VAIO type P VGN-P70H/G のクチコミ掲示板

2009年 1月16日 発売

VAIO type P VGN-P70H/G

Atom Z520/2GBメモリー/60GB HDD/ワンセグチューナーを搭載した8型ウルトラワイド液晶搭載ミニノートPC(ペリドットグリーン)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8型(インチ) CPU:Atom Z520/1.33GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel SCH US15W OS:Windows Vista Home Basic 重量:0.634kg VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type P VGN-P70H/Gの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Gの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのオークション

VAIO type P VGN-P70H/GSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月16日

  • VAIO type P VGN-P70H/Gの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Gの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Gのオークション

VAIO type P VGN-P70H/G のクチコミ掲示板

(2337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type P VGN-P70H/G」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Gを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

実機を触ってみました

2009/01/14 22:15(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。
 広島のビックカメラで実機が展示されていたので少し触ってきました。

 まず、全体的に言われているほど動きは悪くなかったと思います。
 確かに字は小さいですが、個人的には解像度が高い方が良いのでそれほど気になりませんでした。
 
 気になったのはポインティングデバイスです。久々に触ったせいか、なかなか思うように操作出来ませんでした。
 あとキーボード自体はシルバーで良いのですが、天板の白は今一つかなと感じました。
 
 インスタントモードを起動させてみた第一印象は「PS3?」でした(^^;
 ブラウザはてっきりIE以外と思っていたのですが…
 ネットに接続していなかったので何とも言えないところがありますが、確かに起動は速かったです。

 全体としての印象は「悪くもないけれどすぐ欲しいというレベルでもない」といったところです。

書込番号:8935753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 23:19(1年以上前)

>気になったのはポインティングデバイスです。久々に触ったせいか、なかなか思うように操作出来ませんでした。

以前ポインティングデバイスを使ったのは何という機種でしょうか?
薄型ボディになのでデバイスの高さが低いのと、キートップとの高さの差が小さいのが原因ではないでしょうか?

だとしたら私も感じました。

もっとも、私はタッチパッドよりもスティックポイントの方が好きなので、しばらく使っていれば慣れる気がします。

書込番号:8936272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2009/01/14 23:50(1年以上前)

 かっぱ巻さん、こんにちは。

 前に使ったのは、IBMのThinkPad(機種は忘れてしましました)です。
 表現が難しいのですが、もう少し大きくて固さがあったように思います。

(もしも購入するとすれば)小型のマウスがちょっと欲しいな…といったところです。

書込番号:8936532

ナイスクチコミ!0


chorusbさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 03:22(1年以上前)

こんばんは
梅田の○○カメラで実機をさわって来ました。

1つのテーブルに4台並べてありましたが、次々人が触りに来るので
なかなか触れませんでした、かなり注目されているようです。
触った後必ずと言っていいぐらい、片手で持ってました。

1:見た感じはかっこいいなって印象でした
2:実際に画面を見ると字の小さいこと、これはかなり使う場所が制限  されそうです、電車に揺られながらは無理そう。
  これからは視力1.0以上の人向きとか表示が要りますね。でも画  面は綺麗でした。
3:ポインティングデバイスは使いにくかったです、思ったところへ行  きませんイライラしました、慣れるのでしょうか。
4:片手でもって見ました、持ち易いし軽いしいい感じでした。

売り場も各社のNETBOOKが多数展示されて活気がありました。
EeePCが目立っていた頃と様変わりです
あまりにも色んなメーカーや機種が多くて迷ってしまいます
EeePC901が出た時に衝動買せずに良かったのかも。

VAIO typeP買いますかと聞かれると、いつものSONYらしくNETBOOKのイメージからはなれていたのでNOです。
気を引くけど恋人にはチョットしたくないタイプってとこですか。
素直に使いやすいNETBOOKを作ればいいのにと思いました。

ipodに続いてnetbookも他社に先を越されましたか。
頑張れSONY!!!! 

書込番号:8941667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/16 07:51(1年以上前)

昨日実機を触ってみました。
カメラバッグのポケットにでも入れられそうな薄さが目を引きました。
文字が思いのほか小さいようですが、「まだ大丈夫」なレベルでした。
外出時はデジカメデータの転送や、ネットでの情報集め、簡単なテキスト打ちが主な使用目的だから、安価なモデルでも良いのかもしれません。
とても魅力的だと思います。

唯一気になっているのは、ネット上の「分解レビュー」で、「ユーザーによるSSDやHDDの交換は事実上出来ない」という主旨のレポートがあったこと。
SSDの信頼性は高いのかもしれませんが、バックアップをとっていても、いざというときに自分で対応できないという部分に引っ掛かりを感じています。
後年、安くなった大容量のSSDに自分でバージョンアップするという可能性も絶たれるし、、、うーむ。
ネットブックはすぐに買い換えるのが正しい使い方なのかなあ?

書込番号:8941907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2009/01/16 21:51(1年以上前)

 chorusbさん、こんにちは。

 片手で持ってみるのは試しませんでした。今度の休みに私もそうしてみます。
 
 最近はどこの店でもNETBOOK専用コーナー(と書くとちょっと大げさですが)が設けられていますね。
 やはり売れているんだなと思います。

書込番号:8944480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 22:35(1年以上前)

横浜のヨドバシカメラで実機を触ってきた。
第一印象としては、
天板の塗装面が波打っていて非常に安っぽい。
ASUSのS101やDELLのmini9の方が高級感がある。
触ってみると、
キーはストロークが浅いがかなり打ちやすい。
ポインティングデバイスはコントロールが難しく使いづらい。
挙動については、
WindowsMediaCenterが起動するまで20秒近くかかったり、
(起動時の動作が非常に不安定)
その他のソフトウェアも起動時にかなりもたつくなど、
実用には耐えないレベル。
正直いって、こんなものがSONYのPCだとは認めたくは無いな。
5万円程度のUMPCより劣る質感と処理速度しか持たないモノを、
8万円以上も出して買おうなんていう気にはなれないな。



書込番号:8944692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2009/01/16 22:48(1年以上前)

 江ノ島鰈さん、こんにちは。

 Windows Media Centerについては、私も間違って立ち上げてしまった時にやはり時間がかかりました。
「そんなに重いソフトだったかな?」と思い、さきほどデスクトップで起動させてみたのですが、こちらはすぐ。
 私は使わないのですが、「Windows Media Centerをよく使う」という方は要注意かもしれません。

 縦表示は非対応だと初めて知りました>Windows Media Center

書込番号:8944757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

見事ジャストサイズPC

2009/01/13 22:25(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

スレ主 rockrockさん
クチコミ投稿数:58件

このモデル デザイン 質感 大きすぎ小さすぎずカバンやポケットにさっと入れられる
絶妙な大きささそしてチラシの文句どうり使いたい時すぐアクセスできる さすがSONY見事です ただOSがVISTAでこの価格 なにも他社との独自路線や差別化にこだわらずいっそXPタイプも登場させて実売8万くらいにすれば後発なれど既存のNETBOOKも十分おびやかす存在では? 

