
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 87 | 2009年7月4日 21:30 |
![]() |
15 | 9 | 2009年6月8日 00:20 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月27日 00:59 |
![]() |
146 | 48 | 2009年5月4日 09:23 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月22日 13:56 |
![]() |
9 | 5 | 2009年4月13日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
ついに、満を持してSONYからAtom搭載ミニノートが発表されましてね。
新しいジャンルを切り開くことに熱心な社風から、これはネットブックではなく
「ポケット・スタイルPC」と呼ばせようとしているみたいですけど・・・
確かに、サイズと軽さは今までのネットブックとは一線を画しますが、
色々と気になることがあるのも確かなので、箇条書きしてみます。
1.現状のネットブック最速機(ASUS N10)ですら、動作が重く不評だったVISTAを
搭載して大丈夫なの? やや低速のAtom+1.8インチHDDで動くの?
2.解像度が高いのは大歓迎ですが、8インチの画面で文字が見えるのか?
むしろ、動画、TV、GPSなどを使用目的に意識しているのでしょうか?
3.キー間隔(16.5mm)はともかく、あのスティックで広い画面を操作しきれるのか?
他にもあるけど、まずはこれだけにします。
あの形状がDSiの親分みたいに見えるのは私だけでしょうか?w
0点

結構SSDを選択される方が多いみたいですが、私は色々とトラウマがあって、ソニースタイルでの注文であろうと1.8インチHDDを選択するつもりです。
現在VAIOtypeAの構成がSSD64GB(システム)+HDD500GBなんですが、SSDが安物だったためか(っていっても3万円)かなり微妙です・・・。
・文字変換時に妙なタイムラグがある。
・同時に複数ソフトを起動すると妙に遅くなる。
・データが飛んでしまったのか、キーボード横のDVD取り出しボタンを押しても画面に取り出しの表示が出るだけで出てこない。(わざわざ横側にあるドライブ側のボタンを押す必要がある、HDDに戻したら普通に機能した)
というプチフリーズ?やデータの破損が多く見られて正直私としては不安です。
(Vistaの起動も5秒早いだけ)
VAIOtypePのSSDもかなり安価なもので、ちょっと心配・・・。
あと、店頭用モデルがCPU最低+HDDなのである程度は動くんじゃないかと思ってます。
(起動すれば多分何とでも・・・)
2.5→1.8になったところでかかる時間が2倍くらいになるだけだろう。程度の考えですが、やっぱ甘いですかね?
むしろ安いモデルだったら失敗でも早いタイミングで買い替えが出来ますし(笑)
例えると、高スペックにカスタマイズした約21万を3年に1回買うか、約7万の最低スペックで1年に1回買うかって考え方。
(最初のモデルですし、少しでも掛ける金額は減らしたいっていう考えもある)
書込番号:8912137
0点

SSDは、車載など振動環境でないかぎり、不要です。
ハードディスクの方が書き換え信頼性がありそうです。
それにしても、500gを切るマシンの登場を期待していたのですが、がっかりです。
ソニーの超小型パソコンVAIO type Uは、キーが大変押し辛く、
せめてZAURUSのキーのようになったら、購入したいと考えていました。
書込番号:8912234
0点

>>500gを切るマシンの登場を期待していたのですが、がっかりです。
どなたか記されてたけど,今回の Type P で既に,もう少し軽量化されたら,水に浮く比重です(^^;). 日本の PC Watch の Interview 記事を読んでて,凄まじい実装密度に唖然としただけに,それでガッカリされたら,SONY がかわいそうに想えました. Blind Touch 可能な大きさの Keyboard を折畳みでなく搭載する限り,容積の下限は今回の Type P 位だろうから,電池にもう一段の革命がない限り( Lithium Polymer よりも軽く言うのは,可也 ハードルが高そうに感じますが....),UMPC が 500g 切るのは無理な気がしますね.
SONY でなく,もう少し小ぶりな会社からこの製品が発表されてたら,見ずに酷評している人の少なからぬ比率が,大絶賛した気がするのは,私だけかな(^^;)? スーツの内ポケットにスルッと入る PC が両手で打てるならと,物も見ずに買う決断は,Business User さんとかなら十分有り得ると想います. 反面,物を見んですら酷評できる数値性能に博覧強記な方が多いのは感心しつつも,なんか SONY が哀れ. 有名税なのかな?
格好の標的にされちゃった,「尻ポケット」の広告を企画した担当者は,今頃,社内でボコボコにされてる気がする(^^;). PC で一番頻繁に走らせるのは Benchmark ....,なんて類は,玩具としても失望しそうだけど,Business User には,多少動作がトロかろうと,老眼始まってる私みたいな年齢の奴にすら,欲しいと思わせる魅力有るんですよね.
書込番号:8912622
1点

Sonyがだした。ということと、ポケットに突っ込む絵「だけ」しか見てない人にとっては、非難し、見下すにはいい標的なんでしょうね。
あの方もこのスレッドに絡んできていることですし。
WillcomD4ユーザであり、それを有益に使っている私からしたら(まぁD4もいろいろと突っ込みどころの多い品ではありますが)
擽られるアイテムなのですが。まぁ、同じ視点を持っている人とこの商品について話してみたいとおもうのは、現状の流れから
したら、無理難題なんでしょうかね(苦笑
書込番号:8912788
0点

Zephisさん、ご指摘ありがとうございます。
やはり500gが主流となるには、現状難しい(不可能?に近い)ことなんですね。
本体以外のモニタと入出力インターフェイスが投影されて、空中で、、なんてことが
無い限りさらに500gを切るPCの出現は無理なのだろうか?(笑
書込番号:8913026
0点

