
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年8月2日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月18日 11:48 |
![]() |
5 | 16 | 2009年6月9日 09:51 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月8日 09:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月4日 22:38 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月3日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
質問ですが、 vista の HomeBasicなんですが、これは
win7がでても、アップグレードや 現時点でXpへのダウングレードって
できないんでしょうか?
リカバリディスクはつくったんで、重いしなんとかしたいなあとおもってるんですが、
どなたかご教授お願いします。
0点

こんにちは、まっちょおさん
HomeBasicにはダウングレード件が無いのでXPは別途購入です。
Windows7へのアップグレードはアップグレード版があれば可能です。
書込番号:9938110
0点

アップグレード版を買えばVista→7はできる。
DSP版か製品版を買えばVista→XPはできる。※HomeBasicにダウングレード権はありません
書込番号:9938113
0点

返答ありがとうございます。
あと・・・vaio の サプリメントDVD ってのもいるんですよね?
書込番号:9942157
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
驚くほどの時間がパーティションの復元にかかります。まさか、VGN-P70Hの故障じゃないですよね?
復元対象のパーティションはCドライブでサイズは40GBを割り当てています。
1.Hard Disk Manager 8.1 for I/O Data ではバックアップは採れますが、復元時に「Normal Mode」が自動選択されるためVGN-P70Hの内蔵HDDが復元の対象先として認識されません。このため復元操作、そのものができません。
2.Hard Disk Managerと同系統のParagon Drive Backup 9.0 Express の無償ダウンロード版では、復元操作時に「Safe Mode」を選択すれば、VGN-P70Hの内蔵HDDを復元対象として認識することができます。このため復元操作は可能ですが、復元には1時間50分ほどかかっています。(バックアップ時の所要時間は30分程度)
3.Acronis True Image Home 11 試用版ではバックアップ・復元ともに可能ですが、復元にかかる時間はやはり長くなります。復元には1時間20分ほどかかります。(バックアップ時の所要時間は15分程度)
VGN-P70Hでバックアップ・復元をされたかたの体験談をお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

バックアップする時はデータのある部分のみデータを転送、逆にリストアする
時はデータの無い部分には0で埋めているからかもしれません。
書込番号:9697001
0点

>すたぱふさん
ご指摘の点を確かめるため、早速、Cドライブの大きさを変更してParagon Drive Backup 9.0 Express 無償版でバックアップと復元を試してみました。
元のCドライブ(40GB)の内訳は、使用中の部分が約19GB、空き部分が約21GBになっていましたので、Cドライブのサイズを半分の20GBに変更してみました。
これで、使用中の部分が約19GB、空き部分が約1GBになります。
結果ですが、Cドライブ(20GB)のバックアップ時間は約30分でかわらず。また、復元時間も約1時間30分であまりかわりませんでした。復元時間のほぼ大半を使用中の部分の復元に費やしているようです。空き部分の復元には時間を費やしていないのかも知れません。
それにしても、ほぼ同じ容量を処理しているにもかかわらず、復元時の時間がバックアップ時の3倍近くになるのには驚きます。Pentium MのWindowsXPのノートPCでは、バックアップと復元の所要時間はほぼ同じ、または、復元の所要時間のほうが短くなっています。
バックアップの時間が長いのはVGN-P70Hの性能が関係していると考えていますが、復元の所要時間が輪をかけて遅いのには別の要因があると思われます。
書込番号:9698024
0点

検証ご苦労様です。
何でしょうね、やたら時間がかかるなんて。
個人的にはNTBackupかArcServe,BackupExec等、パッケージ品以外のソフトしか
使用したことが無いですが、バックアップ時間と同等かそれ以下の時間しか復元
にはかかっていないように感じます(時間を計った訳ではないので)
WindowsHomeServerが環境にあれば市販ソフトなみの使い勝手でバックアップが
取れるんですけどね。
書込番号:9698834
0点

