VAIO type P VGN-P70H/W のクチコミ掲示板

2009年 1月16日 発売

VAIO type P VGN-P70H/W

Atom Z520/2GBメモリー/60GB HDD/ワンセグチューナーを搭載した8型ウルトラワイド液晶搭載ミニノートPC(クリスタルホワイト)。市場想定価格は100,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8型(インチ) CPU:Atom Z520/1.33GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel SCH US15W OS:Windows Vista Home Basic 重量:0.634kg VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type P VGN-P70H/Wの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Wの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのオークション

VAIO type P VGN-P70H/WSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月16日

  • VAIO type P VGN-P70H/Wの価格比較
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのスペック・仕様
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのレビュー
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのクチコミ
  • VAIO type P VGN-P70H/Wの画像・動画
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのピックアップリスト
  • VAIO type P VGN-P70H/Wのオークション

VAIO type P VGN-P70H/W のクチコミ掲示板

(2337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type P VGN-P70H/W」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Wを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

x505spを越えるのか

2009/01/10 06:47(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

クチコミ投稿数:629件

無理でしょうが何せヤフオクでもでないので
賢い人はモバイルワイマックス用に
こなれたら買うがよい
彼女用もタイムリかも
レッドできまり
スワロスキかばからも出してね

書込番号:8911840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/01/10 08:27(1年以上前)

>無理でしょうが何せヤフオクでもでないので
何がヤフオクで出ないのでしょうか?

>スワロスキかばからも出してね
これ何語?意味不明。

書込番号:8911984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/13 23:56(1年以上前)

この人はやばそうだね

書込番号:8931883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

DVD再生してみました

2009/01/09 18:58(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

スレ主 DENNY1701さん
クチコミ投稿数:67件

DVD再生の実力が知りたかったので、ドライブを持参し、店員さんに許可を取って再生してみました。
……特に動きの激しいところでもないのに微妙にコマ落ち。
やっぱVISTAじゃだめか……。

書込番号:8909371

ナイスクチコミ!6


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/09 19:26(1年以上前)

AVCHDやWMVの1080Pも再生できるのに、DVDの再生に苦労するとは思えませんが・・・
仮にそれが事実だったとしても、それで悪評価をつけるのはいかがなものか?
自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
せっかくこれだけコンパクトにしているのに、外付けドライブを持ち運ぶというのは私は気が進まないですね。

書込番号:8909474

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/09 20:33(1年以上前)

 以前小型ノートの特集記事(週刊アスキーだったかな)で、CPUとOSが同じ工人舎ノートが、唯一「動画再生に難あり」とされていました。

他のノートはすべてXP&N270の組み合わせでしたが、OSはともかく、CPUはクロックも違うけど、Z520とN270の力の差はどうなんでしょう?

 オーナーメードでは、上位CPUも選べるようですが、以前TZ発売の時、市販モデルはCPUがセレロンだけだったという嫌なことを思い出しました。

CPUのパワーが動画再生力に影響しているのだとすれば、SONYのやりかたはいささか疑問です。

書込番号:8909746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/09 20:41(1年以上前)

こらこらソニーのセールスマン。
せっかくの貴重な情報にかみついちゃダメでしょ。

DVDは基本的に外付けが原則でしょ。
違法なことして内蔵にとりこんだら少しは転送速度を
かせげるので、それを推奨するの?
チミ変なパワーアップして戻ってきたんじゃないよね。

書込番号:8909790

ナイスクチコミ!3


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:43(1年以上前)

>AVCHDやWMVの1080Pも再生できるのに、DVDの再生に苦労するとは
>思えませんが・・・

AVCHDやWMVの1080Pは再生支援が有効ですが、DVDデコーダは
積んで無いから、とかいう単純な話だったりして・・・

書込番号:8909805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/09 20:46(1年以上前)

>仮にそれが事実だったとしても、それで悪評価をつけるのはいかがなものか?
AV性能を重視してVistaを採用したんでしょ?それがDVD再生でこま落ちじゃ駄目だと思いますが?

>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
具体的な方法を教えて下さいな。

書込番号:8909818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/01/09 22:13(1年以上前)

まぁ、数式様はSONYPCへの悪評価は一切みとめないので無視するしかありません。
今回はスレ主をクレーマー呼ばわりしないだけまだましかな(苦笑)

ちなみに私は工人舎つこてますが動画性能はイマイチですね。
昔のインターリンクの方が動画は良かった(苦笑)

書込番号:8910286

ナイスクチコミ!1


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/09 22:26(1年以上前)

 例の彼のことはまあ、横に置いときましてね、

私はATOM N270、XPのネットブック使ってまして、外付けドライブでのDVD再生はまったく問題無い訳ですが、Z520、VISTAの本機に問題が生ずるってことは、OS、CPUどちらに由来するのでしょうか?