少なくともイオン化傾向はリチウムが一番高いんでリチウム化合物を電池に使うことは外せないでしょうね。
とすると、別の化合物を試行錯誤するのか…。
パソコンとはまったく違う世界の話だな…。
書込番号:8913186
0点

habuinkadenaさん
>>少なくともイオン化傾向はリチウムが一番高いんでリチウム化合物を電池に使うことは外せないでしょうね。
すでに,Lithium Polymer で可也限界に近い所に来てると想われるから,改良されたとしても劇的なものは望み薄でしょうね.
後は,省電力技術革命が起きるか,Microsoft の OS に思想革命が生ずるかしかなさそうですね. 後者は期待するだけ野暮として前者に絞って考えても,省電力技術が進んだら,それで余る電力を馬力に振り向けた製品が必ず出てくるし,OS や Application 製作側が更に馬力依存に成って,未来永劫,本当に Portable な機械が,処理能力で据置型と同等に成る日は来ないでしょう. そしたら,PC は Benchmark 走らせる玩具だと想ってる向きから,Portable PC は,何時の時代も,必ず酷評されるでしょう(--;).
価格掲示板での酷評とは裏腹に,予約好調みたいだし,(米国在住なので紙の紙面は見てないけど)全国紙も押し並べて好意的に取り上げてるみたいで,Type P の船出は順調な様で何よりです. 新聞記者さんとかは,指10本で普通に打てるのにジャケットのポケットに入る PC のありがたさが一番見に沁みる人種だろうから,好意的に書いて当然だけどね. 発売開始前からネガキャン(最近のカタカナ日本語自信ないが....)紛いな目に合うのは,それだけ注目に値する製品として世間から見られてる事の裏返しとも言える訳で,SONY の開発担当者が価格掲示板読んでたら,苦笑いしつつも頬が緩んでそうですね(^O^).
>>パソコンとはまったく違う世界の話だな…。
いや,その方面に詳しいなら,興味深いから,もっと伺いたいです(^^). 少なくとも,発言有りました言うメール来て覗く度に,尻に入れたらどうこうの話を延々と読むよりは,脱線ネタでも,遥かに前向きで楽しいです由. LAN Adapter と AC Adapter を合体可能にして持参防止したり,実際は Business User の方を向いて開発した製品なんやろに,それをお嬢さんの尻に挿して Debut させたりするから,こう言う事に成る訳で,SONY の自爆とは想うが....
書込番号:8913441
0点

そういえば、「小さくていつでも身につけていられるような、ポケットにはいるくらいの大きさ」というのは、インテル代表取締役
共同社長である吉田和正氏が、MIDの要件として明示しているんですよね。今回のSonyが明示した「ポケットにPC」は
自分たちがそれをなすことができた。という表明ですかね。
書込番号:8913578
0点

コレはほしい1台ですね
チョイスはZ540 πが遅いCPUはできるだけ速いの選ぶべき。96秒ぐらいか?
64GBSSD どうせintelの4kの速いのに変えるだろうし・・・・容量はこれぐらいで十分。
WWAN FOMAで無料通話分をこれで使いつつE-mobileが使える地域はそっちを手動で。
電池Lとケース。
ノイズキャンセリングヘッドフォン (本体の仕様重視)
色とりあえず並んだら見てきますが・・都内まで行くほうが早そうですね。
解像度がやっぱりよいですね。
ppiランキングとしてはUよりも荒いし、Looxに近いので何とかなりそうですね。
http://rc-2.net/home/index.php?BLOG%2F2008%2F09-30%2F%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
キーボードが最低水準を満たしていること。
画面解像度が許容レベルでppiも220程度ならまぁ問題ない。
電池もそれなりにはもつ、
フットプリントが小さい。
これらのことを考えて今回は買いかなと思いました。
開発にもできる人が投入されて開発されたのがよくわかりますし。
問題はVistaですね。 n-Lite見たいので最適化できればよいが。
書込番号:8914651
0点

NなAおOさん
>どうせintelの4kの速いのに変えるだろうし
IntelSSDで1.8インチタイプってありましたっけ?
>問題はVistaですね。 n-Lite見たいので最適化できればよいが。
添付ディスクのVistaが弄れるかどうかは不明ですが、一応
v-Lite(n-LiteのVista版)ってのがありますよ。
書込番号:8914740
0点

>添付ディスクのVistaが弄れるかどうかは不明ですが、一応
>v-Lite(n-LiteのVista版)ってのがありますよ。
まずいじれないでしょうね手元のOEMで試して比較してインストール済みを軽量化修正する手間しかないかな
>IntelSSDで1.8インチタイプってありましたっけ?
相変わらず仮予約ですが・・・
http://www.expansys.jp/d.aspx?i=174734
micronのプロセスシュリンク遅れてるんでしょうかね。
体感速度はメモリのCL値やディスクIOの4kランダムに依存することになるのでオンボードのメモリのCLつめるなどの地道なことしてもらえればだいぶ体感速度だけはあがって来るんですがね。
そういう仕様まで技術的に詰める人はソニー社内にはいないのかねぇ?
SSDの最重要速度は4kランダムアクセスです。PATA-SATA変換が遅くないことを願う。
書込番号:8915089
0点