情報が集まってこないので、その間にできることを試してみました。
VGN-P70HをWindowsXP化しましたので、その環境下でのテスト結果を追加しておきます。
【Paragon Drive Backup 9.0 Express 無償版を使用】
......................................バーティション....バックアップ.....復元
VGN-P70H Vista: 40GBの内19GB使用 約30分 約1時間50分
VGN-P70H XP : 40GBの内17GB使用 約12分 約30分
VGN-S93S XP : 20GBの内13GB使用 約15分 約14分
【V2i Protector Desktop、XP専用】
......................................バーティション.....バックアップ.....復元
VGN-P70H XP : 40GBの内17GB使用 約6分 約5分
ここで言えるのは、
1. VGN-P70Hでは、復元の所要時間はVista、XPともにバックアップの所要時間の3倍はかかる。
2. ただし、 XPのときの別プログラム「V2i Protector Desktop版(XP専用)」ではバックアップと復元の所要時間に差はない。
3. VGN-S93S(古いPC)ではParagon Drive Backup 9.0 Expressでもバックアップと復元の所要時間に差は見られない。
これを勝手に解釈すると、この問題はVGN-P70Hとプログラムの組み合わせの相性問題だと推測できます。
復元に使用するブータブルディスクがLinuxベースのものだと復元の時間がバックアップの3倍以上かかり、V2i Protector Desktop版のようにWindowXPベースのブータブルディスクでは時間差が生じないようです。
結論として、「VGN-P70Hの故障ではない」ことがわかり、安心しました。
書込番号:9709366
0点

VGN-P70HをXP化したときのCドライブの使用中のサイズが間違っていました。「40GBの内17GB使用」としていたのを「40GBの内7GB使用」に訂正させていただきます。
これで、Paragon Drive Backup 9.0 Express 無償版の各所要時間がVistaとXPで大きく違っていた説明がつきます。申し訳ありませんでした。
書込番号:9718357
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
XPとVISTAをスリムにした場合 type-pですとどちらが早い感覚でしょうか。
どこまでとことんスリムにするかの問題ありますが、、、
もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
0点

徹底スリム化したVistaと、何もしていないXPを比較してもXPのほうが速いです。
書込番号:9658775
1点

ここにも【早い】と言う人が・・・。
パソコンの功罪なのか、最近の小学校では教えてないのか。うーん?
書込番号:9659170
2点

XP vs Vistaでは、XPに軍配が上がると思います。
(スリム化したVistaでも)
>出来れば、今後のドライバー供給の事もあり、Vistaでいきたいのですが
>Win7へのアップグレードは有償でしょうし・・・
Win7が、10月22日に発売開始とアナウンスもされましたので、
「無料アップデートキャンペーン」などが出てくると良いのですが…
(まったく根拠のない想像です)
書込番号:9659634
0点

昨日、私と奥方の2台のタイプP店頭モデルをXP化しました。
Vistaの時も軽量化していたので、さほど不満はなかったのですが、いかんせん起動に時間がかかりすぎるのが難点でした。HDDモデルだと4分はかかります。
結論として、快適さは段違いです。XP(設定はデザイン優先ではなくパフォーマンス優先にしています)にしてからは、メインマシンとしても使えるのではないかと思うくらいにサクサクです。メモリが2GBのおかげかもしれませんが。起動から安定するまでに1分半くらいです。
Office2003も入れていますが、ビスタの時にはモタモタして残像が残るような感じもあったのですが、XPではキビキビと動いてくれています。今のところ、ストレスはまったく感じません。
7も見据えるのであれば、Vistaモデルを買って、自分でXP化するのがベストだと思いますよ。
書込番号:9660636
0点

それは、OS上でどういうことをするかによる。
例えば、ハイビジョン動画を再生する場合、
VISTAでは動画再生支援が機能するが
XPでは生成支援を機能させるドライバが提供されない。
書込番号:9660899
0点

