
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 50 | 2009年1月28日 07:44 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月27日 11:21 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月22日 11:28 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2009年1月18日 22:09 |
![]() |
12 | 9 | 2009年1月18日 18:34 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月18日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
値崩れひどいですね。
店頭モデルのスペックが中途半端なので売れなくて値下がりするとは思っていましたが、半月で2万円近く下がってしまいましたね。
この機種全体の話ではないですが、少なくとも店頭モデルはスペックの選択を誤ったという感じですね。
私もせっかく買うならオーダー品でZ540、SSD64GB、ワイド保証付き、ワンセグなし、WEBカメなし、WANなし、ノーマルバッテリーのスペック方が良いかなと思ってソニスタで発注しちゃいました。早くいじり倒して遊びたいです。
店頭モデルは買うとしても5〜6万じゃないと手を出さないかな。
しばらくすると店頭モデルも仕様変更してもう少し魅力的になるでしょうね。(春モデル?夏モデル?)
そうすると、現在の店頭モデルの価格はさらに落ちて5〜6万になるかな。
1点

んん、ひたすらトロイもんね、売れなくてまだ下がると思います。
書込番号:8978231
2点

中年入門さんへ
たしかに店頭モデルは変ですね。実は本日買う気満々でヨドバシに行ったのですが、店頭用には黒が無いと言われ思わず「うそだろっ?」と叫びました。おっさんが街中で使うにはこの3色はちょっとですから。できたらキーボードを含め全部黒のをを出してほしいなというのが本日の感想です。あと、ほかのノートPCにSSDを換装しましたが快適ですので揺れた車内などでの使用に適したSSDモデルも店頭売りしてほしいですね。一旦熱が冷めたのですが、ソニースタイルで買うか待つか考え中です。
書込番号:8978270
0点

中途半端じゃなくて商売上手なんですよ。
量販店に利益を取られる店頭モデルより、ソニースタイルモデルが売れたほうがいいですので。
ベテランユーザー向けにはソニースタイルで最強スペックを用意して、店頭モデルはライトユーザーが満足できるくらいのスペックを投入する。
他のミニノートと比べて液晶解像度が2倍、重さ半分という点は、一般ユーザーでも非常に魅力を感じる点です。
SONYさんは絶妙なさじ加減ですよね。
店頭モデルにフルスペックモデルを投入しても在庫管理が下手糞な量販店に投げ売られては元も子もないですし、非常に理にかなった選択だと思います。
PC好きには購入特典が多数もらえるソニースタイルの方がありがたいですし。
書込番号:8978275
0点

自社直販で売らんとする方針は、そのうち行き詰る。
せっかく店頭で展示面積を提供するのに、回ってくる商材は自社直販に誘導する為に期待している客を落胆させるゴミばかり。
こんなことばかり繰り返していると、店の優良な位置を提供してくれなくなります。
それを商売上手と呼ぶには、贔屓目と近視眼が必要でしょう。
書込番号:8978336
10点

同感(・ω・)/
ソニスタ限定とか
あこぎなこと止めて
『お客様』
って認識でてこないと
良いもの作ったとしても
トータルで損をするのはソニー
とりあえず
ソニスタ止めれ(^-^)/
書込番号:8978383
3点

>きこりさん
あら、知らないんですか。
最近はソニースタイルの展示スペースが拡大の方向ですよ。
店頭モデルに満足している人も多数いますので、ゴミではありません。
これがゴミならはるかに劣るスペックしか持っていない他社PCはそれ未満と言うことになりますね。
店が場所を提供しないのは勝手ですが、人気のあるVAIOを売らないというのは店にとっても自殺行為になるでしょうから、そんなことをするのは経営者がアンチソニーな店くらいでしょう。
書込番号:8978410
0点

>ベテランユーザー向けにはソニースタイルで最強スペックを用意して、店頭モデルはライトユーザーが満足できるくらいのスペックを投入する。
ベテランユーザーがソニスタで買うかな?
ってかベテランはあまりソニーを買わないと思いますよ。
書込番号:8978416
6点

ライトユーザー(初心者)ほど「ハードのスペックを気にしない」使い方をするから、
商売を成功させたいなら、もう少し上のクラスのを出すべきなんですよね。
でないと、「この機種は遅い」等のマイナスイメージだけ持たれるだけになります。
ヘビーに使う人ほど、カスタマイズして使い易いようにしますからねぇ
書込番号:8978430
1点

