このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年1月12日 21:15 | |
| 6 | 22 | 2009年1月12日 17:51 | |
| 0 | 0 | 2009年1月12日 17:45 | |
| 11 | 22 | 2009年1月12日 13:19 | |
| 0 | 1 | 2009年1月11日 23:20 | |
| 14 | 6 | 2009年1月11日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
SONYはデザイン的には申し分ない機種が多いので魅力的。
多少値が張ってもほしいなぁと思わせてしまう説得力があるんですが、毎度毎度馬鹿の一つ覚えのようにVISTA・・・・
他のメーカーはOSダウングレードなどにより客のニーズに応えようとする姿勢がみえるが、そこは天下のSONY。まったくしてくれませんね・・・
このTYPE Pにしてもしかり。
だいたいUMPの性能にVISTA積んでどーすんの?^^;
「砂の上に家を建てる愚か者よ・・・」ってこのことだな。
今年もしくは来年あたりOSが新しくなるんじゃないかって噂を聞いたことがあります。
新しくXPと相互性のあるOSでるか、SONYがダウングレードなどの提供し始めない限り
いらねーな俺はwwwwwwww
1点
そうですね、ダウングレードが付いていればと思う。
あと、ソケットの問題で、換装時SATAが使えないのが不満。
大容量の高速SSDに、したかったのに残念。
書込番号:8907978
0点
XPを搭載するにはハードウエア的にマイクロソフト+インテルの制約が厳しいみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073.html
書込番号:8908496
0点
自分もその記事を見ました。
どうして
「Netbookではインテルとマイクロソフトが安価にAtom N270(1.6GHz)やWindows XP Home Editionを供給するのと引き替えに、液晶ディスプレイの解像度が最大1024×600ドットにとどまるなどの基本スペックに関する制約を受けることになる。」(ITmediaより。)
のような制約があるのでしょうか? これでインテルやマイクロソフトが、主要ノートPCとネットブックを差別化するということが目的なんでしょうか?
書込番号:8909800
0点
>XPを搭載するにはハードウエア的にマイクロソフト+インテルの制約が
>厳しいみたいですね。
「UMPC向け」XP(通常版よりかなり安い)を使う場合に制約があるだけで
通常版のXPを使う分にはスペックの制限はありませんよ。
書込番号:8909846
0点
安い製品でほかの儲かる製品の売り上げを食われたらこまるから、安く売る為の条件を設けている。
これで他の製品の単価を維持しようとしている。
>毎度毎度馬鹿の一つ覚えのようにVISTA・・・・
だねぇ、よく飽きないね、お前ら。
この製品は、Windows XPを使うと魅力が半減という見解みたいです。
書込番号:8909881
0点
なるほどね。
とりあえず納得したからvistaでかまわないや。
最近はXP触ってなくて操作も忘れかけてきたし 笑
書込番号:8909927
0点
愚痴っぽく投稿してみましたが、返信いただきありがとうございました。
あらためて読んでみるとアンチソニーっぽい文章になってしまっていましたが、
どちらかというとソニー大好きっ子です^^;
だから余計に残念だったかなぁ
VISTAがねぇ・・・ネックなんですよ・・・
個人的な意見なんですがVISTAって昔のMEみたいなポジションで
失敗作としか思えないんですよねぇ・・・^^;
っていうかXPが完成度高いと思うんです。
いや ホント個人的な意見ですからwwww
「そんなことはない!!」といわれるかたもいると思います
ただ せめて相互性のあるもんつくってくれよwww
マイクロソフトさんwww
書込番号:8926102
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
私もXPだったらと思う口なんですが、ここ↓のページで、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/09/news034.html
Vistaを採用しなかった理由をメーカー側ではこう説明しています。
---引用----
OSでも、本当はWindows XP版とWindows Vista版の両方を投入したかったのです。でも、製品企画的にどちらかを選ばなければならないという事情がありました。もともと、VAIO type Pではコンテンツ再生という側面に力を入れる計画でした。チップセットに実装されたハードウェアデコーダーで実現する動画表示能力がAtomの処理能力に対してアンバランスなほど機能が高すぎたからです。この「アンバランスな高機能」を使わない手はないということで、コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
---引用----
アンバランスな高機能とか、この意味がよく理解できないのですが、どなたか素人にもわかる説明をしていただけないでしょうか?
