
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2009年6月8日 00:20 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月27日 00:59 |
![]() |
146 | 48 | 2009年5月4日 09:23 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月22日 13:56 |
![]() |
9 | 5 | 2009年4月13日 17:13 |
![]() |
24 | 15 | 2009年3月28日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/021.html
たまたまtype Pのサポートページを見に行ってみたら
VISTA→XPへのダウングレード?に必要なドライバー等が
提供が開始されていました。
1 動作の軽いXP
2 SP2になって少しましになったという噂のVISTA
3 VISTAより動作の軽い7RC版
OS選択の幅が広くなって、自分の好きなOSで使えるのは良い事です。
type PのXPモデル発表直後に、自力でXP化してみましたが
当然ながら動作は軽いです。
ソフトウェアや省電力ユーティリティ?等の、兼ね合いもあるので
公式の方法で最初からXP化をしてみようかな、、、、、
3点

追記です。
type PからでしかDL出来ないように、設定?されているようです。
書込番号:9638955
2点

> type PからでしかDL出来ないように、設定?されているようです。
ソニーはまたワケのワカランことをやっているな。
書込番号:9639171
4点

SONYより抜粋
> ファイルは手順をすべてご確認の上、「ソフトウェア使用許諾契約書」に同意された場合のみダウンロードできます。
>またダウンロードは対象製品からのアクセス時のみ可能です。
ステップ的には先に落としてからやってと書いてはあるけど…
これ、アップデートした後にNicのドライバ無かったらどうするんだろうね・・・
例えば…
HDDが物理的に壊れてしまった!
リカバリは持っていない!
↓
どうしようもない。
という流れはあると思うんだけどね。
それともリカバリを持っていないやつが悪い!とでも言いたいのかな?
わざわざアドオンまで作ってやる事じゃないよね。
ドライバなんて悪用できるもんでもないしさ。
物事考えなさすぎ。
…ひょっとしてVaioアプリが絡んでるからなのかな?
それなら、ドライバはドライバで分けたものを個別に用意すればいいだけだと思うけどね。
AMD至上主義
書込番号:9639559
2点

プリインストールされたVISTAじゃないと
ダウンロードできないようなので、
窓七からVISTAに数ヶ月ぶりの戻してみた(笑)。
ドライバファイルをダウンロードできたけれど
今度は伸張のための実行がVISTAではできなかった
ので、xp駆動中の母艦で、伸張した。
└─VAIO
└─XP_Downgrade
├─Common
│ ├─Hotfix_Package_KB952069_1.7
│ ├─Hotfix_Package_KB952069_V2 2.0
│ ├─Hotfix_Package_KB952287_1.0
│ ├─Hotfix_Package_KB954430_1.0
│ ├─MemoryStick_icon_and_settings
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 1.1
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 1.1(en_GB_MUI)
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 2.0
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 2.0(en_GB_MUI)
│ ├─Microsoft_NET_Framework_1_1
│ ├─Microsoft_NET_Framework_2_0
│ ├─Setup
│ ├─Update_Package_KB951978
│ └─Update_Package_KB955839
└─VGN-P
├─BIOS
├─Drivers
│ ├─1seg_Tuner_Driver_1.0a_XP
│ │ ├─x86
│ │ └─x64
│ ├─Audio_Driver_Realtek
│ │ ├─WDM
│ │ └─Config
│ ├─Wireless_WAN_Driver_Option
│ ├─Wireless_LAN_Driver_Atheros
│ ├─Sony_HDD_Protection_Driver
│ │ ├─x86
│ │ └─x64
│ ├─SonyPI_Driver
│ ├─SNC_Driver_Sony
│ ├─Pointing_Driver_Alps
│ │ └─Eula
│ ├─Memory_Card_Reader_Writer_Driver_SMSC
│ ├─Graphics_Driver_Intel
│ │ ├─LPCO
│ │ └─Lang
│ ├─Ethernet_Driver_Marvell
│ ├─Chipset_Driver_Intel
│ │ ├─x64
│ │ ├─Vista
│ │ ├─Lang
│ │ └─All
│ ├─Camera_Driver_Ricoh
│ │ └─875_S380
│ └─Bluetooth_Driver_Broadcom
│ ├─Win32
│ │ ├─svcpack
│ │ ├─Lang
│ │ └─drivers
│ └─Custom
├─Other
└─Utility
├─Wireless_Switch_Setting_Utility
├─WinDVD
│ ├─setupfiles
│ │ ├─LanguageIndependent
│ ├─ISSetupPrerequisites
│ │ ├─{F13C828A-9EAE-4992-AFF2-F21E388A1DFC}
│ │ ├─{B0237259-E5E2-4381-BD14-9D0C62BDB4B1}
│ │ └─{644CAFE0-6C84-436C-8671-3F77847317A8}
│ └─3rdpartyapp
├─VAIO_Update_XP_Preinstall
├─VAIO_Power_Management
├─VAIO_Mobile_TV
├─VAIO_Location_Utility
├─VAIO_HDD_Protection
├─VAIO_Event_Service
├─VAIO_Control_Center
├─Sony_Utilities_DLL
├─Sony_Shared_Library_for_XP
├─Setting_Utility_Series
├─Roxio
├─PxEngine
├─Memory_Stick_Formatter_for_XP
├─Connection_Manager_JP_for_Anauma2
├─Battery_Checker
└─Battery_Care_Function
書込番号:9640539
1点

