
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月12日 13:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 22:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月9日 10:14 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月7日 09:25 |
![]() |
7 | 12 | 2009年4月9日 09:02 |
![]() |
84 | 50 | 2009年4月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
いろいろ不具合もあるようで若干不安ではあるのですが
この小ささ、軽さはやはり魅力的で
ソニースタイルでの購入を考えています。
使用用途としては電子辞書代わり、あと簡単な文書作成と
ウェブの閲覧程度で、それだけならCPUは一番下のスペックでもいいかなと思ったのですが
powerDVDなどで二倍速程度の早さで(もちろん音声付きで)再生させるとしたら
CPUはやはり足りませんでしょうか。
ネットでの動画の閲覧は考えていませんが
教材などのDVDをストレスなく見ることができればさらに使用範囲が広がると思ったのです。
どなたかお知恵をお借りできればとてもうれしいです。
0点

コマーシャルにあるような穴のポケットに入れるのはいけません、強度のないコンニャクボディーですので!
このPのクチコミを良くお読みください、何かと参考になると思います。
書込番号:9382088
0点

DVD再生なら問題ないとは思うけど、立ち上がりはめちゃくちゃ遅いです。
立ちあがれば安定するけど。
書込番号:9382316
1点

>ソニースタイルでの購入を考えています。
==>
初期不良かどうかの判断とかトラぶった時大変辛く悔しく情けなく歯がゆい思いをしますよ。
大ソニー vs 個人
では ”仕様です!”の逃げ言葉にユーザは無力です。
大きな販売店で買いましょう。
ソニーには、こういうレスを付けないでよいように商売の仕方を改善してほしい。
苦しめられたユーザとしてのコメントです。
書込番号:9382793
0点

デザインや大きさに惑わされて買うと後悔します。
そのために大事なモノを犠牲にしています。
書込番号:9382812
0点

皆さん返信ありがとうございます!
カオサンロードさん
あのCMは確かにインパクトありましたが
同じことをやろうとはさすがに思ってません^^
burnsさん
とりあえず標準の速度の再生の場合は
いちばん低い性能のCPUでも大丈夫だということでしょうか。
とりあえずそのことだけでも安心しました。
AS3勉強中さん
買うのはヨドバシカメラのソニースタイルコーナー(というのかな)でを考えています。
意外とたまっているポイントをここで使ってしまおうかと。
初期不良は私もよくあたるのでw
買う前から結構構えています。
HDDではなくSSDがいいので多少待ってもオーダーにするつもりです。
天才バガボンドさん
見た目にばかり注目すると失敗することはよくありますよね。
でもこの場合大事なもの、とはいってもせいぜい十万円そこらなので
(もちろん私にとっては大金ですが)
ある程度のリスクは覚悟しつつの購入となります。
あさってまでレスができない状態となりますが
DVD視聴なさった方の経験談などあれば
ぜひお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9383330
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
この機種の購入を検討していますが、Bruetooth機能搭載を選ぼうと思っています。
その場合、Bruetoothのマウスと、Jabra BT3030などのBretooth音声レシーバーとを併用することは出来るのでしょうか。
マウスを使用しているときは、イヤホンジャックにイヤホンなどを挿して音声を聴かなければならないのでしょうか。
その辺の情報を教えてください。
0点

マウスとヘッドホンはそれぞれプロファイルが違うので同時に接続可能です。
書込番号:9367256
0点

ちゃん3さん、情報ありがとうございます。
Bruetoothについて、プロファイルというキーワードでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9367535
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
純正の大容量バッテリーは見つけましたが
ROWA等で、純正以外の大容量バッテリーの販売があれば
教えていただきたいです。
私なりに調べてみましたが
見つけることができませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

まだみたいですね。近年の事故多発を考えると、純正を買った方がいいかも(純正も怪しいですが、万が一の際の賠償の請求がしやすいという点でまだましだと思います)。
書込番号:9357095
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今vaio/c1を車でシガーソケットからレギュレーターを使って使用しているのですが、丁度大きさも同じくらいでデザインもいいので買い替えを検討しています。ところがどうしてもひっかっているところがあって、vaiopのアダプターは10.5Vという中途半端で、どのメーカーも同ボルトのレギュレーターはないとのこと。お店の人いわく9Vで使ってみれば使えるかもとのことですが、どなたか試した人いませんか。もしくは詳しい方いませんか?
100V変換のものもありますが、音楽を聴くとノイズが入るため使用していません。
1点

適当な想像ですが、
下限:内蔵電池電圧+(0.2〜1V)、上限:10.5Vくらいなのでは?
実際の上限電圧は、電源アダプターのバラツキを考慮してもっと高い電圧だと思います。
一応、ACアダプタのDC出力電圧を確認してください。ビックリ電圧だったりします。
書込番号:9344994
0点

全然違いますよ。一般的な電子製品の入力電圧範囲は、公称値の±10%です。
10.5 Vだと大体9.5〜11.5 Vとなります。ACアダプター側は多分5%誤差くらい
なので、9 Vだと少し足りません。とりあえず動く可能性はありますが、本体、
ACアダプタの故障や、動作不良(突然リセットが掛かるとか)があるかもしれ
ないので、お勧めしません。
とんでもない電圧の出るACアダプターは、昔の安定化していないトランスタイプ
のですね。これは定格電流で使わないと定格電圧よりも遥かに高い電圧が出ます。
が、最近のスイッチング電源タイプではこのようなことはありません。
書込番号:9345093
0点

