
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 22:17 |
![]() |
1 | 12 | 2009年4月7日 09:25 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月31日 00:33 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月30日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月30日 20:49 |
![]() |
0 | 14 | 2009年3月28日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
この機種の購入を検討していますが、Bruetooth機能搭載を選ぼうと思っています。
その場合、Bruetoothのマウスと、Jabra BT3030などのBretooth音声レシーバーとを併用することは出来るのでしょうか。
マウスを使用しているときは、イヤホンジャックにイヤホンなどを挿して音声を聴かなければならないのでしょうか。
その辺の情報を教えてください。
0点

マウスとヘッドホンはそれぞれプロファイルが違うので同時に接続可能です。
書込番号:9367256
0点

ちゃん3さん、情報ありがとうございます。
Bruetoothについて、プロファイルというキーワードでもう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9367535
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今vaio/c1を車でシガーソケットからレギュレーターを使って使用しているのですが、丁度大きさも同じくらいでデザインもいいので買い替えを検討しています。ところがどうしてもひっかっているところがあって、vaiopのアダプターは10.5Vという中途半端で、どのメーカーも同ボルトのレギュレーターはないとのこと。お店の人いわく9Vで使ってみれば使えるかもとのことですが、どなたか試した人いませんか。もしくは詳しい方いませんか?
100V変換のものもありますが、音楽を聴くとノイズが入るため使用していません。
1点

適当な想像ですが、
下限:内蔵電池電圧+(0.2〜1V)、上限:10.5Vくらいなのでは?
実際の上限電圧は、電源アダプターのバラツキを考慮してもっと高い電圧だと思います。
一応、ACアダプタのDC出力電圧を確認してください。ビックリ電圧だったりします。
書込番号:9344994
0点

全然違いますよ。一般的な電子製品の入力電圧範囲は、公称値の±10%です。
10.5 Vだと大体9.5〜11.5 Vとなります。ACアダプター側は多分5%誤差くらい
なので、9 Vだと少し足りません。とりあえず動く可能性はありますが、本体、
ACアダプタの故障や、動作不良(突然リセットが掛かるとか)があるかもしれ
ないので、お勧めしません。
とんでもない電圧の出るACアダプターは、昔の安定化していないトランスタイプ
のですね。これは定格電流で使わないと定格電圧よりも遥かに高い電圧が出ます。
が、最近のスイッチング電源タイプではこのようなことはありません。
書込番号:9345093
0点

>chillyさん 全然違いますよ。
一般的電気回路の話でなく、電源回路の話です。
機械によっては、50%や100%の電圧余裕がある設計もされます。
ぎりぎり設計の得意なSONYですから、電圧をかけ過ぎると壊れるとおもいますけど。
公称値10.5 Vとスペック表で公開されていません。
また、海外の不安定な電源事情を考慮し、かなり余裕のある電圧になっている可能性も大きい。
いづれにしても、仕様が公開されていない以上、実験で確認する必要があります。
その場合、電源変動も忘れずに余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
書込番号:9348671
0点

そうなんですか。
不安定な電源電圧に関係なく安定した電圧を出力を供給するのが
ACアダプターであって、ノートPC本体側までそんな広い電圧範囲
に対応できるとは知りませんでした。
でも自分がやる場合には、長期的にどんな影響があるのかわかり
ませんので、公称電圧から大きく外れたACアダプターを使う気は
ありません。
あと、公称値って公開されてないんですかね?
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=33082
ここに載っている10.5 Vは定格値と言えばいいんですか?
書込番号:9349022
0点

>chillyさん あと、公称値って公開されてないんですかね?
それは、電源アダプタの仕様です。パソコンの仕様では、ありません。
基本的に、純正のアダプタ以外、使う気がしません。
故障した場合、保証が受けられません。
>ノートPC本体側まで、そんな広い電圧範囲に対応できるとは知りませんでした。
使用した電子部品の電圧範囲が広い場合、わざわざ動作電圧を狭くする理由がありません。
コンデンサなど廉価品を使うと信頼性の観点から電圧範囲を狭くする場合もあります。
メーカーそれぞれの社風できまるので様々な設計思想があると思います。
書込番号:9349190
0点

