
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月4日 22:38 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月3日 01:06 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月1日 20:35 |
![]() |
4 | 17 | 2009年5月19日 08:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月10日 14:23 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月8日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
店頭モデルを使用しています。
デジカメ画像のSDカードを
SDカードスロットに挿入しても、
外付けHDDをUSBにつないでも
画像が表示されません。
JPEGの画像のナンバーと
横長の長方形に、背景みたいな図の所までは
表示されますが、あと一歩というのでしょうか、
その背景みたいな図から画像の縮小表示には
いくら待ってもなりません。
皆様もそうなのでしょうか?
画像が確認できなくて困っています。
解決への糸口やヒントをご教授お願いいたします。
0点

状況がつかめません。
この掲示板は画像の貼り付けができるので、デジカメなどで撮影して画像を貼ってもらえませんか?
タイトルの「大アイコンにして」というのは具体的に何をしているのでしょう?
これをやめると表示されるということですか?
書込番号:9648258
0点

もしかしたら、アイコン上で画像が表示されないということでしょうか。
それなら、コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→システムの詳細設定→システムのプロパティ・詳細設定タブ→パフォーマンス・設定→パフォーマンスオプション・視覚効果タブで、「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる、でどうでしょう。
書込番号:9648591
2点

みなさん、ご教授ありがとうございました。
「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる で、
解決いたしました。
壊れたかと思って、泣いてしまいましたが
本当に助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9652162
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
WnidowsXP版の話もありますが、うまく動くならば、Windwos7 RCでいきないなと
思っています。
Windwos7 RCで使えないデバイスや不具合、あるいは、プレインストールソフト
で動かないもの等ためし人はご報告お願いできませんか。
来週、VGN-P90がくるので、早速、試したいと思っています。
また、アップグレード、スリーンインストールでのご報告のあると嬉しいです。
0点

みっきーさん!さん、こんにちは。
下記はVGN-P90HSのクチコミですが、参考になるのではないでしょうか。
「WINDOWS7 RC クリーンインストールについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014266/SortID=9580303/
書込番号:9621763
1点

今日、喫茶店で週間アスキーを読んでいたら、Type Pにインストール実験をしたようなことが書いてあったので、帰宅後に調べたところ下記の記事を見つけました。
Windows7 インストール実験(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418186/
書込番号:9621885
1点

カーディナルさん、中原統一さん
URL参考になります。ありがとうございます。
動作については、大きな問題はなさそうですね。
ただ、高速化についても劇的(XPのように)なものは期待できないのかな。
あとは、自分でやってみて体感したいと思います。
そしたら報告させて頂きます。
書込番号:9623802
0点

TechNetで5月1日にダウンロードし,連休中に数台のPCにインストールしました。
VGN-P90HSにもクリーンインストールしましたが,大きな問題はなく稼働しています。
参考URLは,
http://touasa.cocolog-nifty.com/wannazau/2009/05/sony-vaio-type-.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009703.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009614.html
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51662409.html
などです。
私の環境ではファイル再生をするためにインストールしたPowerDVD7で通常は問題なく再生されますが,最大化をすると必ずクラッシュします。他のクリーンインストールしたPC(LatitudeX1,Dimension4700C,Precision380)では問題ありません。
書込番号:9630075
1点

Windows7 RC化しました。(アップグレード)
うーん、駄目です。Vistaよりも重いかもしれない。
インストール時間も3時間くらいかかったし、時間の無駄だった。
店長のつぶやきを見ました。
あー、同じコメントだー。
ということで、今度は、クリーンインストールに挑戦します。
(VGN-P70H/W,P90HS(1.86、128SSD)の2機種で試してみます)
書込番号:9643509
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
この機種の購入を検討中です。
海外に旅行に行く際に持っていくことも考えていまるのですが、電圧が220Vとか240Vの地域で使用できるのでしょうか?
長期使用は考えておらず、ヘビーユーザーでもないので滞在中1〜2回の充電で済むと思っています。
別売の純正のACアダプタの説明
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VGP-AC10V2/
に、
『AC100−240Vのマルチボルテージ仕様(同梱されているACケーブル及びウォールマウントプラグアダプターは、日本(100V)の法令・安全規格に適合している、国内専用のものになります)』
とあるのですが、この文章の意味が分かりませんでした。
typePに同梱されている付属のものは100Vまでで、海外で充電したければこのACアダプタを別途購入する必要があるという意味でしょうか。
それとも、商品に付属しているものと、このACアダプターは全く同じもので、
ケーブルやウォールマウントアダプタは100V用だけれど、ACアダプタ部分は240Vまで大丈夫(だから海外ではウォールマウントアダプタではなくACアダプターで充電すれば良い)という意味でしょうか。
お分かりになりましたら、お願いいたします。
0点

