VAIO type P VGN-P70H/W のクチコミ掲示板

2009年 1月16日 発売

VAIO type P VGN-P70H/W

Atom Z520/2GBメモリー/60GB HDD/ワンセグチューナーを搭載した8型ウルトラワイド液晶搭載ミニノートPC(クリスタルホワイト)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8型(インチ) CPU:Atom Z520/1.33GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel SCH US15W OS:Windows Vista Home Basic 重量:0.634kg VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type P VGN-P70H/Wの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Wの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのオークション

VAIO type P VGN-P70H/WSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月16日

  • VAIO type P VGN-P70H/Wの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Wの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのオークション

VAIO type P VGN-P70H/W のクチコミ掲示板

(2337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全138スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type P VGN-P70H/W」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Wを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらのほうが・・・

2009/01/10 21:22(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R

クチコミ投稿数:103件

eeectlで1.8GHzにクロックアップしたN270搭載のEeePC901-Xと
Z540バージョン(1.83GHz(?))のSSDバージョンのtypePでは、どちらのほうが快適に
・動画が閲覧できるか
・ネットサーフィンができるか
・外部DVDMULTIドライブによる音楽の取り込み
・〃によるDVD鑑賞
を、こなせると思いますか?
憶測でもいいので、お答えいただくとありがたいです。
※この際、パソコンの補助記憶容量は無視してください

書込番号:8915131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/01/11 01:13(1年以上前)


こんにちは。

 どちらも普通のPCより低スペックなシステムなので、そこそこつかえるくらいのレベルと思ったほうがいいと思います。動画も見られるけど、画像がカクカクすることもあります(ネット動画はネットが重くてカクカクするほうが多いと思いますが)

DVD鑑賞は、Eeeのほうが画面が大きくて画素も粗いので見やすいでしょう。

 用途よりも、小ささ・軽さならP、安さならEee、CPU性能ならTかな、と私は思います。




書込番号:8916642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/11 18:42(1年以上前)

同じデバイス、同じOSならN270の方が速いと思いますよ。
中身が全然違うので。

TypePは触ってみたけどあんなに起動や画面切り替えが遅いとは思わなかった。

それでもあの大きさと動作時間は大きなメリットだな。
遅くてもなんでも一通り動く環境があの大きさなら欲しくなる。

けど、あの遅さには正直がっかりでした。

書込番号:8919629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/01/12 12:59(1年以上前)

どちらが快適に使えるか間違いなく1.8GHz EeePC901-Xですね。

なぜならtypePは少スペース低消費電力を念頭に置いてるのでMID系のコンパクトな統合型チップセットを使っています。なのでCPUの割に動作が遅かったりします。でも動画再生支援が付いているので動画はネットブックより優秀な結果が出ているようです。
グラフィック性能もEeePC901に比べればかなり低いです。

ですがぷぃちぃさんの指定する項目は一応全部こなせるのでtypePは動画が強いでもCPUの割に遅いしちょっとしたゲームもできないってな感じでどちらかは好みで選ぶしかないですね。

書込番号:8923679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2009/01/16 09:01(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます^^
自分は実はEeePC-901-Xで1800MHzにクロックアップして使用していて、
このtypePが発表されて、かなり気になっていたので
N270のほうが優れてるようなので吹っ切ることができました!
ありがとうございます^^
typePにcore2でも乗っかったら買いたいと思います。

書込番号:8942047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

windows7は?

2009/01/12 20:44(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:21件

S1O1の掲示板では、Windows7のインストールで盛りあがっていますが、
この機種にインストールすると話題にあがっているもっさり感はどうなるのでしょうか?

