
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 49 | 2009年4月13日 11:59 |
![]() |
0 | 14 | 2009年3月28日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月30日 20:49 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月30日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月25日 23:09 |
![]() |
15 | 15 | 2015年3月7日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
大学入学でノートPCの購入が必要となりました。デスクトップタイプのPCもあるのでノートPCは学内だけにするつもりです。おそらくレポート提出などで使用するためか、officeソフトをいれなくてはなりません。学内にはワイヤレスでもインターネットに接続できるスペースがあります。70とか80とか90とかタイプがいろいろであまり分からないのですが、このタイプでもワイヤレスで接続できますか?ある程度の操作の不自由より、持ち運び易さを重視しています。
ごちゃごちゃ書きましたが、一番教えていただきたいのは、大学生活の特に学内で、周りのでかくて重いPCと比べて不自由な点はどこなのか、です。
0点

この時期本当に多いんですよ。大学に入るからPC買うって人が。しかし大学側からPCを持ってくるようにという指示があったなら機種の指定もしくは推薦モデルの紹介などがあったのではないでしょうか?
間違っても大学がソニーを指定あるいは推薦することはありえないと思いますが、なぜこの機種の板に書き込んだのでしょうか。
書込番号:9311889
4点

画面が小さすぎて、見難い。
作りが華奢で壊れやすい。
サポートが無責任で、故障は仕様と主張して逃げてしまう。
以上、購入はおやめください。
書込番号:9311909
6点

学校推薦のノートPCはでかくて重くて、一台目用としてだからか機能も豊富で非常に値段が高いです。
私の場合は家に帰ればデスクトップのPCでできますので、学校で課される宿題さえできればいいので、持ち運びに楽なものがよかったのです。
書込番号:9311941
0点

すでにノートは持っていたのでは?
書き込み番号[9293074]
書込番号:9311950
0点

>学校推薦のノートPCはでかくて重くて
一応、型番を書いてもらえますか?
どの程度スペックを要してるのか参考になりますので
ただ、このTypePはお勧めしませんね。
過去ログを読んでいただければわかると思いますが、耐久が良くないようですy
書込番号:9311995
2点

ワイヤレスで接続は出来るでしょうが
画面の問題で使いづらいと思います。
大学指定のPCの場合
その指定PCに合わせて色々なことをおこなうので
その点は大丈夫なのでしょうか?
ワイヤレス接続をここで聞く辺り
失礼ながら、その辺りが心配です。
大学指定のPCだと
他の学生が使っていたりと
なにかトラブル(機種特有等)が起きても解決しやすいでしょうから
その点は有利ではないでしょうか。
書込番号:9312043
1点

おそらく学生のニーズに合わないと思います。ただ、私が学生時代の時、講義ノートのアルバイトをしたことがあり、そのときにこんなパソコンがあればなーとは思いました。三講座くらい受け持てばパソコン代くらい回収できると思います。使用用とを限定すれば、よいのですが、宿題の用途となると、検索、閲覧、加工といった作業がどうしても入ってくるのでは?そうなってくると、厳しいのではないのかなとおもいます。
書込番号:9312500
0点

こういうモデルは外出先でメールやwebのチェックをするためのものだから
ほんとうにそれだけの能力しか無いからねぇ。
課題でオフィスも使うんでしょ、それならこれぐらいいっとかなきゃ。
(で、オフィス使用のための最小限のスペックと軽さで選んでみた。)
NEC LaVie J
http://kakaku.com/item/00200117196/
Lenovo Thinkpad X200
http://kakaku.com/item/00200317348/
東芝 dynabook NX
http://kakaku.com/item/00200717360/
富士通 FMV LOOX R
http://kakaku.com/item/K0000011640/
目方は1kg超すが、パワーと画面の見やすさならTYPE−Pより上だ。
書込番号:9312708
0点