VISTAには目もくれずに、直販モデル(P90HS)をXP化して使っています。
今では確かバッテリーの持ち以外は、これと言った不便さは(バッテリー駆動自体は
しないので、これも関係なかった)ないはずですです。動画再生だけはXP化するからには諦めるし。
今回のソニーお墨付きのドライバー等は新旧を検証してからにしても良かったのですが、
面倒なので、BIOSから一気に入れてしまいました。VISTAからと書かれていたので、これ
が最大の不安要因でしたが。
結果、全て(必要なものだけ)問題なく入りました。多分、バッテリー制御も改善されたはずです。
書込番号:9644177
0点

自力でXP化した環境でもドライバー落とせましたよ。
WINDVDなど入ってるのでライセンス上の関係で実記からのDLのみなんでしょうねw
早速クリーンインストールしましたがスクリプトで全自動インストールは楽ちんで便利ですね。
自力でXP化したあの手間はなんだったのって感じです(笑)
SONYGJって感じです。
書込番号:9648799
2点

すでにXP化していましたが、私も問題なくダウンロードできてスムーズにインストールできました。バッテリー制御は確認していませんが、Roxioなどソフトウェアも入っていて嬉しい対応でした。
書込番号:9661735
1点

Windows XP環境でH.264のハイビジョン動画再生支援を試した方はいらっしゃいますか?
↓この方法がXPでも通用するかどうか分からないのですが(XPにEVRモードはないと思うし…)。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
書込番号:9665755
0点

↑スイマセン、上に書いた方法は最新版のPowerDVD9体験版ではもしかしたらダメっぽいです(CL264dec.axをMPCの外部フィルタに登録できない)。
書込番号:9667407
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
>メーカーに聞いてちょ
メーカーは教えてくれないでしょう。
数式君が答えてくれるんじゃ?
書込番号:9596158
2点

完全敗北で撤退宣言すんじゃね?
http://bcnranking.jp/news/0905/090522_14105.html
発売時期がどうだウダウダ言う奴もいるけど
Type-Pがくつがえした言う話も聞かんしね。
書込番号:9596205
3点

ま、ほかのネットブックよりも値段がちょっと高いですからね。バカ売れはしないでしょう。
自分でSSDに入れ替えれば関係ないでしょうね。保証はなくなりますけど。
所でいくつかタイトルの意味がわからないスレをあげてるみたいですが、意味は何ですか?
これのSSD搭載モデルがでるかでないかよりも、そっちのほうが気になります。w
書込番号:9596365
2点