VISTAでも、上位のZ530、540であれば問題ないのでしょうか?
今確認してみたら、富士通のLOOX UもZ520積んでるんですね。
LOOX UにはXPモデルがあるけど、それなら大丈夫なんだろうか?

書込番号:8910361

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/10 01:25(1年以上前)

>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから

まさかリッピングして低画質にエンコードするとか?
何のための高解像度だ。
本末転倒。

書込番号:8911432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/10 09:40(1年以上前)

どこの店舗の店員さんですか?
DVD持ち込んで?
そこまでしてくれるんでしょうか?
そもそもDVDのデコーダがインストールされていないのに
店舗モデルにインストールさせてくれるなんて聞いたことがありませんね。
発売前で展示機も店舗も限定されている現状で
そんな店員さんがいるなんて信じがたい行動です。

書込番号:8912208

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 09:54(1年以上前)

2006カレンダーさん

VistaならというかWMP11以降ならDVD見れますよ?

書込番号:8912255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/10 09:59(1年以上前)

>私はATOM N270、XPのネットブック使ってまして、外付けドライブでのDVD再生はまったく問題無い訳ですが、Z520、VISTAの本機に問題が生ずるってことは、OS、CPUどちらに由来するのでしょうか?

とある店員の話によるとZシリーズは消費電力が低いことが良いところで処理能力はNに比べてあまり良くなってないとか・・・。
表示の周波数が処理能力とほぼイコールならば、N270と並ぶのはZ530ですからZ520の1.33GHzでは弱いのかもしれませんね。
(その上Vistaなので尚更なのかもしれません)


>まさかリッピングして低画質にエンコードするとか?

むしろリッピングしてtypeRやAの重いプレミアエレメンツ(もちろんソニーのプリセット)で長い時間をかけながら1080pにアップコンバートして出力するつもりでしょう(笑)
わざわざRやAまで買って、お金、時間、容量を大量に消費して折角の低価格PCの意味がなくなる。
これも本末転倒ですね・・・。

書込番号:8912279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2009/01/10 13:59(1年以上前)

これは、心配ですね。
私も良くわからないですが、HP Mini 1000(メモリ2GB)で、
XP環境、Vista環境で使い分けていましたが、
DVD再生(外付けDVDドライブ)したところ、XP環境はコマ
落ちなしでしたが、Vista環境では、解像度があまくなり
コマオチも発生しました。
Vistaがグラッフィックリソースを食っているのかもしれません。
TypePがそれを考慮していないと「やばい」ですね。
個人的には、実用性は抜きにして、遊んでみたいと思っていたので
残念ですね。買ってしまったら試してみます。

書込番号:8913191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/10 17:41(1年以上前)

動画再生向きと聞いたスレ主さんがわざわざ試して
微妙にコマ落ちしてがっかりしたんだから
悪評価でも仕方ないでしょ。

>自宅PCで取り込んで最適化なりしてから入れておけばいいだけのことでしょう。
市販DVDをPCに取りこんじゃダメでしょ。

気になったのですが1600x768の画面でDVDを再生したら
どんな画になるのでしょうか?横伸びしちゃうのかな?
Webページを並列表示するためのワイドだからやっぱり
コンセプトはネットブックだね。
そうするとVAIOの特徴である価格が無駄に高い事がネックだよね。

あとクーリングユニットが無い事でホントに熱問題は無いのでしょうかね?
また低寿命?
標準のHDDだとヤバい?

コンセプトの本命は携帯カイロPC?
冬には最高w



書込番号:8914056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 19:37(1年以上前)

別のスレッドにもこの件に関して明示されている方がいらっしゃったので、急な横入りで申し訳ありませんが、
わかる方、お願いします。
Type Pの動画再生の最適化というのには前提条件として、
・WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応。
・すべてのソフトで対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。
とtype Pの企画/開発担当が明言しているようですが、このスレッドにおけるDVDさいせいは上記要件の内or外の
どちらになるのでしょうか?