BICで触ってきました。
これ、良いですよ。
こんなPCでDVDみたり3Dゲームをがりがりやるわけでもなく、出先で快適に普通に(って何だ?)PCを使うのであれば、かなり使いやすそうです。
少なくとも、今使っている、富士通に殺意すら抱かせる・・・どころか殺意を持つ気さえ失わせるLOOX Uの変態キーボードその他モゴモゴと比べれば、のび太と出来杉君くらいの段違いです。
ポケットにはいるのも良い。トイレに行くときに便利。って無理して入れなくても良いと思うけど。いつか割りますよ。
画面の視認性も老眼でなければ特に問題なし。
あのサイズで縦768あるのは嬉しい、横1600あるのは感激です。
PC-110, Librette, Mobio, Loox Uなどこの手のPCを長らく使ってきましたけど、完成系がようやく出て来たな、と感動してます。
ただ、横幅が結構あるので、立ちながら使うにはどうやって持てばいいかまだ分からない。
もうちょっとキーボードのピッチを縮めても良かった気がする。
Loox Uを買ったときに契約したe-mobileの二年契約の期限が今年末だから、11ヶ月後に買おう。
確かにsonyのPCだと製品の品質やらなんやらを懸念するのであれば理解は出来るが、、、このサイズ、このバッテリー持続時間、このKB、この画面に文句をいう人はいったいこれを何に使うと考えているのか理解できません。
いや、ここまで物欲中枢を刺激するマシンは久しぶりです。初代リブレット以来。あとは品質ですね。どんくらいまともに動くのか。
書込番号:8926333
0点

落下のリスクを減らすため、ウォレットコードが必要ですね(^^;)
※一応、御存じない方の為に > ウォレットチェーン/コード
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=169503&did=&cid=1388
(長財布なんかだと、よく付いてます>チェーンを付ける穴)
ケンジントンロックの孔に付けられるコードを、ソニーがどっかとコラボで販売する!! に1ペリカ(ww
書込番号:8926642
0点

私は
1.8インチHDD機を
継代がありますが継続して使っています。
ウルトラモバイルで
『サクサク』
だのを第一優先に言う方々が本当に、常時携帯が必須なのか疑問に感じますが
私的にはSSDだろうと1.8インチHDDだろうと
軽さとフルキーは評価できるし
使えると思いますよ?
買うかどうか
50/50ですけどね(笑)
書込番号:8930776
0点

当方も5万円ぐらいなら購入すると思いますが、ソニースタイルでカスタマイズで見積したところ20万円近くになってしまいました。(ちょっと高スペックを選択しすぎかもしれませんが)
osはXP Proが良いな。
書込番号:8951453
0点

Windows XP Pro にできるなら欲しいかも
実機を触ってみましたがやっぱり横に長い・・・(汗)
書込番号:8962323
0点

>>Windows XP Pro にできるなら欲しいかも
Windows 7 の早期登場を期待する方が現実的でしょうね. Net Book (HP Mini 1000 60GB の 2GB RAM 換装)に Beta 入れて遊んでますが,Beta とは思えん完成度(Windows Update 迄有る(^^;))で,XP と同じか僅かに遅いか位にサクサク動きます. 逆に,VISTA ってなんやったんかねぇ(--メ).
Type P の場合,Net Book の標準構成と言って良い HP 1000 と異なり,Windows7 Beta は厳しいかも知らんですが,製品版なら現状 Net Book で問題なく動くだろうから,Type P もOK でしう. 取りあえず VISTA で買ってから,7は製品版 Up Grade にし様か思案中です. でも同年輩の友人数名が衝動買いして,眼鏡が多焦点な世代には精細すぎて厳しいと言ってたから,それを聞いてから買う後発組はかなりの阿呆かと躊躇してます(^^;).
書込番号:8962385
0点

先週Z540/WANで注文したので3月10日ごろには届くかなと期待していますがWin7はやっぱり魅力的ですね
一部のねたではHomePremium以上では無償でMSが7配布とか・・・
それならもう少し待ってそれを狙うんですけど。
次のモデルあたりでは無償アップグレードつくでしょうか?5月以降かな?
文字に関しては120dpiでも小さいかもしれませんが120で十分いけると思いますよ。
UXやLooxUでは到底歩きながらみるには耐えないサイズでしたが。
やはり文字が小さいと電車振動に対して酔いますね。
書込番号:9104531
0点

アップグレードは買いましたけどね・・HPかProか迷う
書込番号:9803247
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/021.html
たまたまtype Pのサポートページを見に行ってみたら
VISTA→XPへのダウングレード?に必要なドライバー等が
提供が開始されていました。
1 動作の軽いXP
2 SP2になって少しましになったという噂のVISTA
3 VISTAより動作の軽い7RC版
OS選択の幅が広くなって、自分の好きなOSで使えるのは良い事です。
type PのXPモデル発表直後に、自力でXP化してみましたが
当然ながら動作は軽いです。
ソフトウェアや省電力ユーティリティ?等の、兼ね合いもあるので
公式の方法で最初からXP化をしてみようかな、、、、、
3点

追記です。
type PからでしかDL出来ないように、設定?されているようです。
書込番号:9638955
2点

> type PからでしかDL出来ないように、設定?されているようです。
ソニーはまたワケのワカランことをやっているな。
書込番号:9639171
4点

SONYより抜粋
> ファイルは手順をすべてご確認の上、「ソフトウェア使用許諾契約書」に同意された場合のみダウンロードできます。
>またダウンロードは対象製品からのアクセス時のみ可能です。
ステップ的には先に落としてからやってと書いてはあるけど…
これ、アップデートした後にNicのドライバ無かったらどうするんだろうね・・・
例えば…
HDDが物理的に壊れてしまった!
リカバリは持っていない!
↓
どうしようもない。
という流れはあると思うんだけどね。
それともリカバリを持っていないやつが悪い!とでも言いたいのかな?
わざわざアドオンまで作ってやる事じゃないよね。
ドライバなんて悪用できるもんでもないしさ。
物事考えなさすぎ。
…ひょっとしてVaioアプリが絡んでるからなのかな?
それなら、ドライバはドライバで分けたものを個別に用意すればいいだけだと思うけどね。
AMD至上主義
書込番号:9639559
2点