>それとも、商品に付属しているものと、このACアダプターは全く同じもので、
>ケーブルやウォールマウントアダプタは100V用だけれど、ACアダプタ部分は240Vまで大丈夫
ということです。この手のACアダプタは海外製で世界市場向けの汎用品ですから、どこでも使えるようになっています。パソコンに限らず、最近の電化製品はたいていそうです。
ケーブルなどは一応100V用ですが、実際には海外でも使えます。もちろん保証外ですからトラブルがおきる可能性はゼロではありません。使用は自己責任で、ということになります。
ちなみに国によってコンセントの形は違います。念のため。
書込番号:9614389
1点

ありがとうございました!
動作がもっさりしているらしいとか、XP搭載版の発売とか悩みどころはいろいろありますが、やはり本体の軽さ、コンパクトさは魅力だなーと思っていました。
電圧の問題は大きかったので、やっぱりこれにしようと思います。
(値段の下がってきた店頭販売のものを買って設定を調整しようと思います。)
書込番号:9614420
0点

国内向けのケーブルは100V用ですから、安全性やコネクタの違いを考えれば、電圧が該当地向けのACケーブルを買った方が良いでしょう。(大手量販店で聞けばある程度はその場で買えることが多いかと)
#100V用のケーブルを240Vのコンセントに挿すことは危険だからお薦めしない。
書込番号:9614440
0点

ケーブルの耐圧試験は国内は600Vでやってるのでこの手の小電力品は問題はないはず。
勿論600Vは経年変化での劣化も考慮しているので安全性を見越して・・・
私も海外で何回も使ってますが問題はありません。メーカ保障はありませんが。
渡航先の国に合ったコンセントを買う必要はあります。
書込番号:9614863
0点

上手くいく例が幾ら挙がってたとしても、参考にはなりません。
フェイルセーフの視点が全く無いからです。電源系を甘く見るのは危険です。
また、該当国の法律にも違反することになりますから、安易に法律違反を薦めるような発言は望ましくないと思います。
書込番号:9616038
2点

コンセントにさす部分の形状の変換アダプタ(ネット検索すればいろいろあります)
を介して,現地のコンセントにさせばOKです。
一般に,海外では電圧が上がります(日本が最も低いですね)が,
消費電力は海外で使っても日本で使っても変わりませんので,
電流は減ります。つまり電線の発熱は減ります。(電流の二乗×抵抗)
アダプタの接触部分でトラブルにならないよう,ちゃんとした(というのを説明する
のがちょっと難しい)アダプタを買えば大丈夫です。
イギリスに日本で組んだDesktopを持ち込み,背面の電源電圧スイッチを
切り換え,アダプタを介して,日本のコンセントを現地の240Vコンセントに
さして,1年間使っていました。当時としては結構大きな400Wの電源でした。
書込番号:9616866
0点

みなさん、ありがとうございます。
実は海外に滞在していた事がありまして、その時にIBMのノートを日本から持って行って使っていました。
なので、今でもACアダプタの裏を見て100−240などの記載があるものは差し込み口の形だけ変わるアダプタを差して普通に使っています。
(デジカメの充電池とか携帯の充電とか)
リスクはゼロではないと思いますが、便利さと故障の可能性を秤にかけつつ。
(100Vとしか書かれていないものは使わずにいました。
100Vとしか書かれてないものでも、使えたのかもしれませんね。ただそれは怖くてできませんでした。)
ただ、現地の法律の事などは全く思い至りませんでした。人に薦めるのはやめておきます。
アダプタは一番安いものを使っていました。これは買い替えます!
書込番号:9618389
0点

100Vとしか描かれてないACアダプタは,使えないです。
プラグ形状変換の使用経験があるなら,買い換えなくてもいいと思います。
(よけいなことを書いてしまい恐縮です。変換アダプタの外れやすさなど,
もうおわかりと思いますので・・・。)
私も実は一番安いやつを秋葉で買って持っていきました。
法律の話しが出ていますが,イギリスでは,現地の人がアメリカ製の電気器具(110V)を
普通に使っていました。(もちろん,240Vまで対応できるものです。)
書込番号:9621557
0点