ACアダプターの公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
手元のPCで、本体にACアダプターと違う電圧が書いてあるのはありませんでした。
本題に戻りますと、他人様のブログで12 Vから10 Vを作る回路が紹介されて
いました。単にダイオードで降圧するだけですが、9 Vで動かすにしろ、これを
作って使うにしろ、自己責任であることに代わりはありませんので念のため。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=720559
大容量バッテリーとか外付けバッテリーを使って、車から電源供給しないのは
だめですかね。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbbookx/index.html
これは10.5 V出力があります。
書込番号:9349557
0点

お返事ありがとうございます。いろいろ難しそうですね。
結局実験してみないと分からないところだと思うんだけど、
>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
ということは、10.5Vより多い電圧、9Vの次は12Vになってしまうが、それで試してみるということですか?お店の人はアダプターより大きい電圧のほうがこわれやすいといってましたが。
書込番号:9349603
0点

12 Vは危ないと思います。じゃあ9 Vなら大丈夫か、というと、自分ならまだ
新しいPCで試してみようとは思いません。
それでもやってみるなら、電圧だけでなく電流も考慮する必要があります。
ACアダプターの定格電流が1.9 Aなので、試すアダプターも同等の2 Aくらいは
いると思います。# 充電しつつ最大負荷で動かしても余裕があるように設計
されているので、常に1.9 A流れるわけではないですけど。
書込番号:9349830
0点

>余裕のある電源アダプタ(電圧、パワー)を選んで下さい。
9Vより10.5Vに近いと言う意味です。
充電電池電圧より高い電圧ならばパソコンを壊す危険は、ないと思いますが自己責任です。
電圧をダイオードで低くする場合は、
電源+→ダイオード→ダイオード→OUT→抵抗→ツェナーダイオード(10.5V)→電源GNDとした方が安全です。
もちろん自己責任です。
書込番号:9349939
0点

ユーザーではありませんけど、
私でしたらAC100Vの汎用インバーターに
純正ACアダプターを繋げて使います。
変換ロスは増えそうですけど電源ノイズで
PC本体に悪影響を与えることは最小限に
留められると思います。
いずれにせよ自己責任ですね。
書込番号:9354466
0点

こんばんは。
私はオークションで購入しました。届いたのは12Vの規格のものでしたが、純正も11.5Vが出ていましたので、そのまま使っています。すでに1か月使っていますが、今のところ問題はありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:9355026
0点

>ボアアップさん 純正も11.5V
やっぱり、電圧が高いですね。バラツキというより設計値なのでしょう。
純正以外の電源アダプターを使用する際は、必ず無負荷出力電圧の測定が必須です。
>chillyさん 公称電圧と異なる公称電圧のPCってあるんでしょうかね?
パソコンに入力電圧が書かれていても、情報として不足です。
最低動作電圧、最高動作電圧、破壊電圧、電源ON/OFFのタイムチャートなどの情報がないと安心できません。
ボアアップさんのように勇気がないと、不便を強要されます。
メーカーの立場からすれば、純正以外の電源を使うと壊れますとユーザーに恐怖感を持たせることで冤罪故障修理の発生を防止したいのでしょう。
書込番号:9360198
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
普段は「ソニータイマー」が怖くて、ソニー製品には手を出さないのですが、
この機種の軽さと薄さに引かれて、オーナーメード寸前まで心が揺らいでいます。
悪名高いVistaであることや、やはり製品の質ムラやサポートの悪さも気になる
ところではあるのですが、いま一番気になるのは、キーボードの打ちやすさです。
実機でタイプテストはしてみましたが、あのサイズのせいか、表面加工のせいか、
少し埋め込まれた形状のせいか、キーの隙間のせいかわかりませんが、どうも
指が滑る感じがするのと、それ以上にスペースキーの押しにくさが気になりました。
スペースキーの低さを改善するのも一つの対策かとも思いますが、逆にスペース
を大きくする(英字KBD)にするのも対応策のひとつとして検討しています。
皆さんはあのキーボードで打ちやすさはどうですか?
なにか対策をされている方はいらっしゃいますか?
英字KBDを使っていらっしゃる方がいれば、使い心地はいかがですか?
キーボードでは、同じようなサイズではhp1000が最高でした。NECのもそこそこ。
しかし、両機種とも重いため、やはりtypePが有力です。
0点