プリインストールされたVISTAじゃないと
ダウンロードできないようなので、
窓七からVISTAに数ヶ月ぶりの戻してみた(笑)。
ドライバファイルをダウンロードできたけれど
今度は伸張のための実行がVISTAではできなかった
ので、xp駆動中の母艦で、伸張した。
└─VAIO
└─XP_Downgrade
├─Common
│ ├─Hotfix_Package_KB952069_1.7
│ ├─Hotfix_Package_KB952069_V2 2.0
│ ├─Hotfix_Package_KB952287_1.0
│ ├─Hotfix_Package_KB954430_1.0
│ ├─MemoryStick_icon_and_settings
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 1.1
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 1.1(en_GB_MUI)
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 2.0
│ ├─Microsoft .NET Framework Language Pack 2.0(en_GB_MUI)
│ ├─Microsoft_NET_Framework_1_1
│ ├─Microsoft_NET_Framework_2_0
│ ├─Setup
│ ├─Update_Package_KB951978
│ └─Update_Package_KB955839
└─VGN-P
├─BIOS
├─Drivers
│ ├─1seg_Tuner_Driver_1.0a_XP
│ │ ├─x86
│ │ └─x64
│ ├─Audio_Driver_Realtek
│ │ ├─WDM
│ │ └─Config
│ ├─Wireless_WAN_Driver_Option
│ ├─Wireless_LAN_Driver_Atheros
│ ├─Sony_HDD_Protection_Driver
│ │ ├─x86
│ │ └─x64
│ ├─SonyPI_Driver
│ ├─SNC_Driver_Sony
│ ├─Pointing_Driver_Alps
│ │ └─Eula
│ ├─Memory_Card_Reader_Writer_Driver_SMSC
│ ├─Graphics_Driver_Intel
│ │ ├─LPCO
│ │ └─Lang
│ ├─Ethernet_Driver_Marvell
│ ├─Chipset_Driver_Intel
│ │ ├─x64
│ │ ├─Vista
│ │ ├─Lang
│ │ └─All
│ ├─Camera_Driver_Ricoh
│ │ └─875_S380
│ └─Bluetooth_Driver_Broadcom
│ ├─Win32
│ │ ├─svcpack
│ │ ├─Lang
│ │ └─drivers
│ └─Custom
├─Other
└─Utility
├─Wireless_Switch_Setting_Utility
├─WinDVD
│ ├─setupfiles
│ │ ├─LanguageIndependent
│ ├─ISSetupPrerequisites
│ │ ├─{F13C828A-9EAE-4992-AFF2-F21E388A1DFC}
│ │ ├─{B0237259-E5E2-4381-BD14-9D0C62BDB4B1}
│ │ └─{644CAFE0-6C84-436C-8671-3F77847317A8}
│ └─3rdpartyapp
├─VAIO_Update_XP_Preinstall
├─VAIO_Power_Management
├─VAIO_Mobile_TV
├─VAIO_Location_Utility
├─VAIO_HDD_Protection
├─VAIO_Event_Service
├─VAIO_Control_Center
├─Sony_Utilities_DLL
├─Sony_Shared_Library_for_XP
├─Setting_Utility_Series
├─Roxio
├─PxEngine
├─Memory_Stick_Formatter_for_XP
├─Connection_Manager_JP_for_Anauma2
├─Battery_Checker
└─Battery_Care_Function
書込番号:9640539
1点

VISTAには目もくれずに、直販モデル(P90HS)をXP化して使っています。
今では確かバッテリーの持ち以外は、これと言った不便さは(バッテリー駆動自体は
しないので、これも関係なかった)ないはずですです。動画再生だけはXP化するからには諦めるし。
今回のソニーお墨付きのドライバー等は新旧を検証してからにしても良かったのですが、
面倒なので、BIOSから一気に入れてしまいました。VISTAからと書かれていたので、これ
が最大の不安要因でしたが。
結果、全て(必要なものだけ)問題なく入りました。多分、バッテリー制御も改善されたはずです。
書込番号:9644177
0点

自力でXP化した環境でもドライバー落とせましたよ。
WINDVDなど入ってるのでライセンス上の関係で実記からのDLのみなんでしょうねw
早速クリーンインストールしましたがスクリプトで全自動インストールは楽ちんで便利ですね。
自力でXP化したあの手間はなんだったのって感じです(笑)
SONYGJって感じです。
書込番号:9648799
2点

すでにXP化していましたが、私も問題なくダウンロードできてスムーズにインストールできました。バッテリー制御は確認していませんが、Roxioなどソフトウェアも入っていて嬉しい対応でした。
書込番号:9661735
1点

Windows XP環境でH.264のハイビジョン動画再生支援を試した方はいらっしゃいますか?
↓この方法がXPでも通用するかどうか分からないのですが(XPにEVRモードはないと思うし…)。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/
書込番号:9665755
0点

↑スイマセン、上に書いた方法は最新版のPowerDVD9体験版ではもしかしたらダメっぽいです(CL264dec.axをMPCの外部フィルタに登録できない)。
書込番号:9667407
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
>メーカーに聞いてちょ
メーカーは教えてくれないでしょう。
数式君が答えてくれるんじゃ?
書込番号:9596158
2点

完全敗北で撤退宣言すんじゃね?
http://bcnranking.jp/news/0905/090522_14105.html
発売時期がどうだウダウダ言う奴もいるけど
Type-Pがくつがえした言う話も聞かんしね。
書込番号:9596205
3点

ま、ほかのネットブックよりも値段がちょっと高いですからね。バカ売れはしないでしょう。
自分でSSDに入れ替えれば関係ないでしょうね。保証はなくなりますけど。
所でいくつかタイトルの意味がわからないスレをあげてるみたいですが、意味は何ですか?
これのSSD搭載モデルがでるかでないかよりも、そっちのほうが気になります。w
書込番号:9596365
2点