書込番号:8914580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/01/10 20:14(1年以上前)

こいつを使って出先でDVD鑑賞・・・
と言う考え自体がなんだかコンセプトとずれてる気もしなくはないんですが・・・
個人的には、わざわざ外付けでドライブ持ち運ぶくらいなら普通のノートの方がいい気もしますけどね。
Let's noteの軽いものあたりで。

こいつの最大のメリットはやっぱり軽さだと思いますけどね。
いつも持ち運ぶ分には今使ってるtypeZも少々重いですから、この軽さは相当魅力的です・・・

って脱線してしまいましたw

再生ソフトも関係あるんじゃないでしょうかね?
WMPだからコマ落ちとか。
他にバックグラウンドで何か動いてたとか。

まぁ、色々考えられますけどね。

書込番号:8914774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/10 22:02(1年以上前)

>Type Pの動画再生の最適化というのには前提条件として、
>・WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応。
>・すべてのソフトで対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。
>とtype Pの企画/開発担当が明言しているようですが、このスレッドにおけるDVDさいせいは
>上記要件の内or外のどちらになるのでしょうか?

仕様を見ると、H.264・MPEG2・MPEG4・VC1・WMV9のハードウェアデコードに対応しているようです。
http://download.intel.com/design/chipsets/embedded/datashts/319537.pdf

但しソフトウェアがこの機能を使えないと有効にならないので、書き込まれた内容からでは有効かどうかは判別できません。

以下の情報によれば、同じチップセットを使ったWillcom D4は、PowerDVDのフィルターを入れるとH.264のハイビジョン動画を問題なく再生できるようです。
http://www33.atwiki.jp/d4matome/pages/19.html

推測になりますが、再生ソフトが対応しておらず、対応していれば再生できるのではないかと思います。

書込番号:8915390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 23:04(1年以上前)

かっぱ巻さん

25ページの1.3.8.2の部分ですね。情報提供ありがとうございます。
スペック表を見直していたら、見逃していました。WinDVD for VAIOがプリインストールされているようなんですが、
これで再生されたんでしょうかね。WillcomD4の前にはTypeUを使っていましたがこんなソフト記憶に無い(汗
W
inDVD for VAIOについてググってみましたが結果は思わしくなく、WinDVDでぐぐると「ハードウェアデコード
アクセラレーション使用」のチェックボックスがあるようですね。これがONかOFFか。という話になるのでしょうか?

書込番号:8915810

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/11 02:09(1年以上前)

VAIOのDVD再生がおかしいとのスレがTypeTでもあったな。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD%8D%C4%90%B6&BBSTabNo=9999&PrdKey=00200616801&act=input

書込番号:8916860

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/22 09:47(1年以上前)

「フルHDサイズ(H.264+AAC、1920x1080)のムービーを低いCPU負荷でぬるぬる再生する方法」というのが、報告されていました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090121_full_hd_movie/

書込番号:8971397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

XPを採用しなかった理由について

2009/01/09 18:06(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

クチコミ投稿数:477件

私もXPだったらと思う口なんですが、ここ↓のページで、

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/09/news034.html

Vistaを採用しなかった理由をメーカー側ではこう説明しています。

---引用----
OSでも、本当はWindows XP版とWindows Vista版の両方を投入したかったのです。でも、製品企画的にどちらかを選ばなければならないという事情がありました。もともと、VAIO type Pではコンテンツ再生という側面に力を入れる計画でした。チップセットに実装されたハードウェアデコーダーで実現する動画表示能力がAtomの処理能力に対してアンバランスなほど機能が高すぎたからです。この「アンバランスな高機能」を使わない手はないということで、コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
---引用----

アンバランスな高機能とか、この意味がよく理解できないのですが、どなたか素人にもわかる説明をしていただけないでしょうか?
本当にVistaの方がメリットが大きいのでしょうか?

書込番号:8909211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件

2009/01/09 18:22(1年以上前)

報道上の話なのでどこまで企業としての本音かはわかりませんが、ネットブックだと制限のためXPになる。

でもネットブックというカテゴリだと、いずれ価格競争に巻き込まれる

と差別化のためにVistaにして、ネットブックと言うカテゴリからもノートPCと言うカテゴリからも独立したかった意図があったように、私は想像します。


XPを積んだ方が、Vistaよりは触手を動かす人が多かったと思いますが、今のSONYには、ユーザーに評価される事よりも、少しでも長く収益性が出る戦略モデルにしたかったのでしょう。

私の想像です

書込番号:8909270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/09 18:30(1年以上前)

個人的にはネットブックとの識別化だと思います。
つまり販売戦術ってところかな?