ソニータイマーなどまったく根拠のない噂を気にするようでしたら絶対にこの機種を買うべきではないでしょう。
キーボードの感触については個人差が大きいので、実機を展示している電気店で実際に触れてみないと何とも判断できないと思います。
私はC1MSXを持っているせいか、typePの日本語キーボードは十分打鍵可能と判断しました。
英語キーボードはスペースキーが横長でもっと押しやすそうです。
「半角/全角」キーが無いだけでも英語キーボードのほうが実用的かと思います。
書込番号:9090956
0点

当方オーナーメードで英語キーボードにして使用しています。
# 私の場合はスペースキーうんぬんではなくいつも英語キーボードを選択しています。
# 記号の位置がちがうとイライラしてしまうので・・・・。
実際に英語キーボードにしてもクリックボタン付近のでっぱりが少しあって
スペースキーが押せないことがたまにあります。
この点は日本語キーボードでも同じではないでしょうか。(比較した訳ではありませんが・・・。)
一瞬は大容量バッテリーにして少し傾斜をつけてもよかったかな?と思いました。
その他はThinkpadとかのキーボードとかと比べてはだめですが、概ね満足しています。
(ネットブックとかとは比べ物にならなく良いです。)
あくまで個人の感想なので参考まで。。
書込番号:9091104
0点

こんにちは。
この機種気になっているのですが私も英語キーボードが良さそうなので、銀座のソニービルで見てきました。通常の展示モデルは日本語キーボードでしたが、係の人にお願いしたら探してきてくれました。
やはりスペースキーが長いので使いやすそうです。ただ、打鍵感などは特に変わるわけではないので過度な期待は禁物です。
故障の懸念に関しては、3年持てば十分だと思いますのであんまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:9103722
0点

英語キーで注文しました。
英語キーのほうが間隔が広いので打ちやすいのは確かです。
キータッチに関しては押し込む最後まで突っ張っているタイプで
最後のほうで弾力が失われる押し込み感が表現してくれればよかったのですが
そこまで期待できないかなという感触でした。
ネットブックで打ちやすいs10eよりもかなり打ちやすく購入する意義はあるのではないかと考えております。
書込番号:9106947
0点

使用者の方々の生の声が聞けてうれしいです。
やはり、打鍵感は変わらないですよね。
スペースだけでももう少し嵩があるとだいぶ改善される
と思うのですが・・・スペースの幅が広くなれば、
クリックボタンとかよりも広くなる分、角度的に
少しは打ちやすくなるかと思ったのですが。
逆にスペースの嵩を上げることも検討してみます。
今度は閉じたときの画面との干渉が気になりますけどね。
英字KBDに5000円の価値を見出せるかどうか・・・
もう少し検討してみます。
ご意見くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:9107846
0点

> 電池をLにしたほうが打ちやすいかな。
私もスペースキーの押しにくさが気になる方には大容量バッテリーをお薦めします。
大容量バッテリーによってキーボードに傾斜がつけば
markpriceさんの気にしておられる滑る感じも低減されるのではないでしょうか。
# 前方に滑る感覚が傾斜がつくことにより低減されると思います。
大容量バッテリーにしてもそんなに致命的に重くなったり大きくなったりしないですし・・・。
書込番号:9108470
0点