発売当初は勢いが違いましたけどね、今はどうなんでしょう。
ネットブックも一応解像度があがって、CPUも高速化するみたいですし。
けど、元々CPU自体がダメダメなのでいくらWindows7が快適に動くとはいえ不満が出そう。
3Dゲームをそこそこ動くようにしてくれればいいんだけど、それじゃコストも上がるから売れなくなる。
ネットブックを仕掛けたアススもシェアを徐々に削られてる。
まさかエイサーがここまで売れるとは驚きですね。
どの道ネットブックの競争が激化しすぎて競争が衰退していくのでは・・・・・
ソニーがこの部類から撤退する可能性も大いにある。
なんせ、デスクトップから撤退したがってるみたいだしね。
ネットトップもネットブックもそのうち消滅しそうな・・・・・・・
書込番号:9599045
2点

掲示板に、ソニーの工作員さんがいたら、
教えてくれるかな、と、思っただけだょ
書込番号:9600540
0点

まあ、商売上手なんでしょうねぇ、ソニーは。
と思うのと同時になぜXP搭載モデルが出る事を予想できなかった人が多いのか不思議です。
書込番号:9609339
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ビッグカメラ大宮店にて、工人舎のSR8KPを売却し、モバイルPCでキータッチのよさそうな機種を見ていたところ・・・TypePが気になりました。
さして強靭とは思えないボディで確か液晶割れの口コミもあったのに、この店の展示は・・・
実際にマネキンにジーンズ履かせてポケットに・・・
そんな使用方法する人はいないとは思うけど、誤解を招くような展示です。
CMイメージは大事だけど、実際に使えないシチュエーションは展示しない方が悪評価につながらないで済むと思うんですがね(苦笑
本体自体軟そうなことを除けば、昔使ってたリブレットのようにワイドなボディは使い勝手は良さそうな気もするし。
使い方や扱い方を間違えなければよさげな気がするなぁ・・・
7点

昔、滝沢秀明がカメラもったまま、プールにドボンする
オリンパスのCMがありましたね。あれはたしか単なる
生活防水だった気が。そりゃプールにいれたら壊れるよね。
SONYに限らず、特徴を誇張しすぎなCMは多いと思います。
それだけ日本の消費者は企業イメージの策略に操られやすい、
っていうことなんでしょうかね?
書込番号:9458267
0点

カメラは水に浸かっていない。
ちゃんと映像をよく観る。
カメラ片手にプールに倒れこむ。
着水の瞬間は画面に映ってない。
画面は切り替わり、片手に持った水滴の付いたカメラが大写しになる。
粗探しして瑣末なものを針小棒大に非難して愉しんでるだけでしょ。
書込番号:9458518
0点

>SONYの例のCM、あれはコンパクトさを抱かせるキャッチコピーみたいなもので、普通の人ならジーパンのポケットに入れないと思いますが(数歩でポケットから落ちるの目に見えてます)。
いかにも「ソニー的(もっと言えば、ソニーのサポセンの答弁のような)」意見ですね。
ここによく顔を出す常連(まぁ、自分も含みますが)の方は、ソニーの脆さ・サポートの程度の低さを知ってからますから、あんな格好はしないでしょうけどね。
でもPCに詳しくなく、CMをそのまんま受け取った人は
「携帯電話と同じようにポケットに持ち運べるんだ!」と思っても当然だと思いますが。
むしろ、CMと同じようにやって壊したら
サポートは上記のような意見を言って納得させるんでしょうね。
どう見てもミスリードにしか見えません。
書込番号:9458593
2点

水中に入れてないのは分かってました。
たしか注意テロップもあったような気がします。
(そのCMを探して見直してないので単なる記憶ですが)
でも、プール場で水遊びに用いるカメラじゃないでしょう。
実際にこんな使い方を繰り返すと、必ず水中に落としてしまいますよ(笑)
実際滝沢さん、危うく水中に落としそうになっていますし。
こんな風に繰り返し使えば、カメラが壊れてしまうのは関の山です。
たしかに商品の特徴を分かりやすく伝えるのも重要ですが、
企業はその商品が提供するライフスタイルも提示するべきと思います。
まぁCMなんだから別にシチュエーションは非現実でかまわないのですが、
イメージを先行型というか、こういう類のCMは私はどうも抵抗がありますねぇ。
書込番号:9458832
2点

頭の悪い人たちが、よくもここまで沢山あつまりましたね。
(というか、殆ど1人の書き込みかも知れないけど...)
展示方法が悪いのだから、その写真を無許可で掲載することに
何にも問題ない
と思っている人たちとは、要するに、
ウルトラマンが、怪獣を退治するためだといって
東京タワーを倒し、山手線を脱線させ、
都市機能を滅茶苦茶に破壊して去って行ったにもかかわらず、
ウルトラマンはヒーローだから何にも問題ない
って、主張することと同じです。
怪獣を退治することと、都市機能を破壊したことに対する
犯罪行為は、全く別の問題です。
書込番号:9467070
0点

そもそも、宣伝とはそういうものだ。
良い部分を拡大し悪い部分を縮小して告知する。
その結果、良い部分だけを誇大解釈させ購買に誘導する。
つまり、宣伝とは騙しだ。
数限りなくある騙しの中で、この商品のこの部分だけを取り上げて非難するのは、政治的な意図が含まれているのでしょう。
書込番号:9469445
3点