>これがゴミならはるかに劣るスペックしか持っていない他社PCはそれ未満と言うことになりますね。
速度に関して言えば”ごみ”ですね。XPを搭載した他社製品の方がもたつきもなく速いですよ。
書込番号:8978458
4点

>はるかに劣るスペック
N270搭載機種とTypeP店頭販売モデルの比較だと、CPUもGPUもストレージも
勝てる要素がありませんが・・・
TypePのスペック上の優位点は、重さと液晶解像度・動画再生支援かな。
書込番号:8978490
2点

ゴミはゴミでも
リサイクルのように役に立つゴミと
クソの役にも立たないような本当の意味での「ゴミ」
があるんですよねぇ・・・
どっちがどっちとは、あえて言いませんけどネ。。。
書込番号:8978534
4点

ソニースタイルは良心的ですよ。
3年保証も無料ですし、キャンペーンを利用すれば驚くほど低価格で買えたりしますからね。
メッセージ刻印サービスも、直販ならではの売りでしょう。
よく処理速度だけを取り上げて比較したがる人がいますが、解像度の差を考えないのは本末転倒ですよ。
解像度が半分しかないPCでは表示される情報量が半分、つまり同じ情報量を表示させるには2倍しなければいけませんので。
2倍の処理速度があってようやく同等と言えます。(実際にはそれに人の手による操作時間が加わりますのでそれでも高解像度の方が圧倒的に便利。)
書込番号:8978576
0点

>キャンペーンを利用すれば驚くほど低価格で買えたりしますからね。
これは違法の可能性がある。
キャンペーン価格でもある程度の利益がある必要がある。
※ダンピングの禁止
となると、元の価格設定が不当である疑いがある。
※商品価値の錯誤を誘導
書込番号:8978687
5点

>解像度が半分しかないPCでは表示される情報量が半分、つまり同じ情報量を表示させるには2倍しなければいけませんので。
2倍の処理速度があってようやく同等と言えます。(実際にはそれに人の手による操作時間が加わりますのでそれでも高解像度の方が圧倒的に便利。)
もっともらしく書いてますが・・・
画面情報量と処理速度がごっちゃになってませんか?
このクラスに過度の期待はしてない、ただ小気味良く動いてくれればそれで良い。
たとえばコントロールパネルを開くとかフォルダを開くってな単純な作業がもたつくんですよね。
書込番号:8978722
5点

なんか、この機種はボロクソ書かれていますが、確かにちょっと競合他社の製品より割高ですが、かっこよくて良いと思いますけどね。
出張の多い人にとってはたかが数百グラムの軽量化でもこのスペックでこの重量ならありがたいものです。確かに処理速度はイマイチですが、この大きさのファンレスノートにそれを期待しても仕方ない気がします。
私の場合は、OSはVISTAじゃ無いほうが良かったのは事実ですね。VISTAで使って、いやになったら入れ替えます。
ソニーが店頭よりソニスタで売りたいのかは分かりませんが、やはり、店頭で選べるスペックが2・3種類あっても良かった気はします。(店頭でのオーダー受付でなくてね)そのあたりは、Windows7が出るまでこの機種はまだ先行発売のような状態なのかな?と思ってしまいます。
E=mc^2さんの様な熱狂的ファンがいるところはSONYのすごいところですね。DELLやNECや富士通にはこの様なファンはいないでしょうね。APPLE位かな。独自の価値観のようなものを確立しているという事でしょう。自作機で安くてハイスペックに組めると喜んでいる人や、DELLのパソコンを個人で使う人とは根本的に考え方が違うのでしょう。そこら辺はこの掲示板で罵り合っても分かり合えないですよ。
私が思ったよりも、かっこいいとか軽いとかに価値観の重きをを置く人は少ないのかもしれませんね。使い方によってはとても魅力的なんだけどなあ。(かっこいいにも個人差があるでしょうしね)
まあ、商売が上手いとか下手とか企業戦略がどうとかそんなことは一般ユーザーがでしゃばるようなことじゃないでしょう。私は、店頭モデルで自分がソニスタに発注したようなスペックで購入できたらもっと早く手に入ったのにと単純に思いました。
軽量化ってある一定のところ以上は非常にお金がかかります。自動車などでも同じですが、ある一定までは余分なものを省く設計で軽量化できますが、それ以上は材質の変更や、新素材や新技術の開発や応用などコストが掛かる物です。
この機種もマグネシウム合金などを使っていますが、マグネシウム合金は材料も高価ですが、硬さを調整したり加工性を良くする為に熱処理をして使用します。この機種のコストにはそんなこだわりが感じられます。
この機種を持ったときに『おっ!軽い!確かに軽い!』と実感できるまでシェイプアップした筐体にいろんな意味でかっこいいと思って注文しました。
商品が届いて、それなりに使ったらレビューもアップしますね。
書込番号:8978795
4点