書込番号:8931240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/01/13 22:37(1年以上前)

Microsoftのしばりで、XPを載せられないから、Vistaなんですよ。

書込番号:8931319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2009/01/14 00:41(1年以上前)

xpにダウングレードさせる事は可能なのでしょうか?

書込番号:8932142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/14 00:53(1年以上前)

ドライバがXPに対応していないのでダウングレードはやめておいた方が無難。

書込番号:8932210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/14 10:54(1年以上前)

私もXPができないか調べています。
まだ実機が出てるわけではないので、あくまでも推測です…。

TypePでのXP化は比較的容易ではないかと思います。
Z系ATOM+US15WでVistaからXP化に成功している実例があるので、US15W用のXPドライバは揃うと思います。
但し、当然ドライバを自力で捜してきてインストールするスキルは必須ですが…。

ただ実用レベルでの動作が可能かどうは別問題になりそうです。
TypePはドライバレベルでの最適化がずいぶん行われているのでHD動画の再生は無理でしょう。
バッテリ駆動時間もVistaより劣るのでは無いかと推測されます。
後は周辺機器(モーションアイや青歯)がどれだけ動くかは実機で試して見ないとわかりませんね。

Z系ATOM+US15WでVistaからXP化に成功したPCでも制限はだいぶ多いので全て自己責任になります。
でもXP化できれば夢が広がるかな〜!

書込番号:8933180

ナイスクチコミ!0


fukagさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/14 10:55(1年以上前)

昨日実物を見ましたが、いくら小さくて軽くしましたと言っても、小さいワイドテレビか大きい電子辞書みたいで、格好悪いと言うのが第一印象。
スペックうんぬんもありますが、これなら重くても安い他社製品を買います。

書込番号:8933183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 23:33(1年以上前)

恰好は主観の問題ですからね。格好いいと思う人もいるわけですし。

書込番号:8936417

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/01/14 23:35(1年以上前)

展示機は電池抜いてあるから、軽いとか言ってもセールスポイントの参考にならん。

書込番号:8936431

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/14 23:47(1年以上前)

軽いと言ってもバッテリー容量を考えると、大容量バッテリー装備時で考えた方が
無難でしょう。週間ASCIIのテストでは、スタミナモードの連続使用で2時間20分ぐらい
しか持ちませんでしたから。

質量約634g(標準バッテリー時)ですから、大容量バッテリー搭載で750gぐらい?
でも大容量バッテリーでも公称4時間(実質3時間ぐらい)しもたないんですよね。

て考えると微妙なモバイル機です。て考えると、Sバッテリーでも5-6時間公称で持つ
TypeG(860g)・DynabookRX2(5時間公称バッテリーで最軽量時890g)とかLet'sNoteの
ほうが魅力的です。
価格相応と言えばそうですが、TypePもCPUをCore2に少しでも近づけるなどスペックを
いじるとすぐに13-14万ぐらいになりますしねえ・・・
旧リブレット最終モデル、モバイルギア的なサイズが好きな人には○ですかね。
ただこれだけネットブックが出回っていると、正直微妙な一品です。

書込番号:8936512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/01/15 00:18(1年以上前)

個人的には、絶妙なPCだと思いました。
無駄なくスペースを使って、細長い電子手帳チックだけど中身は完全なノートパソコン。
キーボードはAppleチックですが、たぶん慣れれば問題ないかな。

ただ、Vistaなのがいけていない。Vistaはたとえパソコンの処理速度がいくらあがっても、PCのリソースを無駄に使い続けるので、絶対に使いたくないOSです。ハイバネーションが高速でクリアタイプが使えるならWin2000でも十分って思うくらいだし。

この手のパソコンは、電源投入ですぐに使えて、さっとしまえるのがよいとおもいます。

ただ、高いですね。液晶が非常にまれに見る横1600ドットというのもあり惹かれるんですけどね。ただ、利益最大化の視点ではいい価格なんでしょうね。

書込番号:8936729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/15 08:15(1年以上前)

このモデル、10層基板とかリジッドフレキなど内容を考えると利益出るモデルではないと思いますよ。

PSPの発売の時と似た状態だと思います。

オーナーメイドでカスタマイズしたものの上乗せ分で、何とか利益確保しようとしているようにみえます。

ネットブックがこれほど伸びなければ、WillcomD4と同じか、やや高い価格設定にしたのではないかと想像しています。

書込番号:8937545

ナイスクチコミ!1


rsslrさん
クチコミ投稿数:14件

2009/01/16 13:31(1年以上前)

今日ヤマダで触ってきました
確かに格好いいです 見た目は、いい感じでした
でも、液晶がな〜 仕事に使おうとは思えませんでしたね
文字を読むのが精一杯 ネットとメール程度の使用なら十分ですが
セカンドマシンとして、オシャレさんが持って歩く感じでした

書込番号:8942794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらのほうが・・・

2009/01/10 21:22(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R

クチコミ投稿数:103件

eeectlで1.8GHzにクロックアップしたN270搭載のEeePC901-Xと
Z540バージョン(1.83GHz(?))のSSDバージョンのtypePでは、どちらのほうが快適に
・動画が閲覧できるか
・ネットサーフィンができるか
・外部DVDMULTIドライブによる音楽の取り込み
・〃によるDVD鑑賞
を、こなせると思いますか?
憶測でもいいので、お答えいただくとありがたいです。
※この際、パソコンの補助記憶容量は無視してください

