
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年2月17日 19:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 11:50 |
![]() |
5 | 7 | 2009年2月7日 20:03 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2009年2月7日 20:01 |
![]() |
5 | 14 | 2009年2月11日 18:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月7日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
いつも参考にさせていただいております。
薄い・軽い・小さいの魅力に勝てず、WLANモデルの発売を待って
先日オーナーメードモデルで注文しました。
そこで、質問させていただきます。
購入したときに、まず行う作業として(必ずではないかもしれませんが)
リカバリーDVDの作成などがあると思います。
その際、普通にリカバリーDVDを作成するのと、ISOファイルで
バックアップを取るのの違いがいまいちわかっておりません。
その辺の違いと、必要性についてお教えいただけませんでしょうか。
当方のスキルは、IT業界に身をおいておりますが、どちらかといえば
ソフト屋のほうでハードには疎く、自宅使用のPCも知り合いのハード好きの
友人に組み立ててもらったものです。
こちらの掲示板に出てくる単語については理解できているつもりですが、
実作業としてこれまでバックアップ(リカバリ)DVD等を一から作成
した経験はありません。
外付けドライブ、無線LAN環境は整っております。
Vistaの軽量化はそれなりに行うつもりでおりますが、バリバリこだわった
チューニングまでは行う自身がなく、また行ったとしてもその後が不安で
リカバリについて考えたしだいです。
ちなみに、注文時にはリカバリーDVDの購入は見当たりませんでしたが、
どちらから入手可能なのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

リカバリー用DVDはたしか
5,000円くらいでSONYから買うんぢゃなかったかな。
私も到着待ちの身なのでなんとも。
2ちゃんではそう書かれてましたよ。
書込番号:9062243
0点

>その際、普通にリカバリーDVDを作成するのと、ISOファイルで
>バックアップを取るのの違いがいまいちわかっておりません。
リカバリディスク作成は購入時の状態にデータ初期化を行うデータディスクを作ることです。
「ISOファイルでバックアップを取る」?ってのはリカバリディスクの予備を持つという意味かと思いますが。
まぁ、なくしてしまうとせっかくリカバリディスクを作っても意味がないので他のPCでいつでも作成できるようにイメージ化するということですね。
書込番号:9062354
0点

>ぷらちぃさん
>Air Grooveさん
返信いただきましてありがとうございます。
リカバリDVDさえあれば初期状態に戻せるので、ISOの
イメージファイルまで持つ必要はない、という認識で
よろしいのでしょうかね?
リカバリDVDの購入については、時間を見つけて
SONYさんに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9063946
0点

外付けDVDドライブがあるのでしたら自分で作れるので5000円はもったいないとおもいます。
VAIOリカバリーセンターだったかなでリカバリーディスク作成があるので市販の空ディスクで作成しましょう!
費用も200円くらい?
詳しい説明は説明書に有りますからご参考に。
書込番号:9065297
0点

>岬 陽菜さん
ご返信ありがとうございます。
他の方の書き込み(別スレ)などを見て、
私もそうかな?と思っておりました。
PCを初めて買ったとき以来のメーカーPCなので、
これを機会に自分でリカバリDVD作成に挑戦して
見たいと思います。
書込番号:9065353
0点

いえいえ。お役に立てたら幸いです。
少しでも出費を押さえればと思い。
うちも先日届いて初期設定等々をした所ですが中々に良いPCだと思います。
スレ違いですがアップデート関係が激しく時間掛かるので最初だけ長い目で見てあげてくださいね。
ではでは〜
書込番号:9065389
0点

こんにちは、楽しみですね。
さてご質問の件ですが、メーカー製のPCの場合、メーカーのサポートとつきあっていく必要が発生します。うまくおつきあいをするために、以前、私なりまとめたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6172849/
ご専門の方に、お恥ずかしいですが。もしよろしければ参考になさってください。
書込番号:9065433
0点