法律論は苦手ですが・・・
アダプターの使用でその国の法律が同のこうのの話はどうなんでしょう?
日本でもたこ足配線は禁止されてますし、屋内の配線工事も資格がないとだめです・・・
トンでもない粗悪品でない限りは海外の使用では問題ないかと、法律云々よりコードの痛みの方が危険です。
アダプター自体はUL規格、UL規格に合格してるので。
唯メーカ側は責任を取りたくないのでSONYの様な表記になると思いますが。
UL規格に合格するとなると製品の質より政治的な考慮も必要になってきます。(作ってるところはほとんど中国なんですが)
書込番号:9621742
0点

>アダプター自体はUL規格、UL規格に合格してるので
アダプター自体はCE規格、UL規格に合格してるので
書込番号:9622119
0点

いつも使っています。海外でも国内でも。
実は純正のACアダプターは使ったことがないのです。
何処かに置いてあるはずなのですが。
いつも使っているのは、台湾で購入した(日本でも売っていますが、現地の数倍の値段)
10V1A(QQGQ Power Supplies)かもっと小さい台湾製の10.5V1.2A。
こちらは、Unifiveの極小ACアダプター並みの大きさですが、中身が詰まっていて少し重い。
その分、安定しています。Unifiveの製品って一割くらいの確率で不良品があります。
15Vのものを買ったら19Vも出てたりして。
超小型のACアダプターは台湾国内用なので、台湾と日本くらいでしか使えません。
240VならばQQGQ Power Suppliesのほうです(これもかなり不良品がある)。
10.5Vのものは日本ではまず入手不可ですので仕方ない。これも台湾製超小型ACアダプターも
最近話題にすら上らなくなったウィルコムのD4にも使えます。この機械は海外に持って
行っても全く役に立たないので、国内から出たことはありません。
なお、220-240Vのアウトレットに100V用のケーブル(アウトレットからACアダプターのINまで)
を付けても大丈夫か否かですが、これも論争が絶えない。万が一事故にあった場合に、注意を
喚起してあったということで責任をとらなくて済む。この程度に考えておいても問題ないと思
います。
何故、少しでも軽いACアダプターに拘るかと言うと、それは荷物を少しでも減らしたいことと、
ACアダプターは必ず予備が必要なので。ACアダプターが壊れたPCほど厄介なものはありません。
しかもメーカー品と言えども海外での調達は、一部の電脳立国以外ではまず無理(取り寄せ)です。
結論はすでに出ていますが、今後も頻繁に出るのであれば、汎用変換プラグを調達しておくと
便利です。近場で意外に保守的な国(都市)が香港です。最近、あまりに気軽に行ったため、
迂闊にも汎用変換プラグを持たずに出てしまいました。たまたま電脳中心に行く要事があったので、
そこで買いました。「こんなに高かったかな?10ドルしないはずだったのに」。
帰りに電脳や電気とも無関係な怪しげな店の前に、その数分の一の値段で売られていました。
さらに、ホテルに戻ると引き出しにプラグが入っていました。
もちろん、純正品のまま出ていっても全く問題ありません。
書込番号:9636986
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
実際に使っている方,教えて頂けないでしょうか。
解像度を1024*768に落とした場合,液晶の左右に表示されない部分ができるでしょうか?
つまり,引き延ばされないで,4:3で表示されるかどうかが知りたいのです。
出先で,pptプレゼンするのですが,プレゼン直前に若干の編集をすることがあり,その場合,
プロジェクタに合わせた解像度・見た目でスライドショーの仕上がりを確認したいのです。
プロジェクタは,ほとんどの場合,1024*768の解像度ですから,同じ解像度でスライドショーが
確認できると助かるんですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

スペックに最大約1619万色*5(1600×768、1024×768、800×600)
とあるので表示は出来るのじゃないかな。
通常は8型ウルトラワイド、解像度: UWXGA 1600×768ドット
なんで縦はそのまま、横が変わるので表示されない部分が出来るのでしょう。
5、6インチ液晶みたいになりますので仕上がりを確認できるサイズとは思えませんが。
書込番号:9555394
1点

