
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年2月3日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月1日 12:25 |
![]() |
5 | 12 | 2009年2月1日 09:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月1日 02:11 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月31日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月31日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
購入を考えています。
まずは、店頭モデルを触ってきました。
第一印象は、PSPにキーボードがついたようなパソコン、でした。PSPの画面を見慣れているなら、違和感ないかも。キーボードは、あれだけ小型のPCとしては、かなり打ちやすい気がします。
基本的に、何処でもいつでもキーボードで文章を入力したい、と思って購入を考えています。
ワードは使わず、軽いテキストエディタを使用する予定です。それ以外、動画の再生や、ネットやメールはするつもりがありません(その辺は、デスクトップで事足りるので)自分にとっては、鞄に入れて何処へでも持っていける軽さと打ちやすいキーボードが魅力です。
(文章を書くのに、手書きだと意識スピードに追いつかないので、外に持ち出せるPCが欲しかったのでした。あ、バッテリの持ちは長時間でなくてもいいので、あまり気にしていません)
そこで質問なのですが、
1 ビスタの設定を軽くなるよう変更すれば、店頭モデルでもテキストエディタぐらであれば、それなりのスピードで動きますか?(立ち上がりが遅い、ぐらいであれば気にしないですが、使用中にテキストエディタが固まるとか入力に追いつかないなどは心配しなくてもいいでしょうか?)
2 基本的にはオーナーメイドを考えてはいるのですが、ATOKは良いのを積んだほうがいいですか? IMEが使えるなら、それで十分な気もするのですが。
テキストエディタの為だけにこれを買いたいと話したら、友人には勿体無さ過ぎるだろ! と突っ込まれましたが(笑)あとは……できれば、うみねことかひぐらしがインストールできたらいいなあと思うのですが、あれぐらいのゲームだったら入れても問題ないでしょうか。
もし試された方がいらっしゃいましたら、おしえてください。よろしくお願いいたします。
0点

もう一度触って、メモ帳でテキスト入力をやってみてください。軽いエディタなら同じぐらいの感触になると思います。
動作速度の感じ方は個人個人で大差がありますので、ご自身の感じ方を大切にしてください。
ATOKとMS-IMEについても同じことが言えます。カチョカヴァロさんがどう感じるかによりますので何とも言えません。
書込番号:9021556
0点


その用途なら私もポメラかMacBookAirをすすめますね。
はっきり言って、VistaはじめWindowsは起動やスリープからの復帰に時間がかかりすぎなので、「思いついたらすぐに取り出して作業」という用途には向かないです。ましてや、このPCでVistaをサクサク動かすということ自体が無謀です(設定をどんなにいじっても)。この点はWindows7のリリースを待てば変わるのかもしれませんけどね。Macはスリープからすぐに復帰し作業に入れるので、予算が豊富にあるのであればMacBookAirをオススメしますが、重いのがネックです。
ということで、ネット関係の作業もしないのでしたら、PC(やMac)である必要性がないと思うので、ポメラをオススメします!
書込番号:9021959
2点

返信をありがとうございます。
ちょっと浮かれすぎたのか、質問の意図が伝わりにくい書き込みをしてしまったようです。
バイオP可愛いですよねー。バイオシリーズはデザインがツボすぎて心擽りまくるので、見ているととても幸せになります。とはいえ、実際にはバイオは持ったことがないのですが。
>かっぱ巻さん
現在愛用しているPCはXPなので、ビスタの遅い、トロい、もっさりが判らないのです。
店頭モデルを触ってはみましたが、店頭での感じ方と自分が使い始めての感じ方が同じなのかどうか、店頭では、店員さんや他のお客さんの目も気になるので、長時間いじるのも気が引けるので、実際お使いの方の感覚(ここは主観でかまわなかったので)を知りたいと想い質問させていただきました。
やっぱり、自分の感覚が一番ですよね。また機会があれば、店頭モデルを触ってみようと思います。お店が近場にないのが寂しいところですね。
レスをありがとうございました。
>ねるさかなさん
>burnsさん
ポメラのことは、バイオPと共に知りました。一瞬、候補には入れたのですか(質問に書かせていただいたとおり、ネットも何もしないのであれば、PCである必要はないですものね)ポメラの字数制限がきつくて悩みどころです。1ファイルが8000文字では、私には少なすぎるのです。こまめにPCに移す等すればいいのでしょうけども……。もっと、容量が増えてほしいですねー。せめて、1ファイル40000文字ぐらいあってくれたら理想なんですが。それだと、メモにはなりませんよね(笑) ポメラ本体の全容量で40000文字以上打てるので、分割さえ気にしなければいいのかなーとは思いますが。
ただ、ポメラの実物は見たことがないので、探してみて、実際にキーボードの打ちやすさなどチェックしてみたいと思います。ポメラで満足できれば、安いですものね(笑)
PCや、ソフトの立ち上がり自体が遅いのは(自分の性格的に)そんなに気にならないはずですが、実際に自分が使っているとイライラするかもしれませんね。
レスをありがとうございました。
書込番号:9023284
0点