書込番号:8915131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/01/11 01:13(1年以上前)


こんにちは。

 どちらも普通のPCより低スペックなシステムなので、そこそこつかえるくらいのレベルと思ったほうがいいと思います。動画も見られるけど、画像がカクカクすることもあります(ネット動画はネットが重くてカクカクするほうが多いと思いますが)

DVD鑑賞は、Eeeのほうが画面が大きくて画素も粗いので見やすいでしょう。

 用途よりも、小ささ・軽さならP、安さならEee、CPU性能ならTかな、と私は思います。




書込番号:8916642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/11 18:42(1年以上前)

同じデバイス、同じOSならN270の方が速いと思いますよ。
中身が全然違うので。

TypePは触ってみたけどあんなに起動や画面切り替えが遅いとは思わなかった。

それでもあの大きさと動作時間は大きなメリットだな。
遅くてもなんでも一通り動く環境があの大きさなら欲しくなる。

けど、あの遅さには正直がっかりでした。

書込番号:8919629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/01/12 12:59(1年以上前)

どちらが快適に使えるか間違いなく1.8GHz EeePC901-Xですね。

なぜならtypePは少スペース低消費電力を念頭に置いてるのでMID系のコンパクトな統合型チップセットを使っています。なのでCPUの割に動作が遅かったりします。でも動画再生支援が付いているので動画はネットブックより優秀な結果が出ているようです。
グラフィック性能もEeePC901に比べればかなり低いです。

ですがぷぃちぃさんの指定する項目は一応全部こなせるのでtypePは動画が強いでもCPUの割に遅いしちょっとしたゲームもできないってな感じでどちらかは好みで選ぶしかないですね。

書込番号:8923679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2009/01/16 09:01(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます^^
自分は実はEeePC-901-Xで1800MHzにクロックアップして使用していて、
このtypePが発表されて、かなり気になっていたので
N270のほうが優れてるようなので吹っ切ることができました!
ありがとうございます^^
typePにcore2でも乗っかったら買いたいと思います。

書込番号:8942047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

GPSモデルは今度は使えるか?

2009/01/12 18:17(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

クチコミ投稿数:447件

GPSモデルに興味があるのですが今度は使えるか心配してます。

1.type Uなどと同様、地図が搭載されているようですが、詳細図のない地方ではせっかくの大画面でも使い物にならないのでは?
2.関連部品のGPSは新しくないようですし、本体のGPS性能もData不足で心配です。

最近の携帯のGPS navigationに負けない仕様になっているかわからなく、とても買えない状態です。評価レポートがあればうれしいのですが。

書込番号:8925054

ナイスクチコミ!0


返信する
windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 19:06(1年以上前)

はっきり言って、パソコンにGPSなんぞ必要なし。
1年経たないうちに高い金払ってバージョンアップしないといけないは目にあう。

今時携帯電話でも出来る。
おまけ程度の機能でしかない。
住所が判ればググればいいし、人に訪ねればいいし、車だとカーナビあるし。
あんまり期待しないほうがいい。

書込番号:8925318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 19:49(1年以上前)

GPSは何かお役に立てば程度しか考えてないですね。ワンセグは携帯で見れるので、私はいらないかなと思ったので、GPS+WANモデルにしたいと思います。どちらかというとWANの方が魅力ですね。

書込番号:8925558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/12 20:53(1年以上前)

おふたりさん、早速の書き込みありがとうございます。

実はわたしも携帯(emobile)で結構満足してますが、ぶらぶら歩き好きとしては大画面のPに進歩を期待してました。
どうも、Batteryも持たなかったtype U同様期待はずれのようですし、2年縛りですが5万円台のP70Hを考えます。

書込番号:8925937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 22:32(1年以上前)

ULCPCにはこのような縛りがあるんですね

http://www.microsoft.com/japan/whdc/whql/resources/news/WHQLNews_070808.html

でも GIGABYTEM912なんてタブレットだし ASUSも解像度やメモリについても

同じ10万だすのであれば

http://www.oqo.com/index.html

でしょ WVGAだけど 
やはり デザインはOQOがいいんだよね

書込番号:8926653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 22:59(1年以上前)

OQOは、国内サポートのあるBRULEで買うとローエンドで16万ですね。
(さすがにこの金額の機器を並行輸入するのは不安が・・・)

OQOはtype-PではなくLOOX-Uと想定ユーザーがバッティングする気がします。
そしてtype-Pは昨日[8916659]でらびっちょさんが書き込まれていたEverunNoteとかぶるように思います。

書込番号:8926851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/13 07:15(1年以上前)

OQOは元Appleの方が始められたとかで、かっこいいですね。
最近Checkしてませんが、これひとつで、大画面モニターで動画の編集までできるといくら高くても、Supportよければほしいと思っているのですが。

ところで、みなさん、やはりGPS navi には余り興味お持ちでないのでしょうか。

書込番号:8928122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/13 07:49(1年以上前)

車ならカーナビ、歩きなら携帯ナビというように、利用シチュエーションに合ったデバイスが色々あり、その中でこれでナビをしたら便利というシチュエーションが思い浮かびません。ジャイロ内蔵のbluetooth接続GPSユニットのような製品があれば個人的には興味ありますが…

書込番号:8928171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/13 08:28(1年以上前)

かっぱ巻さん
ご返信ありがとうございます。

わたしは大画面、Batteryも持ちそうなPひとつで、NetにもつながってGPSぶらぶらできたらうれしいと思ってます。

ご存知かと思いますが、P関連部品のGPS unitは進歩なさそうですね。

書込番号:8928246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/13 22:13(1年以上前)

初心者なんですが教えてくださるとたすかります!パソコンの電源を車のライターソケットからとることは可能ですか?SONYタイプPをカーナビとして使えるのですか?

書込番号:8931117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 00:39(1年以上前)

>パソコンの電源を車のライターソケットからとることは可能ですか?

この機種では、純正のシガープラグ(ライターソケット)アダプターはありません。

しかしDC-ACコンバーターが家電店や自動車用品店で売られていますから、それを経由してACアダプターをつなげば可能です。

例 http://www.cellstar.co.jp/products/inver/

>SONYタイプPをカーナビとして使えるのですか?