>chillyさん 全然違いますよ。
一般的電気回路の話でなく、電源回路の話です。
機械によっては、50%や100%の電圧余裕がある設計もされます。
ぎりぎり設計の得意なSONYですから、電圧をかけ過ぎると壊れるとおもいますけど。
公称値10.5 Vとスペック表で公開されていません。
また、海外の不安定な電源事情を考慮し、かなり余裕のある電圧になっている可能性も大きい。
いづれにしても、仕様が公開されていない以上、実験で確認する必要があります。
その場合、電源変動も忘れずに余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
書込番号:9348671
0点

そうなんですか。
不安定な電源電圧に関係なく安定した電圧を出力を供給するのが
ACアダプターであって、ノートPC本体側までそんな広い電圧範囲
に対応できるとは知りませんでした。
でも自分がやる場合には、長期的にどんな影響があるのかわかり
ませんので、公称電圧から大きく外れたACアダプターを使う気は
ありません。
あと、公称値って公開されてないんですかね?
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=33082
ここに載っている10.5 Vは定格値と言えばいいんですか?
書込番号:9349022
0点

>chillyさん あと、公称値って公開されてないんですかね?
それは、電源アダプタの仕様です。パソコンの仕様では、ありません。
基本的に、純正のアダプタ以外、使う気がしません。
故障した場合、保証が受けられません。
>ノートPC本体側まで、そんな広い電圧範囲に対応できるとは知りませんでした。
使用した電子部品の電圧範囲が広い場合、わざわざ動作電圧を狭くする理由がありません。
コンデンサなど廉価品を使うと信頼性の観点から電圧範囲を狭くする場合もあります。
メーカーそれぞれの社風できまるので様々な設計思想があると思います。
書込番号:9349190
0点

ACアダプターの公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
手元のPCで、本体にACアダプターと違う電圧が書いてあるのはありませんでした。
本題に戻りますと、他人様のブログで12 Vから10 Vを作る回路が紹介されて
いました。単にダイオードで降圧するだけですが、9 Vで動かすにしろ、これを
作って使うにしろ、自己責任であることに代わりはありませんので念のため。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=720559
大容量バッテリーとか外付けバッテリーを使って、車から電源供給しないのは
だめですかね。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbbookx/index.html
これは10.5 V出力があります。
書込番号:9349557
0点

お返事ありがとうございます。いろいろ難しそうですね。
結局実験してみないと分からないところだと思うんだけど、
>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
ということは、10.5Vより多い電圧、9Vの次は12Vになってしまうが、それで試してみるということですか?お店の人はアダプターより大きい電圧のほうがこわれやすいといってましたが。
書込番号:9349603
0点

12 Vは危ないと思います。じゃあ9 Vなら大丈夫か、というと、自分ならまだ
新しいPCで試してみようとは思いません。
それでもやってみるなら、電圧だけでなく電流も考慮する必要があります。
ACアダプターの定格電流が1.9 Aなので、試すアダプターも同等の2 Aくらいは
いると思います。# 充電しつつ最大負荷で動かしても余裕があるように設計
されているので、常に1.9 A流れるわけではないですけど。
書込番号:9349830
0点

>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
9Vより10.5Vに近いと言う意味です。
充電電池電圧より高い電圧ならばパソコンを壊す危険は、ないと思いますが自己責任です。
電圧をダイオードで低くする場合は、
電源+→ダイオード→ダイオード→OUT→抵抗→ツェナーダイオード(10.5V)→電源GNDとした方が安全です。
もちろん自己責任です。
書込番号:9349939
0点

ユーザーではありませんけど、
私でしたらAC100Vの汎用インバーターに
純正ACアダプターを繋げて使います。
変換ロスは増えそうですけど電源ノイズで
PC本体に悪影響を与えることは最小限に
留められると思います。
いずれにせよ自己責任ですね。
書込番号:9354466
0点

こんばんは。
私はオークションで購入しました。届いたのは12Vの規格のものでしたが、純正も11.5Vが出ていましたので、そのまま使っています。すでに1か月使っていますが、今のところ問題はありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:9355026
0点

>ボアアップさん 純正も11.5V
やっぱり、電圧が高いですね。バラツキというより設計値なのでしょう。
純正以外の電源アダプターを使用する際は、必ず無負荷出力電圧の測定が必須です。
>chillyさん 公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
パソコンに入力電圧が書かれていても、情報として不足です。
最低動作電圧、最高動作電圧、破壊電圧、電源ON/OFFのタイムチャートなどの情報がないと安心できません。
ボアアップさんのように勇気がないと、不便を強要されます。
メーカーの立場からすれば、純正以外の電源を使うと壊れますとユーザーに恐怖感を持たせることで冤罪故障修理の発生を防止したいのでしょう。
書込番号:9360198
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
VAIO-P購入するか、TOSHIBAの小型PCにするか・・・
以前バイオユーザー(T)を使用していたのですが・・遅っ!
結局ダイナブックにしましたが。
小型の持ち運びの利便性とデザインでVAIO-Pにゆれています。
実際のユーザーさんの意見を教えて頂きたい。
ちなみに、ワード、エクセル、メール、パワーポイント、などがサクサク動けばいいかなぁ。
そうだ、ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
0点