聞きかじりの情報なんですが、形(ウルトラワイドで、その分キーボードが大きい)的に同じのSONY C1 という過去の名機が、ライターさんとか、いわゆるモノ書きの方々に人気だったということらしいです。
カチョカヴァロさんの用途ならば、低価格ネットブックで十分なんですが、何しろキーボードサイズで探せば、超軽量ノートとしてはTypeP が唯一になってしまいますから、もったいないも何も超越して、物理的理由で購入されてもいいんじゃないですかね。
余計な機能もついている部分は、贅沢な余裕と考えて。
書込番号:9023382
0点

なるほど。
では、TypePのテキスト入力ですが、私が借りた最上位のソニスタモデルでも、ブラウザでの文字入力で、プチフリが生じました。つまり、この掲示板の書き込みなどをする際に、数秒待たされて反映する事象がたまに起きたワケです。
これが、エディタソフトではどうなるか不明ですが、やはりビスタは裏でいろいろ動いているOSなのでデュアルコアではない以上、文字入力中の多少のプチフリは覚悟しないと付き合っていけないマシンかもしれませんね。
書込番号:9023502
0点

「PCやソフトの立ち上がりが遅いとストレスを感じる」という口コミが多いですが、少し待てばいいだけであって、そんな頻繁にソフトの立ち上げを行う必要があるのか、いつも疑問を感じています。 使うソフトってそんなに多くないはずですから、私はメモリー2Gあるのでソフトは立ち上げっぱなしにして使っています。
私も文章作成をほとんどType Pで作成するようになりました。 WZ Editorの評価版を使ってみましたが、すぐに立ち上がります。 FileMaker Advanceも使っています。さすがに起動にはすこし時間がかかりますが起動してしまえば遅さは感じません(データ件数も少ないことも関係していますが) WordやExel,PowerPointも問題なく使っています。
私はType Pで初めてモバイルってこういうことかと感じました。
500g代の重量の大切さ、打ちやすいキーボードとこのサイズ、そして液晶が広いということの重要さ、肌身離さず持っていても苦になりません。
私は購入してからメールやWeb、そして簡単な文章作成はほとんどType P。 MacやDell 17inch Note(1920x1200)はほとんど出番なし状態。どれがメインマシンなのか分からない状態です。
書込番号:9023545
0点

これは、心強いレスですね。campus03さんが利用なさっているのは、店頭モデルでしょうか?
書込番号:9023575
0点


私はSONYのモバイル系ノートはあんまり好きじゃないんだけれど、魔力にはまったというか、マインドコントロールされたって言うか、このTypePに関しては、現時点で他に無いスタイル(ウルトラワイドっていうやつ)に少なからず魅力は感じているんです。
かつての東芝横長リブレット、C1がそうであったように、超小型ノートはビジネスシーンを重視していて、何しろ出先でも不自由なく入力出来る=キーボードがちゃんとしたサイズであることをコンセプトにしていた感があります。
このTypePは、そうした観点とは別の売り出し方をしてはいるのですが、やはり「出先ハードキータイパー」が目を付けるのではないかと推測していました。
ただ、やはりAtomとVISTAの組み合わせに一抹の不安があり、軽いという新OSの様子を見てからというのが、私の感想です。
他のメーカーも、こういうカタチの軽いノート出せばいいのに。(二番煎じって言われちゃうか・・・。)
書込番号:9024084
0点

http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-500u.html
また余計な話ですが、例えばLOOX U みたいなもっとちっちゃい機種と、こんなキーボードの組み合わせでも、出先でのテキスト入力環境と携帯性の両立も出来るかなと考えたことがあります。
書込番号:9026886
0点