使えるはずですが、アンテナが内蔵なので車内の置き場所によっては電波が受信できないかもしれません。
ジャイロなどはありませんから、電波が届かない高架下やビルの谷間ではナビが途切れることがあります。
カーナビと比べれば、機能性能共にかなり見劣りします。

書込番号:8932132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 00:47(1年以上前)

早速有難うございます!!位置確認程度にカーナビとして使いたいと思ったもんで、電源もあればと!地デジが観れるノートパソコンもあるのですか?

書込番号:8932170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/14 08:45(1年以上前)

目黒在住さん 
だいぶ前になりますが、GPS付のVAIOノートで、ライターから電源を取りNaviをしてました:衛星の捕獲が遅く、とても使い物になりませんでした。

車で使うなら、今は進歩した車用のNaviやほかのDeviceがたくさんあり、こちらのほうがずっといいでしょう。

これにはワンセグがついてますが、地デジが観れるノートパソコンもありますが大きくなるのでは。
USBに地デジチューナという手もあると思います、すこしメーカーのwebsite調べられたらどうでしょう。

書込番号:8932887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 08:49(1年以上前)

有難うございます!!サイト調べてみます。

書込番号:8932893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/14 23:51(1年以上前)

>だいぶ前になりますが、GPS付のVAIOノートで、ライターから電源を取りNaviをしてました:
>衛星の捕獲が遅く、とても使い物になりませんでした。

何を使っていらっしゃいました?

私はPCG-C2GPSというCシリーズ唯一の反射液晶の異端児?を使っていましたが、衛星の補足能力という点では、当時のカーナビと比較してそれほど劣っているようには感じませんでした。
アンテナはUSB接続にして、ジムニーという車のダッシュボード前端に置いた状態での話です。

書込番号:8936542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/15 00:01(1年以上前)

使えるのですか?内蔵アンテナでは難しいのですか?やはり別途アンテナ必要ですかね?

書込番号:8936612

ナイスクチコミ!0


windows7さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 01:47(1年以上前)

う〜ん、やっぱPをパカッと開いてぶらり歩きは想像できんな。

俺ならカーナビ専用機と併用する。
ちなみに11月発売のこれなんか歩行者モードが付いてて良さそう。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2008/navigation/pnd/DTR-P50/jp-ja-product-pf_1172398883185.html

GPSの外付けをオプションで購入しても差額が12000円しか変わらんよ。
専用機だと検索早いし、地方でも問題なし、当然車載も可能。
カーナビに関しては絶対に専用機には勝てない。

それにPでカーナビ使ってたら、たぶんネット併用するだけのバッテリーも持たないと思うしね。

周りから見られるシチュエーション(不気味さ)や、対費用効果もよく吟味してからのほうがいいよん。

書込番号:8937125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2009/01/15 07:52(1年以上前)

かっぱ巻さん
> 私はPCG-C2GPSというCシリーズ唯一の反射液晶の異端児?を使っていましたが、ーーー
< なつかしいですね。紫色の横長のVAIO、同じものだと思います。あの液晶ですが一時的でしたが変色したことがありました。

Alfaのwindshieldの先のほうにGPSreceiverを置きました。わたしの場合、衛星を捕獲するのに時間がかかるため待ちきれずに走り出してしまうことが多かったせいでしょうか。

windows7さん
> う〜ん、やっぱPをパカッと開いてぶらり歩きは想像できんな。
< そうですね。特に雨の日なんか歩くときはPocketは無理でしょうからBagでしょうね。
立ち止まってチェックするか、一杯やりながらでしょうか。

パーソナル ナビゲーション デバイス(PND)の情報ありがとうございます。
SONYと違って、GPSの仕様も書かれてあり安心できます。
わたしも車があればPND(SONYのも含めて)を選ぶのを楽しんでるでしょう。



書込番号:8937498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 23:18(1年以上前)

Navi系の記事も書かれたレポートが挙がっておりました。
参考にされましたでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/15/news017.html

これを見てC1とNavin'Youで大阪までドライブした懐かしい思い出が蘇ってきましたw

書込番号:8940775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件

2009/01/16 07:58(1年以上前)

ホチキスさんもお仲間のようですね。
わたしも待っていたNavi情報ありがとうございます。

ただ、いまいちわかりません:
別売のGPSの性能? 働くのは付属地図ソフトだけ?ーーー

東京ではLANが外で使えるとは思えないし、とりあえず、今日入る予定のP70で遊んで(Video chat, mail, YouTube---)面白そうなことありましたら報告させてください。

「ACCUSYNC for VAIO」も用意している。
ほかのPCではない配慮、進歩していることを願っています。
Appleの MobileMeを使おうと思っていました。

書込番号:8941920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

mbookも魅力的ですね

2009/01/11 23:23(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

Z540、128G SSDで納品待ちなのですが、韓国メーカーからmbookという製品が発表されたようです。WindowsXP搭載で、315g、バッテリ4時間駆動、4.8インチ1024X600タッチスクリーンと、かなり魅力的な仕様ですが、すでに動作品が出展されていますので、予定通り来月には韓国、香港で発売されるのではないかと思います。
http://it.nikkei.co.jp/ces2009/news.aspx?n=MMIT01004009012009
昔愛用していたHP100LXとほぼ同じサイズに、こうした機能が搭載されることに驚きを感じます。
とりあえず、すでに注文してしまいましたのでPを活用するつもりですが、この分野は、これからさらに面白くなりそうですね。

書込番号:8921229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/12 00:05(1年以上前)

これは、いいですね。発売が楽しみです。
電子手帳の代わりに、いつも携帯できそうです。
MicroSDカードスロットという点が残念です。
SD→MicroSD変換がないでしょうか?SD→USBでなんとかなるかな?