CPUがATOMで OSがVISTAなので、処理のサクサク感を期待するのはさすがに無理でしょう。
ただ、我慢できる範囲は人によって大きく異なります。購入前にお店で実際に触って確かめましょう。
>そうだ、ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
==>
慇懃無礼な対応で、冷たいアンドロイドのようですね。ソニーの伝統だと思います。担当者によって少しは違いはあるかも知れませんが、当分基本スタイルは変えないでしょう。
書込番号:9341726
3点

mia-nakijinさん
>VAIO-P購入するか、TOSHIBAの小型PCにするか・・・
こういう質問をここですると必ず肯定派と否定派の言い合いが始まるので、mia-nakijinさんご自身が過去のクチコミを参考にされて判断されるほうがいいと思います。
>小型の持ち運びの利便性とデザインでVAIO-Pにゆれています。
確かにスリムで軽量なのですが、堅牢の点では"特に何もしていないのに液晶が割れた"などの書き込みもあります。(真意のほどはわかりませんが。)
過去のクチコミをご覧になってください。
>ワード、エクセル、メール、パワーポイント、などがサクサク動けばいいかなぁ。
サクサク動くことは期待しないほうがいいと思います。
店頭モデルではなくオーナーメードするとか、不要なプログラムの削除やXP化などすれば改善されるようですけど。
私の構成はZ540,SSD128でVISTAのままですが、「こんなものだろう」と思って使っています。
>ソニーサービスは冷たいですね、相変わらずですか?
私は今まで不快になるような対応をされたことはないので"サポートが最悪"というのがにわかに信じられません。
ですので、サポートに不安があることも含めてご自身で判断するしかないと思います。
書込番号:9341768
2点

過去ログやオーナーメイドモデルの方のレビューを見てもらえればわかると思いますが、ストレージやCPU変更とVistaの軽量化で随分使えるマシンになります。それこそXP化してバッテリ残量気にしながら使う必要もないぐらいに。速い遅いは確かに人によって違いますが、自分のZ530、SSD64GBを知り合いに使わせた時は以外に速い…と唸ってました(笑)
YOUTUBEやニコニコ動画を見るのも問題ありません。MicrosoftOfficeではなくOpenOfficeですが問題なく使えています。
書込番号:9342492
0点

私見としては、オーナーメードで購入してCPUを最上位、SSDを選択、
そしてワイド保証に加入しておく事を“強く”お勧めします。
Office系アプリがサクサク動くかは、実際に店頭で確認されてみては
いかがかと。オーナーメード取扱の量販店やソニービルなどでは、
最上位CPU&SSD仕様の展示機も置いてありますので。
ワイド保証に加入しておけば液晶割れに対する心配もなくなりますし、
トラブル発生時にサポートとのやりとりも楽になります。
書込番号:9342537
1点

私はEeePCとVAIO type Pを持っていますが、比べるとVAIO type Pは確かに遅いですね。
ただ、さくさくとはいかないまでも、軽量化しだいでは十分使えるレベルです。今VAIO type Pでワンセグを見ながらこれを打ち込んでいますが、問題なく打ち込めています。
画面が小さいため、見づらくて使いにくいということはあるかもしれません。こればかりは一度実物で確かめてみるしかないですね。
東芝の小型PCでも、NB100はやめたほうがいいですね。東芝のネットブックへのやる気のなさは、このNB100に”DYNABOOK”の名前をつけていないことからもうかがえます。
書込番号:9349693
0点

ありがとうございます。
軽さを考えるとSONY-Pですね。
NB100・・・やめます。
書込番号:9357305
0点

こちらも候補に入れてはいかがですか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090401/1013842/?P=9&set=ml_a
書込番号:9364925
0点

正直、TYPE−Pをフルカスタマイズして買うなら、dynabookSSに手が届くほどの値段になりますが…
それに持ち歩き時の破損防止は考えているのでしょうか。
キャリングケースもいい物はそれなりの値段しますよ。
特に満員電車での圧迫だとソフトケースでは防御出来ません。
それだったら、私ならFRONTIERの10インチネットブックあたりにするかな。
で、差額でいいケース買う。
書込番号:9365207
1点

>動作を犠牲にして軽さを求めるなら、スマートフォンでいいのでは?
機能を犠牲にして快適さを手に入れるならになるような?(笑)
動作を犠牲にしたら今のタイプPになった気がするので。
(もっとも目的に合った人が買えば不満がないはずですけどね)
書込番号:9366089
0点

オーナーメイドで、SSD64G、CPU最速、こちらのサイトのアドバイスを参考にカスタマイズして使っています。
初期状態よりかなり使いやすくなったと思いますが、やはりXPベース機には及ばないかと思います。
同価格程度で小型、ハイスペック機もいろいろありますし。
この機種に関しては、スペック云々よりいかにこのデザインに惚れたか?その1点でしょう。
類似デザイン品もあちこちから発売されそうだし、WIN7の発売後、実際どれくらい使いやすくなっているか?を確認してからが無難では?
あと、ウェブ閲覧、動画再生などはインスタントモードだとかなりサクサク動いてくれます。
基本スペックは低いわけではありませんし。
メーカーの対応なんてどこも同じような気が・・・・・・
携帯ですが、ソフトバンクなんて超最悪ですし・・・・
万が一何かあったら、割り切りと自己防衛と根気でがんばるしかないですよ。
書込番号:9369365
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
先日Pを購入したのですが液晶が右下がりになっていました。
約2mずれているのですがTypePの液晶の場合は小さいので目立ちますね(^_^;)
新宿ヨドバシとビッグカメラで調べたところ12台中2台が液晶が曲がっていました(私のPは一番ひどかったです(笑))。2台とも右下がりです。
そこでソニーカスタマーサービスのほうで点検を頼みましたが仕様との回答が来ました。
もちろん納得がいかないので今現在話し合っている段階です。連絡があり次第随時更新していきますのでお待ちください。
個体差があるのは当たり前だと思いますが皆さんのPはどうでしょうか?
*当方アンチでも信者でもありません(他にブラビアとCR90を所有)。
6点