推薦されたPCはFMVMGC77D1です。ただ、これにウイルスソフトやOfficeなどが入って20万でした。
書込番号:9312744
0点

炎えろ金欠さん、ありがとうございます。ですが、値段はこのPCでさえ高いと考えていまして・・・・次に考えていたのは NB100 NB100/H PANB100HNL なんですが・・これもコンパクトサイズなので・・どうでしょうか?
書込番号:9312759
0点

ラビーのJシリーズ、レッツノートTもしくはRシリーズの型落ち、もしくは中古をさがしてみては?ニーズにも合うし、値段的にも12万前後で見つかると思います。
個人的にはT5以降のシリーズを中古で探されては?
書込番号:9312923
0点

中古という手もありました。できれば2.6万くらいのオフィスソフトを入れて10万で収めたいので検討させていただきます。
書込番号:9312978
0点

この機種を買ったらきっと後悔すると思いますよ
別にこの機種が駄目だと言うわけじゃありません
使用目的が違うんですよね
chuuchuuさんの言うように中古か型落ちを探せば
使用目的にあったPCが見つかると思いますよ
そもそもどれぐらいの予算で購入したいんでしょうか?
書込番号:9312989
0点

どの程度の処理速度を必要としているのでしょうか?
また、作業内容は?
このPCは最新ですが、処理能力は4〜6年は前のPC並ですy
予算が限っているには仕方ないとして、情報を出してもらわないと買ったは良いが、処理が遅すぎるということになり、使い物になりませんy
>できれば2.6万くらいのオフィスソフトを入れて
曖昧な表現はせず、具体的に書いてください。
Officeのどのモデルかを。
WordとExcelだけなのか、PowerPointなども必要なのか。
書込番号:9313055
0点

真剣に相手してくださって感謝です。Office Professional 2007 アカデミック版 を購入予定です。このソフトは学校の配布された資料に買うべきとされていたので、PowerPoint(詳しくはわかりませんが)も必要なんでしょう。
作業内容はまだ学校が始まっていないのでわかりませんが、レポート作成をすることだけは確かです。ですが家ではデスクトップPCがあるので、あくまでも学内用として考えています。データはUSBで持ち運び可能でしょうから・・・
書込番号:9313108
0点

こりゃまたずいぶん厳しい条件だね・・
新品でそれなりのスペックだと、もうこれでいくしか。
パソコン工房 Lesance BTO CL305IW TYPE-S
http://kakaku.com/bto/shop/3909/CL305IWTYPE%2DS/
CPUがちょい非力なのでXPモデルを選択しよう。
ただし条件あり、いざというときの窓口になるパソコン工房の店舗が行動範囲内にある
もしくはサポートとの電話等のやりとりをきちんとできるか。
安く良いスペックの物を買おうとすれば、多少の手間暇は代償として必要になります。
>東芝NB100/H
うーむ、これもいわゆるネットブックと呼ばれる、用途はTYPE−Pと同じようなマシン。
パワー面では搭載OSがXPなので「多少まし」程度。
画面が小さいのでオフィスでレポート作成時に困るのは同じかな・・
(NB100は文書を見直すときいちいちスクロールが必要。
TYPE−Pは画面サイズの割に解像度が細かすぎ、文字や図版が小さく見づらい。)
書込番号:9313143
0点

学校だと、XPをまだ使用しているのでは?それであれば二世代前のスペックで選んだ方がOSXPのPCが選び放題ですよ。大学の教授、講師の使っているPCは、結構XPの比率が高いですよ。個人的にはレッツノートのT5と書いたのは、後期モデルから、市販モデルはビスタに変わっているからです。私自身は単なる新しい物好きなのでビスタをおすすめしたまでです。もしビスタにこだわらなければ選択肢は広がりますよ。
書込番号:9313257
0点

後、新品ということであれば工人舎のネットブックもおすすめです。OSもXPですし、値段も七万ぐらいで見つかるのでは?私はタイプPを注文しましたが、あくまでメイン、サブ、ノートを所有しており、仕事の都合上ネットブックが必要になったまでです。旅行、出張、車の中での使用以外使わないとおもいますしフォルダを指定すれば、メインのパソコンとファイルをシンクロナイズしてくれるきの。セカンドPCの購入ということなのでそれ以上の用途が発生すると思います。
書込番号:9313383
0点