他に例が無いのに例えばって表現はどうかと思うな
書込番号:9660934
0点

>もうすぐ購入しようと思っているので、実際に使っている方にアドバイスをほしい次第です。
OSの差を気にするより、HDDかSSDかを気にした方が良いです。
即ち、XP化した店頭モデルとSSDのVistaモデルでは、後者の方が・・・・全面的に速いかは怪しいかも(苦笑)
でも、起動速度とか持ち運びの利便性(耐衝撃性)という点では、明らかにSSDがお薦めです。
OSは後から(変えようと思えば)変えられますが、HDD/SSDの交換は非常に難易度&価格的な敷居が高いですよ。
書込番号:9662801
0点

戸田覚氏の記事によると、SSDのビスタモデルよりも店頭XPモデルの方が起動も速いそうですよ。
書込番号:9662912
0点

>戸田覚氏の記事によると
これですね?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/
何というか、論調が『可愛さ余って憎さ百倍』的ですよね・・・・客観的な比較なのか? これは(--;)
Vistaに於いて、軽量化を施してるのかも不明ですし・・・・ソニー製アプリとかがそのまま残ってたりして(汗
てか、スリープで運用しないんですか??
ハイブリッドスリープが有るので、私は、持ち歩く際は基本的にシャットダウンしません。
OS&基幹部品が変われば、使い方も変わります。
そこをユーザー自身が受け入れれば、考え方も変わる・・・・かも知れませんね。
書込番号:9664476
0点

てか、戸田氏自身が二枚舌なんですね・・・・以下の記事より抜粋
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090501/1025909/?P=3
>特に、軽いからWindows XPを買おうと考えているユーザーは、これから古いOSを手に入れる意味がないだろう。十分に軽いと予想できるWindows 7を待った方が良い。
その一方で、この記事ではこの発言
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090528/1026570/?P=3
>新しいOSも時には不要かもしれない
なんぞこれー??
書込番号:9664515
0点

>真偽体さん
新OSのメリットを語り、自分は基本的に新OS肯定派であると宣言した上で、
それでも「時には」古いOSの方が良い場合も、という話ですよね? Atomで
Vistaを使うのはさすがに重いし、「ことVAIO tyep Pに関しては」最初からXP版を
出してほしかった、と言っただけ。「二枚舌」にはあたらないと思いますが。
書込番号:9664819
0点

ネットブックに対しても「7を待った方が良い」って書いてません??
(Pにもいずれ7版が出るのは、自明ですよ?)
要するに、自腹で買ったから腹立ってるんじゃ無いでしょうか??(ぉ
書込番号:9666120
0点

>真偽体さん
1) 「XPと Vistaしかない時に」Atom機を売るならXPを載せるべき。
「これから」ネットブックを買う人には7を待つことを勧める。
戸田氏が言っているのはそういうことですよね。「今」TypePを
買うならXP版、7を待てる7版。無難な選択だと思いますよ。
2) 個人的には評価機を使用した記事より自腹で買った製品に対する
「恨み節」の方が参考になる部分が多いと思っています。
書込番号:9668236
1点

失礼。「7を待てる7版」→「7を待てるなら7版」
書込番号:9668364
0点

自腹払った時と評価機を借りた時で、スタンスが変わるのは如何なモノかと思いますけどね、私は。
例え評価機であっても自腹で買った物でも、感情を理性で御して評価して欲しい物です。
今回の場合、Pに7版が出る事は想像に難くないのですから、『XPが今更出て悔しい!!』という『単なる感情』ではなくXP-Vista-7(RC)の3つを比較してのレポートとかを出して欲しかったですね。
(だって『悔しい』じゃ、単なるblogの記事と変わらないでしょ??)
専門のITライターとして、読む価値のあるレポートを書いて欲しいですね。 素人としてはそう思ってます。
書込番号:9672435
1点