"2m"ずれてたら仕様ではないでしょう
本体サイズがそんなにありませんが(笑)
書込番号:9330063
3点

こんにちはToyDollzです。
kinpa68さん>>>>>2mmの間違いです(^_^;)誤字申し訳ありませんでした。m(__)m
ソニーカスタマーから連絡があり通常は有償点検のところ今回は無料点検をしていただくことになりました。ソニーの言う仕様の範囲内というのがどの程度のものなのかと問い合わせたところ点検していただけるようなのでよかったです。
書込番号:9330089
0点

仕様?
2ミリ右下がりが仕様?なんでそんな変な仕様にしたのか、設計した人に聞いてみたいですね。
書込番号:9330329
3点

バラつきってものがあるんですよ。
SONYは基本的に丁寧にしっかり作ってありますけども。
ていうかこの程度でいちいち気にしてたら、他社の製品は使えない(笑)
とにかく今回は無償点検してもらえたようでよかったですね。
書込番号:9330429
1点

SONYオワタ。
販売不振のツケがこんなところに出るんですね。
これで負のスパイラルに入っていくと。
書込番号:9330481
1点

ちなみに、機械部品の一般公差(中級)120mm-400mmの数値は±0.5mmだったりします。
角度は10分(1/6度)だったかな
あくまで「部品」の場合はだけどね。
「ばらつき」として見るにはちと大きすぎるかと。
書込番号:9330500
4点

どこのメーカーだろうとこれだけずれてたらダメだろうw
数式氏の痛々しい擁護が涙を誘います。
んで、他社製品だったらこれでもかと叩くんでしょうな。
ToyDollzさん
SONYの点検の結果が楽しみですね。
あとお使いのtype Pの液晶ずれが直るといいですね。
書込番号:9330507
2点

上で他のメーカーよりは〜なんて言って人いますが、
ソニーとだからこそ、こういう事象はあってほしくないとは考えられないのかな…。
他と比べて…ではなく、比べるまでもなくいい製品を期待するばかりです。
どのメーカーもね。
せっかく液晶が売りのひとつなのに…。
"良品"交換になるといいですね。
書込番号:9330528
2点

当然のことながらばらつきは存在するでしょう…
それを如何に無くすか、若しくはばらつきの差異を小さく抑えるかがメーカーの技術であり、品質というものです。
ばらつきということで切り捨てるのは、そのメーカーの製品品質が劣悪であるということを自ら吐露するようなものだと思います。
これはアカデミックな話になるのですが、比較文化に関連する論文での聞き取り調査をしている際に、海外メーカー(主に中国)と日本メーカーの製造に対するスタンスの違いについて、
日本メーカーはたとえば不良率が10%の製造ラインであれば、その不良率をいかに小さくするかに力を注ぎ、10%を5、3にしようとするのに対して、海外メーカーは不良率90%の製造ラインの場合、製造数を発注数の110%にするという話を聞いたことがあります。
つまり100台のパソコンの注文があった場合、不良率が10%ならば不良分を踏まえて110台製造して対処しようとすると…
仕様という言葉で切り捨てるのであれば、正にそれ以下だと思うのですが・・・
書込番号:9330541
1点

ソニーのサポートが相変わらずなのがわかりました。
交換か修理対応してもらえるといいですね。
ついでですがE=mc^2さんが相変わらず嘘つきで荒らしなのもよくわかりました。
書込番号:9330734
6点

>バラつきってものがあるんですよ。
SONYは基本的に丁寧にしっかり作ってありますけども。
そりゃバラつきもあって当然。だた人の目で分かるくらいずれてるのを”仕様”で片付けるのが問題。
不具合なら不具合って言えばよい。仕様で片付けようとするからおかしくなる。
書込番号:9330822
3点

>この程度でいちいち気にしてたら、他社の製品は使えない
SONY以外で液晶が裂けたり歪んでた製品はねーだろ。
何でこんなダブハン野郎保健所は野放しにしてんだか。。。
書込番号:9330840
3点

こんばんは、このたびは大変でしたね。
こちらの機種、気になって店頭でもずいぶん触らせてもらいました。
また、こちらの掲示板での書き込みから調べていて少し気になったことを・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9223248/
のスレでも書き込んだのですが
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Quality/index.html
「無故障・無破損を保証するものではありません。」との断り書きはありますが
>全機種共通試験は、すべてのVAIOノートで実施されている品質試験です。
(中略)
>堅牢性を中心に、快適な使用感や環境への配慮など、VAIOノート全機種
>の基本的な品質を追求しています。
どの機種も、こちらのサイトへのリンクがフッターとして張ってあります
VAIO type P も同じです。
E=mc^2さんも 古いページなので、TypePは該当しないのではないですかと
おっしゃっています。
しかし、フッターとしてリンクを張っているということは、購入者にこういった試験を行っていると、
間違った印象を与えてしまうのではないでしょうか?また、万が一こういった試験を行って
いるのであれば、どうして、こんな「柔な」PCが製品としてあがってくるのでしょうか?
ちょっとよく分かりません・・???
書込番号:9330925
0点