>解像度が半分しかないPCでは表示される情報量が半分、
>つまり同じ情報量を表示させるには2倍
どういう場面での情報量が半分なのでしょうか?
正直な話、ネットサーフィンする場合に出る差は、縦解像度の
比程度の差(1.28倍)しか出ません。
(横幅を1600必要とするサイトがほとんど無いからです)
また文字の大きさ。
標準サイズでも問題ないのであれば良いですが、大きくしないと
読み難い場合。
物理的に縦幅が小さいので、10.1インチクラスの機種よりも
表示される情報量が減ってしまう可能性が大きいです。
(10.1インチのモノと比較すると縦幅は約0.67倍)
書込番号:8978886
0点

> これは違法の可能性がある。
じゃあ、取り締まってもらったらいかがですか?
>キャンペーン価格でもある程度の利益がある必要がある。
>※ダンピングの禁止
じゃあ、全国のスーパーのほとんどは違法なんですね(笑)
単品じゃ利益で無い特売なんてざらでしょ
>となると、元の価格設定が不当である疑いがある。
元々オープン価格だと思いますので、不当の根拠なんて無いですね
書込番号:8979950
1点

どうなんでしょ
皆さんスペックに囚われすぎなのでは?
デザインも購入の有力候補の気がするのは私だけ?
だって、メインでこれを購入すれば、このくらいなんだーっですむだろうし、
2nddかったら事前にしらべないかぁ
書込番号:8980011
0点

>中年入門さん
>なんか、この機種はボロクソ書かれていますが、確かにちょっと競合他社の製品より
>割高ですが、かっこよくて良いと思いますけどね。
>出張の多い人にとってはたかが数百グラムの軽量化でもこのスペックでこの重量なら
>ありがたいものです。確かに処理速度はイマイチですが、この大きさのファンレスノ
>ートにそれを期待しても仕方ない気がします。
出張時使うってもちろんプライベートでですよね? TypePはネットブックではないし
かといってスペックをソニースタイルで上げていくと13-14万になってしまい結局中途
半端なんですよ。
スピードは我慢できても、諸処のレビューではバッテリーの持ちと動作の緩慢さがどうに
もならないみたいですしね。Windows7は所詮、ベータ版のOSですし・・・
おっしゃるとおり「デザイン」だけです。
せめて出張に使えるレベルとしては、文書入力やウェブ巡回で実質4時間は保たないと
とても使い物にはなりません。絶対速度は要りませんが、ウィンドウの切替ぐらいはサクサク
行ってくれないと。正直値段は仕方ないとして、重量とバッテリーの持ちを勘案すると
「LetsNoteR8」「DynabookSS RX2」
この辺が理想型でしょう。正直、TypePはネットブック+1万円〜2万円程度の価値が妥当です。
6万ちょっとじゃないですか、店頭モデルの適正価格は。
特にネットブックは競争が厳しく、レノボ・東芝・NECなども出してから数週間で5,000円
値下げなんてやっていますから。
書込番号:8980015
1点

思うに数式様の書き込みが無ければSONYが悪評価されるケースは大幅に減るので、製品自体がゴミなわけはありません。
数式さん引っ込んでた時機はスレも落ち着いてましたからね。
SONYを応援しているつもりなのでしょうがじつは足を引っ張っていることに気がついていないんですよね。
書込番号:8980641
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
********************************
キャリングポーチ:VGP-CPP1
本革キャリングカバー:VGP-CVP1
********************************
既出もしくは必要ない情報かもしれませんが。。。
本革キャリングカバーを装着した状態で
キャリングポーチに収納できるのか試してみました。
(カタログ値では、ギリギリ?てな感じでしたので)
まだ、本体は手元にないので、ダミーを
キャリングポーチにはさんだ状態で収納したところ
ピッタリ入りました。ジャストサイズです^^
ご報告まで。
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
ぜったいにポケットに入れたまま座るとこわれるよね・・
SONY初のウォークマンのときはワイシャツの胸ポケットに入らなくて特注のワイシャツでアピールしたとか(笑)
今回もそのたぐいじゃなきゃいいんですが…
ポケットに入れて壊れたら保障はでるのかな???
0点