書込番号:8925880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 21:39(1年以上前)

こんばんわ、”うへ”さん、はじめまして。

β版が配布されはじめたばかりですし、インストールした際の
個体差についてのご質問ですから、今の時点で判断出来る人は
居ないと思いますが、以下伝聞で申し訳ありませんがコメントを。

IT関連の知り合いで、企業向けβを仕事で早くからいじっている
人の感想を聞いたところ、

 1.β版とは思えないほど安定している
     :自分の家にも内緒で持ち込んで世代の古いPCで
      動作させたところ、何の問題も無く動いたとの
      こと。

 2.動きが軽い
     :vistaとは別物の軽さとのこと

という感想が得られました。NT直系の成り立ちであることから
上記も頷けた次第です。
MACユーザーではありますが、今より更にリファインされる
製品版は期待出来るものとなると思っております。

type Pに関してはOSに関する不評がかなり多いのですが、ハード
は大変に出来が良いと感じたので、『7』の登場を見越して買う
のもありかと思っています。

余計な事かもしれませんが、type PのOSの選定は、これはXPを
バンドルしなかったSONYの見識を問うことも出来るのでしょうが、
基本的には終息しつつあるOSなんだしVISTAにしたことも理解
出来なくはないです。

この部分の出来はマイクロソフトの責任なのですし、正直ちょっと
叩かれ過ぎの論調もあるように思いました。


書込番号:8926261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 21:51(1年以上前)

>NT直系の成り立ちであることから上記も頷けた次第です。
==>
どういう意味? Win7は VISTAの改良版のはずだが...

書込番号:8926344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/12 21:55(1年以上前)

悪くなっても良くなることはないでしょう、何故なら新しいOSが古いXPより軽いってことはありえないでしょう、それならばスペックダウンしてもXPと対等になりこんなことをすればMSと一緒に歩んできたハードメーカー共々死を意味するものだからです、彼らにとってスペックは上げるのが当たり前でそれが自分たちの繁栄の糧だからです。

ただバージョン違いでロースペック用OSが出る可能性はあります、皆がこちらになだれ込んできてPCの低スペック化がおきたら笑っちゃいますがありえるかもしれません、実際のところXPが動いてくれさえすれば何も不自由がありませんから、ひょっとしたらOSは完成したのかもしれません、後は改良されより早くより簡単にという方向に舵を向けざるをえないのかも。

自動車の基本形はここ100年来同じことで、枝や葉っぱが生い茂っただけと言う皮肉もありますから、妙にダブってしまいます。



書込番号:8926363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/01/12 22:24(1年以上前)

Windows7のBetaを動かしていますが
X60sでVISTA Businessと同じPCに入れています
Window7はULTIMATEなのですが

間違いなく スピードなどは改善されています
WMPなどは問題ありますがDIVXなどで見れば
サクサク動くので、このベースでRCまで行くとなると
かなりいけます
ちなみに、VIAのC7の512MBにも入れてますが
XP同等以上において動作してますから
Winodws7は期待しても良いかもしれませんね

アップグレードなどのキャンペーンで様々な
プロモーションをかけてくるのではないかと
最近はW7での利用が多いと思います

明日から国内もベータテストするのでは無いかと

書込番号:8926594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/12 22:30(1年以上前)

β版はVistaより速いという話もなくはないようですね
http://www.gizmodo.jp/2008/12/windows_7_vs_vista_vs_xp.html

システムファイルをユニット式にして必要なサービスだけ組める
OSがあるといいんですが。私はワードが苦手なこともあって
いまだに一太郎Lite2という(バグを放置したまま長年バージョン
アップされない)簡易ワープロを常用しています。フル版も
持ってはいるんですが…… (^^;)

書込番号:8926632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/01/12 22:31(1年以上前)

Windows7、(今の所)軽いみたいですw

英語版ですが、起動の動画も。
http://www.engadget.com/2009/01/10/vaio-p-now-with-more-windows-7/
(日本語版にも一瞬上がってたのですが…。なぜか今は見られず↓)

書込番号:8926646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 22:57(1年以上前)

カオサンロードさん
ご説ごもっともなのですが、β版を比較する限りは、VISTA SP1より軽いようですよ。起動1分が 45秒位になってる。最終リリース版がどうなるかは勿論分かりませんが、軽く、簡単にするのも開発テーマのようです。

 ただし、軽いと言っても 現行VISTA比較で、負荷は WinXPよりはずっと重いです。 俺的には、軽さもだけど、WinXP互換をなんとかして欲しいんだけどね。アプリをツツガナク動かすのがOSの本来の役目ですから..