発売当初は勢いが違いましたけどね、今はどうなんでしょう。
ネットブックも一応解像度があがって、CPUも高速化するみたいですし。
けど、元々CPU自体がダメダメなのでいくらWindows7が快適に動くとはいえ不満が出そう。
3Dゲームをそこそこ動くようにしてくれればいいんだけど、それじゃコストも上がるから売れなくなる。
ネットブックを仕掛けたアススもシェアを徐々に削られてる。
まさかエイサーがここまで売れるとは驚きですね。
どの道ネットブックの競争が激化しすぎて競争が衰退していくのでは・・・・・
ソニーがこの部類から撤退する可能性も大いにある。
なんせ、デスクトップから撤退したがってるみたいだしね。
ネットトップもネットブックもそのうち消滅しそうな・・・・・・・
書込番号:9599045
2点

掲示板に、ソニーの工作員さんがいたら、
教えてくれるかな、と、思っただけだょ
書込番号:9600540
0点

まあ、商売上手なんでしょうねぇ、ソニーは。
と思うのと同時になぜXP搭載モデルが出る事を予想できなかった人が多いのか不思議です。
書込番号:9609339
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ビッグカメラ大宮店にて、工人舎のSR8KPを売却し、モバイルPCでキータッチのよさそうな機種を見ていたところ・・・TypePが気になりました。
さして強靭とは思えないボディで確か液晶割れの口コミもあったのに、この店の展示は・・・
実際にマネキンにジーンズ履かせてポケットに・・・
そんな使用方法する人はいないとは思うけど、誤解を招くような展示です。
CMイメージは大事だけど、実際に使えないシチュエーションは展示しない方が悪評価につながらないで済むと思うんですがね(苦笑
本体自体軟そうなことを除けば、昔使ってたリブレットのようにワイドなボディは使い勝手は良さそうな気もするし。
使い方や扱い方を間違えなければよさげな気がするなぁ・・・
7点

ぎるふぉーど♪さん、こんにちは。
こういう展示方法は初めて見ました。
確かに目立つとは思いますが、ちょっとどうかなと?は私も思います。
キャッチコピーはこのために作られたのだろうか…
書込番号:9419668
4点

最悪な展示だ。ミスリードはダメですね。
普通に軽量化して使えば店頭モデルでも「ネット」ブックとしてなら十分使えるいいマシンだけに残念。
書込番号:9420518
6点

パンフレットじゃ駄目ですね。
厚みが足りないから、参考になりませんでした。
(私自身も鞄を捜す際にパンフレットであれこれ調べましたが、実物とだいぶ差が有りました)
お店でやる以上、発泡スチロールを削り出したりして『原寸大』でやらないと駄目でしょう。。。
書込番号:9421432
1点

>CMイメージは大事だけど、実際に使えないシチュエーションは展示しない方が悪評価につながらないで済むと思うんですがね(苦笑
激しく同意。
「広告」という側面から見れば、効果は絶大だと思う。(人の目を引くから)
ただし、この広告どおりに真に受けて実際にやってみたら壊れた
っていう人がわんさか出そう・・・
書込番号:9425172
5点

写真撮影許可、WEB上への掲載許可は取られてますか?
書込番号:9426775
0点

ですね。
仮に『許可取ってます』って返答すれば次に『では、許可を取った証拠を〜』とくるのが常ですから。
書込番号:9431882
5点

はるかv49さん
あんたパねぇな。
面白すぎるよ!
書込番号:9432379
3点

>『許可取ってます』って返答すれば次に『では、許可を取った証拠を〜』とくる
無視が一番だね。
書込番号:9432587
4点

>写真撮影許可、WEB上への掲載許可は取られてますか?
ってか、ソニーの正式サイト上でも同じように宣伝してんだけど?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/
何か問題でも???
PS
あと『リンクコピペする許可取りましたか?』なんて
ヌルいこと言わないようにね。
書込番号:9436839
4点


身勝手な正義を隠れ蓑にしてるから自分にはルール無用なんて醜いことは、やめとけ。
書込番号:9440185
3点

スレ主さんが許可を取っていないことを前提にしているの?
そんなこと、スレ主が証明する必要も無いでしょ。
匿名掲示板なんてそんなものですよ。
ビックカメラに訴えられれば別だけどね。
だれもルール無用なんて言ってないでしょ。
論点はそこじゃないと言っているだけ。
書込番号:9440295
4点