前から思ってたんですが、サポートに話が来たら一発目は「仕様です」と答えるように教育されてるんですかね。
んで、そっから食い下がってくるようなら、本来無償にするようにしてあるものも「有償のところを無償で対応します」と恩着せがましく言うとか。
そんなことないと思いますけど、こういった話が割に多いから、なんか疑っちゃうなぁ。
書込番号:9331009
5点

>前から思ってたんですが、サポートに話が来たら一発目は「仕様です」と答えるように教育されてるんですかね。
んで、そっから食い下がってくるようなら、本来無償にするようにしてあるものも「有償のところを無償で対応します」と恩着せがましく言うとか
恐ろしく
的を射ている意見だと思ふ。
あと、よくわからんバカが約一人喚いていますが気にしないように>スレ主
こいつの「頭の中が」2m曲がってるんで。
書込番号:9331830
5点

液晶が右肩下がりになっているという事は取り付けが甘かったのかな?
私が所有するtype Pでは右側のヒンジ部分が若干ずれて取り付けられて
いたため、天盤の右部分が少し浮いている状態でした。通常使用上は問題
なかったのですが、気になったのでvaioのサポートに依頼してヒンジの
付け直しをしてもらったところ、天盤の浮きは改善されて戻って来ました。
私の時は「仕様」で片付けられることなく、ちゃんと対応してくれたんです
けどね…仕様の基準がユーザー側からするとよくわからないですし、その判断
もサポート担当によって差があるのかなぁ。
浮きや傾きなどの症状は、部品自体に歪みがなければ取り付けの問題だと思わ
れるので、付け直してもらえればおそらくは解決するかと。
書込番号:9332759
0点

原因は、今のソニー自身が己の現実を端的に表現しただけのことでしょう。
その心は 「右肩下がり!」
書込番号:9332809
4点

これで真っ先にやられるな。
↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&VIEW=Y&POLL_ID=20090401
書込番号:9333853
0点

これは酷いですね。
アッセンブリーにしても、公差2oは無いでしょう。
これを仕様と言い張るなら、見解を書面で提出させて晒しましょう。
これがソニー品質というなら、晒すべきです。
誰が判断しても本当にソニーは終わっているという事になります。
私がベッドから落してワイド保証適用を依頼した時はしっかり対応してくれたのですが、スレ主さんの写真が分かりやすいし、仕様だと言い張る証拠も取れれば、信用ガタ落ちですね。
注目されている機種でこれだけクレーム報告(信頼性の低い物もあるが)が多いのはさすがにダメなのかソニー?
続報お待ちしています。
書込番号:9334018
2点

こんにちはToyDollzです。知らない間にレスがたくさんあり驚いています(^_^;)
すべての方に返信ができず申し訳ありませんでした。
またさきほど進展がありましたのでご報告いたします。
とても残念でしたがソニー修理センター診断の結果、仕様の範囲内だという回答がきました。
修理センターの検査を聞いたところ、複数台のPと比較し私のPに違いがないという結果になったという回答だったので液晶の傾きは確認したか聞いたところ液晶の傾きは左から右に約1m下がっている事を確認したという回答でした。しかし、これは仕様の範囲内なので『良品』として発送するという事でした。
当方は納得がいかなかったので『仕様の範囲内』というならばその仕様の範囲はいったいどの程度のことをさすのかをユーザーは知るべきである事を伝え、口頭ではなく書面で提出していただきたいという趣旨を伝えたところ仕様基準は機密扱いなので口頭であれ書面であれ公表はできないという回答の一点張りでした。
とても今すぐには解決しそうになく昼休み中に連絡がきたので私の考えを伝えたうえでまた後日連絡するという形でひとまず終わりました。
また気になったことですがカスタマー窓口のオペレーター同士の情報の疎通がまったく取れていない印象をうけました。
今回のこの件で3人のオペレーターと話し合いましたが最初の2人(昨日)は女性で3人目は男性なのですが話し合ったことで重複することなどが多々あり疲れました。
当方はこの件のやり取りはすべて録音しているのですがカスタマーは書類にやり取りの要点を記載しているだけのようです。
ちなみに私は最初に記載しているとおり商品のばらつきがあるのは承知しております。
ただ一番大事なのはそのバラツキがどこの部分にできるのかということです。
たとえば40インチのTVの液晶が少し傾いていたとしても2m以上離れてみるので解らないでしょう。しかし、このPはHPでも記載されているとおり液晶が売りのひとつですし液晶に顔が近いのでとても目立つのです。
デザインなどすばらしい部分がたくさんあるのでこの『液晶の傾き』が仕様の範囲内なら仕様という形で決着してもかまいません。
当方のPの液晶が不具合になるのかソニーのいう仕様の範囲のはっきりとした説明があるまで話し合いを続けていきたいと思います。
続報が入り次第書いていきますので。
書込番号:9343534
4点