条件がよく判りませんが、デスクトップPCは自宅にあって、大学ではあんまり作業をしないんでしょうか?
それとも、デスクトップPCは殆ど使用せず、ノートPCでバリバリレポートを書く気なのですか??
まずはご自身が、どういう風に使おうとしてるかを整理した方が良いと思います。
私自身の感想としては、研究室とかでディスプレイ/プロジェクタに接続しての発表ぐらいなら全然問題ないと思ってます。
(むしろ、そういう用途に好適)
書込番号:9313582
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
ビスタベーシック、ハードディスクSSID64ギガのスペックを注文したのですけど、空き容量って何ギガくらいあるのでしょうか。ソフトは、オフィスと、ファイルメーカーを入れようと思ってるのですが。空き容量にゆとりがあるのなら、移動時に見るエムペグ4のデータやデジガメのデータの一時保管に使用予定なのですが。誰か同じスペックを使用している人おしえて?ちなみに指紋認証はなしです。
0点

高速化してけっこう不要アプリ消して、SSD64Gモデルで、
空き28Gですね。
しっかし、30Gぐらいまだ使用してるっぽいけど、何が
要領くっているんだろう。。。
空き確保したいなー。。。。
書込番号:9312011
0点

>しっかし、30Gぐらいまだ使用してるっぽいけど、何が
要領くっているんだろう。。。
メーカー製って・・・ソフトてんこ盛りにしても、凄い容量を食らうんですね。
64bitでもクリーンインストールしてカスタマイズすれば10GB以下に抑えられましたよ。
書込番号:9312066
0点

なんかリカバリ領域だけで9Gとられているようです。
リカバリDISC作成後は削除してよさそうだけど、ちょと保険のために
残しておきたいような。
にしてものこり20Gちょい使用領域ありますねー。
何削れるだろう。
おっきく要領くっているものをガツンって消したいですね。
細々ちみちみ数けすんじゃなくて。。。個人的にですが。
書込番号:9312163
0点

SSDはシステム領域の未使用部分が使用部分と同量以上は必要、エラー部分の置き換え領域を確保しておかないと、寿命が問題になり、短命に終わる恐れがあります!
書込番号:9312220
0点

復元ポイントの削除。
Windowsアップデート、アンインストールファイルの削除
SP1のバックアップファイルの削除
簡単なのはこのくらいかな?
書込番号:9312268
0点

ありがとうございます。
メインノートで、タイプZビスタホームプレミアム64ビットを使用してて、ハードはSSID128ギガで、空き容量が、60ギガだったので、すごく心配してたので安心しました。
ちなみにCPUは、アトムだからグレードによっての差はたいしてないとは思っているのですけど実際のところ、どのようなときに体感するのでしょうか?
私は一番下のグレードを選んでしまいましたが・・・。今後のために教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9312347
0点

SSDは使用領域と未使用領域がほぼ同量必要ってどういうことなんでしょうか?
出張、旅行時のサードパソコンとしての使用で、一時的にだけ、PSP、IPOD、デジカメ、ビデオの保管場所として、空き容量を使用するつもりなので、心配です。
書込番号:9312393
0点

ググれば多くでてきます。
SSD,SLC,MLCがヒントです。
書込番号:9312497
0点

周波数の1.3と1.8では体感が全く違うと思いますけど。
書込番号:9312504
0点

やはりvistaなので、上位CPUにするにこした事はないでしょう。
XPにするなら下位で問題なし。
また体感でかんじるもっさり感はHDDの影響が大きいと私は思っているので
SSDモデルであれば上位CPUにこだわらなくてもよいと思います。
HDDモデルとSSDモデル両方所持してますが、やはりHDDモデルは
もっさり感が顕著に現れてます。
書込番号:9312619
0点