ラスト・エンペラーさん
レス有難うございます。
仕上がりと言っても,少し説明を増やしたりして,行数が増えてないかとか
(pptは編集画面とスライドショウ画面で違っていたりしますから。)
を確認したいということで,ディティールチェックという意味ではないです。
カタログスペックに書かれていても,横に引き延ばされるノートもありますし,
使っている人に実際のところを質問しました。(お店も遠いし・・・)
書込番号:9555421
0点

そうですね^^;
自分も所持してませんので、所有者様からのレスを待ちましょう。
書込番号:9555441
1点

Type P の解像度を1024x768にすると横に引き延ばされ見れたもんじゃありません。
PowerPoint2007では「発表者ツール」機能が搭載されていて、この機能を使えば、外部モニター(プロジェクター)には1024x768のスライドショーが表示され、Type Pの画面にはスライドショー+メモなどが表示されれるビユー画面が表示されます。(Type Pの解像度は1600x768のままでOkです。)
この機能を使えば、プロジェクターに自分のデスクトップが映し出されることもありません。
私はType Pの外部モニターアダプターを持っていないので、Type Pでこの機能を使用したことがありません。
QuickTime等のMovieが貼り付けてあるような高負荷なスライドショーはどのような動きになるのかは不明です。
ごく普通のスライドショーなら問題ないと思います。
書込番号:9556180
0点

追記
「リハーサル」機能というものもあり、これはTypePの画面にスライドショーの解像度で(引き延ばしはされません。左右に黒い帯がでる)表示されます。
PowerPoint2007から付いた機能なのかは分かりませんが、もしPP2007より前のPPをお持ちであれば、このあたりの機能を確認した方がいいかと思います。
書込番号:9556226
0点

baseoneさん
レス,ありがとうございます。
ちょっと遠いのですが,今日,量販店に行って見てきました。今更ながら試用レポート。
>Type P の解像度を1024x768にすると横に引き延ばされ見れたもんじゃありません。
とのことですが,画面の設定で中央表示を選択すれば,左右に表示されない部分ができ,
真ん中に4:3の1024*768が表示されました。
Xpでいう画面のプロパティで,設定できました。デューアルやクローンも普通にできそう
です。気になっていた部分がクリアされました。ブラウザを立ち上げて二つ並べて見られる
のはgoodでした。
シャットダウンが随分遅いなぁ,と感じましたが,起動時間は2分半くらい。
今使っているノートW4が遅いので,起動に関してはいらいらするほどではなかったです。
ワード・エクセルが入ってなかったので,それらの遅さはわかりませんが,
メモ帳でタイピングをさんざん試した感じでは,漢字変換はW4より早い印象です。
で,ちょっと感心したのは,タイピングが普通にできたこと。タッチタイピングが
普通にでき,キーのタッチもよかった。
OSの手動チューニングをすれば,そこそこ早くなって使えるとの評価が多いので,
(私にとっては)普通に使えそうです。ただ,スペック的に次の買い換えが比較的早く
くるかもとは感じています。
普段,能力の低いデスクトップで仕事をしている自分にとっては,このクロック周波数にしては,
まぁまぁじゃないの? という印象です。(個人的な印象です。)
(また,他のノートも試してみてサクサク感では比較にならないな,と感じたのも確かですが,
逆に携帯性は比較にならないほどいい。)
ということで,購入候補落ちにはなりませんでした。
書込番号:9558768
1点

候補落ちしなくて良かったですね。
後はMicrosoft 2007 Office Systemのプリインストール版は
店頭モデルには無いようなのでどうするかですね。
オーナーメイドだと予算が見合うか。
10万円超えますと普通のノートが買えそうですしね。
というか超えますよ〜w
書込番号:9558879
1点

ラスト・エンペラーさん
レス,ありがとうございます。
今回は,携帯性を重視したいので,たぶんPになるかと。
あと,GPS内蔵を選べるのもよいな・・・と。
いろいろつけていると,20万こえちゃいますね。
書込番号:9559332
0点

10万超で携帯性重視ならLet'sでも買ったほうがいいよ
「小さい=携帯しやすい」では無いよ
どんな持ち運び方するのかにもよると思うけどね
書込番号:9560757
0点