書込番号:8921519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/12 00:17(1年以上前)

UMID mbook(M1) Specifications

・CPU      Intel Atom(Silverthorne) 1.1GHz or 1.3GHz
・Graphics   Intel GMA500
・Support OS  WindowsXP / VISTA / Linux
・Display Size   4.8" 1024x600 (Touch screen)
・RAM       DDR2 533MHz 512MB or 1GB
・Storage(Flash)  8GB, 16GB, 32GB and MicroSD
・Wireless     802.11b/g, Bluetooth, HSDPA, WiMAX
・etc.       WebCam(1.3M), USB2.0 x1, USIM, Digital TV reciever(DMB/DVB-T/ISDB-T 1seg.)
・Size/Weight   W:158xH:94.1xD:18.6(mm), 315g

計算すると画面の細かさがほぼPと同様ですので、少々気になります。
USIM対応ということで、SIMチェックが入っていなければ、イーモバイルでも使えそうです。

書込番号:8921602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 00:32(1年以上前)

このサイズのキーボードをタッチタイプできる方が羨ましい……(T_T)
昔オアシスポケットという端末を三度も泣く泣く見送ったことがありまして、
妻は余裕で打つでしょうが、私にはとても無理です。TypeP的な製品が
増えるのは、そういう意味ではとてもありがたいです。

書込番号:8921691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/12 00:37(1年以上前)

そうですね。キーボードサイズの違いは大きいですから、ジャンルが微妙に異なるのかもしれません(と自分を納得させています)。
HP100LXのときは、基本的に手に持っての入力でしたので、ゲームパッドのように持ち、両手の親指入力でした。これはこれで、結構速く入力できました。
こちらはPとは異なり、基本的にはネットブックの範疇の製品ですから、価格は4〜5万円程度だとうれしいですね。

書込番号:8921717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/12 00:53(1年以上前)

SD→MicroSD変換できそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-SD%E2%86%92microSD%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-SDMICROSD/dp/B001CBAKM4
住所録、データベース、短い文章なら十分使えます。用途限定すれば申し分ありません。
VAIO type Pだと、すぐ飽きて使わなくなりそうです。
デザインは、良いですが、日常的に持つには、重すぎます。
また、大きなパソコンと比較したら中途半端なサイズで使い辛いです。

書込番号:8921802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/12 02:05(1年以上前)

この機種も大きな魅力ですね。値段が5万円を切るぐらいならいいかも。
ただ、私としては8インチぐらいの液晶で800グラムぐらいのパソコンが一番
欲しかったので、VAIOの方が気になりますね。解像度もよくGPS付きですし。

書込番号:8922110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 06:55(1年以上前)

mbookって・・・

これで Webカメラ、Wi-Fi、Bluetooth、GPS、HSDPA 付きなの?
日本向けには ワンセグも搭載って信じられない。

実際のところはわからないけどタッチペンで手書きも行けそうなところもツボだ・・

でもやっぱ動作はモサモサパラパラなんだろう

書込番号:8922457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/12 12:43(1年以上前)

この大きさにこれだけの機能を盛り込んでいるのは凄いですね。
新しいものが好きなわたしとしては物欲を刺激されます(笑)

でも冷静になって考えてみると、この製品を使用している自分が
想像できません。
さすがにこのサイズは普通に使用するには小さすぎるのでは?
「こんな製品を待っていた!」という方もたくさんいらっしゃるとは
思いますが、どんな使い方をされたいのか気になります。
重さは掛け値なしに素晴らしいですね。

書込番号:8923600

ナイスクチコミ!0


びいるさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/13 02:06(1年以上前)

家と職場以外では Zaurus C-860にb-mobileのCFカード (計256g)でメールとWebしてます。
軽いだけが取り柄で、遅いし、バッテリーも30分ともちません。

mbookにはUSBが付いているようですから、これでb-mobile 3Gが使えれば買います。
本体+b-mobile 3Gで343g、バッテリーも4〜5時間もつということで、期待できそうです。

書込番号:8927864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 00:13(1年以上前)

こんばんは。
おそらく、USB接続であれば、問題なく使えると思います。
USIMカードが内蔵できますので、もし、そこに3GのSIMを挿入して使えると
かなり面白いのではないかと思いますので、期待しています。
ある意味、WindowsXPを搭載したスマートホン、と考えるべきなのかもしれ
ません。

書込番号:8931986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 17:17(1年以上前)

すみません初心者です。Excel、wordが使えるのですか?そんなに軽いのは魅力です。Pを買うか迷ってます。教えて下さい。

書込番号:8934275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 19:25(1年以上前)

こんばんは。
WindowsXPを搭載していますので、OFFICEも動作します。
もちろん、画面が小さいことからくる不自由さはあるかと思いますが、
800X600のVAIO-U70を使っていた経験から言うと、個人差はあるかもし
れませんが、そこそく使えると思います。

書込番号:8934773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 19:34(1年以上前)

有難うございます。ネットで検索したら昨年11月に韓国で発売されたと書いてありましたが、日本も近々発売されるのですか?

書込番号:8934821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/14 19:46(1年以上前)

こんばんは。
韓国、香港で2月または3月発売、日本でも発売予定、ということです。
しばらくすると、もう少し具体的な情報が出てくるのではないかと思います。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/14/news087_2.html

書込番号:8934873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 19:50(1年以上前)

有難うございます!タイプP買いたいが、待つことにします。しばらくはソニーTX50で我慢します。

書込番号:8934907

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/14 19:53(1年以上前)

軽いのはいいですが、このサイズじゃ使えないでしょう。
電子辞書サイズですよ?
まともにキータッチが出来るとは思えません。
type Pはあのコンパクトさながらほぼフルスペックに近いキーボードを装備していますからね。
液晶も1024×600では使い物にならないことがわかっていないメーカーが多いようで・・・
type Pが人気な理由を考えれば一目瞭然だと思いますが。
これを機に他社も学習してくれたらいいですがね。

書込番号:8934924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/01/14 20:45(1年以上前)

やはり人気あるのですか?キーボードがフルでないとは何がかけてるのですか?初心者ですみません!まぁ発売されてから、触れて考えてみます。しかし何時もパソコン買うタイミングがわかりません!私はパソコンが調子悪くなった時が買うタイミングかもしれません。

書込番号:8935205

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/14 22:34(1年以上前)

E=mc^2さん

>まともにキータッチが出来るとは思えません

フルスペックキーボードの場合、基本的に何らかの台の上に置いて
使う必要があります。
ある程度大きい機種(10インチ以上のパネル搭載クラス)であれば
台が無くても、座った状態でひざの上に置いて使うこともできますが
筐体が小さい場合はこの方法にはかなりムリがあります。
(バランス(重心の位置等)がどうしても悪くなるので)
スマートフォンや電子辞書などに搭載される小型キーボードの場合は、
台の上に置いても使えますが、歩きながらでも使うことができます。