>ポケットに入れて壊れたら保障はでるのかな???
ポケットに入れたら「壊れた」んじゃなくて「壊した」
当然有償
ポケットに入る≠どんな扱いしてもいい
書込番号:8956567
0点

くっ… そう言われるとそうかもしれない。
けど、普通に走るだけとかでこわれたら…
壊してるになります???
書込番号:8956590
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/
これだとポケットに入れても大丈夫という誇大広告になりかねませんね。
ポケットスタイルPC つまりポケットに入れては駄目と言う事でしょう。
と言うか入りますか?イメージだけですね。
おそらく入れて壊した場合・・免債で有償になると思います。
あとは相対性理論さんへ。
書込番号:8956606
0点

>けど、普通に走るだけとかでこわれたら…
>壊してるになります???
これって「スポーツPC」だっけ?
書込番号:8956673
0点

あははw。走るってちょっと面白いかも。でも、デジタル@訓練車さんの気持ちもわかるかな。
パソコン感覚よりも携帯電話の感覚に近いんじゃない?。携帯ならポケットに入れて走っても大丈夫だしね!。
一応、Pの動画広告には↓のメッセージが出てくるので、ポケットに入れて走るのは自己責任でお願いします。
「無理な荷重や落下は故障の原因となりますので、取り扱いにはご注意下さい」
そんな私も、さすがにポケットには入れないけど、バッグにSZ放り込んで全力疾走とかたまにやってます。勢いで落とした事も…。
意外にも壊れませんでが、血の気が引く音が聞こえました(^^;。
書込番号:8957088
1点

ポケットに入れて持ち運ぶ人は滅多にいないと思いますが…ましてや走るなんて阿呆。
ソニーの広告は「ポケットに入るサイズまで小さくしました」ってことでしょ。
実際ポケットに入れて持ち運ばないにしても「ポケットに入る」って言うインパクトは大きいですね。
書込番号:8957254
0点

ポケットに入れたら壊れるかのネタが何度も出て来て笑えますね(^^;).実際に購入検討してる層で,尻ポケットに入れ様かとか考えてる奴は居ないと想えるだけに,暇人が多いのかと想えてしまいます.
Blind Touch を前提に設計された Keyboard で決まった寸法比. 縦 768 Dot ないと,業務用 Spread Sheet の扱いに支障. ならば横長を生かして横 800 Dot 2組表示可能にすれば,最小 800x600 前提が多い Web Surf が2倍(??)楽しめる. 実際には,Business 用途を重視した開発 Concept だったのではないかと想います. 当然,Pocket PC を名乗ると決めた時に想定してたのはスーツの内ポケット.
それが,広報がとち狂って,お嬢さんの尻ポケットに挿して Debut させたりするから,こう言う事になる. 私が広報責任者やったら,そんな画コンテ持ち込んだ代理店の担当には灰皿投げ付けて,要潤を抑えろと叫んでスーツを着せて登場させてたと想う. って,彼は HP 1000 で使用済みやな(^^;).
ブランド名隠したら,ヲタク以外には何処の機種だか判らなく成る様な Net Book と異なり,必要と想われる人種には凄い魅力の有る機種ですね. この実装密度で良くぞ Net Book の2倍前後の価格で出せたと,私には安価に見えるし,PC Game した事がないし,Benchmark にも興味ないので,Graphic が弱そうなのも気に成らない. 唯一気に成るのは,多焦点眼鏡の世代には,高精細過ぎて,120 DPI にしても追い付かなそうな事. 衝動買いした同世代の友人達は,これだけは一様に不満を表明してますが,総合評価では大満足して居る様です.
書込番号:8962462
0点

>ぜったいにポケットに入れたまま座るとこわれるよね・・
当たり前のことで常識で考えたらわかると思いますが・・・
>ポケットに入れて壊れたら保障はでるのかな???
普通に考えたらわかると思いますがね・・・
貴方は子供ですか?
理屈というか捻くれてるとしか言いようがない質問ですが。
ポケットに入るくらい小さくて軽いというのがこのPCの売りで
それを広告にしてるだけでしょ。
日常でもそんな捻くれたことばかり言ってたら社会から爪弾きにされますよ。
もう少し考えて投稿するようにしてください。
走ってって本当に子供ですか?
精密機械であってスポーツPCか何かと勘違いされてませんか=3
書込番号:8964294
0点