バタバタしてレスいる間に、たくさんのレスをありがとうございます。
>TOUDOUさん
あの姿かたちに惚れた! というのは実際あって、TVでの紹介を見た瞬間に、うわあ欲しい!! となってのですが、PCはスペックもある程度考慮に入れないとなあ、と、まだ考え中です。画面は狭くても、キーボードの広さを確保してくれた作りは、キーボードで打つほうが早い! と思う私のようなタイプには魅力です。ライターさんなんかも、きっとそうなんでしょうね。
>burnsさん
重ねてのレス、ありがとうございます。
あのスペックにビスタは、やっぱりしんどいのでしょうか。プチフリ程度なら、まあいいかなー……普通のノートで4Gのメモリを積んでビスタ、も以前は考えていたのですが、ここまできたら、次世代のOSを見てからの方がいいのでしょうか。今は迷いますね。
>campus03さん
おお、本当に心強いレスです。ありがとうございます。
何処でも文章が打てる、というのは、便利ですよね。やっぱり憧れてしまいます。軽くて小さくて、けれど打ちやすい! 好みは人それぞれなので、Pのスタイルがだめな方もいらっしゃるでしょうけど、是非前向きに検討したいと思います。贅沢なオモチャですね。でも、自分のご褒美と銘打って手に入れてしまおうかな。
皆さん、レスをありがとうございました!
参考になりました。
書込番号:9032428
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
パソコン初心者です。教えて下さい。購入を検討しておりますが、オーナーメイドにするかどうかで迷っています。気になっているところは、Atom Z540 とAtom Z520、HDDとSSDです。用途としては、外出先でのネットサーフィンとパワーポイント等を使ったかんたんな作業、プライベートでは子供を撮影したビデオやデジカメ映像の持ち歩きを想定しているのですが、この作業程度ならわざわざオーナーメイドする必要はないものなのでしょうか?それともオーナーメイドした方がいいのでしょうか?オーナーメイドすると納期も遅くなるし、可能ならば一般販売品を購入しようかと思っています。また質問をする場所が違うかもしれませんが、プロセッサーとストレージは、どのような作業をする人が注意しなければならないのかも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


こんばんは。
私はオーナーメイドで注文して
現在納品待ちです。。。
店頭モデルを触ってみましたか?
個人的な感触としては、動きがもっさもさですよ。
私の場合は動画ファイルを再生してみたので
重い処理だったからかもしれませんが。
ヨドバシカメラには店頭モデルとオーナーメイドモデルそれぞれの
CPU搭載機がおいてありましたから
試してみてはいかがですか?
重いと感じるか、まぁいいかと感じるか。
重く感じないのであればZ520でもいいのかも・・・。
またストレージに関しては
私は『持ち歩く』ということでHDDは論外でした。
グルグル回転しているものを持ち歩けば
壊れやすいのではないでしょうか?
揺れたりした時の衝撃が怖いです。
HDDは弱いイメージもありますし。
SSDであれば回転しておりませんから
対衝撃に関してもHDDよりは強いのではないでしょうか。
という理由から、SSDにしましたよ。
あとアクセススピードもHDDの方が遅いはずですし。
HDDにはいいとこ無しです、個人的には。
書込番号:9015481
0点

すでに価格コムの最安値は8万円を切っており、価格を最重視する方は店頭販売モデルがいいと思います。
逆に、価格よりも性能重視の方はソニースタイルというすみ分けになるのではないでしょうか。
いづれにしても、店頭で使ってみてください。
書込番号:9015800
0点

オーナーメイド、となれば万が一故障や不具合の時は
ソニーのサポートセンターとのやりとりになります。
その際にきちんと説明できますか?
それに、ソニーのサポートセンターは数々の「伝説」があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7969039/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7355302/
やはり、店頭で買えるモデルで十分な性能を持つマシンを選んだ方がよろしいのでは?
XPモデルのネットブックか、本格的なノートパソコンを。
書込番号:9015863
0点