書込番号:8926836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/12 23:08(1年以上前)

あ、ごめん、”古い XP”というのを”古いVISTA”と読み違えてました。
 >何故なら新しいOSが古いXPより軽いってことはありえないでしょう、
==>
XPより軽いかという事なら 答えは NOです。仰るとおり!

書込番号:8926913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 23:11(1年以上前)

ああ田原坂さん、そして皆様、はじめまして

NT系といいましたのは、その友人から聞いた事を
そのまま書いたものです。プロの意見でしたので
もし間違えていたらすみませんがどなたか修正を
頂ければありがたいです。

一応そのときの会話を書きますと
マイクロソフトのOSとしては(私もそう思っていたんですが)
その技術的な構成から

 1.XP→VISTA

 2.NT→2000→7

の2つの区分に理解出来ると聞きました。
もし違いについてご教示頂ければ嬉しいです。
またスレ違いの会話のようにも思いますので、論旨に合わない
ようでしたらこれ以上は私からは書き込みは致しません。


書込番号:8926928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:43(1年以上前)

>1.XP→VISTA
>2.NT→2000→7
>の2つの区分に理解出来ると聞きました。

何か勘違いをされているようですね。2000まで時計の針を巻き戻して、7の開発を行っているようなことはありません。


ここが分かりやすいように思います。
http://windowsvista.nomaki.jp/windowshistory.html

記事としてはこちらが分かりやすいでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/

書込番号:8927176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/12 23:46(1年以上前)

ぱわーMacさん

>『7』の登場を見越して買うのもありかと思っています

との事ですが、見合わせて買うのを控えるで無く、見越して買うということは、現行のtype Pに"7"を載せることが出来る。ということでしょうか。


現在、かなり購入を迷っているのですが、Vistaだし、後、半年〜1年程度でWindows7が出るならば、今終わりかけのVista搭載機を買って、その後に7搭載機がすぐ出たりしたら余りに悔しい!
・・・なんてことを想像して躊躇してしまっている次第です。自己責任でも7を載せる事が出来るなら買っちゃおうかな・・・と考えております。


ここ数年メーカーPCを購入していないので、そういったパソコンに違うOSを入れることが出来るのかどうか分からないため、ご教示くだされば幸いです。

書込番号:8927207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 00:13(1年以上前)

ペッコ−さんはじめまして

現時点で7の詳細に関して私の知識はあまりあてにならないようなので
(またご教示などとんでもない)ご容赦いただきたいのですが、あくまで
個人的なことを申しますと、特に構成には問題が無いと思っております
のでtype Pに7を入れることは特に出来るだろうし、購入した際は私は
それを試すつもりです(勿論自己責任です)。

なおおっしゃるとおり7が出る頃には後継機が出ることは十分あり得ると
は思います。
ただ私にとってはパソコンは道具なので、それを導入して仕事の効率を
上げられるのであれば、半年や1年は時間のほうが惜しいと思ってしまい
ます。ハードの出来は現状でも欲しくなるような完成度でしたから。

マイクロソフトも馬鹿じゃないですし、Vistaがこれほど低調であることを
また繰り返すことも無いのではと(期待もこめて)思っています。

自分の仕事からしても、なにせVistaがコケたおかげで部品製造も随分影響を
受けましたから。

今度こそなんとかして〜と正直祈るような気持ちです。

書込番号:8927400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 00:54(1年以上前)

ぱわーMacさん

そうですか、ありがとうございます!そこまで後継機を気にしなくても無くても良さそうですね。もう少し考えて購入に踏み切りたいと思います。
ベータ版の評価を見る限りVistaよりは速い。という感想を多く見受けられましたので楽しみですね!後は巷で噂になっている6月に出てくれれば・・・

書込番号:8927634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/13 15:51(1年以上前)

