
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月20日 10:09 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年1月17日 04:37 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月20日 00:59 |
![]() |
4 | 11 | 2009年1月16日 13:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月17日 00:48 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月14日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今回のVAIO Pと昨年の夏モデルVAIO T(VGN-TZ73B)どちらを買うか悩んでいます。使用目的はホームページ閲覧程度です。PはAtomでTはCore2Duoなのですがどちらの方がVISTAを快適に動かすことが出来ますでしょうか?またバッテリーの動作時間はどちらの方が長いのでしょうか?
0点

AtomとCore2比べるまでもありませんよ、いくら省電力モデルのU7600だとしてもこちらのほうが性能は高いです。
バッテリーは仕様を見ると4.5時間と11時間となっており2倍以上の差があるのでTのほうが明らかに持つでしょう。
書込番号:8942045
0点

VAIO type T買う予算あって大きさもそれくらいでいいのなら個人的にはVAIOなら
VAIO type G VGN-G2AAPSC
http://kakaku.com/item/00200616320/
がいいのかなと。
書込番号:8942290
0点

Type Pのようなミニノートは主にセカンドマシンとして
購入するユーザーが大半だと思います。
家での使用、メインマシンとして考えているなら断然TZですが、
動画視聴や編集などヘビーに扱わず主に外出時の使用なら
Pの方が宜しいでしょう。薄さ・軽さはTZと比較にならないので。
私も店頭でType P(Vista Businessモデル)を触りましたが
起動も1分少々、Vistaも普通に動作しもたつく印象はなかったです。
ネット閲覧程度ならイライラすることはないでしょう。
液晶は高精細、タスクトレイのアイコンはさすがに小さいですが
個人的に文字は小さくて見づらいことはありませんでした。
普段Type Tを使ってるので他の方より小さい文字には免疫があります。(笑)
ただあのサイズをジーンズの後ろポケットに入れる宣伝は誇大すぎると思いますがね。
書込番号:8942803
0点

可能であればこのモデルは店頭で触ってみることをお勧めします。WEBに接続できる店舗であればなお良いですが。
typeTの方は、乱暴な言い方ですが重量が2倍になって処理性能は全般的に上回っていると考えればよろしいかと思います。
あとは液晶解像度の優先度次第ですね。
書込番号:8943742
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
初心者ですので教えてください。パワーポイントを使って、このパソコンでプレゼンテーションを行いたいと思います。いろいろなところへもプレゼンをする機会があるので軽いものがいいと考えています。小さい分、処理速度が遅いと困るなぁと思っているのですが、アドバイスお願いいたします。
0点

オーナーメードモデルならOffice Professional、Personal 2007 with PowerPoint
が選択出来るので一応動くと思う。
処理速度はポケットPCなので速くはない。
プレゼンなら外部出力が大事ですがディスプレイアダプターが外付けです。
書込番号:8939758
0点

お客に対してプレゼンするなら
店頭で画面の文字の大きさを確認するのが大事だと思います。
プレゼン対象年齢層が分かりませんが
やはり文字が小さいので、お年を召した方はかなりキツイと思います。
また
最近出た商品の中では、処理速度に重きを置いていないPCです。
よっぽど重さに耐えられない限り、一般的な形をした普通?のPCを買うことをお勧めします。
普段遅いPCに慣れている?人ならこのPCは楽しいと思います。
楽しいPCライフを。
書込番号:8941152
0点

こんばんは すったもんだジェイさん
私思うにこの手の機種にパワポの作業はきついです。
あくまでweb閲覧、簡単なエクセル、ワードの編集辺りが妥当なのでは?
出来ないことは無いでしょうけれど液晶の大きさ処理速度を考慮すれば
せめてバイオであればtype T以上でなければ長期の使用で不満が出ますよ。
またオフィス系は縦表示があったほうがやはり使いやすいです。
本当に今自分の使用目的に合ったのを選んだほうが良いですよ。
頻繁に出先に持ち歩いて仕事で使用するのであれば、レッツノートRとかが
軽くて丈夫で良さそう・・・(本音)なんと言っても高い買い物ですから
でも私ここで言う嫌われ者のSONY信者かも・・です。
505,C1S, SRX-3(今でも現役),type F, RZ61 SONYタイマー? 全く経験ありません。
で・・・type P(最低のやつ)ソニスタでポチりました。
なんと言われようが高いオモチャと割り切っております。ハハハァ〜
書込番号:8941331
0点