>真偽体さん
1)長時間、実際の作業に使えば評価するための材料もたくさん集まるし、目立たぬ
長所や欠点にも気づきやすくなる。それはどんな「スタンス」のライターにも言える
ことかと。
2)少々手間はかかってもハードのスペックで勝るVista版のXP化を選ぶ人もいる
はずですが、もし『XPが今更出て悔しい』と思うユーザーがいるとしたら、それは
とても重要なことのはず。私は SONYが当初 Vista版しか用意してなかったことに
何の疑問も持たない「ITライター」の方がむしろおかしいと思います。ネットブック
どころか「スマートブック」の出現まで予想される時代に、日本のメーカーはまだ
高機能を押し売りするビジネスモデルに執着している。私が戸田氏の立場でも、
まずは Vista版 TypePの問題点について書いたと思います。
3)私のレスからはじまったことですが、同意に達するのは難しいようですし、
よければそろそろ終わりにしませんか(このレスにじっくり反論して
いただいた上で)。
書込番号:9673149
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
フレッツ光プレミアムで有線でインターネットを利用してます。
このPCを有線で接続するには、USB⇔LAN変換ケーブルを使えばできるのでは?
と思っていますが、PC初心者で本当に可能なのかよく分かりません。
実際に変換ケーブルで接続されたことがある方、おられましたら、
・変換ケーブルの種類(メーカー、型番など)
・体感速度(難しいですが、遅すぎるなど抽象的な感想でも構いません)
などの情報を教えていただけないでしょうか。
0点


type Pのチップセットである「Intel SCH US15W」は、他のチップセットにUSB周りの性能が低いです。
一例として、超高速タイプのUSBメモリー/メモリースティックを使っても、Read:25MB/s、Write:18MB/s位までにスポイルされます。
(最新のチップセットなら、Read/Writeともに35MB/s程度は出ます)
従いまして、USB接続のLANアダプタだと、性能が発揮できないと思われます。
(15 MB/s*8 bit/byte=120Mbpsぐらいが関の山)
インターネット接続であれば、回線速度は(光ファイバーでも)30Mbps〜50Mbps程度でしょうから、十分足ります。
が、家庭内でネットワークを組んで『ファイルサーバに保存したファイルをLAN経由で再生』とかしようと思うと性能不足を感じるでしょう。
そこを踏まえてもUSB接続のアダプタが欲しいなら・・・・Buffalo/Corega/PLANEX/I・O-DATA辺りの"USB接続 GIGABIT−LANアダプタ"でも買えば良いと思います。
書込番号:9662772
0点

無線にしては?
安い無線LANルーターなら5000円からありますし、FONなら2000円で済みます。
書込番号:9662781
0点

例えば、以下の様な物ですね。
http://kakaku.com/item/00661010319/
http://kakaku.com/item/00660310386/
ただ、正直burnsさんも書いている様に「専用LAN/VGAアダプタ」を使った方が良いかと思いますけどね・・・・
安定性では機種専用の品が一番です。
(同時購入じゃ無いと値段が高いのがネック・・・・同時だと2000円、別売だと5000円!!)
書込番号:9662788
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
sonyから純正のアダプタが出ているのですね。これにします。
インターネットでホームページみたり(動画とかはみませんし、ブログや
ネットショッピングをする程度)、メール送受信を行うくらいのため、
そこそこのスピードであれば問題ありません。
(最初に、こうした使用レベルを書くべきでした。すみません)
一方、無線についてですが、
導入まで結構費用かかる、と思いこんでいましたが、
そうでもなさそうということで、ちょっと迷っていますが、
いずれにしても、よい情報をいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9663328
0点

無線に抵抗がないなら、無線にした方が良いですよ(^^;)
光プレミアムって事は・・・・関西ですね?
NTTから借りてるCTU(ブロードバンドルータみたいな装置)を、無線対応のタイプに変えられたりしませんでしたっけ??
それが出来なくても、有線−無線のコンバータを買って来れば、
・インターネット網 − CTU − 無線コンバータ … vaio
みたいな接続が出来ますよ。
例えばこんなのが有りますが・・・・ちょっと高いですね(^^;)
http://kakaku.com/item/00775010931/
これだったら、無線LANルーターを買ってしまった方が(将来的にみて)良いのかもなぁ・・・
何れにせよ、これ以上は「VAIO」では無く「無線LAN」とか「プロバイダ(NTT)」の範疇になると思いますので、そちらに移った方が良いかも知れませんね。
以上、参考まで。
書込番号:9664447
0点