お世話になります。
>徹2001さん
ご丁寧にお教えいただきありがとうございます。
>ご専門の方に、お恥ずかしいですが。もしよろしければ参考になさってください。
恥ずかしながら、ご専門といっても「PCを使ってする仕事がメイン」
というだけのIT屋なので「PCそのもの」には実はそれほど
詳しくなかったりします。
最初にも書きましたが、日常使用しているPCは友人自作のものなので、
メーカーPCは15年ぶりくらいになります。
Type P を見てから、その薄さ・軽さ・小ささに物欲を押えきれず
かみさんを説得し、先週注文したしだいです。
納期は3月下旬となっており、どれほどいじり倒せるかわかりませんが、
楽しみに待ちつつ、使っている自分を妄想しております。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9065484
0点

ISOイメージについて完全に勘違いしているようですが、このまま終了にして大丈夫ですか?(^^;)
リカバリ領域をISOイメージ化するのではありませんよ?
自分で作成したリカバリDVDをISOイメージ化するのです。
リカバリDVDがあるからISOイメージは不要ですか?
じゃあ、いざリカバリDVDが必要になった時に、そのリカバリDVDを紛失してたり、破損したり、読み取りエラーがでたら、どうやって新しいリカバリDVDを作るつもりですか?
(まぁ、サポートから買えば済む話ですがね…)
書込番号:9068033
0点

>MIZUNOパパさん
ご返信ありがとうございます。
私自身、ISOファイルというものを扱ったことがないのですが、
私の認識としては
・ISOファイルとはディスクイメージそのままに保存するファイル
・ISOファイルでHDD内の内容をすべてとっておけば、そこから
いくらでもリカバリDVDを作成できる
というものでした。
なので、ISOファイルについてのレスもあまりありませんでしたし、
リカバリDVDで初期状態に戻せるのであればそれでよいかな
と思ったしだいです。
でも、そのリカバリディスク自体をISOファイルとしてイメージ化
しておくという手もあるのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9069145
0点

正直、「使用開始時リカバリディスク作れ」って言うくらいなら「リカバリー用メディア位同梱してくれ。高い買い物してるんだから」って思いますけどね。
(最安値8万切っているものが高い買い物かよ…とか言うツッコミは無しね)
CD等からインストールする必要なんか特に感じない(どうしても必要ならライセンス等に違反しない形でイメージ作ってインストールしますし)ので、使うかどうかは今の所判らないリカバリディスクを作る為に外付けの光学ドライブを買うくらいなら5000円の直販メディアの方がまだ安い気も…
そういや昔購入したCDドライブ無しのMURAMASAはリカバリー用メディアは同梱されていたよな…。
書込番号:9110758
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
動画のみ再生していて
どれくらいの時間、連続再生出来るのでしょう?
見る動画の種類やファイルサイズ、表示サイズ、輝度等にもよるのでしょうが
Sバッテリーでどれくらいもつのか
お分かりの方いらっしゃいますか?
0点

こんにちわ
VAIOのスタミナ設定でDVD1枚は大丈夫でした。 ギリギリかな・・・
ちなみZ540 SSD64です。
ちなみにガジェットのアナログ時計はCPUパワー食います。これだけでバッテリー食ってるような(笑)
ではでは
書込番号:9058712
0点

こんにちは。
私もZ540、SSD64です!
到着待ちの身ですけど・・・。
ガジェット情報ありがあとうございます。
入れないようにします(笑)
貴重なバッテリーですもんね。
DVD1枚、というのは
どのように再生させたものですか?
DVDデータVOBファイをH.264やMpegに変換させて、
転送みたいな形ですか?
Mpeg4で2時間くらいの再生、無理ですかねぇ・・・。
書込番号:9058975
0点