>お客に対してプレゼンするなら
>店頭で画面の文字の大きさを確認するのが大事だと思います。
プレゼンは普通はプロジェクタもしくは外部モニタでしょ?
本体ディスプレイを見せるわけじゃないので、文字のサイズなんて関係ありません。
PPTの表示だけなら何の問題も無いのではないですかね。
これで、作るのは少々ストレスたまるかもしれないけど。
書込番号:8941362
0点

いろいろと教えていただきありがとうございます。私は看護師で、患者さんや職員に向けた勉強会でプレゼンをします。プロジェクターを使ってプレゼンをします。病院外でもプレゼンをするのでその時に自分のパソコンを持ち歩くのには最適かと思っていましたが、小さい分、プレゼンをするだけならこれでいいのかもしれないのですね。ただこれでパワーポイントを使ってプレゼンを作ろうと思うと小さすぎて画面も見づらいんですよねきっと。他の会社で、お勧めがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8941650
0点

VAIO type Pはプレゼン再生専用なら使えるかもしれませんが、オーナーメードで使えるレベルまでカスタムすると18万円もしますね^^;
ご予算が判りませんがネットブックは比較的安いですが外出先でのインターネット閲覧やメール程度の使用がコンセプトですのでお勧めしません。
18万円も出せるのならB5ノートが十分買えますね。
パナソニック、東芝、NEC、富士通、DELL、HPあたりでB5ノートなら持ち運びも多少楽です。
家もプレゼン用はB5ノートです(DELL)
SONYは耐久性、品質管理不足、低サポートからお勧めできません。
書込番号:8941852
0点

一般的なプロジェクターの画面解像度は1024×768です。
同時出力しようとするとPC側も同じ解像度になりますね。
処理速度とか以前に、プレゼンテーションではPC側のディスプレイも使えた方が何かと楽です。
表示方法・場所によってはプレゼン者が画面を確認出来ない場合があるからです。
出来れば12インチ程度のLCDは欲しいですね。
あとプロジェクタ用のディスプレイケーブルは結構太くて重い物が多いです。
あまり軽いPCだと、ちょっとしたはずみにケーブルに引っ張られて飛んできそうですね。
やはり最低でも1.5kg程度B5サイズ以上の普通のノートPCが何かと使いやすいかと思います。
VAIOだとType S辺りがバランスとしては良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8942078
0点

こんにちは。
以前、SONYのU71Pという機種を使って、主にプレゼンに使っていました。この機種は画面が800x600で、キーボードも内蔵されていないものですが、問題なく使っていました。プロジェクターとの相性はありますが、最近発売されている機種であれば、まず問題はないと思います。
ちなみに、私自身はパワーポイントファイルの作成もU71Pで行っていました。最近は老眼が入ってきたためちょっと厳しいかもしれませんが、慣れで対応できるレベルではないかと思います。もちろん、外付けのディスプレイに接続した方が、快適に編集できるとは思いますが。
以上、ご参考まで。
書込番号:8942254
0点

type Pでパワーポイントを作成しなくてならないのは、ドットの小ささや処理速度の面でしんどいと思います。
けど、他にPCがあればそれで作成し、type Pで発表という形ならば最適なツールではないかと思うんですけどね。
軽作業程度の修正ならば問題ないと思いますし。
私もこのPCには魅力を感じています。大きさ、重さ、デザイン。文字とかが見ずらいのは少し残念ですが、そこを割り切って使えれば問題ないなぁって思ってます。
私はソニーの故障の事、サポートの質については体感したことがないので何とも言えませんけど。。
書込番号:8942269
0点