こんな記事もありますよ。
ぜひ、ご参考に。

http://japanese.engadget.com/2009/01/11/vaio-type-p-windows-7/

ちなみに、自分はHPmini1000にWindows7を入れてみましたが、思った以上に動作が軽くて驚いています。
VistaもBetaの時に使った記憶がありますが、出来映えは今回が断然いいと思います。

書込番号:8929398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/13 22:20(1年以上前)

>ペッコ−さん
>ベータ版の評価を見る限りVistaよりは速い。という感想を多く見受けられましたので楽しみ>ですね!後は巷で噂になっている6月に出てくれれば・・・

Windows7が今年6月はありえないでしょう。
まだΒテストの段階だし、RC版も出てないんで今年の10月までは登場しないでしょう。
どこで見たかは忘れましたが、マイクロソフトは来年1月(Vista登場から丁度3年経過後)と言っているようです。
まぁ、あせらず待ちましょう。

書込番号:8931182

ナイスクチコミ!0


payarinさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/14 13:15(1年以上前)

⊃2010年1月発売予定

書込番号:8933614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにするか迷ってます

2009/01/12 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

スレ主 DocuCさん
クチコミ投稿数:8件

工人舎のSX、SCシリーズ
富士通のLOOX-U
ソニーのVAIO-p
のどれにするか迷っています。
使用用途はネットの閲覧(主にゲーム系サイトでそこの動画も見ます)とaviなどの動画の再生です。

書込番号:8926365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:20(1年以上前)

型番によるCPUクロックの違いはありますが、CPU(Atom)とチップセット(US15W)が共通ですから同じようなものでしょう。

ネットゲームではなくネットゲームサイトのサンプルムービー?を見るぐらいならどれでも大丈夫だと思います。

aviはどのようなファイルかによりますので何とも言えません。

価格・液晶の大きさ・重さ・バッテリーのもち・デザインなど、総合的に自分がいいと思ったものを選んでください。

書込番号:8926990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 23:26(1年以上前)

断然TypePでしょう。
検討中のSony以外の製品はどれもTypePよりも低性能か高価みたいですね。
Loox Uの値段でTypeP(1.86GHz+SSD64GB)が買えてしまいます。
値段的には超軽量モニノートの中で抜群にバランスがいいと思います。
後は、ご自分で使いやすさなどを考慮して決断することかと。

書込番号:8927033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/01/12 23:32(1年以上前)

LOOX Uか工人舎。XPモデルを選びましょう。
OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。
ろくなもんじゃねぇ…

書込番号:8927081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/12 23:58(1年以上前)

>OSの違いは致命的なようで、TYPE−Pはもっさり感がひどいですね。

そんなに違って感じますか?
OSが大きいので起動にはかなりの時間がかかりますが、それ以外の作業時はどれも許容範囲です。
(現状のモバイルが、CF-R2のCeleron-Mモデル+XPなのであまり早くなく、そのせいかもしれません)

LOOX-Uは解像度変更出来るとはいえtype-Pよりも小さいドットピッチです。
これらの機種を買う場合は、ディスプレイが常用できそうかよく確認してください。
(LOOX-Uを拡大表示して1024×600ドットで使うのは何となく負けた気がして・・・)

書込番号:8927308

ナイスクチコミ!0


スレ主 DocuCさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/13 17:07(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。全員意見が異なるのでやはりデザインや感触で決めるしかないようですね。

書込番号:8929621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/14 06:21(1年以上前)

工人舎SCを先日まで使っていましたが・・・・
1.動画再生は内蔵HDDのせいだと思いますが時々カクカクすることがありました。
  USBメモリからの再生は問題なく再生。
2.男性の手にはキーボードがつらいと思います。
3.見た目がイマイチ
4.画面もう少し大きい方が見やすく感じた。