HDからSSDにしたときの快適さは、私も感動しました。質問の意図があやふやだったので書き直します。C2Dの9600とC2D8700では、二次キャッシュが3Mから6Mにあがったのでエクセルファイルの同時使用したとき、アプリケーションの同時起動したときに体感しましたが、タイプPではその様なヘビーユースな使いかた、局面が思い当たらないのです。今回、ネットブックを購入するのが初めてで、もしネットブックを使用している人で、意外とこういう使い方をする機会が多いので、アトムのCPUでも0,5上のバージョンを選んでおくと体感する。ネットブックにおけるスペックの差、CPUの差を体感する場面を教えていただけると、非常にありがたいです。
書込番号:9313126
0点

友人のモデルとの比較ですが、ブラウザでも重いサイトを見ると体感できますよ。
書込番号:9313166
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
早速購入したので、Linuxの勉強にと別パーティション作り、
Fedora10をインストールして見ましたがあえなく失敗。
Liveバージョンで外付けDVDから立ち上げてからのインストールを
しようとしましたがLiveでferora自体立ち上がりませんでした。
Liveヴァージョン以外ではまだDisc入手中なので試してません。
Ubuntuはいくつか動作報告あり、動作可能のようですが、
Fedoraは動作報告見つかりません。
Fedoraをインストールして使用している人おりましたら
教えてください。
またカメラ、無線、有線LAN使用可否等の情報もいただけたら
と思います。
その他、Linuxでインストールし動作可能なものがあれば報告お願いします。
Unix系では、OpenSorarisが動作しているという報告も見つけました。
TypePのLinux動作検証まとめたサイトってまだ見かけないですよね〜。
0点


返信ありがとうございます。
上記URLは、Debianですねー。DebianはUbuntuと同じ派生linuxですので、
インストールは可能なんでしょうねー。
FedoraのようなRed hat系Linuxは動作できないんでしょうかねー。
どっかの記事でみましたが、TypePのチップは結構特殊なものをつかっていて
Vaio自体出たばかりのこともありLinuxがまだ対応できていないっていうのを
読みました。
時期Linuxディストリビューションで対応してくれるといいのですが・・・。
書込番号:9307904
0点

fedora10を利用しています。
discからインストールするとGUIが立ち上がらないのでCUIから
//解像度の設定(LANは標準で認識すると思います。)
yum install system-config-display
//解像度を設定した後Xを立ち上げる
startx
//グラフィックチップセットが認識しないためForceXPAonとカーネルが
一定時間ごとに出力しますが現在はカーネルアップデートで出力さRなく
なります。
書込番号:9326431
0点

連スレ失礼します。
カメラはついていないので分かりませんが
fedora10で有線LAN無線LAN Bluetoothは理容できます。
書込番号:9326488
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
今晩は
起動時間の短縮ともっさり感の解消のために
ソ〜スネクストの驚速を使ってみようかと検討しています。
お使いになってみた方、いらしたら
感想をお聞かせ戴けたら嬉しいです。
その他にも、こうすると速くなる等の
設定方法がありましたら教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点


似たような質問がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#9294307
書込番号:9298918
0点

起動できないとか、ソフトが動かないとかってトラブルが起きる可能性があるので避けたほうがいいのでは?
企業系Webサイトや個人サイトで出ている情報で高速化というか無駄を減らしたほうがいいとおもいますよ。
書込番号:9298923
0点

zuwaiganiさん、レナたんさん、ともりん☆彡さん
驚速のレスありがとうございます。
ここでお尋ねした甲斐がありました。
購入する気がまったく失せましたね。
店頭で見かけて、迷いましたが
思いとどまってよかったです。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:9299149
0点

使う前の方が快適とか良くある話だしねーw
↑でもかかれてるけど全部フリーで出来ることだしわざわざ金だして買うほどのものじゃないよ
書込番号:9299642
0点

岡的次郎さん、Birdeagleさん、天才バガボンドさん
返信ありがとうございます。
本当にひどいソフトのようで驚愕です(^^;)
人気があるメーカーだと思っていましたから
二重の驚きですよ。
これから地道に不要なソフトを削除していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9307552
0点