いろんな突っ込みがあっておもしろのですがw
営業的にはSONY大成功な感じですね〜。あとは売り上げがね…どんなもんでしょ。
で、軽く流そうと思ったけど、あまりにも気になったので聞きます。
スポーツPCってどんなPCっすか???私には未知?のジャンルなので…。
書込番号:8966644
0点

冗談を説明することほど、つまらんものは無いんだが‥。(以下、推測用)
「Sports Walkman」
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/portable_audio/walkman_players/release/24026.html
#SONYってのがポイント。ま、日本じゃ受けてないジャンルだが。
書込番号:8970841
0点

tarmoさん
>>冗談を説明することほど、つまらんものは無いんだが‥。(以下、推測用)
そうは言うけど,日本では成立してないジャンルなんだから,ポロッと「Sport PC」言うても???な人が多かったと想うぞ(^^;). 私は米国が長いんで,笑わせて貰ったけどね.
あの寸法比を見た瞬間,Arm Band を Option で出して,Jogging 風景の広告すれば....とか一瞬夢想したんで,掲示板立ち上がった日に書こうかなと想ったけど,止めて正解. 実世界の売れ筋ランキング上位にいきなり名前が出る様な製品なのに,価格掲示板では,執拗に尻ポケットネタが繰返されたり,使い物に成らん等,酷評噴出状態やから,Arm Band ネタなんて投げ込んでたら,転倒したらどうする?,汗で壊れたら誰の責任?, などと延々と繰返されたでしょうね.
メーカーで開発業務してる若い従弟を相手に,ネットでの製品評価を鵜呑みにしてはFSがガタガタに成るぞと言う話題に成って,この Type P 掲示板を最近の実例として紹介しました. ヤレヤレですね.
書込番号:8971694
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
既出かもしれませんが。Wiondows7βでの動作レビューが出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0114/mobile439.htm
皆さんの考えているように、はっきりと快適に動くようですね。
VAIO-Pはやはり、Win7+SSDを前提に開発されたPCのような気がしてきました。
フライング気味に、この時期にVAIOベースで発表したのは、他社に先駆けて
Win7を絡めた話題作りを狙ったからではないでしょうか?
多くのXPネットブック機をまとめて押しのけて、これだけ注目を集めたので
とりあえずSONYの作戦勝ちではないでしょうか?
1点

メーカーは、台数が売れて利益が出て「勝ち」です。
どのような業界に属している方か存じませんが、「話題作り」「注目を集める」と「勝ち」なのでしょうか?
広告業界の方?
書込番号:8936466
0点

すでにVAIOのオーダー直販で、今申し込みで納期3月に遅れるっていう申し込み状況の現状でも
初回出荷台数は他メーカーに比べて勝ちだろ。
利益出てからが勝ちとかあんた個人の考えに過ぎないっしょ
利益抜きに企業イメージアップ狙いの商品だってあるわけだしさ。
現に俺もソニー嫌いだったけどASUSのN10JC今月買うの止めて検討中。
書込番号:8937714
1点

コンピュータ業界のマーケティング部門におります。
利益を上げれば勝ち・・・なのは確かですが、
顧客獲得への第一歩は、「注目されること」なのです。
今、購入を迷っていても、将来の潜在顧客になるかもしれない。
眼中に入らない製品は、購入時の候補にも入らないですよね?
NECなどの他の国産メーカーと比較すれば、一石投じることの
出来るSONYのマーケティングは優秀だと思いますよ。
アンチが多かったり、賛否両論でるのも狙い通りじゃないですか?
書込番号:8937930
1点

ネットブックを意識したのはいいが、価格も意識して欲しいわサ。
見てるだけで買う気にならず。
書込番号:8939142
0点

emobile付5万5千で、video chat, mail, youtubeなど、外で楽しめればいいかなと思ってます。
先ほど明日来るとBicCameraから連絡ありました。
書込番号:8939496
1点

>すでにVAIOのオーダー直販で、今申し込みで納期3月に遅れるっていう申し込み状況の現状でも
>初回出荷台数は他メーカーに比べて勝ちだろ。
利益が出なくても台数が出れば勝ち?
このご時世にのんきな話ですね。
書込番号:8940276
0点