そもそも使い方自体が異なるので、比較するものではないですよ。


>液晶も1024×600では使い物にならないことがわかっていないメーカー
>が多いようで・・・

店頭で触るだけでなく、実際に購入した上で使ったことがあるのですか?
普段は21.3インチUXGAと24インチWUXGAのデュアルディスプレイですので、それと比較
すると非常に狭く感じるのは確かですが、実際に使ってみると(そもそも用途が
違いますから)十分な量の情報が表示でき、特に不自由なく使えています。

書込番号:8935894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/14 22:58(1年以上前)

>ボアアップさん 新情報どうも。益々ほしくなりました。
側面のデザインが笑えます。なんか入れ歯みたい。色をピンクにしてほしい。
ところで、このての海外製品は、充電電池が劣化した場合、入手できるのでしょうか?

書込番号:8936085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 monoxデジカメ比較レビュー 

2009/01/15 12:04(1年以上前)

 そろそろPの出荷通知がパラパラと届き始めたようです。私はまだ納期もはっきりしていない状態でヤキモキしているのですが、実際に使ってみてのインプレッションが楽しみです。
 mbookの方もかなり気になっています。横から見たデザインはチョット、という感じがしますが、私的にはHP100LXの再来と考えており、当時を思い出すだけで興奮しています。それまで、システム手帳や電子手帳をとっかえひっかえ使っていたのですが、はじめて紙の手帳から解放されたのがHP95LXで、以後、100LX、200LXと愛用していました。当時は両手の親指で、結構長い文章も書いていました。今回、mbookを購入したら、WindowsXPの動くPDAとしでだけでなく、Internet端末やドキュメント作成等に活用したいと考えています。最終的にはPとmbookを使い比べてみて、どちらかが残るような気がします。
 バッテリについては、写真で見ると取り外しできそうですので、オプションバッテリが販売されるのではないかと思います。数が出れば、ROWA等からの互換品も期待できるのではないでしょうか。

書込番号:8938163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信33

お気に入りに追加

標準

アイコンと字が小さすぎませんか?

2009/01/10 22:29(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R

スレ主 HOTBLUEさん
クチコミ投稿数:222件

今日ビックカメラで実機を観ました。
天板を閉じた状態でのデザインは、さすがバイオらしく洒落ていて格好いいと思いました。特にワインレッドの天板は質感も上々。

ただ、アイコンと文字が小さすぎるのではないでしょうか。私の視力は1.0なのですが、ディスプレイから30p以上離れると、タスクバーの文字等を見るのに目を懲らしてしまいます。
広い解像度の上級な美しいディスプレイで、小さな字を目を懲らして使う感じ・・・設定で大きくはできるのでしょうけど、デフォルトでこの小ささは・・難しいですね。
あとマウスパッドに変わるポインティング・デバイスですが、使い方に慣れれば便利でしょうけど、このタイプはThinkPadの特許と思っていました。

Type-P 少し期待していましたが、SONYは、ユーザーがこのPCをどういった用途で使って欲しいと思っているのでしょうか。わかりにくいと思いました。

書込番号:8915585

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/01/10 22:39(1年以上前)

Wikiより ポインティング・スティック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

携帯電話の2つ折り機能がNECだけじゃないのと同じ事なのか…

書込番号:8915657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/01/10 23:07(1年以上前)

想定ユーザはGパンのポケットに入れてパソコンを持ち運びたい人かも...。

PCG U-1, U-3はポインタのドリフト現象に悩まされたはず。
しばらくマウスを使うと勝手に斜めに流れて、しばらくマウスが操作を受け付けなる現象で、ソニーはそうなるのは仕様と言ってた。いくらなんでも、そこは今度はないんでしょ?

IBMの奴では、俺はドリフト現象なんて経験したことない。

書込番号:8915832

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/10 23:19(1年以上前)

別に小さすぎるとは思いません。
むしろ他のネットブックが狭すぎるのでは。
このコンパクトさに圧倒的な情報量を表示できるのは素晴らしいです。
馬鹿の一つ覚えみたいに1024×600にしがみついてるメーカーはあっという間にシェアを奪われるでしょうね。

書込番号:8915924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/10 23:31(1年以上前)

ポケットに何とか入るサイズのノートPCで動画再生支援チップセットを載せたから
ハイビジョン動画を持ち運んで観たい人用?
フォントサイズとアイコンは大きさ変更可能なのである程度は改善されそうですが
WEBなどのフォントの大きさが固定されるサイトは見づらいでしょうね・・・。

書込番号:8916012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/11 00:39(1年以上前)

中途半端なサイズではあるが、この重量は魅力だな。
もっともこの機体性能にVistaという組み合わせのせいか、
動作が重すぎて使い物にならんというのが触った時の感想。
OSはUbuntu辺りに載せ変えないと使い物にならんだろうな。

書込番号:8916447

ナイスクチコミ!0


U2oneさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 03:02(1年以上前)

型に囚われない新しい形を作ろうとしたと感じていて非常にいいなと感じています。

確かにVISTAを載せて重そうだな、少し使い勝手悪そうだなと感じる面はあるけれど、
まず手にとって見たくなる形というのは他にはなかったので非常に魅力的かと思います。

お金があれば、おもちゃとして一つほしいんなぁ・・・

書込番号:8916984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/11 08:46(1年以上前)

>お金があれば、おもちゃとして一つほしいんなぁ・・・
==>
これは正しいものの見方だろうね。

SONYはパソコンを仕事の道具として作って無くて、高価なオモチャと考えているんだよ。
だから、オモチャを仕事用や他社のパソコンと同じように扱ってしまって、信頼性が低いとか壊れやすいとか使いにくいとか 文句をつけるユーザの方がきっと勘違いしているのでしょうね。それを明言しないメーカも問題はある。

でも、国内向けは出荷検査をしてない(良品しか検査しない=ごまかしてる)という内部告発が最近朝日新聞にあったようだし、本当なら子供のオモチャとしても相当アブナイけどね。

価格.comでも、そろそろVAIOは玩具に分類した方がスレが荒れる事もないのかも知れないね。

書込番号:8917386

ナイスクチコミ!4


DoYahさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 09:25(1年以上前)

スティックタイプのドリフトですが、経験が無い人が羨ましいです。
自分はIBM時代のThinkPad2台とLenovoのThinkPadを1台所有していますが、その全てでドリフト経験済みです。
このタイプのデバイスではしょうがないと諦めてたんだけど、クレームつけたほうがよかったのかな?