ぷらちぃさん こんにちわ
ソース環境は2時間程度のアナログTV録画をDVDに書き出し、HDD節約のため3.5GBまで圧縮したISOファイルを仮想マウントして再生しました。
USBのドライブより仮想の方がスムーズかつ、負担が少ない様です。VAIOのスタミナ設定でも全画面表示でもコマ落ちなく再生します。ただし、ディスプレー停止等の設定は再生がストップします。
再生ソフトは付属のWinDVDを使用。
ただし、付属のものはモバイルテクノロジー対応でないので、IOのドライブ付属のものに入れ替えます。
DELL mini9の時もそうだったんですが、DivXとか圧縮aviの方がバッテリーの持ちが悪いと感じます。動画再生支援等の影響もあるんでしょうが。
あと、標準のCPUガジェットもダメですねCPUパワー食います、これ本末転倒。
シンプルなのをWebから入れてみてください。
起動はVistaですから遅いのは仕方ないですが、休止、スタンバイを使い分ければ問題無いと思います。
また通常の動作も私の環境では、全く問題無いと思います。人それぞれ感じ方が違うと思いますが・・・。 もうXPには戻れない派なので。
ちなみに付属のソフトは何もアンインストールしてません。再構築前にSONYソフトをすべてアンインストールしてみましたが、しっかり設定すれば、起動や動作に変化はほとんど見られませんでした。
早く届くといいですね。
ちなみ私は1月19日発注で、Web上の納期は2月中旬、届いたのは5日でした。
書込番号:9059212
0点

詳しくありがとうございます!
仮想マウントでの再生ですか。
今まで通勤中、PSPで動画を見ていたので宇賀
画面が小さいのと少し人目が気になるもので(笑)
Pなら人目気にせずに済みそうなので、乗り換えです。
ですので私は単純に、
今まで使っていたMpeg4ファイルをそのまま使おうかと
使うためにはGOMプレーヤ辺りが利用勝手がいいな、と
考えていました。
そこそこ見られればかまわないので
支援効果もいらないような気もしますし。
>>DivXとか圧縮aviの方がバッテリーの持ちが悪いと感じます。
>>動画再生支援等の影響もあるんでしょうが。
気になるところですね。
どのように動画を再生させるか考えないと
バッテリー喰ってしまうようですね・・・。
Sバッテリーを1個追加、は必須かもしれません。
(LはPのスタイルを損なうので買いません)
ガジェット情報、とてもためになります!
バッテリー優先ですので、極力使わないようにしてみます。
軽めの物も探してみます。
1月22日発注で、
注文画面では目安2月20日と表示されていたものが
注文後に2月下旬となり
メールで問い合わせても下旬に変更無し
2月22日〜28日が目安だ、との返答でした。
ん〜、来る気配なし・・・。
構成の違いですかね?
赤 ベーシック Z540 SSD64 青歯 ノイキャン
Sバッテリー 電源アダプタ といった感じです。
問い合わせてみようかな・・・。
書込番号:9059265
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

CPU は一番下のランク、SSD 64GB の仕様ですが、
ネットワークに接続された時点を「起動した」とみなし
ストップウォッチで計測したところ、電源をオンにしてから、
2分41秒かかりました。
書込番号:9052657
4点

お返事ありがとう御座います
やはりそれぐらいかかりますよねぇ
ありがとう御座いました♪
書込番号:9054130
0点

私のは1分16秒でした。
条件は よれやらさん と同じでネットワークにつながる段階で。
途中パスワード入力ありですが。
これはチューニングを施した場合です。
スペックは
AtomZ540 1.86GHz
SSD64GB
BT、NCあり
書込番号:9055283
0点

>Air Grooveさん
かなり早いですね。
是非、詳しいチューニングの内容をお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9055515
0点

それは、かなりの速度ですね。1分なら30万円弱するタイプTのSSDモデルと変わりませんね。
ぜひ、私もどのようなことをやっているのか知りたいです。
書込番号:9055599
0点