>仕様の範囲内だ
おそらくオペレーター業務を外部か派遣社員に丸投げで、マニュアル通りの答えしかできないようになってるんだろうな。
このままじゃ本当にSONYは『終わる』。
スカイセンサーやベータマックスやトリニトロンを作っていた昔のSONYはどこへいったんだろう。
書込番号:9343558
0点

>仕様の範囲内だという回答
出た!!
伝家の宝刀=「仕様の範囲内」
結論は、これで納得しろってことです。
書込番号:9344821
1点

納得しろも何も標準的なバラつきの範囲内だから正常品ということでしょう。
どこかで基準を設けないといけないのは当然のことです。
誤差0というのはそもそも不可能、0に近づければ近づけるほどコストは跳ね上がります。
果たしてそれが消費者に受けるのかということですね。
私は誤差0.1mmで100万円のPCよりも、1mmずれていたとしても10万円で買えるPCを選びます。
書込番号:9344864
1点

工業規格で決まってる誤差の範囲とか知らないくせになんか吠えてる可哀想なのが・・・
そういえば春でしたねぇ
書込番号:9345073
3点

>私は誤差0.1mmで100万円のPCよりも、1mmずれていたとしても10万円で買えるPCを選びます。
よほどヘタクソな設計(変形量をムダに多めに見るとか、組立用のガイドが無い等)で無い
限りは、組立の手間自体は変わらないからそんなに金額に差は出ないよ。
書込番号:9345077
3点

>納得しろも何も標準的なバラつきの範囲内だから正常品ということでしょう。
え?それはソニーが”仕様”の範囲って言ってるからなのですか?
普通の感覚の持ち主なら納得いかないのが普通。
じゃ逆に聞きますが、E=mc^2さんがソニーさんに”仕様”と言われて納得できる範囲はどこまでですか?5ミリくらいなら納得できるんですか?それとも3ミリでアウト?
書込番号:9346043
1点

>私は誤差0.1mmで100万円のPCよりも、1mmずれていたとしても10万円で買えるPCを選びます。
出た!こいつのお家芸。
極端な例持ち出してSONYは”それよりましです”論。
>標準的なバラつきの範囲内だから正常品ということでしょう。
その程度の基準しか持ってねーくせによく他人にPC薦めるな。
恥ずかしくね?
書込番号:9346170
2点

レクサスなんかは、そういった公差の切り詰めで精度を向上し、静粛性や走行性能などにプレミアムな価値を見出しているのですが、パソコンのような小さな製品でアッセンブリーした際の公差が2oというのは、明らかに異常です。JIS以下の基準だろうと思います。(JISの電子部品関連は詳しくないですが、私の知識で言うと、2oという公差は熱間鍛造品素材の機械加工する前の状態のレベルです。)
他社の同等の性能のパソコンより明らかに割高で、それでも軽さやコンセプトなどで差別化してどちらかというとプレミアムな価値を提唱しているにもかかわらず、この製品の精度で『仕様です』とか製造のバラツキの範囲内(公差内)と言い張るのなら、全くもって粗悪品としか言いようがありませんね。
私が手にした製品は、幸運な事にまともでしたが、スレ主さん提供の写真を見るとさすがにぞっとしますね。
数式さんの仰るとおり、どこかに合否判定基準を設けなくてはなりません。通常それはJIS規格同等若しくはそれ以上の精度を狙うのが、世界に誇れる日本のものづくりだったのですが、SONYともあろうものがJIS以下の精度で、ものづくりをしているとなればこれはSONYは終わったと言わざるを得ませんね。
スレ主さんの報告を待ちましょう。
書込番号:9346353
1点

どのVAIOもよく考えられたコンセプトで製品化されていて、世界でWindowsPCを作っているメーカの中でもトップクラスの高品質PCを提供していると思います。
製品自体は決して悪くはないのですが、組み立て段階が問題なんでしょうね。
台湾かどこかの国で組み立てているんでしょうが、あれだけ緻密な部品を組み立てるのだから品質をもっとチェックしてほしいものです。いっそう富士通のように多少コストが掛かっても国内で組み立てるようにすればこんな問題も起きないでしょうし雇用の問題解決になると思いますが。
書込番号:9347530
1点

仕様かどうかの、サポートの判断基準は、機能に問題があるかどうかじゃない。
今の場合なら、表示画面が枠に隠れでもしない限り仕様の範囲内なんじゃない。
VAIOのスタイルは「オマケ」であり、機能ではないって事か。
販売ではスタイル重視のユーザーを集めといて
サポートでそういうユーザーを軽視するという
矛盾した戦略がVAIOの不信・不振の一因じゃない。
書込番号:9347752
1点

ファッション性をアピールしておきながら、携帯方法やカスタマイズには経験者の『常識』を強要してますね。
この製品を額面通りに受け取って購入した人は,結局つらい思いをするだけのような気がします。
書込番号:9347871
1点

>台湾かどこかの国で組み立てているんでしょうが、あれだけ緻密な部品を組み立てるのだから品質をもっとチェックしてほしいものです。いっそう富士通のように多少コストが掛かっても国内で組み立てるようにすればこんな問題も起きないでしょうし雇用の問題解決になると思いますが。
組み立ては国内の長野工場で行っているのではなかったでしょうか。
私のtype Pは長野から出荷されていましたが、オーナーメード仕様
だけかな?
書込番号:9348199
1点