本当にVistaの方がメリットが大きいのでしょうか?
1点
報道上の話なのでどこまで企業としての本音かはわかりませんが、ネットブックだと制限のためXPになる。
でもネットブックというカテゴリだと、いずれ価格競争に巻き込まれる
と差別化のためにVistaにして、ネットブックと言うカテゴリからもノートPCと言うカテゴリからも独立したかった意図があったように、私は想像します。
XPを積んだ方が、Vistaよりは触手を動かす人が多かったと思いますが、今のSONYには、ユーザーに評価される事よりも、少しでも長く収益性が出る戦略モデルにしたかったのでしょう。
私の想像です
書込番号:8909270
2点
個人的にはネットブックとの識別化だと思います。
つまり販売戦術ってところかな?
ユーザー側から見ればXPの方がメリットがあったと思いますが、今時のソフトの大半はVistaに対応してるからその点ではあまり関係ないかな?
速度「キビキビ感」重視ならXPだと思います。
書込番号:8909287
0点
こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、私も少し調べてみました。どうもこの機種に載っている、マザーボードのチップセットに、動画のハードウェアデコーダの機能がついていることに起因するようです。(インテルのSCH(US15W))
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201204/index-2.html
このチップセットは、WindowsVistaによりサポートされているため、XPではこの機能が使えないようです。そのため、Vistaになったような気がします。(標準でドライバーが存在するのがVista)
>US15Wの方はWindows VistaとLinuxをサポートする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm
書込番号:8909311
2点
なるほど。
動画再生にはVistaがベストであったということですか。
AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
特にモバイルは必要ない私ですら買いたくなるようなPCです。
このスペックで9万円はお得ですよね。
書込番号:8909372
0点
みなさん、レスありがとうございました。
なるほど、Vistaを使う意義は動画再生にはあるのですね。
私の場合は動画は重視しませんし、メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいいので、やはりXPの方がいいってことなのかな・・・
まぁ、今後たくさん出てくると思われるユーザーのレビューが楽しみです。
書込番号:8909519
0点
>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい
開発者も そういう思いもあるのではないでしょうか?
>インスタントモード
というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを用意しているようです。
たぶんLinuxに独自のシェルをかぶせた物なのでしょうが、IdeaPadで試しましたけど、そこそこ起動も速かったです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
---引用----
ロスメディアバーボタンを押しながらコールドスタートさせるとインスタントモードとなる。これはWindowsではなく、コンパクトにビルドした LinuxをOSに、クロスメディアバーで作ったユーザーインターフェイスをかぶせたもの。Webブラウザ(Firefoxがインストールされている)や Skype、IMなどを使ったり、音楽やビデオ、写真を見るだけならば、とても便利なモードだ。
---引用----
書込番号:8909563
0点
>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい
だからこそ、XPにしてほしかったな〜。
それに価格も7万円切ると即買いです(^_^;ゞ
XPでも、S101と同じように他メーカーのNETBOOKと
十分差別化できたのではと思うのですが。。。
書込番号:8909618
0点
>インスタントモード
>というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを
>用意しているようです。
ASUSが高級マザーやN10(N10Jc)などに積んでるExpress Gateと同様の機能が
あるんですね。
わざわざ積んでくるってことは、使ってる人がそれなりにいるってことなのかな
書込番号:8909672
0点
安物買いの・・・・さん
>ネットブックだと制限のためXPになる。
これ、逆ですよ。
安価なUMPC向けXPを使うためにスペックを制限するか、制限されないように
通常版XPやVistaを使うか、というだけのことです。
ASUSのN10Jcのようにミニノートと言う位置づけで通常版XPを積んでる
モノもあるわけですし。
書込番号:8909765
0点
安物買いの・・・・さん
>謝った方がいいですか?