こんにちは。
私もまさにこの点が気になっています。
で、先日、新宿にあるヨドバシカメラに行く機会がありまして、店頭の複数台のうち、1台がオーナーメードモデルでPower Point 2007がインストールされていたので、実際に立ち上げ、入力を行ってみました。
結論からいえば、かなりスムースに入力出来まして、ページ送り等の動作も重たくはありませんでした。
もちろん文字が小さいので、入力等はけして快適とは言えませんが、速度等は「使える」レベルではありました。
ただし、私が触ったモデルは、CPUがZ540、SSD搭載モデルでしたので、これ以外のハード条件下でどこまで実用に耐える動作が確保できるのかはまったく分かりません。
また、店頭での入力はせいぜい1〜2ページの文字だけでしたので、これが写真や図表を駆使し、ページも増えたときにどんな動きになるのかはまったく未知数です。
自分はオーナーメードで消費電力との兼ね合いからZ530+SSDでいいかと思ってポチッタのですが、出先でスレ主さんのような用途もありうるかと後から思い至り、パワポ等の動作がZ530でどの程度なのかが目下の最大の関心事です。
すでに別途製品版のオフィスは用意してしまいましたので、少々のもっさりは我慢するつもりですが、ヨドバシ新宿で試したZ540程度の動きをしてくれればと、祈るような(笑)気持ちです。
まあ、あまりに遅ければ、ディスインストールして、軽そうなオープンオフィス等で我慢するつもりです。
本日から発売ですね!店頭モデル、オーナーメードモデル含めて、オフィス系ソフトの実際の動作についてのレポートを是非待ちたいところです。
書込番号:8942957
0点

多くの方にアドバイスをいただきありがとうございました。
やっぱりプレゼンをこのパソコンで作るには、画面が小さいために作りにくさがあることがわかりました。なんとなくわかってはいたのですが、デザインやコンパクトで持ち運び易さの面からほしいなぁというのが先行していたような気がします。みなさんのアドバイスで、B5サイズは必要と思いました。相談してよかったです。また、他の機種を考えたいと思います。また、書き込んだ時にはぜひ教えてください。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8945968
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
このパソコンでブルーレイレコーダーBDZ−]90で録画して、PSPにお出かけ転送をかけてメモステに入れ、その転送した映像の入ったメモステを、このtype P で再生することができるのでしょぅか?
ソニーに聞いても梨のつぶてで・・・。それができればこれを買いに行こうと思っています。
どうかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

これ買えば大丈夫みたいね
・Memory Stick Video Player
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105711091400.html
書込番号:8935679
1点

【CPU】
Intel Core Solo プロセッサー以上
この部分はタイプP大丈夫なんですか?
明るい分野でないのですいません・・・
書込番号:8936129
0点

こんにちは
私も目的の一つがお出かけの再生でしたので
早速Memory Stick Video Player購入して試しました。
まったく問題ないと思います。
再生したところコマ落ちもありませんし、CPU負荷率も50%前後でした。
ちなみに私のTypePはソニスタモデルでCPUはZ540(1.86 GHz)ですが、
Z520でも100%はいかないのではないでしょうか。
書込番号:8954089
0点

お返事ありがとうございます!!
誰からも相手にされずでしたので、同じ用途の方はいないのかなぁと思ってました。
オーナーメードの方は大丈夫なんですね?
メーカーのテクニカルサポート?とやらに聞いてみたら、店頭モデルではメモステソフトを
入れても「コマ落ちしてダメでした」と言われ購入をやめていました。
オーナーメードであれば行けるとのことですので再検討したいと思います。
ToToRo00さんはどんな仕様なんですか?
書込番号:8955604
0点