マジ困ってます。さんのおっしゃる通り
何処で組み立てていようがそれを管理するのがSONYの責任です。
visualxさん
>世界でWindowsPCを作っているメーカの中でもトップクラスの高品質PCを提供していると思います。
>製品自体は決して悪くはないのですが、組み立て段階が問題なんでしょうね。
それは違うと思います。
SONYが何処の工場で組み立てさせようが、委託しようがSONYの責任で、SONYの設計品質、要求品質を守る様に管理し、また、守れる工場に委託するのが当たり前です。これはPL法、製造物責任法の根底に有るものです。
工場監査や、品質担当者の常駐などSONYの工場と同等のレベルで組み立てられる事が大前提となるべきです。
私が問題だと思うのは、今回の不良(あえて不良と断言します)が発生した事自体では有りません(残念では有りますが)。それを不良でなく良品と判定する(仕様ですと言い切る)と言う事は、SONYの設計品質、要求品質自体がレベルが低く、それこそ台湾か中国で組み立てさせていると勘違いされるレベル、要するに粗悪品と言う事になります。
これに関して、組み立て工場のレベルが低い事は問題の論点ではないのです。
要するに、その程度のもので良いですよという、ひどく基準の甘い図面を元に、もの作りをしていると言う事です。
これに対して、ものは高品質で良いんだがと言われても、なにが????としかコメントできません。
あなたの言う品質って何ですか?メーカーが保証してくれない品質など偶然の産物ですよ。
コンセプトはすばらしいとかは納得しますが、、
まだ、SONYの最終的な対応は分かりませんが、これを仕様だ。良品だと言うなら、やはりSONYは終わっているのです。
今時、中国は別として、韓国や台湾はかなり良いものを作ってきますよ。今回のものがSONYにとっての良品なのであれば、台湾の製品の方が品質が高いと私なら思いますね。
ちなみにTyoe Pを購入後、家内にお下がりしましたが、液晶のドット抜け保証のASUS Eee PC 901Xも所有しています。
書込番号:9348652
1点

本当に8万円で売れるなら、台湾メーカーだって中国メーカーだってSONY以上のモノを作りますよね。
書込番号:9349169
0点

なんだか荒れているようなので、参考までに・・・
とある自動車メーカーのバックドア車の基準は、ボディとバックドア上面の段差は±1mm以内にするようになっています。
ちなみに製品サイズはメートル単位の商品でこの精度です。3mm程度のずれでもお客さんにはわかるそうです。
バックドアっていうのは、内側からダンパーが常に押している状態ですから、ノートパソコンよりもかなり厳しい条件です。
ちなみに私の使っているVAIO type Pも右側が1mm浮いていますね。あまり気にしないのでいいですが・・・
書込番号:9349614
0点

中年入門さん
>要するに、その程度のもので良いですよという、ひどく基準の甘い図面を元に、もの作りをしていると言う事です。
甘い図面を基にしたらPのような高密度なPCは組み立てられないでしょう。 出荷するすべてのType Pが不良品になってしまいます。 組立工場の最終検品がおろそかになっていることが原因と私は思います。
ソニーカスタマーセンター相談窓口への指導も行き届いていないという感じですね。 ユーザが直にメーカと接触する場所なので、ソニーもこれまでの苦情や組立精度向上に対する是正処置を施して今後の改善に取り組んでもらいたい。
書込番号:9349746
0点

visualxさん
>甘い図面を基にしたらPのような高密度なPCは組み立てられないでしょう
そもそも「PCとしては」高密度なだけですし、ツメが甘くても「必要な部分」さえ間違えて
いなければ組立はできますよ。
逆に寸法公差が甘いってことは組立「は」楽になりますよ。
あとの調整が面倒なだけで。
書込番号:9351721
0点

visualxさん
違いますよ。
組み立て工場の最終検査って何を元に合否判定をするのですか?
当然、図面です。もしくは、図面よりさらに厳しい検査基準と言うものを作って合否判定するのです。
その合否判定基準に合わなければ不良になる訳です。
今回のものが、合否判定基準に合わない不良であるのなら、カスタマーサポート窓口は不良と認めるはずです。認めざるを得ないはずです。組み立てが委託工場によるものであればなおさらです。
だから、SONYが今回の件を不良と認めるかどうかが重要なのです。
この辺りの話は、製造業に身を置く者としては常識ですが、一般の方にはあまり目にする事の無い現実だと思います。
興味がおありなら、品質管理論に関する本などをお読みになると、製造会社にとっての品質管理とは、どのように行われている物かが書いてあります。
品質管理論と言うのは、学問ですので、実際に全くその通り運営される訳ではないのですが、論理的に品質保証をする為には何が必要かと言う事を学問で追求しています。
これを全く無視して品質保証しようとしても必ず無理が生じ、論理的に品質を保証できないと言う事になり、不良品を出し、ユーザーに裁判を起こされ、裁判に負け、製品をすべて回収させられる等と言う末路を辿らない様にする為の学問です。
ちなみに、部品図と組立図(ASSY図、Sub-ASSY図、Comp図)と製品を作るには何段階かの図面が存在します。部品図はコンピューターの様な精密機械は当然1/100o単位やそれ以上の微細な単位で製造されていると思いますが、組み立てされて行くに従って、交差は当然甘くなってきます。
最終的にコンピューターの世界でどのような交差で組み立てられるのかは存じませんが、いくら何でも2oのズレを良品判定する事はあり得ないのではないかと思います。
ちなみに、SONYの様な大企業はISO9001を取得していると思いますが、ISO9001の基本は顧客満足です。いくら、SONYが2oでOKと言っても、ユーザーの多数が不満足であれば、それに対するアクションが必要なはずです。
但し、実際は顧客満足度をどのように調査するか等は各企業が決める事ですので、SONYが内部的に決めた方法によって不満足を表明しないとSONYには声が届きません。
その点、製品のユーザー登録する際に、今回の件等をしっかり書き込んで伝えるのは有効である可能性が高いと言えます。
今回の件、SONYにとって一番まずいのは、SONYにとっても不良であるはずの物を委託業者に任せっきりのカスタマーサポートがろくに調べもせず「仕様です」といって不良を認めないと言う事になれば、それも大問題では無いかと思います。
次に、SONYの合否判定基準で本当に2oのズレが合格範囲内なのであれば、これはもう仕方の無い事ですが、こうなると、2度とSONYの製品は買わないと言う意見に賛同せざるを得ません。SONYの保証する品質はレベルが低い。粗悪品だと言う事になります。
もう一つ考えられるのは、SONYとして、液晶の斜めズレに関して想定していないと言う事です。
そんなことが起こると思っていなかったので、交差も設定されていないと言う事も考えられます。
この場合は、SONYの会社としての良心が問われると言う事になりますが、そういった事に真摯に対応できる会社かどうかも興味の有るところです。
長々と、一般の方には分かりにくい事を書いてしまい申しわけありませんです。
書込番号:9353635
1点