ありがとうございます。やはり傾斜がつけば、その分改善されますか。
使用用途として、電源を使いづらい状況下で最長4〜5時間程度使うことになると思う
ので、もともと大容量バッテリーを購入する予定でした。実物を装着したところを
家電店で見られないのが残念(写真は見ました)ではありますが。
実用性なら日本語でも十分かもしれないと思いつつ、英字KBDのシンプルな表面もいいかなとか・・・
物欲の虫が蠢いています
よし買うぞ!と腹をくくってみたら、ソニスタでホワイト以外は「本構成は選択できません」・・・・・・
ともあれ、ありがとうございました
書込番号:9113250
0点

構成は選択できません。と表示されても
入荷未定さえ選ばなければレジに進めます。
自分は50分ぐらいレジに進み続けて漸く決めた構成でいけました。
早朝とかのが混んでいなくてさくっといけたりしますが
書込番号:9115881
0点

ようやくソニスタから注文いたしました。
ブラック、Z540、SSD64で、英字KBDです。
その他の仕様は、
ワンセグ・WWANなし、BT・ノイキャンあり、ATOKあり
アダプタ類あり、電池L、Officeなし・・・といったところです。
納品は3月下旬の予定とのこと。
それまでにいまの熱意が冷めないといいけど・・・
場合によっては普通サイズの電池を追加購入することも検討してます。
ありがとうございました
書込番号:9138010
0点

普段はモバイル用にはバイオGを使っているのですが、持ち運びがさらに容易なようにとPをSONYスタイルで購入。
キーボードの使い勝手は悪くありません。
ただ、同じ英語配列キーボードでもGには「半角/全角」キーがあるのにPにはないので英数と平仮名の切り替えが不便。
この掲示板には同じキーボードを使っている方が多いのでお聞きしますが、切り替えはバーの中の「入力モード」をスティックで選ぶしか方法は無いのでしょうか?
「Esc」の右の「〜」辺りが「半角/全角」かなと思いましたが違うみたいだし、他のキーに割り当てる方法などあれば教えてください。
それと「Enter」キーが小さく、位置がGやデスクトップのキーボードとずれているのもミスタイプしやすいですね。慣れの問題でしょうが、私はマジックで「Enter」を真っ黒に塗って使っています(笑)
書込番号:9325027
0点

>久留米指向さん
こんにちは。個人的にはPのキーボードに満足しています。スペースと、
ホームポジションのための「F」と「J」はもう少し押しやすいと完璧ですが。
あとは、「Ctrl」と「Fn」が職場のキーボードと逆、右の「Shift」がかなり
変な位置にありますが、慣れの問題かと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、日/英の切り替えは「Alt」+「`〜」(「Esc」の右のキー)
です。Altを押しながらでないと切り替わりません。
割り当てとかではないんですが、自分は有名なaltaltというアプリを使っています。
これは、「Alt」を2回連打すると日/英が切り替えられるものです。
わざわざ入れるほどでもないかもしれませんが、慣れるととても便利です。
VectorなどでフリーでDLできます。
書込番号:9327341
0点

markpriceさん
ありがとう御座います。
位置的に「〜」が「半角/全角」のはずと思って試してはいましたが、押し方が悪くてだめだった様です。押すタイミングが微妙なので慣れる様にしたいと思います。
この問題が解決すれば、あとはディスプレイ
1600x768では細かすぎるので横が1024にして使いたいのですが縦が768のため表示がいびつになる件。1024x768ではなく1024x512が有るといいのですが、技術的に無理なんでしょうね?
それならいっそ1440x720辺りを最大解像度にしてもらえば(私の眼にとっては)よいのですが...
書込番号:9327950
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
今晩は
起動時間の短縮ともっさり感の解消のために
ソ〜スネクストの驚速を使ってみようかと検討しています。
お使いになってみた方、いらしたら
感想をお聞かせ戴けたら嬉しいです。
その他にも、こうすると速くなる等の
設定方法がありましたら教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点


似たような質問がありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#9294307
書込番号:9298918
0点