いえ、そういうつもりでレスしたんじゃないんで。
気を悪くされてしまったようで申し訳ないです
書込番号:8909823
0点
理由の
>コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
どっちでも大して変わらないんじゃないの?
書込番号:8909859
0点
>動画再生にはVistaがベストであったということですか。AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
==>
動画再生にベストの作りのはずなのに、普通のDVDがコマ落ちするってホントかいな?!.
書込番号:8914412
0点
徹2001さんの示した記事を読む限りですが、WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ、すべてのソフトで
対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。とありますが、DVD再生でコマ落ち報告の
スレッドの件は上記要件に当てはまった上での話なのでしょうか。それとも当てはまってない?
わかる方、いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:8914536
0点
[8914536]は[8914580]と重複し、マルチポストとなるため、削除申請しました。ご迷惑お掛けします。
わかる方は、[8914580]への回答をお願いいたします。
書込番号:8914653
0点
分からないからこっちに続き。
>WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ
==>
仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう?
MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。
ただ、PenIIIの1G程度+ちょっとしたVGAカードでも DVDはコマ落ちなんてしないから、いくらなんでもと思うけどねぇ。
書込番号:8915369
0点
>仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう?
>MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。
[8914580]の方にリンクを貼りましたが、チップセットのUS15WはMPEG2・MPEG4のデコードにも対応しています。
書込番号:8917868
0点
MS側だったかintel側だったか忘れましたが、
Atom搭載PCはXPを搭載するならば、解像度は1024*600までと制限されているのも
Vistaを搭載した理由の一つのはずです。
利幅が低いAtomCPUばかり売れては、高価なCPUの市場が食われてしまうし
高価なCPUが売れないと技術も進んでいかないためとか…
書込番号:8920044
0点
もっさり?VAIO type P実機レビュー@ソニービル(動画アリ)
http://japan.cnet.com/blog/soyo/2009/01/08/entry_27019289/
書込番号:8921586
0点
モッサリだワ!
それじゃぁ、お部屋のインテリアでお一ついかがでしょうか。
書込番号:8921765
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
梅田ヨドバシで実機見てきました。
質感は非常にいいですね。
液晶は性能良すぎて文字が小さくて見えません。
タッチパッドの代わりのスティックは使いにくいです。
マウスが思うようにいきません。
VISTAのベーシックなのでぎりぎり動くみたいです。
99800円は少し高いかな??
7万円切ればよく売れるかもわかりません。
気になったのはフラッシュがバージョンアップできないとはいろいろ制限あるようなこと書いてました。
よく見なかったので買う人は確認して下さい。
軽くていいんですが文字が小さすぎて私には無理ですね。
次回に期待しときます。
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
さっとアイデアを書き留めたり、日記を書いたり、議事録、したいということで、先日までLooxUかポメラかで悩んでいました。結局、レッツノート(W)があるので、ポメラにしました。Vaio TypePが出て、また、欲しい気も一瞬しましたが、私はすぐにあきらめがついたかな、、という感じです。何故かということを簡単に書き留めておきます。もし、私と同じ悩みがもたれている方がおられれば、参考にしていただければ、と思います(そんな人、すくないかも/^^;つまらなければ無視ください)。