価格に関してはネットブックの存在がなければもう少し高かったように思います。
そういう意味では意識しているのではと思います。ただ、買う側からすれば
もう少し安い方が助かります(^^; 僕も買おうかどうか、見ているだけで悩
んでいますが安ければもっと買う気になったかも。でもあまり安くすると利益
が出ないですし、過当競争に巻き込まれるし難しいところです。利益が出なく
ても台数が出れば勝ちとは恐らくSONYも思っていないと思います。
当初は利益があまり出ないでしょうが、もしtype Pによって企業イメージアップ
に繋がればVAIO、ひいてはSONY製品全体に利益をもたらす可能性があります。
車で例えるならHONDAのNSXあたりがそうでしょうか。僕はNSXを見てHONDAの
イメージが良くなり、スポーツカーはやっぱりHONDA!と思うようになりました。
NSXは無理でもいつかはS2000!と思っています。ひとそれぞれ意見はあると
思いますが、僕個人はSONYにはがんばって欲しいと思っています。
書込番号:8941318
1点

>利益が出なくても台数が出れば勝ち?
>このご時世にのんきな話ですね。
揚げ足取り乙様
行間空けて別の例題上げてるのにお子様ですか。
台数出て利益が無い訳が無いだろ
書込番号:8942166
2点

>利益が出なくても台数が出れば勝ち?
>このご時世にのんきな話ですね。
ツッコミどころ満載なコメントありがとうございます。
そもそも、ネットブックで利益がどれだけ出ると思ってるのですか?
私の知り合いも「他のPCより数は出るが、利益は・・・」と嘆いていました。
製造者、中間業者、販売店どこも儲からない構図になっているみたいです。
VAIO-Pも含めてミニノートはスーパーでの特売品、赤字覚悟の存在。
利益が出なくても、自分の店で買って欲しくて必死になっている関係者に
向かって「このご時世にのんきだねぁー」なんて言えますか?
むしろ、VAIO-Pは付加価値で、本体、オプションに利益が乗せられるかも?
価格競争、利益の上がらない仕組みを打開しようとも見えますけどね。
書込番号:8942409
2点

>台数出て利益が無い訳が無いだろ
うわああ、台数が出れば利益が出ると思っている人がいるのですね。
中学生以下?
書込番号:8944729
0点

>VAIO-Pも含めてミニノートはスーパーでの特売品、赤字覚悟の存在。
>利益が出なくても、自分の店で買って欲しくて必死になっている関係者に
>向かって「このご時世にのんきだねぁー」なんて言えますか?
>むしろ、VAIO-Pは付加価値で、本体、オプションに利益が乗せられるかも?
アクアGTさんがお書きになったのは、私が別スレで書いたのと同じ内容ですね。
同意です。
書込番号:8944737
0点

株価上がったりして、意味はあることなんじゃないですかね。
書込番号:8947019
0点

良くも悪くも注目を集めてますね。
SONYはそういう戦略がとても上手いんですよね。
良く言えば独創的。
悪く言うと後出しジャンケン戦略w
デザインはとても良いのですが見た目だけじゃなく
機能美という線も欲しいところ。
品質、耐久性が伴えば良い物になると思うなぁ〜
あとC1の時の様に初期型を買った人に後悔させる事のないよう。
あん時は不具合改善したモデルをすぐ後に発売されたし
1年で修正パッチなどのサポートが終了しちゃって
そして壊れた・・・
開発中のモデルを先走って発売するなよって思ったョ。
今回はそのような事が無ければ良いのですが・・・
書込番号:8947143
0点