起動できないとか、ソフトが動かないとかってトラブルが起きる可能性があるので避けたほうがいいのでは?
企業系Webサイトや個人サイトで出ている情報で高速化というか無駄を減らしたほうがいいとおもいますよ。
書込番号:9298923
0点

zuwaiganiさん、レナたんさん、ともりん☆彡さん
驚速のレスありがとうございます。
ここでお尋ねした甲斐がありました。
購入する気がまったく失せましたね。
店頭で見かけて、迷いましたが
思いとどまってよかったです。
重ねて御礼を申し上げます。
書込番号:9299149
0点

使う前の方が快適とか良くある話だしねーw
↑でもかかれてるけど全部フリーで出来ることだしわざわざ金だして買うほどのものじゃないよ
書込番号:9299642
0点

岡的次郎さん、Birdeagleさん、天才バガボンドさん
返信ありがとうございます。
本当にひどいソフトのようで驚愕です(^^;)
人気があるメーカーだと思っていましたから
二重の驚きですよ。
これから地道に不要なソフトを削除していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9307552
0点

人気あるというより安価で押してるだけでしょ
昔モデムを街頭で無理やり渡そうとした通信会社みたいなもの
書込番号:9308687
0点

ここのソフトは「安物買いの銭失い」です。
結局後でちゃんとしたのがほしくなる。
書込番号:9314758
0点

岡的次郎さん
いやぁー、そのモデムをもらってしまいましたね。
でもそんなに悪くなかったですよ。
辞める時もあっさりでしたし。
bishopcoolさん
誰も推薦しませんね。
これほど一致した意見が出るのがまた驚きです。
よくつぶれないと思います。
書込番号:9315354
0点

観光地のまずいラーメン屋や、詐欺みたいな商売してる眼鏡屋といっしょです。
カモが次々引っかかるわけです。
でも一度食った客は二度と来ないと。
書込番号:9317482
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
早速購入したので、Linuxの勉強にと別パーティション作り、
Fedora10をインストールして見ましたがあえなく失敗。
Liveバージョンで外付けDVDから立ち上げてからのインストールを
しようとしましたがLiveでferora自体立ち上がりませんでした。
Liveヴァージョン以外ではまだDisc入手中なので試してません。
Ubuntuはいくつか動作報告あり、動作可能のようですが、
Fedoraは動作報告見つかりません。
Fedoraをインストールして使用している人おりましたら
教えてください。
またカメラ、無線、有線LAN使用可否等の情報もいただけたら
と思います。
その他、Linuxでインストールし動作可能なものがあれば報告お願いします。
Unix系では、OpenSorarisが動作しているという報告も見つけました。
TypePのLinux動作検証まとめたサイトってまだ見かけないですよね〜。
0点


返信ありがとうございます。
上記URLは、Debianですねー。DebianはUbuntuと同じ派生linuxですので、
インストールは可能なんでしょうねー。
FedoraのようなRed hat系Linuxは動作できないんでしょうかねー。
どっかの記事でみましたが、TypePのチップは結構特殊なものをつかっていて
Vaio自体出たばかりのこともありLinuxがまだ対応できていないっていうのを
読みました。
時期Linuxディストリビューションで対応してくれるといいのですが・・・。
書込番号:9307904
0点

fedora10を利用しています。
discからインストールするとGUIが立ち上がらないのでCUIから
//解像度の設定(LANは標準で認識すると思います。)
yum install system-config-display
//解像度を設定した後Xを立ち上げる
startx
//グラフィックチップセットが認識しないためForceXPAonとカーネルが
一定時間ごとに出力しますが現在はカーネルアップデートで出力さRなく
なります。
書込番号:9326431
0点