ポメラを買って良かった!と思った最大の利点は、
★★起動の早さ!★★
です。2秒起動、、、これは、涙が出るほどです。寝る前にさっと何か書いておこうとかするとき、簡単にできるのです。
もう一つのポメラによる感動は、
★★駆動時間の長さ★★
です。単四電池駆動で20時間持ちにより、バッテリー不安のストレスから解消されたことは、これまた単に書く作業だけに徹する、メモする、ということでは、ポメラほど素晴らしい環境はないです。
問題は、(きっと)色々ありますが、この機能、あの機能が欲しい、、というのはおいておくと、画面が横から見られやすいかな、ということでしょうか。
自分の思いを、とにかくさっと書いて残しておきたい、筆記よりブラインドタッチのほうがアウトプットが早い、というひとにポメラはお勧めかと思います。ちなみに、私はボイスレコーダーを持ってますが、通勤時や夜ウォーキングをしながらつれづれなることを吹き込み、帰ってきたらポメラをさっと開いて、ポメラにメモりまくっています。
さて、ミニノート他、LooxUとVaio TypePについてですが、どれも小型軽量化を目指された機種であり、私などのように重いPCを持ちたくない、さっと取り出したい、、、というユーザーの声を反映する機種が大手が出してきてくれたのかな、という気がします。
しかし、私はレッツノートWを持っています。仕事用には、こちらを使っています。これらを持っていることと、ポメラを購入し使った後で、再度LooxUやTypePの購入を考えるとき、次の点で自分が更に購入するのには難点があることに気がつきました(予算のこともありますけど/^^;)。
1)CD、DVDが使えない:仕事でのデータ受け渡し、出張時ホテルなどでのDVD鑑賞、オーディオブック鑑賞、ソフトのインストールしやすさ、いう点で、マルチドライブはついていたほうがいいかな、、と。(常に要らないので、外付けドライブで、もちろん十分ですが。)
2)XPがいい:VistaはやはりXPにくらべ、もっさり感がでるかな、、と。もちろん使い方によいます。それをわかった上でいいますね)
3)画面の広さ:PPT資料などを作ったり、コーディングはかなり厳しいかな、、と。(出来なくはないですし、それでプレゼンやったらかっこいいとは思います)
ともかく、この3点を考えるだけでも、レッツノートWの代替とするには厳しいかな、と思ってしまいまったのです。2ndノートとして求めるのは何か?によりますが、文章をさっと書きたい、ということであれば、ポメラで十分かな、と思い至ったということです。いや、むしろもう、ポメラないとやっていけない。
文章作成をサポートするには、通信機能(グーグル先生)や辞書ソフト、スペルチェッカーなどもあったほうがいいのですが、それらと、起動の早さと駆動時間の長さをトレードオフすると、今のところポメラ(+レッツノートW)で、私には十分かなという結論なのでした。
もちろん、(ほぼ)オールマイティ利用、たとえば文章も書けて、エクセルで家計簿みたいのもつけれて、ワンセグ見れてGPSも持っていて(ついていましたっけ?)みたいということで、ポメラなんか、TypePとは比較の土俵にものぼらない、、、とうのももちろん理解いたします。あくまでもわたしの利用の方法からみた、感想ですので、気に障られることがありましたら、平にご容赦ください。
長文失礼いたしました。
4点
それをここに書く必要があるんでしょうかね?
type P人気に乗じたポメラの宣伝にしか見えない(笑)
削除対象でしょう、これは。
書込番号:8912849
1点
別に削除対象とする必要はないとおもいますよ。
この分野は現状人柱がいてこその発展が望める(ただ単に開発、売り出されているだけでは発展しないと思っています)
と思いますから、視点をはっきりした上での分析はいい意見だと思います。
書込番号:8912977
0点
そうは思いません。
結局ポメラがいい、type Pは自分の用途に合わないという結論でしょう。
スレ主さんの主観的な難点をわざわざ書きにこなくてもいいかと思いますけどね。
例えばこれが逆の立場で、私がMacのカテゴリーにtype ZとAirを比較して、
「AirはDVDすら載っていないしグラフィックも弱く液晶も狭すぎる。typeZならブルーレイも載ってて液晶も広いし3Dゲームも遊べる。だから私はVAIOにした。」
という趣旨のスレッドを立てたらどうなります?