レジストリ操作とインデックスの作成を停止。
余計なソフトやユーティリティをアンインストール。
レディブースト、スーパーフェッチ、ウィンドウズディフェンダーの停止。
MSCONFIGでスタートアップの不要なプログラム、重複起動するのを起動しない様に変更。
レジストリはフォントキャッシュの固定、I/Oバッファのサイズを大きくする、スタートメニューの動作速度変更、カーネルをRAMに常駐、起動用メモリを大きくする。
SONYのファンクションキー以外のVAIOアプリは全削除。
まぁ、つまりWindowsしか入っていない状態にしてしまうことです。
その状態でATOK2008、SonicStageV、オフィス2000、Canon MP970関係のソフト、WinningPost7Maximum08を入れた状態で計測。
計測は電源投入からネットワークに接続されるまでです。
携帯のストップウォッチにて計測。
ちなみにC:40GB、D:18GBに分割。
その他SDHC16GB、PRO-HG DUO2GBを挿した状態。
VGN-P90の方でも書いていますので参考に。
書込番号:9055793
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
初心者でよくわからないのですが、リカバリーディスクをサポートから購入した場合、
本体のリカバリー領域はなくしてしまってもいいのでしょうか?
過去ログも見てみたのですが、少しつかめていません。
宜しくお願い致します。
0点

とっておいたほうが無難だと思います
機種は違いますが
個人的には
外付けCDドライブからのリカバリーに
悪戦苦闘した経験があるので
本体のリカバリー領域は消していません
書込番号:9049474
0点

>本体のリカバリ領域をなくしたら
1.中古下取り価格が下がることが多い
2.出張先で壊れたとき本体内リカバリなら外付けドライブがなくても
徹夜で復旧して翌日の会議に間に合う、、、かも知れない。
この機種は小型化のために特殊なHDDを使用(1.8インチ/5ミリ厚の60GバイトHDD(ZIFコネクタ仕様)または、Serial ATAインタフェースの64〜128GバイトのSSD)
普通サイズのノートPCの2.5インチHDDみたいに割安な大容量バルク品(160GBでも1万円以下)は使えません。
僕なら標準の60GBでやりくりします。メーカー仕様書ではリカバリで9GB程度使っているけど、消去しても焼け石に水でしょう。
大容量が必要ならばSSDの低価格化を待って128GBに入替えるのも良いけど、プチフリ(固まることが多い)の報告もあるから時期を待つべし。
本来2台めのサブPCまたは高級電子手帳的な用途なので大きなデータを溜め込むような機種ではないと思いますよ。
書込番号:9049522
1点

私はSSD64GBモデルですが、リカバリ領域は消しました。
リカバリディスクさえしっかり作ればリカバリ領域も元に戻せます。
まぁ、できれば残しておくのがお勧めです。
書込番号:9049996
0点

みなさま、丁寧にありがとうございます。
サポートから5000円でリカバリーディスクを購入できると聞いたのですが、
それがあれば、リカバリ領域を消去しても、また元に戻すことができるということでいいのでしょうか?
もちろん100%とはいかないのでしょうけど・・・。
書込番号:9050048
0点

ですから、買わなくともご自分でリカバリディスクをしっかり作成すればリバカリ領域を削除しても購入時の状態に初期化できます。
リカバリディスク購入はそれらを試してみてからでも十分かと思いますが。
書込番号:9050356
1点

最初にログインすると、さかんにリカバリディスク作れとポップアップ出てきますからね。 リカバリ・ディスクさえ作れば、消してしまっても初期状態に戻せますし、リカバリ領域も復活します。
この辺、画面付きで解説しておいた方が良さそうですね。ブログに書いてまた案内します。
書込番号:9050540
1点

私も64GB SSDモデルを所有していますが、最初にリカバリディスク
を作成し、そのディスクを使ってリカバリ領域を削除しました。
その際C:40GB、D:18GBに分割しておきました。
リカバリディスク作成については、こちらにも解説があります。
http://www.colortec.jp/contents/vaio/vgn-p90hs_info1.htm
外付けDVDドライブをお持ちであればご自身でリカバリディスクを
作成出来ますので、現時点でサポートから購入する必要はないかと
思います。削除したリカバリデータは再度ストレージ内に戻せます。
書込番号:9050797
1点

画面ショットを撮って、リカバリDVD作成とリカバリ実行を解説しました。
http://blog.nabe.jp/archives/000156.html
本体のリカバリ領域の復活も行うことができます。
書込番号:9055177
2点