>あと,GPS内蔵を選べるのもよいな・・・と。
GPSは・・・・別途Bluetooth接続のを買った方が良いかも知れませんよ?
なんかもう、WWANとGPSの組み合わせが挙動不審だったり、怪しげです。
(ドライバーの問題なのかハードウェアの問題なのか、今のところ不明)
また、WWAN/GPSのどちらかを有効にするとUSB帯域が激しく圧迫されたりします。
お遊び的にGPSを使うなら有りですが、バリバリ使う予定なら実績のある製品を別に選んだ方が良いかと。
書込番号:9561791
0点

unagimanさん
レス,ありがとうございます。レッツも候補です。
GPSその他をあきらめないといけないですけど・・・。
−−−−−−−−−−−−−
真偽体さん
レスありがとうございます。
>GPSは・・・・別途Bluetooth接続のを買った方が良いかも知れませんよ?
>なんかもう、WWANとGPSの組み合わせが挙動不審だったり、怪しげです。
>(ドライバーの問題なのかハードウェアの問題なのか、今のところ不明)
>また、WWAN/GPSのどちらかを有効にするとUSB帯域が激しく圧迫されたりします。
有用な情報,ありがとうございます。
WWANは使用しませんが,GPSでUSB帯域が圧迫されるのは,えぇーっ!って感じです。
GPSなんて1秒おきのテキスト出力・・・NMEA-0183出力なだけだから,ほとんど帯域は
食わないんじゃないかと思うのですが・・・。別途Bluetooth接続のを外付けしなくても
良いと(ワイヤレスはいいけど電池交換が必要だし)いうのも候補落ちしてない理由なんです。
実はワンセグと内蔵GPSが排他なので,自分にとってはワンセグ<内蔵GPSだと割り切った
つもりなんですが,内蔵GPSが安定しないとなると,ワンセグ+外付けGPSという選択肢が
がぜん,候補になってきます。外付けはブルーツースですから,他のパソコンでの使い回し
もできそうですし・・・。さて,困ったぞ。
内蔵GPSが安定しないとか,高負荷というのは,この機種では有名な話なんでしょうか?
真偽体さんは,実際に使われているとのことで,情報を集めていらっしゃるんじゃないかと,
思うのですが,ご存じでしたら是非教えてください。
付属地図ソフトで現在位置情報表示が極めて不安定とかいう状況でしょうか?
書込番号:9562086
0点

>WWANは使用しませんが,GPSでUSB帯域が圧迫されるのは,えぇーっ!って感じです。
>GPSなんて1秒おきのテキスト出力・・・NMEA-0183出力なだけだから,
>ほとんど帯域は食わないんじゃないかと思うのですが・・・。
同一のUSBルートハブに、複数デバイスがぶら下がってるのが原因です。
詳細は以下のスレッドの1枚目に書きました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=9352256/
その点Bluetooth接続だと、併用するデバイスもたかが知れてますし、USBやメモリーカードリーダーと切り離されてるので影響は軽微の筈です。
>内蔵GPSが安定しないとか,高負荷というのは
誤解されるといけないので指摘しますが、USBの帯域は圧迫するものの、CPU負荷としてはさして高く無いです。
で、内蔵GPSが単独で存在してる訳では無く、あくまでも「FOMAモジュールのうちのGPS機能」って扱いなんだと思うんですよね。
昨今の携帯電話にはGPS機能を積んだ物が数多く有りますが、その多くは「携帯電話の基地局データを元におおまかな位置情報を掴む」タイプです。
「携帯電話が圏外でも、単独のGPS情報を掴める」タイプは、ごく少数です
(ドコモだと、富士通端末とかは単独測位可能なタイプかな? NやPは圏外だと測位不可)
で、typePのGPS/WWANモジュールは、"一応"単独での測位も、基地局データを使った測位も可能です。
しかし、その切り替え条件がいまいちユーザーには伝わってないのが現状です。
(どうやら、FOMAカードを挿してると強制的に"基地局モード"になったりならなかったり??)
私の場合、一度もFOMAカードを挿さずに運用してる限りは、"単独測位"で動作した事は確認済みです。
が、その後好奇心で使ってないFOMAカードを挿したりした所、室内では測位しなくなりました。
(屋外に出れば測位するかもしれませんが、そこまで調べるのが面倒です)
兎にも角にも、PのGPSユニットが『単独測位/基地局使用』の2モードを持っているのは確かです。
で、そこを明示的に切り替えられない事が、現状、ユーザーに不利益を産んでる場合が有る模様です。
(ソニー曰く「FOMAカード刺してても単独測位が出来るのが仕様」との事ですが、その通りに行ってない人が複数います)
GPS/WWANモジュールでもワンセグチューナーでも、15000円です。
そのお金で単独のを買う、という選択肢もあったよなー、と思う事しきりです。
(ワンセグの小さい画面は、Pの広大な画面には向いてないとも思いますし)
書込番号:9563172
0点