99%ほぼ間違いなく削除されるでしょう。(価格.comはアップル・DELL・NEC・ナナオの批判レスを削除することが多い。)
ちなみにtype Pは1600×768、レッツノートWは1024×768ですので画面に表示される情報量はtype Pの圧勝です。
書込番号:8913055
0点
E=mc^2さん
それではE=mc^2さんは他のPCのスレッドにて同様の趣旨の書き込みをしたことは無い。といわれるのでしょうか。
さすがにそれは貴方が言ってはいけない発言のような(苦笑
書込番号:8913085
1点
E=mc^2さん
あぁ、すみません。
たしかにその手のレスをしたことはあっても、その手のスレッドを立てたことは。という話ですね。それならば私の指摘違いになるのかな。
書込番号:8913100
0点
ワープロ専用機ほどの機能もないポメラとVista搭載のれっきとした
ノートPCであるTypePを同じ土俵で比較しても……。そういった
レスがつきそうなコメントですが、実は私、スレ主さんに大賛成です。
現在入手可能なノートの中で、TypePがトップクラスのモバイル性能を
もつものであることは間違いないでしょう。フル規格のWindowsOSを
載せていることが役に立つ場面もきっとあるでしょう。けれども
「大きなキーボード+小型軽量な本体」を重視し、そのためには
横長の小さな液晶でも我慢できるという人間は、文書作成用の端末を
求めている人に多いはず。そういう人にとって重要なのはスレ主さん
が指摘された起動の速さであり、バッテリーの持ちだと思うのです。
私は元来電池駆動の製品があまり好きではないのですが、ポメラの
電池は単四2本。予備として持ち歩くことがほとんど苦にならない
重さです。今はエネループのように自己放電の少ない二次電池も
ありますし、冨士の単四のリチウムを4本を持てば一週間の旅も
可能でしょう。それは余計なものを省くことで初めて得られる
性能なわけです。
TypePがそういう用途のために企画された製品でないのはわかりますし、
携帯しやすいノートPCとして歓迎する人が多いのもわかります。
けれどもTypePの外観は今は亡きモバイルギアに酷似しているわけで、
SONYの最新型モバイルノートは小さなノートPCをスマートに携帯
したい人のニーズには応えられても、モバギタイプの携帯端末を
「切実に」求めている人のニーズをくみ取るものではないところに
矛盾を感じずにいられないのです。
聞くところによると、開発にあたった方はフルHD規格?の動画を再生
できることを念頭に液晶の画素数を決められたとか。あの小さな
液晶にHD動画を映すことにどれほど意味があるのか、とは言いません。
けれども昔のSONYは表面的なインパクトではなく、もっと本質的な
ニーズを見据える力を持つメーカーだったはず。だからこそ
ウォークマンを生むことができたわけで、ウォークマンのSONY、
パスポートサイズのソニーを覚えている人間から見ると、TypePは
「RollyのSONY」の製品にしか見えないのです。
あ、これ書いてるうちに予想どおりのレスがついたようですね…(^^;)
私もけっしてTypePをけなしたいわけではないのです。でもTypePは
他社にも容易に発想でき、作れる製品のような気がするんですよね……
書込番号:8913105
1点
製品としては、ポメラもtype-Pもニッチ狙いの製品でしょう。
ただポメラはニッチで成立するように計画しているのに、type-Pはマスを狙っている。
個人的には、この発想や製品化は他社ではなかなかできないと考えます。そういう意味では、ニッチ狙いで1.83GHzのZ540をメインに、ソニースタイルのみで20万弱で販売するというような限定的な製品として展開した方が良かったのではないでしょうか。
書込番号:8913485
0点
SONY的には「Walkmanの栄光よ再び!」という壮大な野望があって、
マス市場で、新しいスタイルを切り開きたいのでしょうね・・・
ベテランユーザ層にニッチ製品だと思われる非力さがコンセプトの
崇高さに見合っていません。
いつの日か「VAIO-Pは新ジャンルを作り出したマイルストーン製品で・・・」
と言われ伝説となると良いですね。
書込番号:8914549
0点
>type P人気に乗じたポメラの宣伝にしか見えない(笑)
ソニーの新しい機種が出るたびに・・・
・「さすがはソニーですね」
・「ほかのメーカーとは比べ物にならない」
・「ブルーレイが見れるソニー」
・「この高性能で○○○円なんてとてもすばらしいです」
とソニーしか宣伝しない人がナニ言ってんだか。
書込番号:8917050
2点