皆様アドバイス有難うございます。今日ヨドバシで店頭モデルを触って見ました。カスタマイズモデルがなかったので比較はできませんが、やはりスピード不足は感じますね。プロセッサーやHDDをカスタマイズした場合、体感速度は結構違うものなのでしょうか?両方手にしたことがある方、感想を聞かせてください。ただ、私はofficeを必須としているので、それだけでカスタマイズモデルを選択した方がいいのかもしれませんね。ちなみに店頭モデルでofficeを別途購入して利用している方、処理速度はやはりストレスを感じますか?ヨドバシ店頭では、officeの入った機器がなかったため、使っている方感想を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9023804
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
今年、大学の法学部に進学予定の高校3年です。
パソコンの購入を考えているのですが、どのようなパソコンを買ったら良いのでしょうか?
条件としては
@ワード、エクセル、パワーポイントが入っている。
Aバッテリーが長持ちする。
B持ち運びに便利。
のような感じです。そしてVAIOのシリーズが欲しいです(-^皿^-)
回答よろしくおねがいします。
0点


>そしてVAIOのシリーズが欲しいです(-^皿^-)
気持ちはVAIO type Pってとこですか?気に入ってるなら買えば良いと思います。
性能に不満があればソニスタでカスタマイズで決まり。
書込番号:9020700
1点

大学で指定される事もあるので入学まで待った方が良いかも。
VAIOは無いでしょうが^^;
書込番号:9020706
1点


>カスタマイズとはなんでしょうか(・・;)?
簡単に言えばお好きな構成「仕様」に変更して購入。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/P/p90ns_s_hs.html
書込番号:9020851
1点

無知男★さん、こんにちは。
店頭で普通に販売しているパソコンはその性能のままで買うしかありませんが、
メーカーから通販で購入する時は、自分の用途に合わせてCPUの種類やHDDの容量等を選択可能な場合があります。
だいたい各項目毎に2〜3の選択肢があるという感じでしょうか。
書込番号:9020879
1点

こんばんは、無知男★さん
カスタマイズすれば自分の好みの仕様にできますが、即納とはいきませんし料金も上がります。
書込番号:9021077
0点

とても長いレスが付いていますが、かなりの情報がありますのでこのスレをご覧になってみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8524303/
とりあえず、今いえることは大学から何かしら案内があるかもしれませんのでそれまで待ちましょう。
絶対にいる!と言えるのなら
CPU Core 2 Duo
メモリ 2GB
Centrino2
くらいはクリアしていた方がいいと思います。いくらなんでもEeePCとかは小さすぎていつも使うとなると
不満が出てくると思います。ディスプレイは12〜13あたりがちょうどいいんではないでしょうか?
書込番号:9021093
0点

法学部ならレポート作成やプレゼン準備くらいしかPC必須な作業はありませんから、何を選んでもいいでしょう。
ただ、時期的に運が悪いというか・・・
というのは、今はWindowsは「Vista」という悪名高いOSなんですね。このOS、どこが悪いのかというと、OSの癖に存在感がありすぎるというか、非常に重たいOSなんです。一般にOSは存在感がない方が作業はスムーズに行えます。しかし、Vistaは自己主張しすぎなのです。おまけに、Vistaはパソコンの基本性能が非常に高い機種じゃないと、まともに快適に動かないんです(そして、残念なことにこのVaioのタイプPはパソコンとしての基本性能は非常に低い機種なのです。なお、私はVistaも使っていますが、ハイスペックなデスクトップで利用しているので快適に使えています。Vistaがダメというわけではなく、性能が低い機種でVistaを動かすのがダメという立場だと思ってください。)
そして、その悪名高いVistaをベースに改良したWindows7というOSが今年登場するかもと噂されているわけです。
今、PCを買うと、「入学に向けてPCを買ったけど半年後には使い勝手がいい新しいOSが出てしまった」ということになりかねません。
そこで、私の提案ですが、大学にはPCがかなりの台数設置してあると思うので、Windows7が出るまではそれを利用してはどうでしょうか?
今はMacもWindowsも新OSを控えている時期なのでPC(やMac)は買い控えるのが吉だと思います。参考になさってください。
書込番号:9022044
0点