便乗質問ですけど
この機種はUSBメモリでのリカバリに対応しておりますでしょうか?
32GBのUSBメモリが実売5000円以下となりましたから興味があります。
>http://kakaku.com/item/05269911737/
緊急時に備えて、HDD内リカバリは常駐させてこそ価値があると考えており、USBメモリなら外付けドライブよりは小型で現実的な解決法だと思います。
書込番号:9055783
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
SSD64GB , CPU 一番下 の機種 , Windows Vista Home Premium なのですが、
Windows Aero が機能しません。こういうモノなのでしょうか?
0点

ちゃんと教えてくれない人は意地悪 ってか?
人に聞くぐらいやから、自分では調べたんですよね?
簡単にネットにうじゃうじゃ答が出て来るけど?
書込番号:9047922
1点

(;´▽`A``まあまあ
どうやるか調べるのが大事って事がいいたいのかも・・
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/QA100000486#b
(;´▽`A``上にやり方をつけました
見てください(^。^;)
書込番号:9047927
1点

確かに聞くのは最後の手段だよなぁ
なんで分からない事は調べる前に聞けば解決すると考える人が増えてるのかは理解できないけど
書込番号:9047934
1点

最初からHPに記載してあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/spec_vom1.html
*1 : Windows Aeroは使用できません。
書込番号:9048537
0点

>kinpa68さん
ありがとうございます。
そうなんですね…。
なら、Home Premium を選択すべきじゃなかったと後悔(^^;。
書込番号:9048547
0点

aero使えないのはOSの違いじゃなくて
グラフィックチップの問題では・・・
書込番号:9048729
1点

Aero使えないのはBacic
プレミアムは使えるぞぃ。
↑の人も言ってるけどPCの仕様じゃないの?
書込番号:9048808
0点

同じCPUとチップセットのWillcomD4では、実用性はともかくAeroを有効にできるようです。
OS自体がカスタマイズされているのか、BIOSやハードウェアで何らかの制約をかけているのか、どうなんでしょうね。
書込番号:9049744
0点

チップセットのスペックだと、メインメモリは「1GB」までしか積めないはずなのに
コイツはなぜか「2GB」積んでるから、これの影響(GPUのシェアードメモリとかで)何か
問題出るとか?
書込番号:9077344
0点

>Zephisさん
チップセットは結構前にメモリー2GBまでのサポートということに変更されましたです。
「Atom用Intel System Controller Hubがメモリ2GBに正式対応」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0901/intel.htm
書込番号:9077415
0点

ともりん☆彡さん
おお、そうだったんですか。
年変わってからスペックシート見たんですが、そこではまだ1GB表記のままだったんで。
どっかのキャッシュでも拾ってたのか・・・
書込番号:9077493
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
type pの店頭モデルVGN-P70シリーズで、xp化した方の起動速度、終了速度や
ソフトの使用感を聞きたいのですが、やられたかたはみえますか?
過去ログなどを参照にして、検索してもSSDモデルのxp化の記事やデータ
ばかりで、HDD60GBタイプのxpにした方のサイトを見つけることができません。
HDD60GBモデルでの、xpやwindowd7などと、既存のvistaとの違いを知りたいの
ですが、教えていただけませんでしょうか?
0点

試してませんが、XPならフツーのネットブックになるだけでしょう。Vistaと違い、かなり快適だと断言できます。
書込番号:9047499
0点

チップセットドライバがXPに対応してなかったような・・・
ビデオのGPU支援も使えなくなるでしょう。
書込番号:9047700
0点

HDD 60GBモデルをXP化した記事です。
http://blog.nabe.jp/archives/000140.html
チップセット・ドライバも再生支援のグラフィックドライバも見つかっていますよ〜
標準のVistaの時のもっさりはなく、XPなら快適です。
書込番号:9050556
1点

みなさまこんばんは。
なべラボのなべさん
xp化しようかと思って、ブログ拝見しました。
Windows7も入れてらしたんですねー。
結局3つのうちどれが個人的に良かったですか?
初代Eee PC使ってました。
スクロールが苦だったので手放してしまいましたが、
懲りずにPの軽さに惹かれてます。
ただxpだったら他のチョイスもあるかなあと思って。
Vistaは食わず嫌い、7に興味津々です。。。。
書込番号:9055883
0点