書込番号:8917519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/11 10:00(1年以上前)


こんにちは。

このパソコンは、持ち運ぶことを重視してつくったことは明確だと思いますが。

携帯とかデジカメとかとともに常時持ち歩くことことを考えた場合、PCはもっと軽くなる必要があります。1kgなんて重すぎ・・・。ネットブックはこれまでの小型PCと同じ重量”安い”。このパソコンは圧倒的に”軽い”・”小さい”。

 持ち運ぶのにこの軽さを求めていた人には最適なのでは。(重くてもいいひとには魅力に感じないかもしれません)

 さらにキーボード入力が普通にできるサイズにとどめたのでしょう。徹底的に小型化してほしい人には不満かもしれませんが、キーボードをしっかり使いたい人にはありがたいです。

 ”軽く”・”小さく”・”使えるキーボード”を考えるとポータブル機としては結構いいバランスなんじゃないかと私は思います。

 サイズで犠牲になった画面は将来でてくるであろう折りたたみができる液晶とか、2画面に期待しましょう。

書込番号:8917651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/11 10:08(1年以上前)

IBM Ultranvai KB、Ultranvai Travell KB 2台だけどね、数時間使ってもドリフトは起きない。
U3は、ひどかったね。1時間も持たない。

しかし、ドリフト現象が起きたらどうしてたの?マウスを滅茶苦茶操作すると収まる事もあるけど、収まるまでしばらくポインタ操作不能になるよね。不定期にマウスが操作不能になるパソコンなのに、ポインタの構造上の問題だからとユーザは我慢してるだけ?

書込番号:8917674

ナイスクチコミ!0


tact3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/11 11:21(1年以上前)

ThinkPadを10年に亘って3台使ってきましたが、ドリフトが起きなかったのは最初のTP600だけでしたね。
頻繁に発生するわけじゃないのであきらめてます。

書込番号:8917941

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOTBLUEさん
クチコミ投稿数:222件

2009/01/11 12:47(1年以上前)

いろいろレス頂きありがとうございます。
「ポインティング・スティック」はThinkPadだけのものではなかったのですね。
また勉強になりました。ThinkPadのレビューやクチコミを見てると、慣れれば大変使いやすいデバイスなんだと思っていましたが、機種にもよるのでしょうけど「ドリフト現象」の心配があるのですね。ポインティング・デバイスにもそれぞれ一長一短があるのですね。

E=mc^2 さん レスありがとうございます。
>このコンパクトさに圧倒的な情報量を表示できるのは素晴らしいです。

確かに製品技術的には素晴らしいのでしょうけど、実際用途としてWebを見る際、
ディスプレイ一面に[圧倒的な情報量→沢山の小さな文字]を目を懲らしてみるより、ある程度の大きさの情報や文字をスクロールしてみる方が、まだ快適なのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

>馬鹿の一つ覚えみたいに1024×600にしがみついてるメーカーはあっという間にシェアを奪われるでしょうね。

はっきり言い切られるところがいいですね(笑)。いつもクチコミ楽しく読ませてもらっております。

TypePについて、軽量・携帯性を除いては実用的に秀でているところが、まだ私にはわからないのですが、筐体デザインがいいし、これから実際に出回ってみて、ユーザーにどう受け入れられるか、気にはなりますね。

書込番号:8918229

ナイスクチコミ!0


dayan00さん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/11 13:02(1年以上前)

天板はとてもきれいな感じですが、指紋あとが目立つのでしたら(とくに黒)ちょっと躊躇してしまいます。
本筋から離れた発言で申し訳ありませんが、「ポケットに収まる」というのは無理がありますね。
「小ささ」をアピールするコンセプトとして、少々強引。写真でも、落っことしそうです。
それに、実際にポケットに入れた絵もどこかみっともない...
そもそも、Gパンの後ろポケットに物を入れる文化って男性特有のものではないかと...
いずれも、実機を触っていないので想像だけの無責任発言です。すみません。

書込番号:8918277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/01/11 14:57(1年以上前)

確かに小さいですがUXは実用許容外ですがPは許容できます。
自分は近視ですが携帯のWVGA程度のドットぐらいはみえます。
Thinkpads30では性能不足な面が多々出てきたので
(自分で撮影したデジカメの動画(1024x768)が見れないとか、録画したテレビ番組(1440x1080)が見れないなど)
これはいいなと思っています。
後は大きさがほぼ現状の半分なのがよいですね。
ドリフトはリセットタイミングはいる間隔がより長い間押し続けるとなるのは仕方ないですね。
なったらその期間はなしておけば直る。
個人的には低解像殿を使うよりは高解像度名ものをDPIをあげて使うほうがすきですがアイコンやバーもでかくなるのがいただけないかな。アイコンはとウィンドウサイズは等倍でいいですよね。
120dpiでいけそうです。若い方
133dpiぐらいがよいらしいです。30代後半以降の方。

書込番号:8918713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/11 23:28(1年以上前)

昨日午後、さくらや渋谷店のソニスタコーナーでさわってきました。
P90HS(Home Basic), P90S(Home Premium), P90 NS(Business)があったので、
店員さんの目を盗んでとりあえずVistaエクスペリエンスだけ見てきました。

プロセッサ:2.7(HS), 2.9(S), 3.4(NS)
メモリ(RAM):4.3
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:2.8
プライマリハードディスク: 5.6

プロセッサの差はCPUの違いかな?ただOSをいろいろ選択しても、
「Windows Aeroは使用できません」と書いてありました。
グラフィックスのスコアが高いのが本機の売りでしょうね。
ハードディスクについては、全機64GB SSDだったと思います。
店頭モデルの1.8インチHDDだったらどの位なんでしょうか?