連スレ失礼します。
カメラはついていないので分かりませんが
fedora10で有線LAN無線LAN Bluetoothは理容できます。
書込番号:9326488
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
ビスタベーシック、ハードディスクSSID64ギガのスペックを注文したのですけど、空き容量って何ギガくらいあるのでしょうか。ソフトは、オフィスと、ファイルメーカーを入れようと思ってるのですが。空き容量にゆとりがあるのなら、移動時に見るエムペグ4のデータやデジガメのデータの一時保管に使用予定なのですが。誰か同じスペックを使用している人おしえて?ちなみに指紋認証はなしです。
0点

高速化してけっこう不要アプリ消して、SSD64Gモデルで、
空き28Gですね。
しっかし、30Gぐらいまだ使用してるっぽいけど、何が
要領くっているんだろう。。。
空き確保したいなー。。。。
書込番号:9312011
0点

>しっかし、30Gぐらいまだ使用してるっぽいけど、何が
要領くっているんだろう。。。
メーカー製って・・・ソフトてんこ盛りにしても、凄い容量を食らうんですね。
64bitでもクリーンインストールしてカスタマイズすれば10GB以下に抑えられましたよ。
書込番号:9312066
0点

なんかリカバリ領域だけで9Gとられているようです。
リカバリDISC作成後は削除してよさそうだけど、ちょと保険のために
残しておきたいような。
にしてものこり20Gちょい使用領域ありますねー。
何削れるだろう。
おっきく要領くっているものをガツンって消したいですね。
細々ちみちみ数けすんじゃなくて。。。個人的にですが。
書込番号:9312163
0点

SSDはシステム領域の未使用部分が使用部分と同量以上は必要、エラー部分の置き換え領域を確保しておかないと、寿命が問題になり、短命に終わる恐れがあります!
書込番号:9312220
0点

復元ポイントの削除。
Windowsアップデート、アンインストールファイルの削除
SP1のバックアップファイルの削除
簡単なのはこのくらいかな?
書込番号:9312268
0点

ありがとうございます。
メインノートで、タイプZビスタホームプレミアム64ビットを使用してて、ハードはSSID128ギガで、空き容量が、60ギガだったので、すごく心配してたので安心しました。
ちなみにCPUは、アトムだからグレードによっての差はたいしてないとは思っているのですけど実際のところ、どのようなときに体感するのでしょうか?
私は一番下のグレードを選んでしまいましたが・・・。今後のために教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9312347
0点

SSDは使用領域と未使用領域がほぼ同量必要ってどういうことなんでしょうか?
出張、旅行時のサードパソコンとしての使用で、一時的にだけ、PSP、IPOD、デジカメ、ビデオの保管場所として、空き容量を使用するつもりなので、心配です。
書込番号:9312393
0点

ググれば多くでてきます。
SSD,SLC,MLCがヒントです。
書込番号:9312497
0点

周波数の1.3と1.8では体感が全く違うと思いますけど。
書込番号:9312504
0点

やはりvistaなので、上位CPUにするにこした事はないでしょう。
XPにするなら下位で問題なし。
また体感でかんじるもっさり感はHDDの影響が大きいと私は思っているので
SSDモデルであれば上位CPUにこだわらなくてもよいと思います。
HDDモデルとSSDモデル両方所持してますが、やはりHDDモデルは
もっさり感が顕著に現れてます。
書込番号:9312619
0点

HDからSSDにしたときの快適さは、私も感動しました。質問の意図があやふやだったので書き直します。C2Dの9600とC2D8700では、二次キャッシュが3Mから6Mにあがったのでエクセルファイルの同時使用したとき、アプリケーションの同時起動したときに体感しましたが、タイプPではその様なヘビーユースな使いかた、局面が思い当たらないのです。今回、ネットブックを購入するのが初めてで、もしネットブックを使用している人で、意外とこういう使い方をする機会が多いので、アトムのCPUでも0,5上のバージョンを選んでおくと体感する。ネットブックにおけるスペックの差、CPUの差を体感する場面を教えていただけると、非常にありがたいです。
書込番号:9313126
0点

友人のモデルとの比較ですが、ブラウザでも重いサイトを見ると体感できますよ。
書込番号:9313166
0点