はるかv49さん
具体的に何の法律のどの項目に違反するのでしょうか?
書込番号:9469745
4点

Zephisさん
この人にはZephisさんの言っている事の本当の意味は読み取れませんよ。
揚げ足取っているだけと思われるでしょう。
法学の基礎の基礎ですけどね。彼に向上心があれば自分で調べるでしょ。
無視が一番、『ナイス』の数が物語っています。世の中馬鹿ばかりではありませんから、理解できる人だけで有意義な情報交換をしましょう。
私が上のほうに『いまここ』を書いた時にヒントを与えていますが、理解できなかったようですからね。
書込番号:9470601
3点

「勝手に撮影した写真を誰でも見ることができる場所に公開する場合は許可が必要なのでは」
ということを はるかv49 さんは言っているのだと思うんですが。
消防無線は個人で傍受してもよいが、傍受した内容を第3者に漏洩すると違反になるはずなので(確か電波法だったと思いますが)、これと同じことかなと思います。これに類似した制約はたくさんあると思います。音楽CDとかビデオとか。
フールブルーフさんが言っていることとはニュアンスが違うと思いますが。
書込番号:9471345
0点

きこりさんの言うとおり、宣伝に騙しの一面があること、全く同感です。
ウソは言ってない訳だから。
私はSONY批判などに興味ないけど、あからさまに背伸びしたかのような宣伝は批判したい。
例えば、レストランのメニューの値段に、税込み価格がが後付で小さくカッコで書かれていたり、など。
「つまらぬものですが」的とでも言うか、日本的な謙虚さを生かした宣伝が好きです。ま、単に好みの問題です。
書込番号:9472632
1点

>例えば、レストランのメニューの値段に、税込み価格がが後付で小さくカッコで書かれていたり、など。
それは、騙しというより違法。
書込番号:9472740
0点

門外漢の私には法律のことはよくわかりませんが、人を殺しても
正当防衛なら罪にならないように、法律にも優先順位があるはず。
放置しておくと子供がケガをしそうな遊具を見つけた人がその写真を
公表した場合、遊具を設置した業者や地方自治体が撮影者を訴えても
裁判所はとりあげないのでは。大げさに言うならスレ主さんの行為は
それに類するものと言えるのではないでしょうか。
以上はあくまで「ビッグカメラの展示方法に問題がある」ことが
前提の話ですし、マネキンの尻ポケットに入れたぐらいで「目くじらを
たてることもないだろう」と思う方もいるかもしれません。アメリカには
電子レンジに入れた猫が死んだため訴えられたメーカーがあると聞いた
時は私もメーカーに同情しましたし、SONYや量販店の意図が製品の
コンセプトを伝えることにあったのはわかります。でも問題はすべての
人にそれが「わかる」ことを要求できるかということなんですね。
価格コムに入り浸っているような人にはリチウムポリマー電池の
良さもSSDの便利さもよくわかるけれど、私の母や妹のように与え
られたものをただ使うだけの人には新しい技術の良さも限界も
わからない。だからSSDの素晴らしさを力説してもさして感動
しないし、逆に「容量少ないのに高いの?」と言われたりする。
私のようなキカイオタクはそういう人々を見てアホやのうと思う
わけですが、これはそう思う方がアホなわけで、自分の専門分野
では一流の人ほど専門外のことには非常に疎いというのはよくある
ことなんですね。もともと日進月歩の技術の世界では今日の常識が
明日の常識とは限らない(太陽電池だって今は曲げられるのが
ある)としたら、その動向に詳しくない人が「ポケットに入れても
いいパソコンができたんだ!」と思ってもしょうがない。様々な
人が手にする民生機器を作っている以上、「これぐらい許される
だろう」というのはメーカーのおごりだろうと思うわけです。
TypePのサイズは「尻ポケット」のような極端な表現に頼らなくても
十分魅力的に映るし、私にはあの広告も外見的なカッコよさを実用性に
優先させるSONYの体質のあらわれのように見えます。実際、モバイル
ギア的な製品を期待していた私にとって、高解像度のツルピカ液晶
+VistaというTypePの仕様はショックでした……orz でもTypePの
携帯性自体はまぎもれない「実用性能」なわけで、ネットブック勢を
迎え撃つ国内メーカーの新製品がどれも新鮮味に欠けるように見える中、
SONYがその得意分野を生かしてTypePのような製品を作ったこと自体は
評価されていいはず。TypePには他社製品にはない良さもあるのに、
こういうスレだけが伸び続けるのもさびしい気がするのです。
書込番号:9472944
2点

>頭の悪い人たちが、よくもここまで沢山あつまりましたね。
これを書いたキミもその一人ですね,自覚があってすばらしい^^
書込番号:9475067
2点

Type-Pってサ・・・
ガット張ってないラケットにカバーかけて
あたしゃテニスプレーヤーでございって
これみよがしにスカしてるようなもんでしょ?
筐体ねじれてようが液晶が割れてようが関係ないってのっ!
書込番号:9476607
5点

朝焼けの仮面ライダーさん
それは言い過ぎです。
全く使えない訳ではないですから。
別に格好付けている訳でもないでしょうし。
軽さと引き換えに犠牲になったもの(処理速度、目の負担など)がいろいろとあるのは認めますが、全く使えない物を持って格好つけている気分になっている人はあまりいないのではないでしょうか?
デザインで言えば、私はレッツノートのゼロ・ハリバートンの様なデザインの方がカッコいいと思います。
そう言えば、どこかで本当にゼロ・ハリバートンデザインの奴もありましたね。
Pは横長だし変でしょ。異端児って感じで嫌いじゃないですが。
女の子向けにラインストーンバリバリのスワロフスキーバージョンとか出したら売れたりして。
私はP90のユーザーですが、この製品はそれなりに気に入っています。
私としては、できもしない事をできる様に宣伝するのではなく、もっとこの製品の良さ(重量、携帯性)をしっかりと宣伝すべきかと思います。
ポケットにというのはちょっと無理なイメージを追い求めすぎではないかと。
普通にサラリーマンが持ってそうなブリーフケースにType-Pを入れた場合にその他に入る荷物の量と、A4ノートの場合とB5ノートの場合とを比較するだけでも結構存在価値をアピールできると思うんですけどね。
私の場合はパソコン用かばんは不要になったのですから。それに、長距離の電車での出張が多いと少しでも軽い事は価値のある事です。そういった点では他に無い魅力は確かにあるのですから。
製品を漠然とした中傷でけなすより、間違った使い方による故障の予防や、より快適に使う為の方法につながる意見交換をする事が有意義な掲示板の活用方法ではないでしょうか?
書込番号:9477329
4点