人気あるというより安価で押してるだけでしょ
昔モデムを街頭で無理やり渡そうとした通信会社みたいなもの
書込番号:9308687
0点

ここのソフトは「安物買いの銭失い」です。
結局後でちゃんとしたのがほしくなる。
書込番号:9314758
0点

岡的次郎さん
いやぁー、そのモデムをもらってしまいましたね。
でもそんなに悪くなかったですよ。
辞める時もあっさりでしたし。
bishopcoolさん
誰も推薦しませんね。
これほど一致した意見が出るのがまた驚きです。
よくつぶれないと思います。
書込番号:9315354
0点

観光地のまずいラーメン屋や、詐欺みたいな商売してる眼鏡屋といっしょです。
カモが次々引っかかるわけです。
でも一度食った客は二度と来ないと。
書込番号:9317482
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
いくらかまともな論題を。
インスタントモードのキー反応を遅くする
方法はないでしょうか。
無線の設定を打ち込むとき、*なので、なにの
文字が何個入ったかわからなくなってしまうのです。
あと、インスタントモードの設定ファイルみたいな
ものはありますか。
0点


参考にはなりました。ありがとう。
けれど、設定ファイルが見つからない;;
書込番号:9303613
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
はじめまして、いつも価格のクチコミ板参考にさせていただいてます。
デザインに引かれこの店頭モデルのtype-Pを購入して、リカバリディスクを作成したのですが、Disc1作成後、Disc2の空メディアを入れ、90%ぐらいまでは確認していたのですが、その後目を離しており、気づいたらディスクがドライブから出ていた状態になっておりました。
特にエラーなどの表示も無かったので無事作成できているもの思い、早速リカバリーをしてみたら、1度目の再起動の後エラーが出てしまい(すみません、ここのエラーの詳細は確認できていません。多分下記と同じようなエラーでした)、その時点で何もできない状態になってしまいました。
これはおかしいと思い、再度リカバリーディスクを使って同じ手順でリカバリをしてみようとしたのですが、今度は再起動する前の28%ぐらいで「エラー:305:69」と出てきてしまい、やはりこの後何もできなくなって今します。
3度目の正直!っと思いもう一度やってみたのですが、前回まではDisc2を読むところまでは行ったのですが今回はその手前で「エラー:305:69」と出てしまいました。
そこで質問なのですが、
1.リカバリーディスク作成の失敗された場合、やはり何かしらの警告などが表示されるのでしょうか?
それとも作成成功のときに表示される?
2.この「エラー:305:69」が出て何もできなくなる理由はリカバリーディスク作成がうまくいっていないために出ているエラーなのでしょうか?
それとも他の原因があってのエラーなのでしょうか?
操作環境
PC本体:VAIO type P VGN-P70H/W
DVDドライブ:PIONEER DVR-215D + SATA→USB変換コネクタ(外部電源)
書き込みメディア:太陽誘電 x16
一応明日にもソニーの方へ連絡してみようとは思いますが何か分かるようなことがございましたらご教授お願いいたします。
最後まで長文に付き合い頂ありがとうございました。
0点

エラー:305:69
それが出たらインストールは無理ですね。ディスクの作成の失敗だと思います。
もう一度リカバリディスク作った方がいいと思います。
書込番号:9263962
1点

リカバリーCD/DVD/BD の作成には太陽誘電等の国産メディアを、使用しましたか?
それとも海外製品でしょうか?
CD/DVD 等の場合は信頼性のかなり高い、国産太陽誘電製品の使用を、お勧めします。
書込番号:9264098
1点