「ツカミ」は十分でしょうし、始動も良好となるような気がしますが、
問題は他社の動きではないでしょうか。ネットブックに対抗するため
モバイル性能を高めることは多くのメーカーが考えているでしょうし、
これからよりビジネス用途に適したものが出てくると、TypePの
ユーザーがほど、SONY製品に対するある種の固定観念を作る結果に
なるかもしれません。
TypePのスレではVistaの重さとバッテリー持続時間、液晶の文字
サイズなどに一抹の不安を感じるという声が多いけれど、デュアル
ブートのLinux側でワープロや表計算ソフトが使える製品があれば
それらを回避できるケースも増えるはず。Linuxだけを載せて
Windows7はお好みでというモデルがあれば Vistaモデルを買う
ことをためらわずにすむし、価格も抑えられるはず。
出先でしたいのは簡単な文書作成がほとんどだし、複雑な作業は
デスクトップでする方がいいという人なら携帯端末のOSはWindowsCE
レベルのもので十分なことも多いでしょう。CEなら起動は一瞬だし、
同じ重量でも駆動時間は倍増。市販の安価な二次電池で動かすことも
不可能ではないはず。昔と違って自己放電の少ない二次電池がある
今、電池で動くのは大きなメリットになるような気がします。
リチウム電池はフル充電をくりかえすと劣化しやすいけれど、
もともと駆動時間の短い製品はどうしても満充電状態で持ち出し
たくなる。TypePの予備電池はソニースタイルで約2万円だそう
ですが、それを半年ごとに追加購入できる人以外はへたってきた
電池をヒヤヒヤしながら使うことにもなりかねません。そういう
ストレスは携帯機器を携帯しなくなる理由の最たるものだし、
毎日持ち歩いて仕事にバリバリ使いたい人にとって、道具に気を
遣わずにすむのはとても重要なことのような気がするのです。
SONYがTypePの兄弟機としてそういうモデルを出してくれると
助かるのですが、開発スタッフのコメントなどを読んでいると
まったく違う方向を見ているようで、少々不安になります。
実用的なキーボードと横長液晶の組み合わせが携帯端末の
パッケージングとして理想的なものであるのは過去の製品が
証明してきたことだし、動画を見る必要のない私もできれば
その便利さを取り戻したいのですが……
書込番号:8948587
0点

(T_T) 直前の書きこみの上から5行目は
「TypePのユーザーが多いほど」です
失礼しました m(_ _)m
書込番号:8948629
0点

VISTAが見切りで発売されたから問題多いんでは?企業で2000が切れるから慌てて
入れたとこがあるけど(XP見送っていた企業)失敗ですね。
VAIO-P君の場合7まで待ちだけど、ソニーとしてはNetbookの今に出す必要があった
んだと思います。
個人的にはXPを併売すべきでしたね。ドライバーは開発出来たんだろうけど、MSと
なんか話をしたんじゃないかと勘ぐります。
GW前になんかするんじゃないかな?
書込番号:8955310
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
画面がイメージしやすいように簡単な比較をしてみました(最後の数字がドットピッチです)
・UMPCといわれるような極小PC
type-P 8.0インチ1600x768ドット 0.114mm
LOOX-U 5.6インチ1280x800ドット 0.099mm
WillcomD4 5.0インチ1024x600ドット 0.107mm
・ネットブックによくある液晶サイズと解像度
10.2インチ1024x600ドット 0.218mm
・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm
・モバイルパソコンとして人気のあるレッツノートRシリーズ
10.4インチ1024x768ドット 0.206mm
・私が過去に使ったノートパソコンでいちばん高解像度だったもの
15.0インチ2048x1536ドット 0.149mm(これは目が疲れるので手放しました)
・昨年初登場したハーフXGAと表現されるアクオス携帯
3.8インチ1024x480ドット 0.085mm
一般的な人が常用するには0.2mm前後が適しているということかもしれません。
極小PCは通常のPCと比べると半分(面積では1/4)ですから、短時間では大丈夫でも長時間の連続使用は厳しい人が多いでしょう。
11点

追加でー
デスクトップ用19インチワイド1440x900だと0.283mmくらいみたいです。20インチ1680x1050だともうちょっと低めになります。
うちもいい歳なんですけど上記のものでもまだ大きい感じもしてて視力低下も少なく眼鏡類のお世話になる必要もまだないみたいなんで、type-Pあたりのドットピッチを手元で体験してみたいものですねー
書込番号:8952001
1点

そうですね。自分もドットピッチ0.2mm未満はつらいので、ノートPCやデスクトップのモニターなんかでも0.2mm以上を目安に購入しますね。
勿論、用途にも因るんでしょうけど、オールラウンド的な使用だと、自分の場合は前述のとうりになりますね。
余談なんですが、昨日、このtypePを量販店に見に行ってきました。
嫁さんも自分も一時は気に入ってたんですが、共稼ぎで二人ともモバイルはThinkPadを持っているので必要ないという結論になりました。
かっぱ巻さんの仰るように、短時間ならまだしも、長時間あの液晶見てるのは相当辛そうですよ。
だったら、携帯で事足りちゃうんですよね(^-^)/
書込番号:8952130
0点