ソニーさんが不良って事で処理していれば何の問題も無かったはず。
誰が見ても「ある人を除く」不良なのを仕様で片付けようとしたのが間違いですね。
まぁここで話題になれば仕様から不良に変わる可能性は大だと思いますが・・・
書込番号:9353739
2点

中年入門さん
>違いますよ
「違いますよ」だけでは何が違っているのか分かりません。具体的な違いを書いてほしいです。
要するに、中年入門さんは、「SONYのサポート窓口では不良品と認めるべき」だと主張しているように私はとらえました。
ですから、組み立ての最終検品がしっかりしていれば、スレ主さんのような状態の製品出荷は発生しないはず。 さらにSONYがISO9001を取得しているなら、定期的な社内監査によりクレームの扱い方や基準と不良品の分岐点、そして組み立て問題点も是正措置で改善されていくはずです。 という主旨で書き込みしただけです。今後も続くようであれば問題でしょうけど。
私もSONYのサポート窓口がどんなレベルか分かりました。(過去何台かSONYのPC買いましたけど不良品は一台もなかったので、サポート窓口のお世話にはなっていません)
書込番号:9356122
0点

visualxさん
昨日、私が投稿した文章はそれ以上でも、以下でもありません。
>「違いますよ」だけでは何が違っているのか分かりません。具体的な違いを書いてほしいです。
既に、お答えしています。
>要するに、中年入門さんは、「SONYのサポート窓口では不良品と認めるべき」だと主張しているように私はとらえました。
つまりはそういうことです。御理解いただいて素直にうれしいです。その辺り、この掲示板の影響力にも期待します。
>定期的な社内監査によりクレームの扱い方や基準と不良品の分岐点、そして組み立て問題点も是正措置で改善されていくはずです。
ISOの規定で定期的な内部監査は義務付けられておりますが、その内容は品質規格や検査基準の見直しとまでは、具体的には規定されておりません。しかし、SONYの自浄作用に期待しましょう。
>基準と不良品の分岐点
???良品と不良品の分岐点を検査規格として規定します。基準と不良品の分岐点という言葉はおかしいですよ。
visualxさんはそれなりに品質管理というものを御存知のようですし、私が何を言いたいかはご理解いただいているように思いますが、多分、御自身の思っていることと投稿された文章の表現に多少の乖離があるのではないですか?
もう一度、頭の中をゼロにして、御自身の投稿と私の投稿を読んでみてください。
基本的にはかみ合っていると思いますが。
書込番号:9356538
0点

どこぞの国とは違うんですから売ったもん勝ちみたいなやり方はいけませんね。
お客様に喜ばれる。。。とか、お客様のニーズに応える。。。という言葉は
使っちゃいけないんじゃないですかね?
お隣の国では携帯電話を窓口の女性が簡単な故障なら、
ほんの数分で修理してしまうくらいアフター体制が万全で関心させられます^^;
まあ、実は故障が多いということなんですけどね。。。w
数あるPCの中から選んで勝手くれたお客様に対する感謝の気持ちは
大切にしないと喜んで貰えないと思います。
アメリカ人のトップにそれが分かかが疑問ですね。
書込番号:9361526
1点

売れてないのにかつての成功体験がかえって足かせになってますね、SONY。
『作れ名売れた時代』は終わりました。
書込番号:9364936
1点

こんばんはTouDollzです。
色々ありましたが無償交換という形で対応していただけることになりました。
ただ良品から良品への交換(修理という形はとっていないそうです)なので再度問題が発生する場合があると言うことなのでその際はまた部品交換ということで落ち着きました。
色々ありましたがソニーの対応に感謝します。
また皆さん様々な書き込みありがとうございました。みなさん書き込みのおかげでモチベーションを保つことができたので本当にありがとうございました。
Pが帰ってきたら画像を載せますのでおまちください(^^)
書込番号:9437505
0点