早速返信ありがとうございます。
>グッゲンハイム+さん
やっぱりリカバリディスクの作成失敗でしたか・・・。
>sasuke0007さん
一応太陽誘電国産DVDを使っています。
ただ、ドスパラで先日50枚1500円程度の激安で購入したものでしたので、もしかしたら・・・・。(DR-47AWWY50BNって型番でした。)
さて、リカバリディスク再作成となりますと、ひとつ問題が・・・・。
一度目のリカバリ試行のときにリカバリ領域を削除してしまったため、以降リカバリディスク作成ができない状態になっていまして^^;
詳しく書きますと、リカバリ実施後「Operation System not found」見たいな警告が最初の画面に出てしまい、事前に「Acronis True Image 11 Home」を使用してバックアップを取っていたCドライブとリカバリ領域を別々に復元したのですが(バックアップとっていてよかったです(涙))、リカバリディスクを作成しようとしますと、
「リカバリ領域が見つかりません。リカバリ領域を削除していない場合再起動すると問題が解決できる可能性があります。」
とのコメントが出て作成ができない状態です。
ちなみに再起動かけてもだめでした;;
こうなってしまったらサポートセンターでリカバリディスクを購入するしか方法は無いでしょうか?
それともリカバリ領域から直接どうにかする方法などありますでしょうか?
リカバリ領域自体が壊れたわけではないと思いたいですので直接何とかできるようならば頑張りたいのですが・・・・。
何か分かることありましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:9266199
0点

最初にリカバリーディスク製作時に HDD内のリカバリデータを削除してしまったのは、失敗です。
残念ながらメーカーサポートに確認して、リカバリーソフトの販売が有る場合は購入する、
又機種により、リカバリーソフトの販売を行って居ない場合も有り、この場合はメーカー修理
有料で行うしか手は有りません。
>ドスパラで先日50枚1500円程度の激安で購入したものでしたので、もしかしたら・・・・
上記については偶然私もドスパラで、同一商品を入手していますが 22倍速で焼いても全く
問題は発生して居ません。
書込番号:9266723
3点

うっほっ 別機種だけど、このエラーコード見た事ありますね。
自分の場合は、少々事象が異なりますがリカバリ領域がぶっ飛んだのは同じなんで、メーカーに送ればリカバリファイルを無償で復元してくれると思いますよ。そう、ソニーが言うところの初期化ね。自分はOKでしたよ。
まあ、その他の詳しい事は書きません。ソニー叩きのネタにされるので(・ω・)/
でも、何か胸騒ぎが・・・有償になりましたとか(笑
書込番号:9266924
3点


私はリカバリーディスク作成時にエラー(失敗)しました。
太陽誘電16倍速だっただけに何でと思いましたが。
ディスク1で1枚失敗。 ディスク2で1枚失敗しました。
ちゃんと失敗って出るのでわかりましたが。
このPCのスペックが足らないのか、ドライブに給電してなかったからかなあと思っています。
ソニへ有料ですが購入するしかありません。
リカバリーディスクが作成できない人のためにも用意された有料ディスクですから。
書込番号:9271062
2点

>sasuke0007さん
リカバリ領域を消したこと後悔しています;;
HDDの空き容量を増やしたいとゆう欲望に負けてしまいました。。。
>萬屋さん
このエラーコード見たことあるんですか!?
よろしければこっそりでいいですので教えてください(笑)
ソニーのほうにはまだ連絡していませんが、なんとかもう少し足掻いてみます。
>fuukaさん
情報ありがとうございます。
やっぱりリカバリディスクの作成にはバイオの公式リカバリー作成ツールを使うしかないんですかね;;
>DIGITAL OYAJIさん
このクチコミ板にも多数書き込まれていますがやっぱりこの「type P」でリカバリディスクの作成失敗例多い気がします。
私の場合失敗したような表示が無かったのでホントに困っています;;
とりあえずはもう少し頑張って、無理だったら有償で取り寄せることも考慮しようと思います。
書込番号:9273465
0点

頑張ってくださいね。
何一つ力になれなくてすみません。
リカバリディスクの作成において不具合が多いってことは何かメーカーにも問題があるのか
も?
でなければリカバリディスクそんなに用意しなくて済みますもんね。
書込番号:9273554
0点