ぱねいだとか、面白い過ぎるとは、どういう意味なのか、説明した方がいいよ。
茶化しの尻馬に乗るなら、もっとマシな言い逃れを用意してからにした方が良いですね。
匿名なら何しても良いなど通用しない。
許可不要か許可済みか知らないのなら、お前は茶化しに参加する部分では無い。
高校を無断欠席して繁華街で虚勢を張ってるルール無用のチンケなチンピラのようなもんだ。
そもそも、はいたジーンズの尻ポケットなんかに入らんしょ。
入ってカーゴバンツの横ポケットくらいでしょ。
書込番号:9440382
4点

つまりはこういう事ですね。
メーカーが悪のりして実際にはお勧めできない様な使用方法をCMイメージに採用。
↓
価格.comでもCMイメージの通りの使い方ができない事が故障事例報告などで多数投稿される。
↓
メーカーは『イメージはイメージですから、まさかマネしないでしょ』と開き直ろうとする。
↓
価格.comでは、この件についてはかなり語り尽くされ、話題に上らなくなる。
↓
量販店が忘れかけてたソニーの汚点を蒸し返す展示方法で消えかけた火を再燃させる。
↓
価格.comを読んでた人が量販店の展示を見つけ、「せっかく消えかけていた火に油を注ぐ様な事を、、、」と心配し、投稿する
↓
誰の権利を守ろうとしているのか不明だが、写真撮影・掲載した事に対する非難をする人が現れびっくりする。(いまここ)
書込番号:9451403
5点

悪乗りじゃなくてアピール方法でしょ。
昔、NECは軽さを示すためにパソコンを投げて渡すというCMを作ってました。(実写かどうかは知りません)
それに比べたら、SONYは一応実写で撮っていますから良心的でしょう。
書込番号:9451435
1点

>実写で撮っています
それで消費者が同じ使い方をして故障しても保証しないSONYのほうが遙かに悪質だよね^^
書込番号:9451497
7点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
Wistron PurseBook というPCらしいが、まだデモ用みたいです。
(仕様)
OS: Linux
CPU: ARM V7 1GHz
フルサイズキーボード
11.1液晶(解像度は不明だが 1280x545みたい)
オプチカルマウスポインター
重さ800g
8時間バッテリー
サイズ: 280x150x25mm
CPUや液晶解像度から、インタビュー現場でPCに直打ち込みしているライター向けみたいに思えますが。
今後、Type P みたいなPCが増えてきそうです。
話は飛びますが、
USAではネットブックの2本立てが加速していくらしいです。 現状のネットブック(1024x600)と、ネットブックの条件を外れた1280〜x768液晶ネットブック。
後者の方はネットブック条件を外れているので$100〜以上高くなるらしいですが、1024x600以下の画面の狭さに嫌気をさしている人も多く、多少価格が上がっても10〜12inch画面で1280x768の広い解像度の低価格モバイルPCが欲しいという要望も多いという。
0点

全体的にスペックがしょぼすぎですね。
所詮他社が猿真似をしたところで技術力の差は誤魔化せないです。
書込番号:9365855
0点

アルファベットを使う国に生まれていたら良かったのだろうが、漢字を使用せざるを得ない国の歳食った人間には、どちらもつらい物ですね。
もう、20年若かったら直ぐにも手に入れたいと思ったかも・・・。
モバギやオアポケが懐かしいです。
書込番号:9365933
0点

Pと直接は関係のないスレですね。
類似品だからってここに書くのはどうだろ?
OSがWindowsじゃない時点で購入対象外だけど^^;
MacやLinuxなら快適そうではあるけど
Macは1社のみだし
Linuxはある程度スキルいるし(スキルあるなら自分で改良してるだろうし)
まあ、興味は有るんだけどね。
XPがスペック制限で売られてる現状だし
自前のスキルがない人は我慢しろってことですな。
(7に期待なのは確かだが)
せめてOS設定で軽量化ぐらいのスキルまでは何とかしようよと
思うような人が買って後悔してるのが多数っぽいけどね。
それ以前に目的と下調べしない人が多いのか・・・
書込番号:9365950
0点