通常市販のUSBタイプのランアダプターで私は問題なく接続できています。
しかし 本機は軽量でどこでもネットがみられることが特徴ですから
有線接続するとその利点をスポイルしてしまってもったいないです。
フレッツ光でも2000円程度のFONで簡単に無線可できます。
私は実際リビングでつないでマンションのどの部屋でも無線接続できています。
書込番号:9668361
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
店頭モデルを使用しています。
デジカメ画像のSDカードを
SDカードスロットに挿入しても、
外付けHDDをUSBにつないでも
画像が表示されません。
JPEGの画像のナンバーと
横長の長方形に、背景みたいな図の所までは
表示されますが、あと一歩というのでしょうか、
その背景みたいな図から画像の縮小表示には
いくら待ってもなりません。
皆様もそうなのでしょうか?
画像が確認できなくて困っています。
解決への糸口やヒントをご教授お願いいたします。
0点

状況がつかめません。
この掲示板は画像の貼り付けができるので、デジカメなどで撮影して画像を貼ってもらえませんか?
タイトルの「大アイコンにして」というのは具体的に何をしているのでしょう?
これをやめると表示されるということですか?
書込番号:9648258
0点

もしかしたら、アイコン上で画像が表示されないということでしょうか。
それなら、コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→システムの詳細設定→システムのプロパティ・詳細設定タブ→パフォーマンス・設定→パフォーマンスオプション・視覚効果タブで、「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる、でどうでしょう。
書込番号:9648591
2点

みなさん、ご教授ありがとうございました。
「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる で、
解決いたしました。
壊れたかと思って、泣いてしまいましたが
本当に助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9652162
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W
WnidowsXP版の話もありますが、うまく動くならば、Windwos7 RCでいきないなと
思っています。
Windwos7 RCで使えないデバイスや不具合、あるいは、プレインストールソフト
で動かないもの等ためし人はご報告お願いできませんか。
来週、VGN-P90がくるので、早速、試したいと思っています。
また、アップグレード、スリーンインストールでのご報告のあると嬉しいです。
0点

みっきーさん!さん、こんにちは。
下記はVGN-P90HSのクチコミですが、参考になるのではないでしょうか。
「WINDOWS7 RC クリーンインストールについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014266/SortID=9580303/
書込番号:9621763
1点

今日、喫茶店で週間アスキーを読んでいたら、Type Pにインストール実験をしたようなことが書いてあったので、帰宅後に調べたところ下記の記事を見つけました。
Windows7 インストール実験(前編)
http://ascii.jp/elem/000/000/418/418186/
書込番号:9621885
1点

カーディナルさん、中原統一さん
URL参考になります。ありがとうございます。
動作については、大きな問題はなさそうですね。
ただ、高速化についても劇的(XPのように)なものは期待できないのかな。
あとは、自分でやってみて体感したいと思います。
そしたら報告させて頂きます。
書込番号:9623802
0点

TechNetで5月1日にダウンロードし,連休中に数台のPCにインストールしました。
VGN-P90HSにもクリーンインストールしましたが,大きな問題はなく稼働しています。
参考URLは,
http://touasa.cocolog-nifty.com/wannazau/2009/05/sony-vaio-type-.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009703.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009614.html
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51662409.html
などです。
私の環境ではファイル再生をするためにインストールしたPowerDVD7で通常は問題なく再生されますが,最大化をすると必ずクラッシュします。他のクリーンインストールしたPC(LatitudeX1,Dimension4700C,Precision380)では問題ありません。
書込番号:9630075
1点

Windows7 RC化しました。(アップグレード)
うーん、駄目です。Vistaよりも重いかもしれない。
インストール時間も3時間くらいかかったし、時間の無駄だった。
店長のつぶやきを見ました。
あー、同じコメントだー。
ということで、今度は、クリーンインストールに挑戦します。
(VGN-P70H/W,P90HS(1.86、128SSD)の2機種で試してみます)
書込番号:9643509
0点