遅ればせながら…
当方もVAIO TypeTにおいてリカバリでエラーとなり"エラー:305:69"で検索したらこちらに辿り着きました。
当方はハードディスクにリカバリ領域を残しており、ハードディスクからのリカバリでもエラーとなりました。ちなみにエラーメッセージは「このリカバリディスクはお使いのコンピュータでは使用できません。機種をお確かめください」でした。唖然としましたが。
その他ツール類で調べましたが…
VAIOハードウェア診断ツール:ハードディスクのところでエラーで固まる。
ハードディスクの診断と修復:どのドライブも正常。
とのことで、どうやらSSD関連のエラーのようです。
以上、今更ですが返信させていただきました。
書込番号:9591982
0点

なんでみんな、過去スレ(書き込み)調べてからリカバリ作業しないのかなぁ・・・・
書込番号:9610077
1点

うちも同じ。
TypeSZでかなり古い機種で、今までエラー出たことなかったのに急に出るようになりましたね。
しかも5月の下旬に修理から戻ってきて、8月の修理後の保証期間(3か月)が過ぎてから出始めるという。
まさにソニータイマー。
ほんとどこまでもふざけたメーカーですね。
リカバリーディスクは、何回か作っていますが、そのどれもダメ。
ここまでくるともうりばりーディスクの問題ではないかと。
しかも一度DVDドライブも壊れて(書き込み不能)、取り替えていますし。
その取り替えた後で、再度、2回ほどリカバリーディスクを作っています。
そのどれもでもダメ。
こんなこと他のメーカーのPCでは起こったことないです。
どうみてもソニーの製品のつくりの甘さ、いい加減さが原因かと思われます。
VAIO株式会社になったところで、結局、社員はソニーから移ってきてるだけなので、
会社としての企業体質はまったく変わらない。
そんなメーカーに信頼背のあるまともなPCが作れるとは思えません。
すでにVAIOは終わったPCですね。
ほんとソニーはどこまでひどいメーカーなんでしょう。
ソニータイマーなんて言う言葉はもう30年以上前から言われているのに、いまだ聞かれる。
つまり企業体質も、製品の品質も変わってないということの証明になっているという。
おまけに海外では、Sony Kill Switchとして有名になっているというのに。
書込番号:17858999
0点

>リカバリーディスクは、何回か作っていますが、そのどれもダメ。
こんなこと他のメーカーのPCでは起こったことないです。
どうみてもソニーの製品のつくりの甘さ、いい加減さが原因かと思われます。
最近リカバリーディスクが付属していないのはどのメーカーも普通で、
リカバリーディスクの作成はどのメーカーも推奨しています。
が リカバリーディスクの作成に失敗する人、失敗するパソコンはどのメーカーにも多いようです。
作ったら正常に作成できたのか何故検証しないのだろうと思います。
検証方法は失敗した場合を考慮して、別途HDDを用意して復元できるかテストすべきです。
普通の人ならそこまで考えてやります。
で私はリカバリーディスクを作成するよりも、便利で時間もかからず簡単なクローンを作るよう奨めています。
(過去に突然HDDが逝かれた経験があり、復元に大変な苦労をしたからです)
クローンを作った時点での入れ替えが可能なので、直後に作ったものであればそのまま入れ替えてすぐ使えますし、
少し古いのであればその間のアップデートを先に済ませればすぐ使えます。
金持ちはどうでもいいでしょうが、私みたいな貧乏人は転ばぬ先の杖の知識です。
書込番号:17859318
1点

>ほんとソニーはどこまでひどいメーカーなんでしょう。
>ソニータイマーなんて言う言葉はもう30年以上前から言われているのに、いまだ聞かれる。
>つまり企業体質も、製品の品質も変わってないということの証明になっているという。
>おまけに海外では、Sony Kill Switchとして有名になっているというのに。
わざわざ5年前のスレに書き込んでまで、海外でも有名なものわざわざ買わなきゃいいのに
それを買うアンタの判断力はいったい…
書込番号:17905730
0点

うちでもVAIO買ったのはもっと前ですから。
同じようにVAIOを買って苦労してる人に共感しただけです(笑
VAIO事業を売却しましたけど、それでもSonyつぶれそうですね。
It's a Sony...
書込番号:18550740
0点