個人的には魅力を感じるのですよね。
別のスレでも書きましたがCF-R2のバッテリーが1時間持たなくなり後継機種を考えているのですが、最近は長時間の連続使用はしませんし体力的にも持ち物は極力軽くしたいので、前述の3機種の中では最有力なのですが悩み中です。
書込番号:8952171
0点

>個人的には魅力を感じるのですよね。
どーも すみません(^-^;)
書込番号:8952202
0点

>どーも すみません(^-^;)
いいえ、そういう意図で書いたのではありません。こちらこそすみません。
東芝のWebショップでは、RX1の中古が3年保証付きで10万前後で買えるので、これも候補になっていて悩んでいます。
半透過液晶・ドットピッチの大きさ(0.206mm)・CPUパワー・バッテリー駆動時間等はRX1なのですが、重さと大きさがネックでこちらにも踏み切れません。
書込番号:8952533
0点

老眼鏡を使う身になると、普通のピッチ
>・一般的なノートパソコンに多いような気がする液晶サイズと解像度
15.4インチ1280x800ドット 0.259mm かな?
以下の小型ノート使う時は、老眼鏡かけちゃってますから、相当小さい文字でも同じというか、かえって行けちゃうというか・・・。
Vaio Pに関しては、店頭で見たら、裸眼では何が何やら全然わからず。
持参した老眼鏡かけたら、何の問題も無し。
ある意味の開き直りですかねー?
モバイルノートとモバイル老眼鏡がセットですわ。
お若いころ視力のいい方は40くらいで来ちゃいますよ。
駄レス失礼
書込番号:8953296
0点

>駄レス失礼
いえいえ、人による環境の違いがわかって興味深いです。
私はど近眼のためか、爺の今でも老眼鏡は使わなくてもやっていけています。
狭小高解像度は目に悪いでしょうか・・・
書込番号:8953462
0点

基本的に小さい=ディスプレイがせまいノートを使おうという時点で、視認性の低下は避けられないことになっちゃいますよね。
小さいものを見るときは、近づけて見ればいいだけでして、私は小型ノートなんてそんなものと割り切っています。
ただ、ワード使って決ったテンプレートで書類作る場合、いつものデスクの上での作業と格差がありますから、出来るだけ違和感を無くすために左右が切れない程度に表示倍率を上げたりはしてました。(表示行数がすごく少なくはなっちゃうんですが)
息子がウィルコムのZERO3(アドエスっていう小さいヤツ)使っていて、買物などの出先で商品の情報を得るために、あのちっちゃいディスプレイでよくサイトをのぞいていますが、短時間のことですし、持ち運びする小さいハード(端末)なんてそういう性格じゃないでしょうか。
Pに関しては、解像度から来るドットピッチの小ささは、使い手の好みの問題であって、良否を一般論で語るべきではないと思います。
そうなってくると、あのサイズ十分なキーボードは、どういう場面で活躍するのか?
ちょいちょいと打つだけならば、他のUMPCのミニサイズキーでも大丈夫だろう?
やっぱり私は、過去のC1愛用者に多かった「モノ書き」の方々が目を付けるのではないかなと思ったりしてます。
そしてそういう方々は、ソフトで表示倍率調整して文字の大きさ変えればいいのですから。
スタイリッシュ、ファッション性などが話題ですが、案外最後まで残るユーザーは地味なライターさんたちだったりして・・・。
書込番号:8954067
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ネット接続時に要求されるWindowsUpdateや
VAIOアップデート(2件)を完了させた状態ですが
電源OFFや休止状態でインスタントモードが起動しなくなりました
●詳細
インスタントボタン押下
SONYロゴ表示
黒画面に画面左上にDOSプロンプトのような【_】が点滅
この状態から5分ほど待っても【_】変化ありません
自分が思い当たる点は
「インスタントモード Ver.1.0.3」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000173249.html
を導入した点です
このアップデートの手順の中で
手順5と手順6の間に英語のダイアログが表示されました
(詳細を控えていませんゴメンナサイ)
以下の方法で解決しました
c:\update\EP0000173249\EP0000173249.exe実行
導入:修復:消去の選択画面で[remove]
(時間かかります)
完了したら再度EP0000173249.exe実行して導入します
1点