E=mc^2さん:ごめんなさい。おっしゃられる通り、ポメラ宣伝に聞こえるかも。でも、本当、私はキングジムさんの関係者でも、ソニーさんや富士通さんのライバル会社の関係者でもなく、Vaio TypePを決して決してけなしているわけではないのです。自分が、どう考え、どういう結論をし、結果どうだったかを、もしよく考えると私と似た何かモヤモヤとしていらっしゃる悩みを持ってらっしゃる方がおられたら、私のささいな経験ですが、それを参考にしていただきたかっただけなのです。しかし、私の文章や構成は、本当に下手ですね。ご指摘ありがとうございます。反省します。
駆動時間命さん、カッパ巻きさん、アクアGTさん、自信家さん:私の至らなさをフォローてくださり、ありがとうございます。E=mc^2さんのコメントにも私ははっとさせられることがありました。私の文章の未熟さを感じました。今後一層努力します。
このスレを読んでくださった方々、へ
(もちろん!)Vaio Pも含めて、ご自分の求めることと一致した最適な機種に出会い、素晴らしい1年となりますように。。
書込番号:8917146
0点
>ポメラなんか、TypePとは比較の土俵にものぼらない、、、
私もポメラ持っていますがPCとの比較はナンセンスですね。ポメラは簡易ワープロでしかありません。おまけに文字数制限等あり、ヘビーな文章は書けません。(文字数制限のためページごとに保存の必要がある)出先でメモしてPCで編集するにはよいですが結局PCがないと何もできないです。思ったよりでかくて分厚くポケットには入らない。(これが一番の欠点。思ったより持ち運びに難あり)
しかしこれだけアンチが沸いてるとこ見ると売れるなぁこの機種。
書込番号:8917212
0点
ポメラいいですね。買うことにしました。pjhさん感謝します。
それはそうと、E=mc^2はSONy製品以外の掲示板に登場して無根かつ余計ななSONYの宣伝活動をするのを辞めてくださいね。SONYの関係者って昔から色々な掲示板でバカバカしい宣伝活動してるんですよねえ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
書込番号:8918827
2点
ポメラ 私も気になっています。ATOKですし、電池駆動、フルキーボード
ってあたりが気になっています。
キーボードの打つ感覚はどうなんでしょう??
>E=mc^2さん
お久しぶりです、復帰なさったようですね。
>それをここに書く必要があるんでしょうかね?
まぁ今回ばかりは、あなたのおっしゃっていることも少し分からないではありません。もし、私が、type Pを使っていたら、同じような発言をしたかもしれません。
>主観的な難点
まぁ、事実だけを並べても、その並べ方に主張が発生してしまいますから。とくに、他人の発言は、主観的に見える物です。
お互い、他山の石としましょう。
書込番号:8918936
0点
GK7さん
>しかしこれだけアンチが沸いてるとこ見ると売れるなぁこの機種。
私も売れると思います。日本人はもともと小型軽量のものが好きだし、
TypePは多くの既存「ウルトラコンパクト機」が軽視してきた実用
サイズのキーボードを備えている。これはとってもとっても重要な
ことだと思います。でも、だから大ヒットするかと言うと、それは正直
難しいかもしれない。NECのモバイルギアはワープロやブラウザー
など仕事に不可欠なものを一通り載せながら、瞬時に起動し、長時間
使える端末でした。モバギはそれを用途に適した軽いOSとCPUによって
実現したわけですが、あくまでビジュアルなインパクトにこだわる
SONYは今回もそちらを優先してしまった。だからモバイル端末にとって
最も重要とも言える性能において、もはや骨董品とも言えるモバイル
ギアにも劣る結果になってしまったのだと思います。(私はゲーム機
のことをよく知らないのですが、SONYがカタログスペックでは勝る
任天堂機に販売数で遅れをとったというのもそのへんの体質が
関係しているのではないでしょうか)
それはフル規格のWindowsのメリットを無視した議論だと言われる
かもしれませんが、問題はそのメリットを得るために失うものの
大きさです。TypePの小さな画面でPowerPointを使えたとしても、
それはかなり疲れる作業になるはず。単にスタイリッシュなノートを
スマートに持ち歩くことを夢見ている人と、仕事の道具に使える端末を
探している人では、財布のひもの緩み方も違ってくるのでは。
純然たるノートPCとして使うには我慢すべき点が多く、モバイル
端末としては欲張りすぎている。それが「ポメラかレッツノートの方が…」
という中途半端な印象を生んでいるわけで、スレ主さんがもらした感想を
アンチの妄言として切り捨てていては、TypePを息の長いヒット商品に
育てていくのは難しいような気がするのです。
P.S.