アンドロイドなら面白そうだけど。
にしても、CPUがしょぼすぎ。
書込番号:9367491
0点

これはリブレットじゃ無くてモバギの系譜だろうと。
何をもって「類似」と云いたいのか・・・観点がずれてる気がする。
書込番号:9369710
0点

価格が近いこれもよさげですね。
OSも同じVista(Basicだけど)。
ポケットには入らないけど^^その分入れて壊す心配もないわけでw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090421/1014427/
書込番号:9431468
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
この機種を購入する前に各種掲示板で情報収集をしましたが、「リカバリディスクの作成失敗」という声が余りにも多くて驚きました。
で、自分も実際に購入した後「ノート用の薄型ドライブじゃなくて、ちゃんとしたデスクトップ用ドライブだから大丈夫だろう」と思って舐めてたら、物の見事に失敗しました(苦笑)
結局、16倍速のメディアを避けて8倍速のメディアで試したら上手く行ったのですが、『何が原因なのか? USB周りが余りにもシビアなのか??』という疑問を抱きました。
その後、貴重な「MS-HG対応 内蔵カードリーダー」の速度を調べようと、外付けリーダーを交えて色々調べてたのですが・・・・・・読み取り速度が芳しくありません。
SandiskのExtremeV(メモステとSD)や、BuffaloのTurboUSB対応カードリーダー等を用意したにも関わらず、軒並み速度が出ません。
酷い時は4MB/s程度しか出ず「リカバリを失敗したのか!?」と疑心暗鬼になったりしました。
で、ソフトの入れなおしとか色々と試行錯誤しましたが、原因は意外なところに在りました。
USBポートの取り合いです。
本気をお持ちの方は左右のUSBポートやメモリーカードスロットを片っ端から使用した状態でデバイスマネージャーを見てほしいのですが、以下の5つのデバイスは、同様のUSBルートハブに接続されています。
・Web-CAM
・GPS
・内蔵カードリーダー
・左側UBSポート
・右側USBポート
システムコントロールハブ(US15W)からは4つのUSBが伸びてる模様ですが、実際に活用されてるのは二つだけしかなく、しかも片方はBluetoothで占有されるという贅沢仕様です。
このため、USBポートやカードリーダーを使用するとUSBポートの取り合いが発生し、転送レートが大きく下がります。
最悪なのがGPSで、これがアクティブだと転送レートが4MB/s程度になってしまいます(涙)
普通のノートPCの場合、チップセットから伸びてるUSBポートは、実ポートに1:1で紐付けられています。
本機の場合、敗戦の都合などで難しい面もあったのでしょうが、折角の8bit対応カードリーダーやGPSが勿体無いと感じます。
マイナーチェンジの際には、せめてBluetoothとGPSを纏めたり、カードリーダーは独立させるなどして欲しい所です。
理想を言えば、左右のUSBポートもルートハブにそれぞれ直結が望ましいかと思います。
1点