価格コムクチコミで唯一くだらないのが、ソニー関連の
スレですね。あと、精神的に偏向しちゃってるのが
多いね、某Kとか数式とか、まああとも同じアアの
クチコミだけど。でも、面白くて読んじゃうから
いいのか。客寄せパンダカンダで。
書込番号:9479388
2点


税抜き価格以上の大きさで税込み価格を表示することと法律で義務づけられています。
ですので税込み価格の方が小さいのは違法なんですよ。
罰則があるか迄はしりませんが。
書込番号:9487680
0点

ほう・れん・そうさん、ウォルフさん、こんにちは。
写真のような表示は時々いくゲームショップでも目にします。
「あっ、安い」と思ったら税抜きだったりして(^^;
直して欲しいところですが…
書込番号:9487783
0点

カードなら5%増しなんて店もあるよねぇ。
カード会社に通報したら即CAT停止だけど、最近は現金特価なんて姑息な表示してるね。
書込番号:9489058
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
Wistron PurseBook というPCらしいが、まだデモ用みたいです。
(仕様)
OS: Linux
CPU: ARM V7 1GHz
フルサイズキーボード
11.1液晶(解像度は不明だが 1280x545みたい)
オプチカルマウスポインター
重さ800g
8時間バッテリー
サイズ: 280x150x25mm
CPUや液晶解像度から、インタビュー現場でPCに直打ち込みしているライター向けみたいに思えますが。
今後、Type P みたいなPCが増えてきそうです。
話は飛びますが、
USAではネットブックの2本立てが加速していくらしいです。 現状のネットブック(1024x600)と、ネットブックの条件を外れた1280〜x768液晶ネットブック。
後者の方はネットブック条件を外れているので$100〜以上高くなるらしいですが、1024x600以下の画面の狭さに嫌気をさしている人も多く、多少価格が上がっても10〜12inch画面で1280x768の広い解像度の低価格モバイルPCが欲しいという要望も多いという。
0点

全体的にスペックがしょぼすぎですね。
所詮他社が猿真似をしたところで技術力の差は誤魔化せないです。
書込番号:9365855
0点

アルファベットを使う国に生まれていたら良かったのだろうが、漢字を使用せざるを得ない国の歳食った人間には、どちらもつらい物ですね。
もう、20年若かったら直ぐにも手に入れたいと思ったかも・・・。
モバギやオアポケが懐かしいです。
書込番号:9365933
0点

Pと直接は関係のないスレですね。
類似品だからってここに書くのはどうだろ?
OSがWindowsじゃない時点で購入対象外だけど^^;
MacやLinuxなら快適そうではあるけど
Macは1社のみだし
Linuxはある程度スキルいるし(スキルあるなら自分で改良してるだろうし)
まあ、興味は有るんだけどね。
XPがスペック制限で売られてる現状だし
自前のスキルがない人は我慢しろってことですな。
(7に期待なのは確かだが)
せめてOS設定で軽量化ぐらいのスキルまでは何とかしようよと
思うような人が買って後悔してるのが多数っぽいけどね。
それ以前に目的と下調べしない人が多いのか・・・
書込番号:9365950
0点

アンドロイドなら面白そうだけど。
にしても、CPUがしょぼすぎ。
書込番号:9367491
0点

これはリブレットじゃ無くてモバギの系譜だろうと。
何をもって「類似」と云いたいのか・・・観点がずれてる気がする。
書込番号:9369710
0点

価格が近いこれもよさげですね。
OSも同じVista(Basicだけど)。
ポケットには入らないけど^^その分入れて壊す心配もないわけでw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090421/1014427/
書込番号:9431468
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
この機種を購入する前に各種掲示板で情報収集をしましたが、「リカバリディスクの作成失敗」という声が余りにも多くて驚きました。
で、自分も実際に購入した後「ノート用の薄型ドライブじゃなくて、ちゃんとしたデスクトップ用ドライブだから大丈夫だろう」と思って舐めてたら、物の見事に失敗しました(苦笑)
結局、16倍速のメディアを避けて8倍速のメディアで試したら上手く行ったのですが、『何が原因なのか? USB周りが余りにもシビアなのか??』という疑問を抱きました。
その後、貴重な「MS-HG対応 内蔵カードリーダー」の速度を調べようと、外付けリーダーを交えて色々調べてたのですが・・・・・・読み取り速度が芳しくありません。
SandiskのExtremeV(メモステとSD)や、BuffaloのTurboUSB対応カードリーダー等を用意したにも関わらず、軒並み速度が出ません。
酷い時は4MB/s程度しか出ず「リカバリを失敗したのか!?」と疑心暗鬼になったりしました。
で、ソフトの入れなおしとか色々と試行錯誤しましたが、原因は意外なところに在りました。
USBポートの取り合いです。
本気をお持ちの方は左右のUSBポートやメモリーカードスロットを片っ端から使用した状態でデバイスマネージャーを見てほしいのですが、以下の5つのデバイスは、同様のUSBルートハブに接続されています。
・Web-CAM
・GPS
・内蔵カードリーダー
・左側UBSポート
・右側USBポート
システムコントロールハブ(US15W)からは4つのUSBが伸びてる模様ですが、実際に活用されてるのは二つだけしかなく、しかも片方はBluetoothで占有されるという贅沢仕様です。
このため、USBポートやカードリーダーを使用するとUSBポートの取り合いが発生し、転送レートが大きく下がります。
最悪なのがGPSで、これがアクティブだと転送レートが4MB/s程度になってしまいます(涙)
普通のノートPCの場合、チップセットから伸びてるUSBポートは、実ポートに1:1で紐付けられています。
本機の場合、敗戦の都合などで難しい面もあったのでしょうが、折角の8bit対応カードリーダーやGPSが勿体無いと感じます。
マイナーチェンジの際には、せめてBluetoothとGPSを纏めたり、カードリーダーは独立させるなどして欲しい所です。
理想を言えば、左右のUSBポートもルートハブにそれぞれ直結が望ましいかと思います。
1点