ユーザー側から見ればXPの方がメリットがあったと思いますが、今時のソフトの大半はVistaに対応してるからその点ではあまり関係ないかな?
速度「キビキビ感」重視ならXPだと思います。

書込番号:8909287

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/09 18:38(1年以上前)

こんばんは、疑問はつきませんね。

さてご質問の件ですが、私も少し調べてみました。どうもこの機種に載っている、マザーボードのチップセットに、動画のハードウェアデコーダの機能がついていることに起因するようです。(インテルのSCH(US15W))
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201204/index-2.html

このチップセットは、WindowsVistaによりサポートされているため、XPではこの機能が使えないようです。そのため、Vistaになったような気がします。(標準でドライバーが存在するのがVista)
>US15Wの方はWindows VistaとLinuxをサポートする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0403/ubiq215.htm

書込番号:8909311

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/09 18:58(1年以上前)

なるほど。
動画再生にはVistaがベストであったということですか。
AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
特にモバイルは必要ない私ですら買いたくなるようなPCです。
このスペックで9万円はお得ですよね。

書込番号:8909372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/01/09 19:38(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

なるほど、Vistaを使う意義は動画再生にはあるのですね。

私の場合は動画は重視しませんし、メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいいので、やはりXPの方がいいってことなのかな・・・

まぁ、今後たくさん出てくると思われるユーザーのレビューが楽しみです。

書込番号:8909519

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/01/09 19:54(1年以上前)

>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい

開発者も そういう思いもあるのではないでしょうか?

>インスタントモード
というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを用意しているようです。

たぶんLinuxに独自のシェルをかぶせた物なのでしょうが、IdeaPadで試しましたけど、そこそこ起動も速かったです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
---引用----
ロスメディアバーボタンを押しながらコールドスタートさせるとインスタントモードとなる。これはWindowsではなく、コンパクトにビルドした LinuxをOSに、クロスメディアバーで作ったユーザーインターフェイスをかぶせたもの。Webブラウザ(Firefoxがインストールされている)や Skype、IMなどを使ったり、音楽やビデオ、写真を見るだけならば、とても便利なモードだ。
---引用----

書込番号:8909563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:94件

2009/01/09 20:06(1年以上前)

>メール、ブラウジング、ワード、エクセルとかが快適にできればいい

だからこそ、XPにしてほしかったな〜。
それに価格も7万円切ると即買いです(^_^;ゞ 
XPでも、S101と同じように他メーカーのNETBOOKと
十分差別化できたのではと思うのですが。。。

書込番号:8909618

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:16(1年以上前)

>インスタントモード
>というモードを用意しているみたいです。レノボのIdeaPadも確か同じようなモードを
>用意しているようです。

ASUSが高級マザーやN10(N10Jc)などに積んでるExpress Gateと同様の機能が
あるんですね。
わざわざ積んでくるってことは、使ってる人がそれなりにいるってことなのかな

書込番号:8909672

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:37(1年以上前)

安物買いの・・・・さん

>ネットブックだと制限のためXPになる。

これ、逆ですよ。
安価なUMPC向けXPを使うためにスペックを制限するか、制限されないように
通常版XPやVistaを使うか、というだけのことです。
ASUSのN10Jcのようにミニノートと言う位置づけで通常版XPを積んでる
モノもあるわけですし。

書込番号:8909765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/01/09 20:41(1年以上前)

おっしゃる通りで。

物知りな方はよくご存知で。

謝った方がいいですか?

書込番号:8909795

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:47(1年以上前)

安物買いの・・・・さん

>謝った方がいいですか?

いえ、そういうつもりでレスしたんじゃないんで。
気を悪くされてしまったようで申し訳ないです

書込番号:8909823

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/09 20:53(1年以上前)

理由の
>コンテンツ再生により適したWindows Vistaが望ましいという結論に達したのです。
どっちでも大して変わらないんじゃないの?

書込番号:8909859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/10 19:02(1年以上前)

>動画再生にはVistaがベストであったということですか。AV機能重視なSONYらしい選択ですね。
==>
動画再生にベストの作りのはずなのに、普通のDVDがコマ落ちするってホントかいな?!.