使用した感想としては、動作のもっさり感は予想通りでしたが、
スレ主様の仰るとおりで、とにかく「字が小さい!!!」
液晶の解像度が高いので文字はきれいに表示されてはいますが、
自分の携帯よりも小さい字でした。標準解像度での利用は大変そう。

気になったのが、Linuxベースの「インスタントモード」の存在。
XPへのダウングレードよりも、Linuxでいじる人が増えるのでは?

書込番号:8921265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 23:45(1年以上前)

横から失礼します

TypePにちょっと興味があって覗いていて、ポインティングデバイスの件を見つけて
でしゃばりたくなりました、済みません。

私は携帯電話と同じ様にほぼ毎日IBMのThinkpadX30を持ち歩いて早5年、
その他計3台のThinkpadを使用していますが、全てにドリフトあります(笑)

実用上支障は無いので大して気にもしておらず、むしろ何か生き物みたいで
愛着すら?感じてましたが(笑)
この板で、この症状がドリフトという立派な病名がつくほどメジャー?な症状であることを始めて知りました

この症状を知らず、もしこのタイプPに不安を覚えている方に一応書いておきますが、
実用上なんら支障はありませんからご心配ありません。
ホントに支障があれば、そんなデバイスはとっくに消えて無くなってますから

あるとすれば、各個人主観の問題で、まあ、違和感程度です。
私は長く付き合ったせいもありますが、それでも最初から特に違和感はありませんでした。

知らない方のために書いておくと、
この症状は、ごくごくタマ〜に画面上のポインタが”ツツーッ”と流れていく
マウスで言うなら、傾いてるテーブルで手を離したマウスが勝手に転がっていくような感じです。
だから、その間でも、指で操作すれば素直に従って動きますから大丈夫です。

繰り返しになりますが、そんなに深刻な実用上の障害があるなら、このデバイスは既に現存しないでしょう。今でも残っていて、私のような支持者もいて、最新のタイプPにも採用される、ということは、つまりそういうことです!

書込番号:8921396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 00:42(1年以上前)

あのねぇ、私が悩まされたドリフトはIBMの優秀なポインタの話じゃなくて SONY U3 の話。 

PCG-U1,U3のユーザなら分かると思う。
このマシンを実際に使ってドリフトに悩まされた人ならそうは思わんだろう。
30分-1時間とか使うと すぐに2分位は操作不能になるんだから。たまらないよ。そんくらい想像できるだろ?

一日に数時間使って1回起きるか起きないかで、それも数秒でドリフトが収まるのなら我慢も出来るかもしれんね。

滅多に起きないのと、頻繁なのでは違う。 
IBMのでは、数時間使っても、うちのはUltraNvaiでは起きない。

TYPE-Pのポインタが U1,U3並で無いことを祈るだけだよ。

まぁ、俺の U3のポインタが大きな外れだったら、その限りではないかもしれんがね。
国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないのがソニー流らしいのでね。

書込番号:8921741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 00:58(1年以上前)

>そんなに深刻な実用上の障害があるなら、このデバイスは既に現存しないでしょう。
==>
確かに、IBMなら U3のような頻発状態では出荷取りやめになってたでしょうね。
Googleや価格.comでもいいから U3 ドリフトで検索してご覧なさい。記事がヒットすれば、当時の状況が分かるでしょう。
確か、当時は、他社の部品を利用して U1,U3のドリフトを緩和する手法なんかも編み出された位の有名な話ですよ。しかもSONYだけドリフトが多発する理由は一つではなかったはず。スティック本体の不良や ポインタのキャップの不具合とか...

仮に IBMとOEM調達元が同じであったとしても、検査しないSONYならあるのです。

書込番号:8921825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/12 02:16(1年以上前)

スティックタイプをこれまで使用してきて愛好家ですので経験ですが。
IBM ThinkPad-570,240,Dell-D400,Sony VAIO C1などこれまで多数使用しましたが
スティックタイプすべてでカーソルが突然流れ出す状況を経験しています。
VAIO C1(これは個人用)以外は会社でも他の人が多数使っていましたが発生原因・頻度に
差も無く全て発生していました。
私の場合、特にSonyだからというものはなくどれも同じ程度の発生頻度でした。
症状はスティックを操作していないのに突然一定の方向にゆっくりとポインタが移動を
始めるというものでした。 
どのような要因が元でこのようになるのか不明ですが、このときにこの勝手な移動に逆らうと
駄目ですが、2秒から3秒指を離して放置すると解消し何事もなかったかのように
ニュートラルに復帰するので特に使用上問題となったことは無かったです。
ちなみに、昔ThinkPad570でこの件をIBMに質問すると仕様というような回答を得た同僚も
いましたので、そういうものかと思っていました。

スティックタイプなのでこの機種が気になるのですが、製品として
ソニーの国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないというのは、どのような情報から
来ているものか分からないですが事実なのでしょうか?

事実であれば国内で購入するので、きちんと検査もされていないVAIOを購入したく
無いのですが、本当にそうなんでしょうか?

書込番号:8922136

ナイスクチコミ!0


BIBImk2さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 02:39(1年以上前)

Lenovoにドリフト現象で問い合わせても「特性です」と言われると思われます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-03B49BB
Lenovo、SONY以外のメーカーでも現象を経験しているので、トラックポイントタイプ共通の問題と認識しています。
(機種やメーカーの違いで差があるかもしれませんが)
それでも、小さなタッチパッドをのせたり、パッドの左右にボタンを配置してあるものよりは使いやすいのではないかと思います。

画面に関しては横はそんなにいらないけれど、縦768はいいと思います。
ドットピッチも個人的には許容範囲。

ああ田原坂さん
>国内向けVAIOはきちんと出荷検査しないのがソニー流らしいのでね。
気になる内容なので可能ならソースの提示をお願いします。
(SONYでなくともドリフト現象が検査項目に入るのかが疑問ですが)

U3 ドリフト で検索したらU101で改善されたという情報がヒットしました。
U3はポインタのキャップ形状にも問題があったようなのですが、今回の物は形状を見る限りは心配する必要ないと思います。

書込番号:8922186

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type P VGN-P70H/G」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Gを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type P VGN-P70H/G
SONY

VAIO type P VGN-P70H/G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月16日

VAIO type P VGN-P70H/Gをお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング