
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年1月13日 23:56 |
![]() |
14 | 6 | 2009年1月11日 17:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月13日 12:38 |
![]() |
45 | 87 | 2009年7月4日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

>無理でしょうが何せヤフオクでもでないので
何がヤフオクで出ないのでしょうか?
>スワロスキかばからも出してね
これ何語?意味不明。
書込番号:8911984
4点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
賛否両論って言う程度のものではないと思うんだが・・・
スペック、使い勝手は最低で、値段は最高・・・ソニーらしいっちゃソニーらしいけどさ〜
売りのコンパクトさと軽さも、欠点としてしか捉えられない。ソニーさんよ、モバイルPCとPDAの概念を間違えてない?あの大きさでワープロしろと?若干古い言葉で表現すれば「KY」だね。
買うつもりの人でも、PCを買うより、インテリア的な何かを買う感覚だろうね。お金の無駄遣いだよ、はっきり言って。
ソニーさん、使えるものを作ってくれよ・・・・・・
2点

たぶんネットブックを意識して、他社との差別化を狙ったんだろうけど、中途半端な
出来になっていますね。
モック段階ではあったようですが、せめてLibrettoサイズでしっかりとしたキーボードと
限界まで乗せられる性能を確保して欲しかったものです。
法人モデルでもXPが選択できないって言うのは痛いですね。
最近のソニーは外見勝負で、中身が追いついていないというのが、社内の力関係なんで
しょうかね?アップルとかを意識しすぎてる割には中身が空っぽなんですよね。
Japan madeのPCって、後発のくせに、なんかショボイものばかりって感じがしますね。
このカテゴリーは、東芝あたりに頑張って、Librettoシリーズ復活させてもらいたいですね。
書込番号:8908518
1点

批判するのは勝手だと思いますが、文章を読んでも何が具体的に駄目なのかがまったく見えてこない。
書込番号:8908951
6点

そもそも、低価格ネットブックとして開発してないから
EeePCとかと比べるの自体が間違い。
スペックとかをこだわる人向けじゃなくて、ネットブックにも
オシャレさとか、他には無いモノが欲しい人向けに作ってるから
これはこれでいいと思います。
普通の人はあんまりスペックとか気にしませんからね、カラーが
気に入っただけで買う人とかも結構いますし。
書込番号:8909643
5点

私はこの製品はPDAとモバイルPCの中間にあるように思います。
「出来るだけ軽くてキーボードが打ちやすいPCが欲しい」
という方の選択肢としては十分に考えられます。
スペックの低さは、このコンパクトさを保つためには仕方ないことでしょう。
その換わりにファンレスなので、SSDを搭載すればほぼ無音のPCになります。
私としてはそれなりにいいものだと思いますよ。
OSがVistaなのが玉に瑕ですが。
書込番号:8911237
0点

スペックが低いと言ってもそこらのネットブックよりはるかに高性能なわけですし。
Vistaもメリットなんですよね。
Zシリーズとの組合せで再生支援機能が利用できるので動画に強いそうです。
液晶も破格に高解像度ですしこれは名機ですよ。
UMPCの決定版という印象ですね。
書込番号:8911361
0点

他のネットブックに対するメリットなんて、軽さ以外にないでしょう。いや、この軽さは確かに凄いね。
でもね、、
動画に強いとかぬかしてる宣伝に必死なSONY関係者がいるけど、あのチップセットを選んだ時点で終わってるでしょ? 本当に「動画に強い」んですか? 教えてくださいよ。
Vistaのメリットなんて何もない。起動にXPの何倍も時間がかかる、スリープにしたところでバッテリ容量が少ないんだったら論外。「持ち運んで思い立ったらすぐに使用」ってゆう用途にはもっとも向かないタイプだと思うよ。
Vista BussinessでのXPへのダウングレードさえ用意されていれば、多くの人から絶賛されると思うのにね。
書込番号:8919389
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
親指シフト可能なモバイル端末を探していた私には
とても魅力的な製品ですが、OSにVistaしか選べない
ことなど、文書作成機能しか必要ない人間には
オーバースペックな部分が多いのが逆に残念です。
SSD構成でも常時スタンバイモードで使うのは心配だし、
「インスタントモード」でのテキスト入力はできない様子。
WindowsCEで同じ筐体の兄弟機を作ってもらえない
でしょうか。
「TypeP Baby」!
けっこう受けそうな気がするんですが……ダメ?
0点

テヌキング様、私もご意見に同感です。
文章作成の機会が多く、外出先、旅行先で気軽に入力できるものがないかと探しています。
年末年始、ipod touchで文章作成をしましたが、可能ですがいかんせん窮屈(携帯性だけを取ればベストですが)。
私にとってのtype Pの魅力は、その軽さとキーボードと全体のデザイン。
キングジム製のpomeraが欲しいなあと思っていた矢先に、このPが発表されました。
テヌキング様が書かれていますが、インスタントモードでは文字入力、保存というのは出来ないのでしょうか。
調べてみても可、不可がわからなかったので。
情報があれば教えてください。
書込番号:8907804
0点

自己レスですが、どうやら文章作成はできないようです。
この機能があればpomeraをPに包括できるのですが。
書込番号:8917305
0点

>キングジム製のpomeraが欲しいなあと思っていた矢先に、このPが発表されました。
pomera使用していますがA4サイズ1枚ていどの文書作成のためだけならpomeraで十分です。Pはそれ以外の付加価値を必要とするかどうかで全く用途が違うと思います。
私的には別の意味でTypeP 「Baby」6インチくらいで全体のサイズがPより2〜30%小さいのがほしいですね。pomeraもPもバッグがないと携帯できません。電車内で打てるかと思いpomera購入しましたが思ったよりサイズがでかく無理でした。
pomeraの利点は起動の早さ(ただPもスタンバイモードだと問題ない)と出先で簡易文書を作成するには良い。PCで編集できる。手頃な価格
逆に弱点は文字数の制限でA4の1ページ(およそ)ごとに分けて保存する必要がある。暗い場所では液晶が見えない。文字が小さく判別が付かないときがあるモノクロなので特に見えづらい。文書以外の目的には使えない。折りたたみ時の厚みが思ったより厚い。PCがなければ編集が困難等々。
価格以外でのpomeraのメリットは感じませんが文書目的以外の用途が必要なければpomeraで十分だともいえます。
書込番号:8919137
1点

GK7様、外出先でのネット環境は、WirelessGate(ヨドバシ)とFONに加入しているのみ、端末はiPod Touchを使用しています。
外出先での文章作成環境は、Touchに外付けキーボードが使用できればいいのですが、そんなキーボードは現状無いようですので、Touch画面を指で叩いて文章入力し、保存、メールで飛ばしてPCで編集しています。
現状の環境だとネット閲覧はマクドナルドや駅、街角ののピンポイント場所を狙うしかなく、閲覧頻度は少ないのが現状です。
となるとTouchとpomeraを携帯すれば、最小限の機能を包括できるなあ、という魂胆でした。
そこに出てきた今回のP、軽さとサイズの小ささ、バッテリーの持ち、何より外観(見た目)の良さがいいなあと思い、気軽に文章入力さえ出来ればこれ1台で済むのではないのか、と考えました。
発表当初は熱くなって購入寸前まで行きましたが、懐具合との相談で「待て」がかかり、今に至っています。
現在はどちらかというと、Touchとpomeraのセット携帯でいこうかなあという気持ちに傾いています。
もう少しPに関する情報を収集しようと思います。
書込番号:8928874
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
ついに、満を持してSONYからAtom搭載ミニノートが発表されましてね。
新しいジャンルを切り開くことに熱心な社風から、これはネットブックではなく
「ポケット・スタイルPC」と呼ばせようとしているみたいですけど・・・
確かに、サイズと軽さは今までのネットブックとは一線を画しますが、
色々と気になることがあるのも確かなので、箇条書きしてみます。
1.現状のネットブック最速機(ASUS N10)ですら、動作が重く不評だったVISTAを
搭載して大丈夫なの? やや低速のAtom+1.8インチHDDで動くの?
2.解像度が高いのは大歓迎ですが、8インチの画面で文字が見えるのか?
むしろ、動画、TV、GPSなどを使用目的に意識しているのでしょうか?
3.キー間隔(16.5mm)はともかく、あのスティックで広い画面を操作しきれるのか?
他にもあるけど、まずはこれだけにします。
あの形状がDSiの親分みたいに見えるのは私だけでしょうか?w
0点

結構SSDを選択される方が多いみたいですが、私は色々とトラウマがあって、ソニースタイルでの注文であろうと1.8インチHDDを選択するつもりです。
現在VAIOtypeAの構成がSSD64GB(システム)+HDD500GBなんですが、SSDが安物だったためか(っていっても3万円)かなり微妙です・・・。
・文字変換時に妙なタイムラグがある。
・同時に複数ソフトを起動すると妙に遅くなる。
・データが飛んでしまったのか、キーボード横のDVD取り出しボタンを押しても画面に取り出しの表示が出るだけで出てこない。(わざわざ横側にあるドライブ側のボタンを押す必要がある、HDDに戻したら普通に機能した)
というプチフリーズ?やデータの破損が多く見られて正直私としては不安です。
(Vistaの起動も5秒早いだけ)
VAIOtypePのSSDもかなり安価なもので、ちょっと心配・・・。
あと、店頭用モデルがCPU最低+HDDなのである程度は動くんじゃないかと思ってます。
(起動すれば多分何とでも・・・)
2.5→1.8になったところでかかる時間が2倍くらいになるだけだろう。程度の考えですが、やっぱ甘いですかね?
むしろ安いモデルだったら失敗でも早いタイミングで買い替えが出来ますし(笑)
例えると、高スペックにカスタマイズした約21万を3年に1回買うか、約7万の最低スペックで1年に1回買うかって考え方。
(最初のモデルですし、少しでも掛ける金額は減らしたいっていう考えもある)
書込番号:8912137
0点

SSDは、車載など振動環境でないかぎり、不要です。
ハードディスクの方が書き換え信頼性がありそうです。
それにしても、500gを切るマシンの登場を期待していたのですが、がっかりです。
ソニーの超小型パソコンVAIO type Uは、キーが大変押し辛く、
せめてZAURUSのキーのようになったら、購入したいと考えていました。
書込番号:8912234
0点

>>500gを切るマシンの登場を期待していたのですが、がっかりです。
どなたか記されてたけど,今回の Type P で既に,もう少し軽量化されたら,水に浮く比重です(^^;). 日本の PC Watch の Interview 記事を読んでて,凄まじい実装密度に唖然としただけに,それでガッカリされたら,SONY がかわいそうに想えました. Blind Touch 可能な大きさの Keyboard を折畳みでなく搭載する限り,容積の下限は今回の Type P 位だろうから,電池にもう一段の革命がない限り( Lithium Polymer よりも軽く言うのは,可也 ハードルが高そうに感じますが....),UMPC が 500g 切るのは無理な気がしますね.
SONY でなく,もう少し小ぶりな会社からこの製品が発表されてたら,見ずに酷評している人の少なからぬ比率が,大絶賛した気がするのは,私だけかな(^^;)? スーツの内ポケットにスルッと入る PC が両手で打てるならと,物も見ずに買う決断は,Business User さんとかなら十分有り得ると想います. 反面,物を見んですら酷評できる数値性能に博覧強記な方が多いのは感心しつつも,なんか SONY が哀れ. 有名税なのかな?
格好の標的にされちゃった,「尻ポケット」の広告を企画した担当者は,今頃,社内でボコボコにされてる気がする(^^;). PC で一番頻繁に走らせるのは Benchmark ....,なんて類は,玩具としても失望しそうだけど,Business User には,多少動作がトロかろうと,老眼始まってる私みたいな年齢の奴にすら,欲しいと思わせる魅力有るんですよね.
書込番号:8912622
1点

Sonyがだした。ということと、ポケットに突っ込む絵「だけ」しか見てない人にとっては、非難し、見下すにはいい標的なんでしょうね。
あの方もこのスレッドに絡んできていることですし。
WillcomD4ユーザであり、それを有益に使っている私からしたら(まぁD4もいろいろと突っ込みどころの多い品ではありますが)
擽られるアイテムなのですが。まぁ、同じ視点を持っている人とこの商品について話してみたいとおもうのは、現状の流れから
したら、無理難題なんでしょうかね(苦笑
書込番号:8912788
0点

Zephisさん、ご指摘ありがとうございます。
やはり500gが主流となるには、現状難しい(不可能?に近い)ことなんですね。
本体以外のモニタと入出力インターフェイスが投影されて、空中で、、なんてことが
無い限りさらに500gを切るPCの出現は無理なのだろうか?(笑
書込番号:8913026
0点

少なくともイオン化傾向はリチウムが一番高いんでリチウム化合物を電池に使うことは外せないでしょうね。
とすると、別の化合物を試行錯誤するのか…。
パソコンとはまったく違う世界の話だな…。
書込番号:8913186
0点

habuinkadenaさん
>>少なくともイオン化傾向はリチウムが一番高いんでリチウム化合物を電池に使うことは外せないでしょうね。
すでに,Lithium Polymer で可也限界に近い所に来てると想われるから,改良されたとしても劇的なものは望み薄でしょうね.
後は,省電力技術革命が起きるか,Microsoft の OS に思想革命が生ずるかしかなさそうですね. 後者は期待するだけ野暮として前者に絞って考えても,省電力技術が進んだら,それで余る電力を馬力に振り向けた製品が必ず出てくるし,OS や Application 製作側が更に馬力依存に成って,未来永劫,本当に Portable な機械が,処理能力で据置型と同等に成る日は来ないでしょう. そしたら,PC は Benchmark 走らせる玩具だと想ってる向きから,Portable PC は,何時の時代も,必ず酷評されるでしょう(--;).
価格掲示板での酷評とは裏腹に,予約好調みたいだし,(米国在住なので紙の紙面は見てないけど)全国紙も押し並べて好意的に取り上げてるみたいで,Type P の船出は順調な様で何よりです. 新聞記者さんとかは,指10本で普通に打てるのにジャケットのポケットに入る PC のありがたさが一番見に沁みる人種だろうから,好意的に書いて当然だけどね. 発売開始前からネガキャン(最近のカタカナ日本語自信ないが....)紛いな目に合うのは,それだけ注目に値する製品として世間から見られてる事の裏返しとも言える訳で,SONY の開発担当者が価格掲示板読んでたら,苦笑いしつつも頬が緩んでそうですね(^O^).
>>パソコンとはまったく違う世界の話だな…。
いや,その方面に詳しいなら,興味深いから,もっと伺いたいです(^^). 少なくとも,発言有りました言うメール来て覗く度に,尻に入れたらどうこうの話を延々と読むよりは,脱線ネタでも,遥かに前向きで楽しいです由. LAN Adapter と AC Adapter を合体可能にして持参防止したり,実際は Business User の方を向いて開発した製品なんやろに,それをお嬢さんの尻に挿して Debut させたりするから,こう言う事に成る訳で,SONY の自爆とは想うが....
書込番号:8913441
0点

そういえば、「小さくていつでも身につけていられるような、ポケットにはいるくらいの大きさ」というのは、インテル代表取締役
共同社長である吉田和正氏が、MIDの要件として明示しているんですよね。今回のSonyが明示した「ポケットにPC」は
自分たちがそれをなすことができた。という表明ですかね。
書込番号:8913578
0点

コレはほしい1台ですね
チョイスはZ540 πが遅いCPUはできるだけ速いの選ぶべき。96秒ぐらいか?
64GBSSD どうせintelの4kの速いのに変えるだろうし・・・・容量はこれぐらいで十分。
WWAN FOMAで無料通話分をこれで使いつつE-mobileが使える地域はそっちを手動で。
電池Lとケース。
ノイズキャンセリングヘッドフォン (本体の仕様重視)
色とりあえず並んだら見てきますが・・都内まで行くほうが早そうですね。
解像度がやっぱりよいですね。
ppiランキングとしてはUよりも荒いし、Looxに近いので何とかなりそうですね。
http://rc-2.net/home/index.php?BLOG%2F2008%2F09-30%2F%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
キーボードが最低水準を満たしていること。
画面解像度が許容レベルでppiも220程度ならまぁ問題ない。
電池もそれなりにはもつ、
フットプリントが小さい。
これらのことを考えて今回は買いかなと思いました。
開発にもできる人が投入されて開発されたのがよくわかりますし。
問題はVistaですね。 n-Lite見たいので最適化できればよいが。
書込番号:8914651
0点

NなAおOさん
>どうせintelの4kの速いのに変えるだろうし
IntelSSDで1.8インチタイプってありましたっけ?
>問題はVistaですね。 n-Lite見たいので最適化できればよいが。
添付ディスクのVistaが弄れるかどうかは不明ですが、一応
v-Lite(n-LiteのVista版)ってのがありますよ。
書込番号:8914740
0点

>添付ディスクのVistaが弄れるかどうかは不明ですが、一応
>v-Lite(n-LiteのVista版)ってのがありますよ。
まずいじれないでしょうね手元のOEMで試して比較してインストール済みを軽量化修正する手間しかないかな
>IntelSSDで1.8インチタイプってありましたっけ?
相変わらず仮予約ですが・・・
http://www.expansys.jp/d.aspx?i=174734
micronのプロセスシュリンク遅れてるんでしょうかね。
体感速度はメモリのCL値やディスクIOの4kランダムに依存することになるのでオンボードのメモリのCLつめるなどの地道なことしてもらえればだいぶ体感速度だけはあがって来るんですがね。
そういう仕様まで技術的に詰める人はソニー社内にはいないのかねぇ?
SSDの最重要速度は4kランダムアクセスです。PATA-SATA変換が遅くないことを願う。
書込番号:8915089
0点

BICで触ってきました。
これ、良いですよ。
こんなPCでDVDみたり3Dゲームをがりがりやるわけでもなく、出先で快適に普通に(って何だ?)PCを使うのであれば、かなり使いやすそうです。
少なくとも、今使っている、富士通に殺意すら抱かせる・・・どころか殺意を持つ気さえ失わせるLOOX Uの変態キーボードその他モゴモゴと比べれば、のび太と出来杉君くらいの段違いです。
ポケットにはいるのも良い。トイレに行くときに便利。って無理して入れなくても良いと思うけど。いつか割りますよ。
画面の視認性も老眼でなければ特に問題なし。
あのサイズで縦768あるのは嬉しい、横1600あるのは感激です。
PC-110, Librette, Mobio, Loox Uなどこの手のPCを長らく使ってきましたけど、完成系がようやく出て来たな、と感動してます。
ただ、横幅が結構あるので、立ちながら使うにはどうやって持てばいいかまだ分からない。
もうちょっとキーボードのピッチを縮めても良かった気がする。
Loox Uを買ったときに契約したe-mobileの二年契約の期限が今年末だから、11ヶ月後に買おう。
確かにsonyのPCだと製品の品質やらなんやらを懸念するのであれば理解は出来るが、、、このサイズ、このバッテリー持続時間、このKB、この画面に文句をいう人はいったいこれを何に使うと考えているのか理解できません。
いや、ここまで物欲中枢を刺激するマシンは久しぶりです。初代リブレット以来。あとは品質ですね。どんくらいまともに動くのか。
書込番号:8926333
0点

落下のリスクを減らすため、ウォレットコードが必要ですね(^^;)
※一応、御存じない方の為に > ウォレットチェーン/コード
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=169503&did=&cid=1388
(長財布なんかだと、よく付いてます>チェーンを付ける穴)
ケンジントンロックの孔に付けられるコードを、ソニーがどっかとコラボで販売する!! に1ペリカ(ww
書込番号:8926642
0点

私は
1.8インチHDD機を
継代がありますが継続して使っています。
ウルトラモバイルで
『サクサク』
だのを第一優先に言う方々が本当に、常時携帯が必須なのか疑問に感じますが
私的にはSSDだろうと1.8インチHDDだろうと
軽さとフルキーは評価できるし
使えると思いますよ?
買うかどうか
50/50ですけどね(笑)
書込番号:8930776
0点

当方も5万円ぐらいなら購入すると思いますが、ソニースタイルでカスタマイズで見積したところ20万円近くになってしまいました。(ちょっと高スペックを選択しすぎかもしれませんが)
osはXP Proが良いな。
書込番号:8951453
0点

Windows XP Pro にできるなら欲しいかも
実機を触ってみましたがやっぱり横に長い・・・(汗)
書込番号:8962323
0点

>>Windows XP Pro にできるなら欲しいかも
Windows 7 の早期登場を期待する方が現実的でしょうね. Net Book (HP Mini 1000 60GB の 2GB RAM 換装)に Beta 入れて遊んでますが,Beta とは思えん完成度(Windows Update 迄有る(^^;))で,XP と同じか僅かに遅いか位にサクサク動きます. 逆に,VISTA ってなんやったんかねぇ(--メ).
Type P の場合,Net Book の標準構成と言って良い HP 1000 と異なり,Windows7 Beta は厳しいかも知らんですが,製品版なら現状 Net Book で問題なく動くだろうから,Type P もOK でしう. 取りあえず VISTA で買ってから,7は製品版 Up Grade にし様か思案中です. でも同年輩の友人数名が衝動買いして,眼鏡が多焦点な世代には精細すぎて厳しいと言ってたから,それを聞いてから買う後発組はかなりの阿呆かと躊躇してます(^^;).
書込番号:8962385
0点

先週Z540/WANで注文したので3月10日ごろには届くかなと期待していますがWin7はやっぱり魅力的ですね
一部のねたではHomePremium以上では無償でMSが7配布とか・・・
それならもう少し待ってそれを狙うんですけど。
次のモデルあたりでは無償アップグレードつくでしょうか?5月以降かな?
文字に関しては120dpiでも小さいかもしれませんが120で十分いけると思いますよ。
UXやLooxUでは到底歩きながらみるには耐えないサイズでしたが。
やはり文字が小さいと電車振動に対して酔いますね。
書込番号:9104531
0点

アップグレードは買いましたけどね・・HPかProか迷う
書込番号:9803247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