で、上記でまず「ユーザーが周辺機器を接続していたら、速度が落ちる可能性が高い」と云う事を指摘しましたが、いわゆる"理想的な接続状態"(他の装置は一切繋いでない)の場合でも、US15WのUSBコントローラーの性能が低いためか、DVD書き込みには制約が出てる模様です。
CrystalDiskMark(メモリーカード用)や、Neco DiscSpeed(CD/DVD用)によるRead/Writeテストを行いましたが、US15W(の制約なのか、本機独自の制約なのかは不明)には、以下のような特徴/制約がある様です。
・リードよりライトの方が苦手(上り下りが非対称?)
・絶対的な性能不足??
メモリーカードの方で言うと、大体20MB/s〜25MB/s位の所に壁がありそうです。
また、BuffaloのTurboUSB対応リーダーの場合、読み取り速度は速くなりましたが、書き込み速度は逆に低下したりする珍現象が発生してます。
リカバリディスクの作成に直結するDVD読み書きについて言うと、読み取りは20MB/s位出そうな感じです。
(USB-ATA変換チップの上限からか、PCを変えても17MB/sで頭打ち)
すなわち、読み込みなら12倍速程度まで対応できる能力は有ります。
しかし書き込みになると、12xではバッファアンダーランが多発し、8倍速でもぎりぎり一杯といった所です。
(HDDアクセスが一切無い状態でぎりぎりなので、実際のディスク作成時にはアウトかと)
もう一段下げて6倍速書き込みにした所、こちらはバッファも90%台で安定した書き込みが出来ました。
即ちType-Pの場合、"理想的な接続状態"でも、8倍速書き込みに耐えるのは難しいと云う事です。
(マカフィーのアンインストールや各種常駐ソフトの停止など、ユーザー側で最大限努力しないと難しそう)
無論、DVDドライブにはバッファーアンダーランエラーの回避機能が付いてますが、その様に作られたディスクの品質は、安定して書き込まれたそれより低いのが自明です。
結論から言うと、Type-Pは、他のバイオとは異なりUSBのスペックが低いのです。
加えて、実装面の問題から、ユーザーがごく普通の使い方をしてるだけでも、更に性能がスポイルされる可能性は多々あります。
(試しにメモステとUSBメモリーを繋いでみたら、6xでも追いつかなくなりました…)
この現状を鑑みて、ソニーはせめて次期モデルからでも、リカバリディスク作成の際に速度指定を出来るようにするべきかと思います。
(本当は、現行モデルに対しても「SONY UPDATE」とかで対応してくれればベスト)
4倍速での書き込みなら、GPSをアクティブにしてない限り追いつく公算は高いです。
"望ましい対処"(実装方法の変更による、安定的な速度確保)が出来ないならば、せめてソフトウェアの方で問題を回避できるよう望みます。
※最小限の変更で対応するなら、左右のどちらかを独立させるってのが楽かな?
書込番号:9352333
3点

検証お疲れさん。
USBポートが原因ですか・・・
確かに盲点ですね。ってかUSBの速度くらい確保しとけって話ですがね。
書込番号:9352392
2点

う〜ん・・・まぁ、根本的にはソニーじゃ無くてIntelの所為(と云うか仕様)だと思うんですけどねぇ(苦笑)
Atom-Nシリーズと異なり、Atom-Z及びUS15WはMID(モバイルインターネットデバイス)向けですからねぇ。
Nシリーズ向けの965GLがデスクトップPC向けの再利用なのと異なり、一から『省電力!!!』を掲げて設計されたチップなので・・・・
リードよりライトが遅いのも、「書き出しは少ない」とのインテルの判断からの設計かも知れませんし。
まぁ、5つのデバイスがぶら下がってる部分はソニーの所為な訳ですが、基盤面積とのトレードオフなのかも知れませんし・・・・難しい所だと思います。
(単に「考慮漏れ」だったら勘弁して欲しいですがw)
まぁ、ハードウェアで制約があるのなら、そこをソフトウェアで回避出来る様工夫して欲しいのが本音ですね。
ソニーの開発陣に期待してます。
(或いは、リカバリメディアの無料プレゼントでも良いっちゃ良いですけど・・・・それはそれでコストが掛かりますよね??)
書込番号:9352473
1点

「店長BLOG」でも取り上げられましたね。
これでソニーが動いてくれる事を願います。
書込番号:9369725
1点

ポータブルDVDドライブが「品質測定対応」だったので測ってみましたが・・・16倍速書き込みは厳しいですね。。。
(エラーレート的に)
とりあえずリカバリディスクが作成出来た方も、ベストの条件で焼き直した方が良いかも知れないですよ?
書込番号:9388474
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
本日付けのニュースで
(VAIO Pがバカ売れとのこと。その魅力とは?)
と出てました。ためしに上記の内容で検索したら
http://news.ameba.jp/cobs/2009/03/35849.html
http://news.livedoor.com/article/detail/4079211/
http://cobs.jp/jijinews/trend/2009/03/vaio_p.html
以上の3箇所でほぼ同じ内容の記事を見つけました。
価格コムのランキングも信用できないけどこれちょっと酷いのでは。
2点