所詮サブ機、といわれればそれまでかと思いますが・・・
現在、typePを検討しています。

OSのvistaに関してはスタンバイをうまく活用し、許容範囲を広げてしまえば
自分の使い方には問題なさそうでした。
XPも軽くてつかいやすいとは思いますが、慣れてしまえばどっちでも良いかと思います。
自分は新しもの好きなので・・・

「持ち運ぶ」というのが重要であれば工人舎やルークスもいいと思います。

書込番号:8932696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

XPを採用しなかった理由について

2009/01/09 18:06(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

クチコミ投稿数:477件

私もXPだったらと思う口なんですが、ここ↓のページで、

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/09/news034.html

Vistaを採用しなかった理由をメーカー側ではこう説明しています。

---引用----
OSでも、本当はWindows XP版とWindows Vista版の両方を投入したかったのです。でも、製品企画的にどちらかを選ばなければならないという事情がありました。もともと、VAIO type Pではコンテンツ再生という側面に力を入れる計画でした。チップセットに実装されたハードウェアデコーダーで実現する動画表示能力がAtomの処理能力に対してアンバランスなほど機能が高すぎたからです。この「アンバランスな高機能」を使わない手はないということで、コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
---引用----

アンバランスな高機能とか、この意味がよく理解できないのですが、どなたか素人にもわかる説明をしていただけないでしょうか?
本当にVistaの方がメリットが大きいのでしょうか?

書込番号:8909211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件

2009/01/09 18:22(1年以上前)

報道上の話なのでどこまで企業としての本音かはわかりませんが、ネットブックだと制限のためXPになる。

でもネットブックというカテゴリだと、いずれ価格競争に巻き込まれる

と差別化のためにVistaにして、ネットブックと言うカテゴリからもノートPCと言うカテゴリからも独立したかった意図があったように、私は想像します。


XPを積んだ方が、Vistaよりは触手を動かす人が多かったと思いますが、今のSONYには、ユーザーに評価される事よりも、少しでも長く収益性が出る戦略モデルにしたかったのでしょう。

私の想像です

書込番号:8909270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/09 18:30(1年以上前)

個人的にはネットブックとの識別化だと思います。
つまり販売戦術ってところかな?

ユーザー側から見ればXPの方がメリットがあったと思いますが、今時のソフトの大半はVistaに対応してるからその点ではあまり関係ないかな?
速度「キビキビ感」重視ならXPだと思います。

書込番号:8909287

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/09 18:38(1年以上前)

こんばんは、疑問はつきませんね。

さてご質問の件ですが、私も少し調べてみました。どうもこの機種に載っている、マザーボードのチップセットに、動画のハードウェアデコーダの機能がついていることに起因するようです。(インテルのSCH(US15W))
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201204/index-2.html

このチップセットは、WindowsVistaによりサポートされているため、XPではこの機能が使えないようです。そのため、Vistaになったような気がします。(標準でドライバーが存在するのがVista)
>US15Wの方はWindows VistaとLinuxをサポートする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm

書込番号:8909311

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/09 18:58(1年以上前)

なるほど。
動画再生にはVistaがベストであったということですか。
AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
特にモバイルは必要ない私ですら買いたくなるようなPCです。
このスペックで9万円はお得ですよね。

書込番号:8909372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/01/09 19:38(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

なるほど、Vistaを使う意義は動画再生にはあるのですね。

私の場合は動画は重視しませんし、メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいいので、やはりXPの方がいいってことなのかな・・・

まぁ、今後たくさん出てくると思われるユーザーのレビューが楽しみです。

書込番号:8909519

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/09 19:54(1年以上前)

>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい

開発者も そういう思いもあるのではないでしょうか?