因みに、
>付属地図ソフトで現在位置情報表示が極めて不安定とかいう状況でしょうか?
駄目な時は、そもそも衛星が全く検知できません。
一方、ちゃんと動けばその後は安定して動作します。
つまり、駄目な時は全く駄目。 大丈夫な時はずっと大丈夫なので、「移動中に不安定になる」という様なパターンでは有りません。
ちゃんと測位してしまえば、新幹線に乗ってても追従した という方もいらっしゃるようです。
一応、参考まで。
書込番号:9563180
0点

すでに解決したようですが。
実はVGN-P90をXPにしてあるので、少し(かなりかな)違いますが。
当初は、Fn+F7での切り替えもできなかったのですが、今ではそれも可能で、
クローン時に1024x768のセンター表示にすれば全く問題なく表示できます。
私は、アンチMSオフィスで、PowerPointはほとんど使わず、別の
アプリケーションを主に使っています。そのため、簡単に4:3比にできるのが重要。
ところで、元々あったVaioPresentationSupportなるものは、実際の
プレゼンテーションに使えるのでしょうか?富士通のDisplay Managerは
なかなか便利で、このような所に気を遣っているのが国産メーカーの良い
ところだと思います。
ところで、画面を4:3にしてプレゼンテーションするときの問題に
最近気がつきました(何を今更と言われるかも知れませんが)。
実は、入力がタッチペンのみのマシンも持っています。
プレゼンテーション時の予備機として、メイン(Vaio Pとも限りませんが)
ともに必ず持ちます。このタッチペンのみのマシンの場合、4:3にすると
位置が狂うために、手元で操作ができない。慣れれば、なんとか押せるのですが。
キーボードもないとさすがに大変。
極小マシンのポインティングデバイスのなかには、ほとんど使い物にならない
もの(例えば、Vaio UX50とかLOOX Uシリーズ、韓国製のいくつか)が
多いのですが、それでもあればそれなりに使えます。この点、Vaio Pの
それは良くできていると思うのですが。評判悪いですね。
書込番号:9564567
0点

真偽体さん
詳細なレス,ありがとうございます。
>昨今の携帯電話にはGPS機能を積んだ物が数多く有りますが、その多くは「携帯電話の基地局データを元におおまかな位置情報を掴む」タイプです。
GPSといいながらGPSは優先されない場合があるとは・・・!
>しかし、その切り替え条件がいまいちユーザーには伝わってないのが現状です。
困りものですね。
>GPS/WWANモジュールでもワンセグチューナーでも、15000円です。
>そのお金で単独のを買う、という選択肢もあったよなー、と思う事しきりです。
>(ワンセグの小さい画面は、Pの広大な画面には向いてないとも思いますし)
迷いどころです。単独のは,持ち出すのを忘れる可能性もありそうですし,
充電も面倒ですよね。USB充電できないみたいですし・・・。
とは言っても,内蔵やめてワンセグ入れても使う機会は極めて少なそう・・・。
>駄目な時は、そもそも衛星が全く検知できません。
>一方、ちゃんと動けばその後は安定して動作します。
これは,普通のカーナビや携帯ナビでも同じだと思います。
ダメなときが30分くらい続くこともありますし・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news043.html
を見ると,どうも,GPSのユニットはマグネシウムフレームの下にありそう。
とすると感度はあまり良くないのかもしれません。というかSiRFのように,
感度が上がったから,金属フレームの下でもなんとかなる,というのが
正しいのかも・・・。
書込番号:9564974
0点

どうやら,チューナーを入れずに,内蔵WWAN+GPSを内蔵させることで決定です。
手持ちのb-mobile 3GのSIMを内蔵できるという記事を見つけました。
スマートに出先で接続できることが魅力です。
真偽体さん
もし,GPSで悩むようなら,あとから外付けを買うことにしようかと・・・。
皆様,
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9565318
0点