私は親指シフターなので残念ながらポメラは使えないのですが、ページ
ごとに保存の必要があるというのは本当でしょうか。ポメラの字数制限は
初代でも8000字と聞いたのですが……。
書込番号:8919309
0点
>ポメラの字数制限は
初代でも8000字と聞いたのですが……。
と思ってA4一太郎の3ページ分(5000字位)を書いたのですが、分割しないとSDカードには保存できませんでした。本体メモリーには分割しないでもいけるのかもしれませんが本体はバックUP用ボタン電池が切れると怖いので私はSDカード記録にしています。またPCで作成した文書も文字数が多いとpomeraへの読み込みができないのでだいたいA4一ページ分で区切ったほうが無難のようです。
書込番号:8919703
0点
GK7さん
ありがとうございます。よくわかりました。
5000字を保存できないというのは問題ですね。
書込番号:8919757
0点
3万円弱もするのに、単なるデジタルメモというのは高い気がする。
書込番号:8919803
0点
>スレ主さんがもらした感想を
アンチの妄言として切り捨てていては
私自身はスレ主さんの意見がアンチだとは思っていません。TypeP全体の意見を見てアンチが多いなと思った次第でスレ主さんのことを指したつもりではありませんので、そうとられたのならお詫びいたします。
スレ主さんも言っておりますが、Pomeraを使っている者としてPCとの比較はナンセンスだと思っただけです。Pomeraを否定する者でもありません。
他のスレにも書きましたが私個人の用途としてはPomeraもTypePも携帯するには少々デカイです。
書込番号:8919818
0点
GK7さん
>私個人の用途としてはPomeraもTypePも携帯するには少々デカイです。
御存知かな? 最近の機種には対応してないかもしれないし、
サイズはポメラとさして変わらないでしょうが
http://www.reudo.co.jp/rboardk/index.html
書込番号:8919894
0点
>御存知かな? 最近の機種には対応してないかもしれないし
テヌキングさんご紹介ありがとうございます。が、pomeraも人前で広げられない私にはこれを広げてて作業する勇気はありません。目立つだろーなー(笑)携帯だと制限多そうだし。
正直TypePがもう2〜3割小さかったら購入したかもです。個人的な思い込みで恐縮ですがモバイルPCだと人前でも広げられるのにpomeraだとちょっと広げるのが恥ずかしいです。
書込番号:8920642
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
早速、角型3号封筒を2枚合わせにして実寸サイズで想像しました。欲しいですね。
小生、リブレットU100(PENーM、1GHZ、1Gメモリー)英語キーボードタイプを使っています。7インチ液晶に1260×768ドットは正直、高齢な小生の眼球では厳しくて、800×600にしています。液晶ディスプレイにつなげた時には戻しますが。従って、たぶんこのVAIOの8インチ1600×768ドットは虫眼鏡をオプションに付けなければ見えないのかな(笑)と思いますが、とにかく物欲をかきたてられますね。
0点
電気屋に実寸のパンフがありますよ。手に入れるついでに実機に触れてきてみてはいかがですか?地域にもよるかもしれませんが、そろそろ全国の電気店でも展示されはじめたのではないでしょうかね。
展示品を見てきましたが、確かに8インチ1600×768ドットではいつの間にか目を細くして見てしまいますね。やはりきれいなんですが、だいぶ小さいです。解像度下げて使った方が目のためにもいいような気がしました。
書込番号:8921212