これを1台目のノートパソコンとして買うのは絶対にやめた方がいいです。処理能力や使い勝手は良くて2台目、悪ければおもちゃ扱いのもので、日常作業をこなすには全く向いていません。
Vaioから選ぶならZかS、Tあたりがよいかと。でもVaioは基本的に高いので、万単位で余分な金を払う余力があるならば富士通や東芝のノートを買って、余った金を別のことに回した方がいいような。
高い機種を買うのは価格相応の性能を使いこなせるだけのユーザーになるか、自分の懐から無駄金をポイポイ出せるようになってからにした方がいいと思いますよ。
書込番号:9022551
0点

進学後は自宅からの通学ですか?アパートで1人暮らしですか?
もしアパートならば部屋の広さはどれくらいになりそうですか?
通学手段、所要時間はどうなりそうですか?
書込番号:9023158
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
PではHD動画に動画再生支援が効くようですが
H.264/MPEG-4にも効くのでしょうか?
そもそもH.264ファイルとMPEG-4ファイルは同じものと考えてよいのでしょうか?
ダウンロードした動画ファイルがMPEG-4である場合
このファイルに支援が効くのでしょうか?
どなたか教えて下さい、宜しくお願いいたします。
0点

ぷらちぃさん
これらの記事を参考にしてみてください。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090120_vaio_type_p_hd_movie/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
書込番号:9017973
1点

ありがとうございます!
読んでみました♪
HDのことはだいぶ詳しく書かれておりました。
あとは
『HDではない動画ファイル』の再生状況や
お勧めのプレーヤーがあれば知りたいです。
どなたかお願いいたします。
WMP以外だと
メディアプレーヤクラシックとか
GOMプレーヤとか
Quicktimeとかでしょうか?
スムーズに再生されるのかなぁ。。。
私の機体は今月20日頃の着予定なので
動画再生に対する不安と期待で・・・。
書込番号:9022284
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
先週の金曜日にヤマダ池袋に行った時は、99800円でポイント13パーセントだったですけど、
都内でこれより安いところはないですかね。
もしくは、ヤマダ池袋はもうちょっと安く手に入れた方いるなら教えてください。
0点

都内ではなく地方のヤマダですが昨日、今日と交渉したとこと最初の店は90,000円でポイント10パーセントでそれを次の店でポイント2パーセントUPの12パーセントまで上がりましたが、在庫が白のみだったのと狙いが赤だったのででもう少し様子を見ることにしました。
店頭販売はは白がメインで他は在庫がなくバックオーダーが入っているようで、赤だと今予約で最速2月の頭、それ以降だと2週間以上待ちと言われました。
いま買うのか3月の決算まで待つのか価格動向も含め非常に悩んでます。
出たばかりでしょうがないと思いますが、私も実際の店頭での価格情報もっとほしいです。
書込番号:8982090
0点

今日、静岡県富士市のノジマで、5万円台で売ってたよ。
書込番号:8983851
0点

ビックカメラで、イーモバイル回線とセットだと54,800円だそうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/emobile/douji_mp.jsp
書込番号:8985068
0点

今日の新宿ヨドバシ、ビックではeモバイル加入で
49800円となていました。
ちなみにヨドバシやビックに出店してるVAIOオーナーメード
コーナーで購入しも、eモバイル入荷で44800円値引きになるそうです。
ポイントは付きませんが最低価格 79800円−44800円=35000円で
購入可能です。
書込番号:8985922
0点

情報ありがとうございました。もうひとつ質問させてください。
すでに、ASDL導入済ですが、Eモバイルをさらい増設するのはどうですかね?
あと、Eモバイルの最低料金はいくらくらいですか。
何年間使わなければならないというのはありますか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:8986803
0点

>すでに、ASDL導入済ですが、Eモバイルをさらい増設するのはどうですかね?
ADSLではモバイルできないのでは?パソコンの使い方にもよりますが...
書込番号:8987097
0点