>インスタントモード
というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを用意しているようです。

たぶんLinuxに独自のシェルをかぶせた物なのでしょうが、IdeaPadで試しましたけど、そこそこ起動も速かったです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
---引用----
ロスメディアバーボタンを押しながらコールドスタートさせるとインスタントモードとなる。これはWindowsではなく、コンパクトにビルドした LinuxをOSに、クロスメディアバーで作ったユーザーインターフェイスをかぶせたもの。Webブラウザ(Firefoxがインストールされている)や Skype、IMなどを使ったり、音楽やビデオ、写真を見るだけならば、とても便利なモードだ。
---引用----

書込番号:8909563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/01/09 20:06(1年以上前)

>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい

だからこそ、XPにしてほしかったな〜。
それに価格も7万円切ると即買いです(^_^;ゞ 
XPでも、S101と同じように他メーカーのNETBOOKと
十分差別化できたのではと思うのですが。。。

書込番号:8909618

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:16(1年以上前)

>インスタントモード
>というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを
>用意しているようです。

ASUSが高級マザーやN10(N10Jc)などに積んでるExpress Gateと同様の機能が
あるんですね。
わざわざ積んでくるってことは、使ってる人がそれなりにいるってことなのかな

書込番号:8909672

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:37(1年以上前)

安物買いの・・・・さん

>ネットブックだと制限のためXPになる。

これ、逆ですよ。
安価なUMPC向けXPを使うためにスペックを制限するか、制限されないように
通常版XPやVistaを使うか、というだけのことです。
ASUSのN10Jcのようにミニノートと言う位置づけで通常版XPを積んでる
モノもあるわけですし。

書込番号:8909765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/09 20:41(1年以上前)

おっしゃる通りで。

物知りな方はよくご存知で。

謝った方がいいですか?

書込番号:8909795

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:47(1年以上前)

安物買いの・・・・さん

>謝った方がいいですか?

いえ、そういうつもりでレスしたんじゃないんで。
気を悪くされてしまったようで申し訳ないです

書込番号:8909823

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/09 20:53(1年以上前)

理由の
>コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
どっちでも大して変わらないんじゃないの?

書込番号:8909859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/10 19:02(1年以上前)

>動画再生にはVistaがベストであったということですか。AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
==>
動画再生にベストの作りのはずなのに、普通のDVDがコマ落ちするってホントかいな?!.

書込番号:8914412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 19:28(1年以上前)

徹2001さんの示した記事を読む限りですが、WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ、すべてのソフトで
対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。とありますが、DVD再生でコマ落ち報告の
スレッドの件は上記要件に当てはまった上での話なのでしょうか。それとも当てはまってない?
わかる方、いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:8914536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 19:49(1年以上前)

[8914536]は[8914580]と重複し、マルチポストとなるため、削除申請しました。ご迷惑お掛けします。
わかる方は、[8914580]への回答をお願いいたします。

書込番号:8914653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/10 22:00(1年以上前)

分からないからこっちに続き。
>WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ
==>
仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう? 
MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。

ただ、PenIIIの1G程度+ちょっとしたVGAカードでも DVDはコマ落ちなんてしないから、いくらなんでもと思うけどねぇ。

書込番号:8915369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/11 11:02(1年以上前)

>仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう? 
>MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。

[8914580]の方にリンクを貼りましたが、チップセットのUS15WはMPEG2・MPEG4のデコードにも対応しています。

書込番号:8917868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 19:58(1年以上前)

MS側だったかintel側だったか忘れましたが、
Atom搭載PCはXPを搭載するならば、解像度は1024*600までと制限されているのも
Vistaを搭載した理由の一つのはずです。

利幅が低いAtomCPUばかり売れては、高価なCPUの市場が食われてしまうし
高価なCPUが売れないと技術も進んでいかないためとか…

書込番号:8920044

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/12 00:15(1年以上前)

もっさり?VAIO type P実機レビュー@ソニービル(動画アリ)
http://japan.cnet.com/blog/soyo/2009/01/08/entry_27019289/

書込番号:8921586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/12 00:46(1年以上前)


モッサリだワ!

それじゃぁ、お部屋のインテリアでお一ついかがでしょうか。


書込番号:8921765

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットブック?ノートPC?

2009/01/10 14:50(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

スレ主 big4さん
クチコミ投稿数:5件

私は、この製品はネットブックとしての用途を最適に満たしている
と思います。むしろこのような製品がいままで無かったことが、
わたしに購買意欲を湧かせなかった理由だと思っていますが、
皆さんさんは、この製品の用途をどのように考えていますか?