こんばんは
いろいろ試してたら遅くなりました。
>入れても「コマ落ちしてダメでした」と言われ購入をやめていました。
そう言われると自信がなくなり色々試してみました。
ドラマを5本、バラエティ1本、スポーツ1本、アニメ1本です。
(基本ドラマ用なので偏ってますが・・)
CPU負荷が100%に行くわけでもないので気づきませんでしたが
確かによく見ると少しコマ落ちする箇所はあるようです。
ただし見るに耐えないという映像はありませんでした。
どれもワンセグより綺麗ですし。気になる人は気になるぐらいでしょうか。
>オーナーメードであれば行けるとのことですので再検討したいと思います。
>ToToRo00さんはどんな仕様なんですか?
私のTypePは CPUはZ540(1.86 GHz)、SSDは64GB、ワンセグ搭載 です。
Z店頭モデルはCPUの処理不足では?
520でも大丈夫ではないかと書いてしまいましたが
Z540を選んでおくのがよさそうですね。訂正させてください。m(_ _)m
SSDが効いてるかどうかは私の知識では不明です。
ファイルはメモステに入ってるので差はないのではないかというのが予想です。
ちなみにですが、Vistaを軽くするのにシステムのプロパティで
視覚効果を切る程度のことはしてます。
一応元に戻して試しましたがそれほど変わりませんでした。
書込番号:8961362
0点

一応、メーカーに確認した公式見解としては
このソフトはType-Pでサポートする、との事。
私はまだ注文していませんが、コストパフォーマンスを考えて
Z530+SSD64Gで注文するつもりです。
もちろん、このソフトも!
普段はお出かけ転送はPSPでみてますが、TPOで使い分けできるかな、と。
書込番号:8961459
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
kinpa68さん
>一応、メーカーに確認した公式見解としては
このソフトはType-Pでサポートするとの事。
本当ですか!メーカーとして動作についてお墨付きということなんですね!これで安心できます
ToToRo00さん
>CPU負荷が100%に行くわけでもないので気づきませんでしたが
確かによく見ると少しコマ落ちする箇所はあるようです。
ただし見るに耐えないという映像はありませんでした
これはフルスクリーン表示でなるのでしょうか?
PSPなみのクオリティーで全画面表示できるのであれば今すぐポチります。
書込番号:8962766
0点

こんばんは
>これはフルスクリーン表示でなるのでしょうか?
>PSPなみのクオリティーで全画面表示できるのであれば今すぐポチります。
フルスクリーンとウインドウ表示の時とで
同じシーンで比較しましたがそこにあまり違いはありませんでした。
ただ全画面のほうが大きい分それがわかりやすいかなというだけです。
ウインドウ表示でも顔を近づければ同程度に見えます。
それとは別にPSP以上を希望されてるようなのでその比較もしてみました。
手持ちのPSPで画面のサイズは対角線が11cmで全画面表示できます。
Type Pは残念ながら全画面表示はあるものの画面の周りに一回り黒が入ってます。
横は仕方ないにしても上下にも8mmづつほど入ってますね。
それでも表示サイズの対角線は15cmちょっと、横13.5cm、縦7.5cmぐらいに表示されます。
もし片手で持って見るならばPSPがおすすめ(軽いしコマ落ちもないし)
置いて見るならType Pがおすすめ(画面は大きいしノイズキャンセルも付けれるし)
というところでしょうか
>オーナーメードの方は大丈夫なんですね?
もしかしてここは店頭モデルの情報を載せるとこだったんでしょうか?
もしルールに反してたらすいません。
書込番号:8966217
0点

ToToRo00さんわざわざありがとうございます。
もともと店頭モデルを検討していたのでこちらで質問させていただきました。
結果的に私のニーズではオーナーメードの方が良いと教えていただきましたので早速今晩ポチりたいと思います。納期がかかりそうなのでいつ届くかが微妙ですが・・・・
楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:8968329
0点

yuri yuriさんへ
結果的にお役に立てたようでよかったです(^O^)
書込番号:8970338
0点

TYPE-Pが届いてから購入しようとしていたら・・・
ソニスタのサイトから消えている・・・(>_<)
なんてこったい!
書込番号:9034450
0点

販売は終了しましたが、代わりに無料で配布されるそうですよ。
C-TECバックルーム3にかかれてます↓
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-02-18
4月まで待てます?
私の友人連中にもとっても好評なソフトだったんですけどねー。
TYPE P 出した1月にこれの販売をやめちゃうなんてなんかチグハグですよね。
きっとパワーアップして帰ってくるのでしょう。期待しましょう。
書込番号:9123292
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
このモデル デザイン 質感 大きすぎ小さすぎずカバンやポケットにさっと入れられる
絶妙な大きささそしてチラシの文句どうり使いたい時すぐアクセスできる さすがSONY見事です ただOSがVISTAでこの価格 なにも他社との独自路線や差別化にこだわらずいっそXPタイプも登場させて実売8万くらいにすれば後発なれど既存のNETBOOKも十分おびやかす存在では?
0点