で、上記でまず「ユーザーが周辺機器を接続していたら、速度が落ちる可能性が高い」と云う事を指摘しましたが、いわゆる"理想的な接続状態"(他の装置は一切繋いでない)の場合でも、US15WのUSBコントローラーの性能が低いためか、DVD書き込みには制約が出てる模様です。
CrystalDiskMark(メモリーカード用)や、Neco DiscSpeed(CD/DVD用)によるRead/Writeテストを行いましたが、US15W(の制約なのか、本機独自の制約なのかは不明)には、以下のような特徴/制約がある様です。
・リードよりライトの方が苦手(上り下りが非対称?)
・絶対的な性能不足??
メモリーカードの方で言うと、大体20MB/s〜25MB/s位の所に壁がありそうです。
また、BuffaloのTurboUSB対応リーダーの場合、読み取り速度は速くなりましたが、書き込み速度は逆に低下したりする珍現象が発生してます。
リカバリディスクの作成に直結するDVD読み書きについて言うと、読み取りは20MB/s位出そうな感じです。
(USB-ATA変換チップの上限からか、PCを変えても17MB/sで頭打ち)
すなわち、読み込みなら12倍速程度まで対応できる能力は有ります。
しかし書き込みになると、12xではバッファアンダーランが多発し、8倍速でもぎりぎり一杯といった所です。
(HDDアクセスが一切無い状態でぎりぎりなので、実際のディスク作成時にはアウトかと)
もう一段下げて6倍速書き込みにした所、こちらはバッファも90%台で安定した書き込みが出来ました。
即ちType-Pの場合、"理想的な接続状態"でも、8倍速書き込みに耐えるのは難しいと云う事です。
(マカフィーのアンインストールや各種常駐ソフトの停止など、ユーザー側で最大限努力しないと難しそう)
無論、DVDドライブにはバッファーアンダーランエラーの回避機能が付いてますが、その様に作られたディスクの品質は、安定して書き込まれたそれより低いのが自明です。
結論から言うと、Type-Pは、他のバイオとは異なりUSBのスペックが低いのです。
加えて、実装面の問題から、ユーザーがごく普通の使い方をしてるだけでも、更に性能がスポイルされる可能性は多々あります。
(試しにメモステとUSBメモリーを繋いでみたら、6xでも追いつかなくなりました…)
この現状を鑑みて、ソニーはせめて次期モデルからでも、リカバリディスク作成の際に速度指定を出来るようにするべきかと思います。
(本当は、現行モデルに対しても「SONY UPDATE」とかで対応してくれればベスト)
4倍速での書き込みなら、GPSをアクティブにしてない限り追いつく公算は高いです。
"望ましい対処"(実装方法の変更による、安定的な速度確保)が出来ないならば、せめてソフトウェアの方で問題を回避できるよう望みます。
※最小限の変更で対応するなら、左右のどちらかを独立させるってのが楽かな?
書込番号:9352333
3点

検証お疲れさん。
USBポートが原因ですか・・・
確かに盲点ですね。ってかUSBの速度くらい確保しとけって話ですがね。
書込番号:9352392
2点

う〜ん・・・まぁ、根本的にはソニーじゃ無くてIntelの所為(と云うか仕様)だと思うんですけどねぇ(苦笑)
Atom-Nシリーズと異なり、Atom-Z及びUS15WはMID(モバイルインターネットデバイス)向けですからねぇ。
Nシリーズ向けの965GLがデスクトップPC向けの再利用なのと異なり、一から『省電力!!!』を掲げて設計されたチップなので・・・・
リードよりライトが遅いのも、「書き出しは少ない」とのインテルの判断からの設計かも知れませんし。
まぁ、5つのデバイスがぶら下がってる部分はソニーの所為な訳ですが、基盤面積とのトレードオフなのかも知れませんし・・・・難しい所だと思います。
(単に「考慮漏れ」だったら勘弁して欲しいですがw)
まぁ、ハードウェアで制約があるのなら、そこをソフトウェアで回避出来る様工夫して欲しいのが本音ですね。
ソニーの開発陣に期待してます。
(或いは、リカバリメディアの無料プレゼントでも良いっちゃ良いですけど・・・・それはそれでコストが掛かりますよね??)
書込番号:9352473
1点

「店長BLOG」でも取り上げられましたね。
これでソニーが動いてくれる事を願います。
書込番号:9369725
1点

ポータブルDVDドライブが「品質測定対応」だったので測ってみましたが・・・16倍速書き込みは厳しいですね。。。
(エラーレート的に)
とりあえずリカバリディスクが作成出来た方も、ベストの条件で焼き直した方が良いかも知れないですよ?
書込番号:9388474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