わたしは、出先でネット接続するときに使う端末としては
非常に重宝する製品ではないかと思います。
DVDとか付属製品をごちゃごちゃ付ける必要性ってあるのですか?
競合製品としては、富士通あたりのFMV-BIBLO LOOX U/B50Nかな?
とも思いますが、解像度、持ち運びの利便さで、こちらの製品が
有利かなと思っています。

書込番号:8913365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/10 15:40(1年以上前)

出先でネット接続するのは携帯で十分という人が多いですから、そういう人が「こういうのが欲しかったんだよ」と思うかどうかといえば、そうは思わない人が多数だと思います。

LOOX U/B50Nと比較するのであれば、こちらの方が価格面ではメリットがありますが、LOOXも大した台数は売れていませんから、ニッチ狙いにしかならないでしょうし・・・

今や5万前後で売られているEeePCにはじまったULCPCは販売台数の20%という大きな市場になりました。価格差に見合ったメリットが見い出せる人が多ければ、そちらのマーケットのお客さんをもらうこともできるでしょうが、個人的にはあまり期待できないと思います。

書込番号:8913563

ナイスクチコミ!0


Don't Chaさん
クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 15:43(1年以上前)

私はVISTA、指紋覚悟の光沢仕様、LANポートはアダプタ対応以外は魅力的です。
やはり封筒サイズで600g前後ってのが良いですね。

飛行機の中で一番使いたいです。

書込番号:8913577

ナイスクチコミ!0


tact3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/10 16:23(1年以上前)

>出先でネット接続するのは携帯で十分という人が多いです

そうなんですか?
私は出先でネット接続する必要があるので、ThinkPadX60sを毎日持ち歩いていますが、1.3kgでも正直重いしかさばるしACアダプターもあるしで辟易しています。ネットブックが出てきて、これだ、と思ったら、判で押したように逆に重く厚いので選択外でした。

性能は少し犠牲にしても荷物を軽く、少なくしたいというニーズはあるんじゃないかと思います。あの画面が使用に耐えるかは、実際に見てみないとわからないですけどね。用途にもよるでしょうし。

VISTAは残念。高いCPUに誘導しようとしてるんじゃないかな。傷が目立ちそうな外装、値段が1万円安かったら・・・とか色々ありますけど、サイズに加え、ファンレス、スティックポイント等久々に触手が動く製品なので色々調べてます。

ここはネガティブな意見が多いですね。私は少数派なんでしょうか。

書込番号:8913750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/10 16:55(1年以上前)

>そうなんですか?
>私は出先でネット接続する必要があるので、ThinkPadX60sを毎日持ち歩いていますが、

私の仕事先で言えば、IT企業や保険屋さんではPCが必要という方多いですし持ち歩いている率も高いですが、一般的な企業で言えばPCを持ち歩くことが必要なほどの人は数%ではないでしょうか?

ちなみに個人的にはこういった製品好きですよ。LOOX-SやVGN-UX70なども自腹で購入して使ったことがあります(VGN-UX70のキーボードは私には無理でしたが・・・)。
最近は景気が悪くPCの更新などなるべくしたくありませんが、今使ってるCF-R2がお疲れなので、もしかしたら買ってしまうかもしれません。

ただ皆さん(マス)にお勧めといった製品ではなく、好きな人(ニッチ)にお勧めの商品だと思います。

書込番号:8913888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/10 18:04(1年以上前)

私もこれ欲しいんです。特にちょっとでかけてネットをやるとかっていう生活がしてみたいです。
ただこの機種の値段よりもそういったことをするにはワイヤレスWANの月額とかが高くてあきらめています。
なんとかこの辺の月額料金が安くなればいいんですけど。

書込番号:8914141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/10 19:03(1年以上前)

SONYのコンセプト自体は悪くないと思いますよ。

ネットブック投入に遅れを取った国産メーカーが、同じコンセプトのまま追従して
価格競争の波に埋没していく中で、新しさを感じさせ、大きな話題になっている
ことは、もっと評価されるべきかと・・・

ただし、生まれるのが早すぎた感はありますね。来年以降、Windows7+Atom後継+
高速SSD+高性能内蔵グラフィックが搭載されれば、性能がコンセプトに追いついて
化けるかもしれません。動画、GPS、TV、ネットゲームあたりのPSPノウハウが活きる
分野では確実にニーズが生まれると思います。

それまで、生き残ることは出来るでしょうか?