何が酷いのか全く理解できません。
単に記事を提供しているだけでしょ。
書込番号:9310462
1点

hannahannaさん、こんにちは。
ライターの方は3つの記事とも同じ人ですね。
もしも違う名前だったらちょっとこれは…と思うところですが。
ちょっと広告っぽい感じもしますが、SONYの広報の人のコメントが読めたのは参考になりました。
書込番号:9310576
0点

というか、スレ主さんは記事のなかみが間違ってる、と言いたいのかな?
おいらは別に記事の通りではないかと思いますけど。
カタログスペック重視な設計で、店頭で比較する程度なら最強に「見えます」から。
書込番号:9310622
2点

依頼記事ですから、悪くは書かないでしょう。
他の家電品にせよ、車にせよ、広告の延長です。
記事にいちいち腹立ててたら、地球に住めないほどストレス溜まりますよ
書込番号:9310772
2点

パソコンの技術系のライターも何人か買っているから、馬鹿かどうかは知らないけど結構売れているんでないの。
書込番号:9310856
0点

提灯記事の典型でしょうね・・・
>その記事元の団体・企業或いは個人を持ち上げるために書かれた雑誌・新聞などの
>記事に対する呼称。有力な者に媚びへつらう者に対する「提灯持ち」という蔑称に
>由来する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書込番号:9310957
5点

まだバカ売れしてるのかね? もうそんなに売れてないでしょ。
1〜2月はSONY STYLEでも3〜4週間待ちは当たり前だったけど、今は落ち着いているから、ほしい人の購入は一巡したように思えるが。
次期モデルでは、CPUをZシリーズ2GHz、液晶天板のもろさを改善、キーボードバックライトつけて、OSはWindows7で出していほしい。 またバカ売れになるかも! 夏モデルは無いように思えるが。
書込番号:9311192
0点

前の人も書いてますが広告の手法の1つでしょ。
テレビの温泉宿の番組とか、家電芸人なんかと同様の手法かと。大騒ぎのイチローのユンケルも同類かな。
最近のVAIOの中では「台数」は出た感じがするのであながち誇大広告でもないと思います。
このスレも含めて広告代理店の手のひらの上にいる感じがしますw。
書込番号:9311247
3点

>カタログスペック重視な設計で、店頭で比較する程度なら最強に「見えます」
烈しく同意。
書込番号:9311373
0点

細かい部分を抜きにして競合する製品がまだ少ないので
それが最大の魅力かと。
書込番号:9311603
0点

依頼、宣伝記事に他なりません、何と比較してどれだけ(数の比較)など客観的統計もないのは何故でしょう、しかし折角の捏造記事もHPがマイナーなページですから影響力はほとんどないと思います。
書込番号:9311643
4点

直販はどうか解りませんが・・・・
店頭は「まったく」売れていないみたいですよ。
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012_month.html
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html
書込番号:9312256
3点

まぁ、オーナーメードですらギリギリのパフォーマンスで結構重くなることがあるので、店頭で最低スペックでさらにチューンナップもされていない初期状態の重さにうんざりして買うのをやめたか、安いネットブックに飛びついたんでしょうね。
これもこれでもっといい液晶とIDEに縛られないSSDの採用方法、処理能力の強化を望むところです。
書込番号:9312908
0点

「Cobs」が元々の記事で、アメーバとライブドアが提携して記事引用をしてるってだけでしょ??
ヤフートピックスだって、asahi.comとかnikkei.netとかR-25の記事を引用してますよ。
その下の「地デジ終了まで1000日」って記事も、3箇所で書いてあるし。
非難する観点がおかしくないですか??
書込番号:9313565
0点

今回は数式氏のコメントに納得できますね。
スレ主さんが世間知らずなのはあまり突っ込まないでおきましょうよ。
書込番号:9314597
2点