Microsoftのしばりで、XPを載せられないから、Vistaなんですよ。
書込番号:8931319
0点

ドライバがXPに対応していないのでダウングレードはやめておいた方が無難。
書込番号:8932210
0点

私もXPができないか調べています。
まだ実機が出てるわけではないので、あくまでも推測です…。
TypePでのXP化は比較的容易ではないかと思います。
Z系ATOM+US15WでVistaからXP化に成功している実例があるので、US15W用のXPドライバは揃うと思います。
但し、当然ドライバを自力で捜してきてインストールするスキルは必須ですが…。
ただ実用レベルでの動作が可能かどうは別問題になりそうです。
TypePはドライバレベルでの最適化がずいぶん行われているのでHD動画の再生は無理でしょう。
バッテリ駆動時間もVistaより劣るのでは無いかと推測されます。
後は周辺機器(モーションアイや青歯)がどれだけ動くかは実機で試して見ないとわかりませんね。
Z系ATOM+US15WでVistaからXP化に成功したPCでも制限はだいぶ多いので全て自己責任になります。
でもXP化できれば夢が広がるかな〜!
書込番号:8933180
0点

昨日実物を見ましたが、いくら小さくて軽くしましたと言っても、小さいワイドテレビか大きい電子辞書みたいで、格好悪いと言うのが第一印象。
スペックうんぬんもありますが、これなら重くても安い他社製品を買います。
書込番号:8933183
1点

恰好は主観の問題ですからね。格好いいと思う人もいるわけですし。
書込番号:8936417
1点

展示機は電池抜いてあるから、軽いとか言ってもセールスポイントの参考にならん。
書込番号:8936431
0点

軽いと言ってもバッテリー容量を考えると、大容量バッテリー装備時で考えた方が
無難でしょう。週間ASCIIのテストでは、スタミナモードの連続使用で2時間20分ぐらい
しか持ちませんでしたから。
質量約634g(標準バッテリー時)ですから、大容量バッテリー搭載で750gぐらい?
でも大容量バッテリーでも公称4時間(実質3時間ぐらい)しもたないんですよね。
て考えると微妙なモバイル機です。て考えると、Sバッテリーでも5-6時間公称で持つ
TypeG(860g)・DynabookRX2(5時間公称バッテリーで最軽量時890g)とかLet'sNoteの
ほうが魅力的です。
価格相応と言えばそうですが、TypePもCPUをCore2に少しでも近づけるなどスペックを
いじるとすぐに13-14万ぐらいになりますしねえ・・・
旧リブレット最終モデル、モバイルギア的なサイズが好きな人には○ですかね。
ただこれだけネットブックが出回っていると、正直微妙な一品です。
書込番号:8936512
0点

個人的には、絶妙なPCだと思いました。
無駄なくスペースを使って、細長い電子手帳チックだけど中身は完全なノートパソコン。
キーボードはAppleチックですが、たぶん慣れれば問題ないかな。
ただ、Vistaなのがいけていない。Vistaはたとえパソコンの処理速度がいくらあがっても、PCのリソースを無駄に使い続けるので、絶対に使いたくないOSです。ハイバネーションが高速でクリアタイプが使えるならWin2000でも十分って思うくらいだし。
この手のパソコンは、電源投入ですぐに使えて、さっとしまえるのがよいとおもいます。
ただ、高いですね。液晶が非常にまれに見る横1600ドットというのもあり惹かれるんですけどね。ただ、利益最大化の視点ではいい価格なんでしょうね。
書込番号:8936729
1点