書込番号:8914423

ナイスクチコミ!0


睡 蓮さん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/10 19:07(1年以上前)

発想はいいものがあると思うんですけどね。(^^
1年前にあれば、景気も良くて買ったかもなぁって
思うんですけど。
この御時勢で快適に使おうとすれば、15万くらいだと
Noってなっちゃいますね。。。

最低スペックの分が動作みて気にならなければ買うかもしれませんが
それでも8万円ですね。。

横1600もフォント大きくしないと見辛いとしたら
意味があんまない気がするし。

例えは悪いかもしれませんが、AV性能って言っても
車載TVに超高画質求める人がどれほどいるかって思うと
AV性能削ってXpで安くなったらって思いますね。

デザインとかはすきな部類なだけに、中身が
ヴァリエーション欲しかったですね。

実物見ると違ってくるのかもしれませんけどね。
田舎では見る機会がないので、困ります。。

書込番号:8914443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/11 01:19(1年以上前)

Everun Note

携帯性は引けをとらない

type Pに魅力を感じている一人です。
わたしは仕事の関係で毎日のように東海道新幹線を利用しています。

常に持ち歩くことを考えるとこの製品の携帯性は大変素晴らしいです。
移動中に簡単な仕事もできるし、音楽を聴いたりワンセグで録画しておいた
TV番組を観たりと、利用シーンを考えるだけで楽しくなります。

実はここ数ヶ月、写真の韓国Raon Digital社のEverun Noteの購入を真剣に
検討していたのですが、TV好きのわたしにはワンセグ付きってとこが
ポイント高いんですよね。
パフォーマンスはtype Pと同じようなサイズでCPUにTurion 64x2
Dual Core 1.2GHzを搭載してるEverun Noteにとてもかないませんが、
わたしの使い方だったらtype Pでよいかと。
3年間保証サービス<ワイド>を付ければ、落下や水ぬれ事故でも、
無料で修理を受けられる安心感もありますしね。
駆動時間もそこそこ使えると思っています。

東海道新幹線は3月より車内で無線LANも使えるようになるので
NETも利用できるし、自分的には正にオールインワンマシンとして
期待しています。

書込番号:8916659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/01/11 11:20(1年以上前)

出先でネットをするのにQosmioG30が必要な人が来ました(笑)
辟易してます、重さに。

この機体はまだ触ってないので何ともですが、vistaが重いのは間違いないようですね。
そこでインスタントOSの方に興味があります。
この機体の性格からすればWindows自体が殆ど不要になる可能性を持っていますし、
今後のアップデート次第ではなかなか興味深いところです。

PCならキーボードは外せない、というところも一理あるとは思います。
私自身はケータイ開発してる人ですが、アレで文章書くなんて考えられませんし。

書込番号:8917939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネット動画はどうでしょう?

2009/01/09 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

スレ主 agnisb36さん
クチコミ投稿数:10件

AtomZシリーズは触ったことがないのですが、GyaoやYahoo動画などのWMV動画はスムースに再生できるのでしょうか?

HD再生支援はブラウザ上では有効にならないそうですが・・・

展示機など触った方や、他のAtomZ520機で試した方いたら教えてください。

AtomZ520のHDD構成で買おうと思っています。

書込番号:8907930

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO type P VGN-P70H/W」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Wを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type P VGN-P70H/W
SONY

VAIO type P VGN-P70H/W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月16日

VAIO type P VGN-P70H/Wをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング