
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年6月1日 20:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月8日 14:55 |
![]() |
1 | 10 | 2009年4月26日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
この機種の購入を検討中です。
海外に旅行に行く際に持っていくことも考えていまるのですが、電圧が220Vとか240Vの地域で使用できるのでしょうか?
長期使用は考えておらず、ヘビーユーザーでもないので滞在中1〜2回の充電で済むと思っています。
別売の純正のACアダプタの説明
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VGP-AC10V2/
に、
『AC100−240Vのマルチボルテージ仕様(同梱されているACケーブル及びウォールマウントプラグアダプターは、日本(100V)の法令・安全規格に適合している、国内専用のものになります)』
とあるのですが、この文章の意味が分かりませんでした。
typePに同梱されている付属のものは100Vまでで、海外で充電したければこのACアダプタを別途購入する必要があるという意味でしょうか。
それとも、商品に付属しているものと、このACアダプターは全く同じもので、
ケーブルやウォールマウントアダプタは100V用だけれど、ACアダプタ部分は240Vまで大丈夫(だから海外ではウォールマウントアダプタではなくACアダプターで充電すれば良い)という意味でしょうか。
お分かりになりましたら、お願いいたします。
0点

>それとも、商品に付属しているものと、このACアダプターは全く同じもので、
>ケーブルやウォールマウントアダプタは100V用だけれど、ACアダプタ部分は240Vまで大丈夫
ということです。この手のACアダプタは海外製で世界市場向けの汎用品ですから、どこでも使えるようになっています。パソコンに限らず、最近の電化製品はたいていそうです。
ケーブルなどは一応100V用ですが、実際には海外でも使えます。もちろん保証外ですからトラブルがおきる可能性はゼロではありません。使用は自己責任で、ということになります。
ちなみに国によってコンセントの形は違います。念のため。
書込番号:9614389
1点

ありがとうございました!
動作がもっさりしているらしいとか、XP搭載版の発売とか悩みどころはいろいろありますが、やはり本体の軽さ、コンパクトさは魅力だなーと思っていました。
電圧の問題は大きかったので、やっぱりこれにしようと思います。
(値段の下がってきた店頭販売のものを買って設定を調整しようと思います。)
書込番号:9614420
0点

国内向けのケーブルは100V用ですから、安全性やコネクタの違いを考えれば、電圧が該当地向けのACケーブルを買った方が良いでしょう。(大手量販店で聞けばある程度はその場で買えることが多いかと)
#100V用のケーブルを240Vのコンセントに挿すことは危険だからお薦めしない。
書込番号:9614440
0点

ケーブルの耐圧試験は国内は600Vでやってるのでこの手の小電力品は問題はないはず。
勿論600Vは経年変化での劣化も考慮しているので安全性を見越して・・・
私も海外で何回も使ってますが問題はありません。メーカ保障はありませんが。
渡航先の国に合ったコンセントを買う必要はあります。
書込番号:9614863
0点

上手くいく例が幾ら挙がってたとしても、参考にはなりません。
フェイルセーフの視点が全く無いからです。電源系を甘く見るのは危険です。
また、該当国の法律にも違反することになりますから、安易に法律違反を薦めるような発言は望ましくないと思います。
書込番号:9616038
2点

コンセントにさす部分の形状の変換アダプタ(ネット検索すればいろいろあります)
を介して,現地のコンセントにさせばOKです。
一般に,海外では電圧が上がります(日本が最も低いですね)が,
消費電力は海外で使っても日本で使っても変わりませんので,
電流は減ります。つまり電線の発熱は減ります。(電流の二乗×抵抗)
アダプタの接触部分でトラブルにならないよう,ちゃんとした(というのを説明する
のがちょっと難しい)アダプタを買えば大丈夫です。
イギリスに日本で組んだDesktopを持ち込み,背面の電源電圧スイッチを
切り換え,アダプタを介して,日本のコンセントを現地の240Vコンセントに
さして,1年間使っていました。当時としては結構大きな400Wの電源でした。
書込番号:9616866
0点

みなさん、ありがとうございます。
実は海外に滞在していた事がありまして、その時にIBMのノートを日本から持って行って使っていました。
なので、今でもACアダプタの裏を見て100−240などの記載があるものは差し込み口の形だけ変わるアダプタを差して普通に使っています。
(デジカメの充電池とか携帯の充電とか)
リスクはゼロではないと思いますが、便利さと故障の可能性を秤にかけつつ。
(100Vとしか書かれていないものは使わずにいました。
100Vとしか書かれてないものでも、使えたのかもしれませんね。ただそれは怖くてできませんでした。)
ただ、現地の法律の事などは全く思い至りませんでした。人に薦めるのはやめておきます。
アダプタは一番安いものを使っていました。これは買い替えます!
書込番号:9618389
0点

100Vとしか描かれてないACアダプタは,使えないです。
プラグ形状変換の使用経験があるなら,買い換えなくてもいいと思います。
(よけいなことを書いてしまい恐縮です。変換アダプタの外れやすさなど,
もうおわかりと思いますので・・・。)
私も実は一番安いやつを秋葉で買って持っていきました。
法律の話しが出ていますが,イギリスでは,現地の人がアメリカ製の電気器具(110V)を
普通に使っていました。(もちろん,240Vまで対応できるものです。)
書込番号:9621557
0点

法律論は苦手ですが・・・
アダプターの使用でその国の法律が同のこうのの話はどうなんでしょう?
日本でもたこ足配線は禁止されてますし、屋内の配線工事も資格がないとだめです・・・
トンでもない粗悪品でない限りは海外の使用では問題ないかと、法律云々よりコードの痛みの方が危険です。
アダプター自体はUL規格、UL規格に合格してるので。
唯メーカ側は責任を取りたくないのでSONYの様な表記になると思いますが。
UL規格に合格するとなると製品の質より政治的な考慮も必要になってきます。(作ってるところはほとんど中国なんですが)
書込番号:9621742
0点

>アダプター自体はUL規格、UL規格に合格してるので
アダプター自体はCE規格、UL規格に合格してるので
書込番号:9622119
0点

いつも使っています。海外でも国内でも。
実は純正のACアダプターは使ったことがないのです。
何処かに置いてあるはずなのですが。
いつも使っているのは、台湾で購入した(日本でも売っていますが、現地の数倍の値段)
10V1A(QQGQ Power Supplies)かもっと小さい台湾製の10.5V1.2A。
こちらは、Unifiveの極小ACアダプター並みの大きさですが、中身が詰まっていて少し重い。
その分、安定しています。Unifiveの製品って一割くらいの確率で不良品があります。
15Vのものを買ったら19Vも出てたりして。
超小型のACアダプターは台湾国内用なので、台湾と日本くらいでしか使えません。
240VならばQQGQ Power Suppliesのほうです(これもかなり不良品がある)。
10.5Vのものは日本ではまず入手不可ですので仕方ない。これも台湾製超小型ACアダプターも
最近話題にすら上らなくなったウィルコムのD4にも使えます。この機械は海外に持って
行っても全く役に立たないので、国内から出たことはありません。
なお、220-240Vのアウトレットに100V用のケーブル(アウトレットからACアダプターのINまで)
を付けても大丈夫か否かですが、これも論争が絶えない。万が一事故にあった場合に、注意を
喚起してあったということで責任をとらなくて済む。この程度に考えておいても問題ないと思
います。
何故、少しでも軽いACアダプターに拘るかと言うと、それは荷物を少しでも減らしたいことと、
ACアダプターは必ず予備が必要なので。ACアダプターが壊れたPCほど厄介なものはありません。
しかもメーカー品と言えども海外での調達は、一部の電脳立国以外ではまず無理(取り寄せ)です。
結論はすでに出ていますが、今後も頻繁に出るのであれば、汎用変換プラグを調達しておくと
便利です。近場で意外に保守的な国(都市)が香港です。最近、あまりに気軽に行ったため、
迂闊にも汎用変換プラグを持たずに出てしまいました。たまたま電脳中心に行く要事があったので、
そこで買いました。「こんなに高かったかな?10ドルしないはずだったのに」。
帰りに電脳や電気とも無関係な怪しげな店の前に、その数分の一の値段で売られていました。
さらに、ホテルに戻ると引き出しにプラグが入っていました。
もちろん、純正品のまま出ていっても全く問題ありません。
書込番号:9636986
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
英字キーボードタイプを購入しました。
スペースキーの入力時に、認識されないことがあります。
「C」キーの下、または「M」キーの下辺りで発生しています。
構造上キースイッチの位置が中心の一箇所にしかないのかな。
もし、英字キーボードをお使いの方がいらっしゃったら、スペースキーの入力の具合について、どんな感じか教えていただけませんか。もちろん日本語キーボードでも参考にさせていただきます。
カスタマサービスに問い合わせたのですが、「問題として確認していない」とのことです。もう少しかみ砕いた説明がほしかった。現在問い合わせ継続中です。
今まで報告していただいた方の中には、
・キーの端を爪で押すようにすると、入力できないことがある程度
・自分のではそのようなことは全く発生しないので、不良品ではないかと
いう意見がありました。
0点

カスタマーは明らかな不良品でも認めないようですから、買った販売店に持って行ったほうがいいと思います。
書込番号:9490581
1点

自分の機種はソニスタで購入したものです。
本件は、メールで確認していたのですが、なかなか話が進まないので電話してみました。
結局は、マシンを預けて確認しないとはっきりしたことは言えないとのこと。
ただ、本日量販店に行って、同じ機種を触ってきましたが、同一の不具合は発生してませんでしたのでこの旨サポートに伝えて、原因はともかくとして、この現象自体は問題ありとしての認識でよいのですねという確認だけはできました。
電話担当者の方も、近くの同一機種で試したが入力できないといったことは発生しないといってたので、たまたまはずれを引いたみたいです。
早速、明日の朝に業者が引き取りに来る手配をしてもらいました。予想外に早く来てくれることに、ちょっぴり冷静さを取り戻しました。実際の対応がどうなるかはまだ分からないので不安が残りますが。
書込番号:9491378
0点

入力できなくても「それが仕様です」と言うのSONYの対応。
どんな仕様やねん!!
俺のはそんなことないので、不良でしょう。
店に並んでる英字キーでもキチンと認識するよ。
正しく入力できるのが、不良ということなのかもね。
書込番号:9511883
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
VAIO type P VGN-P70H/Rを使用の方 使い勝手はどうですか?
サイズ スペックはどうですか?
画面は小さ過ぎませんか?
今度販売されると思われるASUSU Eee PC T91となやんでいます 皆さんのご意見を教えてください
お返事をお待ちしています
0点

iphoneと同じ程度のことをするには十分です。
書込番号:9434074
1点

burnsさんありがとうございます
ユーザレビューに書いてあったのですが処理速度がとても遅い 返品するとそんなに遅いのでしょうか?
実際使ってみて遅いと思いますか?
書込番号:9434301
0点

遅いと感じるのは期待しすぎなだけ
まぁ俺はVista入ってる時点で遠慮するけど
くれるって言うなら喜んで貰うけどねw
書込番号:9435235
0点

価格が近いこれもよさげですね。
OSもVista(Basicだけど)。
ポケットには入らないけど^^その分入れて壊す心配もないわけでw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20
090421/1014427/
書込番号:9435605
0点

私はネットブックの画面の狭さになじめなくてType Pを買いました。
また、VistaなのでWindows7にも簡単にUPできるのも一つの理由です。
Vistaの起動時間さえ我慢できればType Pでも十分使えますが、文字の小ささに我慢できれば!
長時間の使用ではだんだん前傾姿勢になっていきます。
最近はATOM搭載で1366x768のPCがいくつか販売され始めたので選択肢は広がりましたね。
書込番号:9436669
0点

皆さん
小さすぎて困るってこともないですか?
自宅でも使用したいと思うのですがどうですか?
ワンセグチューナーて内臓されてるの?
多くの皆さん回答ありがとうございます
書込番号:9442231
0点

私はP90のユーザーですが、参考まで
>小さすぎて困るってこともないですか?
あります。画面が小さいので長時間の使用は疲れます。
解像度は高いので表示される情報量が省略される事は無いですが、どうしても目は疲れます。
>自宅でも使用したいと思うのですがどうですか?
仕事では出張の時くらいしか使う気になりません。これは処理速度と画面(目の疲れ)の問題です。
よって、家にはデスクトップがあった方が良い気がします。
安いデスクトップ(後ほど改造しやすそうなやつ)とUMPCの安いのを買った方が良いと思います。
これ一台でこなすつもりでしたらつらいですよ。
デスクトップは別にあるから、キッチンやこたつの上やベットの上で一時的にと言うなら問題ないと思います。
とにかく、2台目と割り切らないと後悔される気がします。
>ワンセグチューナーて内臓されてるの?
P70なら内蔵です。P80ならワンセグ無しでWWAN搭載です。P90はスペックを選ぶ仕様です。
書込番号:9446904
0点

フールプルーフさん
現在使っているノートPC デスクトップの3台目として考えていますメインとしてはインターネット、ホームページ作成を行う程度
動画編集などは他のPCで行おうと考えています
インターネットの動画共有サイトで観覧するにはどうですか?
次期OSのWindows 7にアップグレードも可能ですか?
書込番号:9447164
0点

P80H(WWANモデル)のユーザです。
Web閲覧や他のアプリ動作含めて、全ての動作にもっさり感がありますが、
それ以上に携帯性や質感などの商品性は他の台湾系ミニノートとは比較に
ならないほど良く、動作の緩慢さはトレードオフと割り切っています。
動画共有サイトですが性能面というよりも、通信環境の依存度が高いかと
思われます。私の自宅内ではWLAN環境(11n)だとHDでもコマ落ちする事は
殆どありませんが、通勤中のWWAN環境の場合はさすがに厳しいという感じ
です。
全体的に重いのはVISTAのままでも設定次第である程度まで改善できます。
(表示効果や機能(特にVAIO特有の裏で動作するサービス等)をOFFする)
特にデフォルトブラウザのIE7が重く、FirefoxやChromeなどのブラウザに
変更するのは必須と思います。(IE8では速度改善されたみたいですが)
次期OSのWindows7へのUpdateは、SONYとして見解出ていないみたいですが
対応してくれると期待しています。なおこれだけTYPE-PとVISTAの性能面
での相性が議論されていますので、WIN7プリインストールモデルが出るの
ではないかと想像しています。待てるならそこまで待った方がいいのでは?
書込番号:9450946
0点

chacha1231さん
>インターネットの動画共有サイトで観覧するにはどうですか?
youtubeなどの閲覧の事ですね。
私はP90でスペックをP70より上げているのでnetswingさんの意見の方が参考になるかも知れませんが感想が私と逆です。
netswingさんの書き込みは、高精細動画を見ようとするとデータが重いので読み込む為のネットインフラの関係の方が強く、スペック不足で処理落ちするという事は無いといういう内容に読み取れます。
私の経験では高精細動画をフルスクリーン表示すると思いっきり処理落ちします。これは読み込み完了部分の(ゲージの色が変わっている部分)の再生時に検証しました。電源管理はAC接続状態でハイパフォーマンスモードで検証しました。
普通の動画や画面の枠内の表なら全く問題ありません。
>次期OSのWindows 7にアップグレードも可能ですか?
ほぼ問題ないと思います。ベータ版でのインストール報告なども検索すれば出てきますし、VISTAと共通のドライバーがかなり使える様です。
Win7が正式発表になってからType-Pユーザーのレビューがアップされるのを確認してからWin7を購入されるのが最良ではないでしょうか?過去のレビューから使える可能性は高いと思います。
書込番号:9451335
0点

