
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年8月2日 21:36 |
![]() |
9 | 12 | 2009年7月22日 07:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月18日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月15日 08:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月15日 02:17 |
![]() |
5 | 16 | 2009年6月9日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ここ数カ月TYPE Pを使用していますが、
自宅で使用するときは、やはり大きい画面で使用したいなと思い、
外部ディスプレイの購入を検討しています。
外部ディスプレイを接続するアダプターは購入済みですが、
TYPE Pの性質上からして、外部ディスプレイのサイズや解像度?など
何に気を付けて決めたらよいのかわかりません。
正直、パソコン類はあまり詳しくありませんので、
「ここを見て決めたらいいよ」とか「ここに注意して」などの
アドバイスをいただけると非常に助かります。
予算的には、〜3万円程度を考えています。
画面の大きさは・・・特に希望はありません(大きすぎす、小さすぎず・・・)
基本的に、エクセルやワード、PDFの閲覧が多いです。
写真や映像を見ることはそんなにありません。
あと、外部ディスプレイの接続や本体との設定方法は簡単でしょうか?
素人質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

>TYPE Pの性質上からして、外部ディスプレイのサイズや解像度?など
何に気を付けて決めたらよいのかわかりません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/spec_vom1.html
表示モードアナログRGB接続時
最大約1677万色(1600×1200、1440×900、1400×1050、1360×768、1280×1024、1280×768、1024×768、800×600)がサポートされています。
この解像度に適合する外部ディスプレイを購入すれば宜しいかと思います。
サイズ「本体寸法」は、かたむしさんが設置する場所で決まると思います。
>あと、外部ディスプレイの接続や本体との設定方法は簡単でしょうか?
うん。簡単。取り扱い説明書を見れば理解できると思います。
書込番号:9886939
1点

こういう機種を所持する人は自宅にデスクトップメインPCが
あるものと勝手に思い込んでましたw
エクセルやワード、PDFの閲覧用途なら
1600×1200だと程よいと思いますが機種が少ないのと予算的に厳しいかな。
19インチくらいの1440×900なら安いですし、字も見易いと思います。
書込番号:9887222
0点

コメントありがとうございます。
1600×1200で探していると、20インチあたりが最高?上限?になっていました。
これ以上のものだと、ディスプレイに支障が出ますか?
なんとお伝えしてよいかわかりませんが、
20インチ以上のモニターだったら、なにか不都合はありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9890385
0点

>20インチ以上のモニターだったら、なにか不都合はありますか?
設置できれば問題無いですよ。
たたあまりにも大きい画面だと映像を見るなら良いですが、Windowsの操作は目の移動が多くて自分は疲れます。
販売店でを実際に見てみる「操作」のが良いと思います。
書込番号:9890473
0点

今お持ちのTVは何インチのどのようなものでしょう?
TVは大きな画面の物でも、置けるスペースがあれば快適な場所で見れますよね。
でも基本PCのモニターって多分そんなに離れてみませんよね。
大きい画面のTV近くで見たら見難いと思います。
動画ばかりでなく、何かの説明文だけでの文字画面でも見難いと思いますね。
自分的には、22型が今のところベストです、視力低下などにより変わるかもしれませんが。
書込番号:9891714
0点

私は先月PS91S(CPU2GHz SSD128GB)を購入してBenqのM2400HDにRGB接続して1920×1080で表示できています。
仕様では外部出力は最大1600×1200までの対応のようですが、ディスプレイによっては出来るものもあるようです。
ちなみに台湾で購入したCHIMEIの液晶CMV 222Hでは1680×1050まで対応の液晶ですが、PS91Sを接続すると1024×768までしか表示できなかったりします。
チップセットとの相性などいろいろあると思います。
仕様では1600×1200までの対応のようですので、参考程度にしてください。
書込番号:9944589
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
今日エイデンで購入しました
\59,800とかなり安く購入でき、今からいろいろ触ってみるところです。
リカバリしているのですが、ずいぶん熱いと思いました。
皆さんのはどうでしょうか?
0点

ファンレスだからね、夏はチョッときついかも。
書込番号:9873926
2点

自分も59,800円でホワイトを購入しました。NTT−Xストアで、69,800円をクーポンで-10,000円となり、59,800円です。今日届きましたが、まずその軽さにびっくりです。ワンセグの感度がよく、今のところ家の中ではよく見れて、期待以上です。この3連休で、いろいろやってみます。
書込番号:9874015
1点

カオサンロードさん
そうですね・・・
クーラーの効いた部屋で使うようにします(笑)
aiai130さん
いろいろ試した結果、またレポしてください!!
書込番号:9874040
0点

ぜひ、XP化してください。
ありえないほど快適になりますよ。
書込番号:9874711
1点

W61Sさん burnsさん
いやいや、VISTAではありえないほど遅いのが、XP化でようやく3万円くらいのネットブック並になるだけですからw
書込番号:9885323
2点

>ありえないほど快適になりますよ。
それならCore 2 Duoや高速SSDを搭載したノートの立場は・・・
書込番号:9886952
0点

ガリオレさん
他社のものよりデザインなどの理由でこの機種を選択したので・・・
ただ、近場で3万くらいで入手できるパソコンに比べると、サクサクに感じました。
※あくまでも個人意見です
マジ困ってます。さん
Core2Duoとの比較は論外では?
あくまでも、TYPE Pとして考えられないという意味だと思います。
TYPE Pのスレですし・・・
書込番号:9887164
0点

W61Sさん
こんばんわ。
>あくまでも、TYPE Pとして考えられないという意味だと思います。
TYPE Pのスレですし・・・
うん。それはわかってますよ。
ただ自分みたいに”勘違い”する初心者が居るかもです。
いくら主観が入ってるとは言え、すごく快適とありえないほど快適では意味が違うと思いますが、いかがですか?
書込番号:9887301
1点

じゃあ、ありえないほどすごく快適で一件落着?(・ω・)
おっと、さあ仕事々^^
書込番号:9887360
0点

W61Sさん 泣かないで下さい
私もスタイルと軽さが気に入って購入したので、XPでの動作速度であれば十分満足です。
ほぼ同時期に買ったオリンパスのデジカメと、質感がとてもよく似ていてGOODです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9850927/ImageID=362423/
マジ困ってます。さん
フォローありがとうございます。
萬屋さん
お仕事頑張って下さい。
皆さん
下のスレにも書きましたが、NTT-Xのナイトセールではかれこれ一週間54800円ですよ!
書込番号:9889892
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
驚くほどの時間がパーティションの復元にかかります。まさか、VGN-P70Hの故障じゃないですよね?
復元対象のパーティションはCドライブでサイズは40GBを割り当てています。
1.Hard Disk Manager 8.1 for I/O Data ではバックアップは採れますが、復元時に「Normal Mode」が自動選択されるためVGN-P70Hの内蔵HDDが復元の対象先として認識されません。このため復元操作、そのものができません。
2.Hard Disk Managerと同系統のParagon Drive Backup 9.0 Express の無償ダウンロード版では、復元操作時に「Safe Mode」を選択すれば、VGN-P70Hの内蔵HDDを復元対象として認識することができます。このため復元操作は可能ですが、復元には1時間50分ほどかかっています。(バックアップ時の所要時間は30分程度)
3.Acronis True Image Home 11 試用版ではバックアップ・復元ともに可能ですが、復元にかかる時間はやはり長くなります。復元には1時間20分ほどかかります。(バックアップ時の所要時間は15分程度)
VGN-P70Hでバックアップ・復元をされたかたの体験談をお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

バックアップする時はデータのある部分のみデータを転送、逆にリストアする
時はデータの無い部分には0で埋めているからかもしれません。
書込番号:9697001
0点

>すたぱふさん
ご指摘の点を確かめるため、早速、Cドライブの大きさを変更してParagon Drive Backup 9.0 Express 無償版でバックアップと復元を試してみました。
元のCドライブ(40GB)の内訳は、使用中の部分が約19GB、空き部分が約21GBになっていましたので、Cドライブのサイズを半分の20GBに変更してみました。
これで、使用中の部分が約19GB、空き部分が約1GBになります。
結果ですが、Cドライブ(20GB)のバックアップ時間は約30分でかわらず。また、復元時間も約1時間30分であまりかわりませんでした。復元時間のほぼ大半を使用中の部分の復元に費やしているようです。空き部分の復元には時間を費やしていないのかも知れません。
それにしても、ほぼ同じ容量を処理しているにもかかわらず、復元時の時間がバックアップ時の3倍近くになるのには驚きます。Pentium MのWindowsXPのノートPCでは、バックアップと復元の所要時間はほぼ同じ、または、復元の所要時間のほうが短くなっています。
バックアップの時間が長いのはVGN-P70Hの性能が関係していると考えていますが、復元の所要時間が輪をかけて遅いのには別の要因があると思われます。
書込番号:9698024
0点

検証ご苦労様です。
何でしょうね、やたら時間がかかるなんて。
個人的にはNTBackupかArcServe,BackupExec等、パッケージ品以外のソフトしか
使用したことが無いですが、バックアップ時間と同等かそれ以下の時間しか復元
にはかかっていないように感じます(時間を計った訳ではないので)
WindowsHomeServerが環境にあれば市販ソフトなみの使い勝手でバックアップが
取れるんですけどね。
書込番号:9698834
0点

情報が集まってこないので、その間にできることを試してみました。
VGN-P70HをWindowsXP化しましたので、その環境下でのテスト結果を追加しておきます。
【Paragon Drive Backup 9.0 Express 無償版を使用】
......................................バーティション....バックアップ.....復元
VGN-P70H Vista: 40GBの内19GB使用 約30分 約1時間50分
VGN-P70H XP : 40GBの内17GB使用 約12分 約30分
VGN-S93S XP : 20GBの内13GB使用 約15分 約14分
【V2i Protector Desktop、XP専用】
......................................バーティション.....バックアップ.....復元
VGN-P70H XP : 40GBの内17GB使用 約6分 約5分
ここで言えるのは、
1. VGN-P70Hでは、復元の所要時間はVista、XPともにバックアップの所要時間の3倍はかかる。
2. ただし、 XPのときの別プログラム「V2i Protector Desktop版(XP専用)」ではバックアップと復元の所要時間に差はない。
3. VGN-S93S(古いPC)ではParagon Drive Backup 9.0 Expressでもバックアップと復元の所要時間に差は見られない。
これを勝手に解釈すると、この問題はVGN-P70Hとプログラムの組み合わせの相性問題だと推測できます。
復元に使用するブータブルディスクがLinuxベースのものだと復元の時間がバックアップの3倍以上かかり、V2i Protector Desktop版のようにWindowXPベースのブータブルディスクでは時間差が生じないようです。
結論として、「VGN-P70Hの故障ではない」ことがわかり、安心しました。
書込番号:9709366
0点

VGN-P70HをXP化したときのCドライブの使用中のサイズが間違っていました。「40GBの内17GB使用」としていたのを「40GBの内7GB使用」に訂正させていただきます。
これで、Paragon Drive Backup 9.0 Express 無償版の各所要時間がVistaとXPで大きく違っていた説明がつきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:9718357
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ご存知の方教えて下さい。vistからxpにダウングレードしようと思い、ドライバーをダウンロードしたのですが、xpのインストール方法が分かりません。電源を入れ、F11を押せばいいのでしょうか?押してもDVDから起動しなくてできません。どなたか教えて下さい。
0点

マニュアルにはF11を数回繰り返して押せと
あります。
電源スイッチ押すと同時に繰り返し押して
ください。
書込番号:9693529
0点

いきなりXPのディスクに取りかからないで、Pのリカバリディスクで試してはどうでしょう?
リカバリディスクからの起動方法なら、マニュアルやらWeb情報も充実してますので。
書込番号:9695194
0点

まずソニーのXPドライバーダウンロードページにインストール方法と注意点を記載してありますから、これを
プリントしてじっくりと読んでから開始してください。
当然ですがXP化がうまくいかなかった時にもとに戻すためにDVDにVISTAのバックアップを作製する必要があります。
PC起動時にVAIOのロゴが出たときに所定のFキーを押す必要がありますがこの時のタイミングも少しコツがいるかも。
XPはSP3が必要です SP2でもインストールできますが インストール後にSP3にバージョンアップが必要でこれには
相当時間がかかります。
根本的に使用のDVDドライブがブート可能な物であるかどうかもメーカーのサポートページで確認が必要です。
DVDはAC電源にさして使って下さい。
USBは右側のを使った方がうまくいくという人もいてました。
では頑張って下さい。
書込番号:9701756
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
近々購入を検討していますが、ここの書き込みを数日前に見ていたのですが、本体を入れるケースにどこかの工具箱のサイトのアルミケースを使ったらジャストフィットしていたという情報が書いてあるのを見ました。
今日それを検索していたんですが、なかなかヒットせず、どなたか見覚えのある方、その書き込みのリンク先を教えていただけないでしょうか?
たしか実売価格3000円前後ぐらいだった・・・みたいな書き方もあったような気がしているのですが、よろしくお願いします!
0点

9598854
こちらの書き込みから始まるスレッドですね。
書込番号:9695574
1点

徹2001さん
ありがとうございます。探していたモノが見つかって助かりました!
書込番号:9701277
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
XPとVISTAをスリムにした場合 type-pですとどちらが早い感覚でしょうか。
どこまでとことんスリムにするかの問題ありますが、、、
もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
0点

徹底スリム化したVistaと、何もしていないXPを比較してもXPのほうが速いです。
書込番号:9658775
1点

ここにも【早い】と言う人が・・・。
パソコンの功罪なのか、最近の小学校では教えてないのか。うーん?
書込番号:9659170
2点

XP vs Vistaでは、XPに軍配が上がると思います。
(スリム化したVistaでも)
>出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
>Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
Win7が、10月22日に発売開始とアナウンスもされましたので、
「無料アップデートキャンペーン」などが出てくると良いのですが…
(まったく根拠のない想像です)
書込番号:9659634
0点

昨日、私と奥方の2台のタイプP店頭モデルをXP化しました。
Vistaの時も軽量化していたので、さほど不満はなかったのですが、いかんせん起動に時間がかかりすぎるのが難点でした。HDDモデルだと4分はかかります。
結論として、快適さは段違いです。XP(設定はデザイン優先ではなくパフォーマンス優先にしています)にしてからは、メインマシンとしても使えるのではないかと思うくらいにサクサクです。メモリが2GBのおかげかもしれませんが。起動から安定するまでに1分半くらいです。
Office2003も入れていますが、ビスタの時にはモタモタして残像が残るような感じもあったのですが、XPではキビキビと動いてくれています。今のところ、ストレスはまったく感じません。
7も見据えるのであれば、Vistaモデルを買って、自分でXP化するのがベストだと思いますよ。
書込番号:9660636
0点

それは、OS上でどういうことをするかによる。
例えば、ハイビジョン動画を再生する場合、
VISTAでは動画再生支援が機能するが
XPでは生成支援を機能させるドライバが提供されない。
書込番号:9660899
0点

他に例が無いのに例えばって表現はどうかと思うな
書込番号:9660934
0点

>もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
OSの差を気にするより、HDDかSSDかを気にした方が良いです。
即ち、XP化した店頭モデルとSSDのVistaモデルでは、後者の方が・・・・全面的に速いかは怪しいかも(苦笑)
でも、起動速度とか持ち運びの利便性(耐衝撃性)という点では、明らかにSSDがお薦めです。
OSは後から(変えようと思えば)変えられますが、HDD/SSDの交換は非常に難易度&価格的な敷居が高いですよ。
書込番号:9662801
0点

戸田覚氏の記事によると、SSDのビスタモデルよりも店頭XPモデルの方が起動も速いそうですよ。
書込番号:9662912
0点

>戸田覚氏の記事によると
これですね?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/
何というか、論調が『可愛さ余って憎さ百倍』的ですよね・・・・客観的な比較なのか? これは(--;)
Vistaに於いて、軽量化を施してるのかも不明ですし・・・・ソニー製アプリとかがそのまま残ってたりして(汗
てか、スリープで運用しないんですか??
ハイブリッドスリープが有るので、私は、持ち歩く際は基本的にシャットダウンしません。
OS&基幹部品が変われば、使い方も変わります。
そこをユーザー自身が受け入れれば、考え方も変わる・・・・かも知れませんね。
書込番号:9664476
0点

てか、戸田氏自身が二枚舌なんですね・・・・以下の記事より抜粋
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090501/1025909/?P=3
>特に、軽いからWindows XPを買おうと考えているユーザーは、これから古いOSを手に入れる意味がないだろう。十分に軽いと予想できるWindows 7を待った方が良い。
その一方で、この記事ではこの発言
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/?P=3
>新しいOSも時には不要かもしれない
なんぞこれー??
書込番号:9664515
0点

>真偽体さん
新OSのメリットを語り、自分は基本的に新OS肯定派であると宣言した上で、
それでも「時には」古いOSの方が良い場合も、という話ですよね? Atomで
Vistaを使うのはさすがに重いし、「ことVAIO tyep Pに関しては」最初からXP版を
出してほしかった、と言っただけ。「二枚舌」にはあたらないと思いますが。
書込番号:9664819
0点

ネットブックに対しても「7を待った方が良い」って書いてません??
(Pにもいずれ7版が出るのは、自明ですよ?)
要するに、自腹で買ったから腹立ってるんじゃ無いでしょうか??(ぉ
書込番号:9666120
0点

>真偽体さん
1) 「XPと Vistaしかない時に」Atom機を売るならXPを載せるべき。
「これから」ネットブックを買う人には7を待つことを勧める。
戸田氏が言っているのはそういうことですよね。「今」TypePを
買うならXP版、7を待てる7版。無難な選択だと思いますよ。
2) 個人的には評価機を使用した記事より自腹で買った製品に対する
「恨み節」の方が参考になる部分が多いと思っています。
書込番号:9668236
1点

失礼。「7を待てる7版」→「7を待てるなら7版」
書込番号:9668364
0点

自腹払った時と評価機を借りた時で、スタンスが変わるのは如何なモノかと思いますけどね、私は。
例え評価機であっても自腹で買った物でも、感情を理性で御して評価して欲しい物です。
今回の場合、Pに7版が出る事は想像に難くないのですから、『XPが今更出て悔しい!!』という『単なる感情』ではなくXP-Vista-7(RC)の3つを比較してのレポートとかを出して欲しかったですね。
(だって『悔しい』じゃ、単なるblogの記事と変わらないでしょ??)
専門のITライターとして、読む価値のあるレポートを書いて欲しいですね。 素人としてはそう思ってます。
書込番号:9672435
1点

>真偽体さん
1)長時間、実際の作業に使えば評価するための材料もたくさん集まるし、目立たぬ
長所や欠点にも気づきやすくなる。それはどんな「スタンス」のライターにも言える
ことかと。
2)少々手間はかかってもハードのスペックで勝るVista版のXP化を選ぶ人もいる
はずですが、もし『XPが今更出て悔しい』と思うユーザーがいるとしたら、それは
とても重要なことのはず。私は SONYが当初 Vista版しか用意してなかったことに
何の疑問も持たない「ITライター」の方がむしろおかしいと思います。ネットブック
どころか「スマートブック」の出現まで予想される時代に、日本のメーカーはまだ
高機能を押し売りするビジネスモデルに執着している。私が戸田氏の立場でも、
まずは Vista版 TypePの問題点について書いたと思います。
3)私のレスからはじまったことですが、同意に達するのは難しいようですし、
よければそろそろ終わりにしませんか(このレスにじっくり反論して
いただいた上で)。
書込番号:9673149
0点