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
賛否両論って言う程度のものではないと思うんだが・・・
スペック、使い勝手は最低で、値段は最高・・・ソニーらしいっちゃソニーらしいけどさ〜
売りのコンパクトさと軽さも、欠点としてしか捉えられない。ソニーさんよ、モバイルPCとPDAの概念を間違えてない?あの大きさでワープロしろと?若干古い言葉で表現すれば「KY」だね。
買うつもりの人でも、PCを買うより、インテリア的な何かを買う感覚だろうね。お金の無駄遣いだよ、はっきり言って。
ソニーさん、使えるものを作ってくれよ・・・・・・
2点
たぶんネットブックを意識して、他社との差別化を狙ったんだろうけど、中途半端な
出来になっていますね。
モック段階ではあったようですが、せめてLibrettoサイズでしっかりとしたキーボードと
限界まで乗せられる性能を確保して欲しかったものです。
法人モデルでもXPが選択できないって言うのは痛いですね。
最近のソニーは外見勝負で、中身が追いついていないというのが、社内の力関係なんで
しょうかね?アップルとかを意識しすぎてる割には中身が空っぽなんですよね。
Japan madeのPCって、後発のくせに、なんかショボイものばかりって感じがしますね。
このカテゴリーは、東芝あたりに頑張って、Librettoシリーズ復活させてもらいたいですね。
書込番号:8908518
1点
批判するのは勝手だと思いますが、文章を読んでも何が具体的に駄目なのかがまったく見えてこない。
書込番号:8908951
6点
そもそも、低価格ネットブックとして開発してないから
EeePCとかと比べるの自体が間違い。
スペックとかをこだわる人向けじゃなくて、ネットブックにも
オシャレさとか、他には無いモノが欲しい人向けに作ってるから
これはこれでいいと思います。
普通の人はあんまりスペックとか気にしませんからね、カラーが
気に入っただけで買う人とかも結構いますし。
書込番号:8909643
5点
私はこの製品はPDAとモバイルPCの中間にあるように思います。
「出来るだけ軽くてキーボードが打ちやすいPCが欲しい」
という方の選択肢としては十分に考えられます。
スペックの低さは、このコンパクトさを保つためには仕方ないことでしょう。
その換わりにファンレスなので、SSDを搭載すればほぼ無音のPCになります。
私としてはそれなりにいいものだと思いますよ。
OSがVistaなのが玉に瑕ですが。
書込番号:8911237
0点
スペックが低いと言ってもそこらのネットブックよりはるかに高性能なわけですし。
Vistaもメリットなんですよね。
Zシリーズとの組合せで再生支援機能が利用できるので動画に強いそうです。
液晶も破格に高解像度ですしこれは名機ですよ。
UMPCの決定版という印象ですね。
書込番号:8911361
0点
他のネットブックに対するメリットなんて、軽さ以外にないでしょう。いや、この軽さは確かに凄いね。
でもね、、
動画に強いとかぬかしてる宣伝に必死なSONY関係者がいるけど、あのチップセットを選んだ時点で終わってるでしょ? 本当に「動画に強い」んですか? 教えてくださいよ。
Vistaのメリットなんて何もない。起動にXPの何倍も時間がかかる、スリープにしたところでバッテリ容量が少ないんだったら論外。「持ち運んで思い立ったらすぐに使用」ってゆう用途にはもっとも向かないタイプだと思うよ。
Vista BussinessでのXPへのダウングレードさえ用意されていれば、多くの人から絶賛されると思うのにね。
書込番号:8919389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