このモデル、10層基板とかリジッドフレキなど内容を考えると利益出るモデルではないと思いますよ。
PSPの発売の時と似た状態だと思います。
オーナーメイドでカスタマイズしたものの上乗せ分で、何とか利益確保しようとしているようにみえます。
ネットブックがこれほど伸びなければ、WillcomD4と同じか、やや高い価格設定にしたのではないかと想像しています。
書込番号:8937545
1点

今日ヤマダで触ってきました
確かに格好いいです 見た目は、いい感じでした
でも、液晶がな〜 仕事に使おうとは思えませんでしたね
文字を読むのが精一杯 ネットとメール程度の使用なら十分ですが
セカンドマシンとして、オシャレさんが持って歩く感じでした
書込番号:8942794
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
「Microsoft Office Professional 2007」
インストモデル選択すれば出来るし、後から入れても出来る。
書込番号:8929578
0点

ソフト入れりゃーできると思いますが。
大量の文章やデータを入力するには画面もキーボードも小さいから辛いんじゃーないでしょうか。家では外付けキーボードと外部ディスプレイをつなぐのかな?
縦幅の小さいディスプレイでエクセル使うと縦の入力スペースが狭いからツールバーを上ではなく右に持ってくるとか工夫でしのぐしかないかな。
書込番号:8945491
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
工人舎のSX、SCシリーズ
富士通のLOOX-U
ソニーのVAIO-p
のどれにするか迷っています。
使用用途はネットの閲覧(主にゲーム系サイトでそこの動画も見ます)とaviなどの動画の再生です。
0点

型番によるCPUクロックの違いはありますが、CPU(Atom)とチップセット(US15W)が共通ですから同じようなものでしょう。
ネットゲームではなくネットゲームサイトのサンプルムービー?を見るぐらいならどれでも大丈夫だと思います。
aviはどのようなファイルかによりますので何とも言えません。
価格・液晶の大きさ・重さ・バッテリーのもち・デザインなど、総合的に自分がいいと思ったものを選んでください。
書込番号:8926990
0点

断然TypePでしょう。
検討中のSony以外の製品はどれもTypePよりも低性能か高価みたいですね。
Loox Uの値段でTypeP(1.86GHz+SSD64GB)が買えてしまいます。
値段的には超軽量モニノートの中で抜群にバランスがいいと思います。
後は、ご自分で使いやすさなどを考慮して決断することかと。
書込番号:8927033
0点

LOOX Uか工人舎。XPモデルを選びましょう。
OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。
ろくなもんじゃねぇ…
書込番号:8927081
0点

>OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。
そんなに違って感じますか?
OSが大きいので起動にはかなりの時間がかかりますが、それ以外の作業時はどれも許容範囲です。
(現状のモバイルが、CF-R2のCeleron-Mモデル+XPなのであまり早くなく、そのせいかもしれません)
LOOX-Uは解像度変更出来るとはいえtype-Pよりも小さいドットピッチです。
これらの機種を買う場合は、ディスプレイが常用できそうかよく確認してください。
(LOOX-Uを拡大表示して1024×600ドットで使うのは何となく負けた気がして・・・)
書込番号:8927308
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。全員意見が異なるのでやはりデザインや感触で決めるしかないようですね。
書込番号:8929621
0点

工人舎SCを先日まで使っていましたが・・・・
1.動画再生は内蔵HDDのせいだと思いますが時々カクカクすることがありました。
USBメモリからの再生は問題なく再生。
2.男性の手にはキーボードがつらいと思います。
3.見た目がイマイチ
4.画面もう少し大きい方が見やすく感じた。
所詮サブ機、といわれればそれまでかと思いますが・・・
現在、typePを検討しています。
OSのvistaに関してはスタンバイをうまく活用し、許容範囲を広げてしまえば
自分の使い方には問題なさそうでした。
XPも軽くてつかいやすいとは思いますが、慣れてしまえばどっちでも良いかと思います。
自分は新しもの好きなので・・・
「持ち運ぶ」というのが重要であれば工人舎やルークスもいいと思います。
書込番号:8932696
0点