Markusさん
レス,ありがとうございます。
まだ,ユーザーではないので,答えられる物だけ・・・。
>多いのですが、それでもあればそれなりに使えます。この点、Vaio Pの
>それは良くできていると思うのですが。評判悪いですね。
確かに評判悪いですね。でも,自分が量販店で試したときは,最初は,マウスポインタの
位置決めで,「うわー,つかいにくっ」と思いました。10分くらい試していたら,
なれてきて「そこそこ使えるな」と感じるようになりました。基本的には,マウスを
使うでしょうが,自分にとっては一時的にはokです。
ところで,純正マウスですが,ちょっと特徴的な形に戸惑いを感じています。
純正にこだわらないのですが,サイズが小型なら,一緒に注文しようと思うのですが,
ホームページではよくわからないです。全vaioに共通のマウスなので,それなりの
大きさなんでしょうか? お使いの方,大きくて持ち運びには適さないということは,
ありますでしょうか?
書込番号:9567836
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
はじめて質問させていただきます。
このパソコンでおでかけ転送で録画したビデオを見るためにはメモリースティックビデオプレーヤーというソフトを入れなければいけないことをここのクチコミで知りソフトを検索したところダウンロード販売が終了してました。
もう販売しないのでしょうか?それとも名前が変わって販売しているのでしょうか?
何か情報ありませんか?
はじめてなもので文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

私はSONY STYLEで販売終了直後に特別に販売してもらいました。
個別にお願いすれば可能かもしれません。
但し、その時の話では、4月以降に販売ではなく、無料ダウンロードで提供する
予定、とも記載されていましたね。
あくまでその時点の予定ですし、現時点ではまだ提供されていないところを
みると、何らかの変更があったのかもしれませんが。
書込番号:9506083
0点

おはようございますkinpa68さん
今回BDレコーダーの方にも質問させてもらったのですが
今日早速サポートにメールで質問してみました。
結果が分かり次第報告させてください。
書込番号:9506121
0点

報告します。
980円でダウンロードできるみたいです。
終了するかもしれないので早めの検討お願いしますとの事
解決しました。
みなさんありがとうございました。
ちなみに無償でダウンロードできる日は来ますかと質問してみました。
どんな返事が来るのか楽しみです。
書込番号:9512795
0点

返事がきましたので報告します。
(申し訳ございませんがソフトウエアの無償ダウンロードについて、現在のところおこなう予定はございません)
残念でしたけど980円でダウンロードできたのでよかったです。
書込番号:9522450
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
英字キーボードタイプを購入しました。
スペースキーの入力時に、認識されないことがあります。
「C」キーの下、または「M」キーの下辺りで発生しています。
構造上キースイッチの位置が中心の一箇所にしかないのかな。
もし、英字キーボードをお使いの方がいらっしゃったら、スペースキーの入力の具合について、どんな感じか教えていただけませんか。もちろん日本語キーボードでも参考にさせていただきます。
カスタマサービスに問い合わせたのですが、「問題として確認していない」とのことです。もう少しかみ砕いた説明がほしかった。現在問い合わせ継続中です。
今まで報告していただいた方の中には、
・キーの端を爪で押すようにすると、入力できないことがある程度
・自分のではそのようなことは全く発生しないので、不良品ではないかと
いう意見がありました。
0点

カスタマーは明らかな不良品でも認めないようですから、買った販売店に持って行ったほうがいいと思います。
書込番号:9490581
1点

自分の機種はソニスタで購入したものです。
本件は、メールで確認していたのですが、なかなか話が進まないので電話してみました。
結局は、マシンを預けて確認しないとはっきりしたことは言えないとのこと。
ただ、本日量販店に行って、同じ機種を触ってきましたが、同一の不具合は発生してませんでしたのでこの旨サポートに伝えて、原因はともかくとして、この現象自体は問題ありとしての認識でよいのですねという確認だけはできました。
電話担当者の方も、近くの同一機種で試したが入力できないといったことは発生しないといってたので、たまたまはずれを引いたみたいです。
早速、明日の朝に業者が引き取りに来る手配をしてもらいました。予想外に早く来てくれることに、ちょっぴり冷静さを取り戻しました。実際の対応がどうなるかはまだ分からないので不安が残りますが。
書込番号:9491378
0点

入力できなくても「それが仕様です」と言うのSONYの対応。
どんな仕様やねん!!
俺のはそんなことないので、不良でしょう。
店に並んでる英字キーでもキチンと認識するよ。
正しく入力できるのが、不良ということなのかもね。
書込番号:9511883
0点