■eモバイルの44800円値引きの料金プランは
「にねんMAX」(2年間のしばり)
「2900円/月〜6880円/月」
しかし2年以内に解約した場合、解約手数料が1年目解約で37700円と
かなり高いですね。
しくみはパケ放題と同じです、最低2900円ですが、どんなに使用
しても6880円が最高です。
■NTTdocomoも昨年から同様のサービス「FOMAデータ通信定額割」
が開始されています。
・PC購入時値引き30000円
・2年間使用割で「4200円/月〜6720円/月」+「プロパイダ料525円」
(プロパイダ料金は大手OCN等数社加入の場合は無料)
初期の割引率はeモバイルより悪いが
・2月発売のWAN内臓モデルなら、外付けのデータカードが無くてもネットが
できる
・携帯電話のFOMAが繋がる場所なら繋がるの
・解約手数料がeモバイルより安い
などのメリットがあります。
*上記内容はカタログ&店員情報ですので責任は取れません あしからず
書込番号:8987250
0点

Docomoはプロトコル制限がきついので、E-Mobileと同列には扱えません。
メール・ネット程度なら問題ありませんが、それ以外のこともするなら
確認するべきですね。
書込番号:8987798
0点

返答ありがとうございました。
月2900円で2年間はちょっときついですね。
やっぱり、本体だけで安くしてくれる量販店で買うしかなさそうですね。
書込番号:8987803
0点

とある電気屋でモバイルPCを六万円引きで買いました。
DoCoMoの端末を妻と俺で、一台づつ契約して6万円引き!
翌日DoCoMoで即効解約。解約金1.2万×2ぐらいです。
お店の方が「こうすると安いよ」なんて言って教えてくれました。
書込番号:8996024
0点

私の場合年末にEM S21HTをデータプランで契約しました。
端末代はかかりますが初期15000円ぐらいで毎月2年間は機械代1000円+の5980円で使い放題です。
でもADSLがYahoo8Mだったので、EMのセットADSLサービスが無期限無料なのでそちらに乗り換えました。これで毎月3200程の節約になります。
でも、皆さんが5万円であると言うEMセットで購入の場合このプランが選択できずセットADSLサービスもダメなので結局メリットなし。ちょっと使えば上限の6880円まですぐに到達します。(単にPC代をEMへ24回分割払いしているだけです)
S21HT単体でも使えるし、モデムとしてPCに接続もできます。接続もUSBで繋げなくてもBTでダイアルアップ接続ができたりと便利です。
ちょっとVAIO type Pと話がずれましたが、以上よりモバイル用にこれがいま本当にほしくなってます。
書込番号:8996297
0点

masahirockさん
> とある電気屋でモバイルPCを六万円引きで買いました。
もしよろしければ、店名と場所を教えて頂けませんか。
東京近郊であれば、買いに行きたいと考えております。
書込番号:9021089
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
明日、決めようと思ってますが、
EMの最低基本料金の2900円だとどれくらい、インターネットができるんですか。
今、使っている方いたら、教えてください。
あと、ドコモ端末と購入するのは、どこでやってるか教えていただけませんか、
0点

田舎でイーモバイルが進出できていない地域だとドコモで割引やってますね。
書込番号:9015536
0点

yahooの今のトップページが280KB程。
最低基本料金だと50回も表示するとオーバーするでしょう
書込番号:9015683
0点

データカードの契約はDoCoMoでもイーモバイルでも
上限額で考えた方がいいですよ
WindowsUpdateで昨日NET FlameWork3.5 SP1を
ダウンロードしましたが270MBでした(※時間がかかるので有線使用)
ライトデータプランだと¥2980で利用出来るのは11MB迄、話になりません
WindowsUpdateやセキュリティソフトのアップデートだけでも結構パケット量が
かさみます
ですので私はメインで使うカードは最初から定額のデータプラン(EM)にしてます
書込番号:9015985
0点

つい先日同じ質問をEMの販売員に聞いたところ、
3メガ分のデータ量が無料で、ヤフーのトップページを20〜30回くらい
表示するだけで無料分が終わってしまうそうです。
その後は、接続するごとに鰻登りで金額が上限まで上がっていきます。
書込番号:9016088
0点

EMの接続パケット上限は、連続接続状態で
定期通常メール受信(10アカウント)
Yahooオークションチェック
Google検索(業務的な)20〜50回
ニュース閲覧等を行っているとほぼ1日で上限に達します。
EMWEBサイトで月末にパケット課金料金を参照すると
約50万円位の表示になります。(課金額は上限金額です)
前出の投稿と同じで、最大課金料金を前提に考えることを
お勧めいたします。(中途半端が一番悔しい思いをするかもしれません)
書込番号:9020262
0点