書込番号:8914412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 19:28(1年以上前)

徹2001さんの示した記事を読む限りですが、WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ、すべてのソフトで
対応しているわけではなく、ハードデコード対応の専用ソフトでのみの対応。とありますが、DVD再生でコマ落ち報告の
スレッドの件は上記要件に当てはまった上での話なのでしょうか。それとも当てはまってない?
わかる方、いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:8914536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/10 19:49(1年以上前)

[8914536]は[8914580]と重複し、マルチポストとなるため、削除申請しました。ご迷惑お掛けします。
わかる方は、[8914580]への回答をお願いいたします。

書込番号:8914653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/01/10 22:00(1年以上前)

分からないからこっちに続き。
>WMVとAVCHDのハードウェアデコードに対応且つ
==>
仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう? 
MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。

ただ、PenIIIの1G程度+ちょっとしたVGAカードでも DVDはコマ落ちなんてしないから、いくらなんでもと思うけどねぇ。

書込番号:8915369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/01/11 11:02(1年以上前)

>仮にWMVとAVCHDがハードデコの対応でも、世の中動画のメインはまだ MPEG2でしょう? 
>MPEG2をきちんと押さえた上での、WMV,AVCHDの対応であってほしいものです。

[8914580]の方にリンクを貼りましたが、チップセットのUS15WはMPEG2・MPEG4のデコードにも対応しています。

書込番号:8917868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/11 19:58(1年以上前)

MS側だったかintel側だったか忘れましたが、
Atom搭載PCはXPを搭載するならば、解像度は1024*600までと制限されているのも
Vistaを搭載した理由の一つのはずです。

利幅が低いAtomCPUばかり売れては、高価なCPUの市場が食われてしまうし
高価なCPUが売れないと技術も進んでいかないためとか…

書込番号:8920044

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/12 00:15(1年以上前)

もっさり?VAIO type P実機レビュー@ソニービル(動画アリ)
http://japan.cnet.com/blog/soyo/2009/01/08/entry_27019289/

書込番号:8921586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/12 00:46(1年以上前)


モッサリだワ!

それじゃぁ、お部屋のインテリアでお一ついかがでしょうか。


書込番号:8921765

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ネット動画はどうでしょう?

2009/01/09 11:50(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

スレ主 agnisb36さん
クチコミ投稿数:10件

AtomZシリーズは触ったことがないのですが、GyaoやYahoo動画などのWMV動画はスムースに再生できるのでしょうか?

HD再生支援はブラウザ上では有効にならないそうですが・・・

展示機など触った方や、他のAtomZ520機で試した方いたら教えてください。

AtomZ520のHDD構成で買おうと思っています。

書込番号:8907930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ソニーだからこその駄作

2009/01/09 10:22(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G

賛否両論って言う程度のものではないと思うんだが・・・
スペック、使い勝手は最低で、値段は最高・・・ソニーらしいっちゃソニーらしいけどさ〜
売りのコンパクトさと軽さも、欠点としてしか捉えられない。ソニーさんよ、モバイルPCとPDAの概念を間違えてない?あの大きさでワープロしろと?若干古い言葉で表現すれば「KY」だね。
買うつもりの人でも、PCを買うより、インテリア的な何かを買う感覚だろうね。お金の無駄遣いだよ、はっきり言って。
ソニーさん、使えるものを作ってくれよ・・・・・・

書込番号:8907624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/09 14:36(1年以上前)

たぶんネットブックを意識して、他社との差別化を狙ったんだろうけど、中途半端な
出来になっていますね。

モック段階ではあったようですが、せめてLibrettoサイズでしっかりとしたキーボードと
限界まで乗せられる性能を確保して欲しかったものです。

法人モデルでもXPが選択できないって言うのは痛いですね。

最近のソニーは外見勝負で、中身が追いついていないというのが、社内の力関係なんで
しょうかね?アップルとかを意識しすぎてる割には中身が空っぽなんですよね。

Japan madeのPCって、後発のくせに、なんかショボイものばかりって感じがしますね。
このカテゴリーは、東芝あたりに頑張って、Librettoシリーズ復活させてもらいたいですね。

書込番号:8908518

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/09 16:52(1年以上前)

批判するのは勝手だと思いますが、文章を読んでも何が具体的に駄目なのかがまったく見えてこない。

書込番号:8908951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2009/01/09 20:11(1年以上前)

 そもそも、低価格ネットブックとして開発してないから
EeePCとかと比べるの自体が間違い。
 スペックとかをこだわる人向けじゃなくて、ネットブックにも
オシャレさとか、他には無いモノが欲しい人向けに作ってるから
これはこれでいいと思います。

 普通の人はあんまりスペックとか気にしませんからね、カラーが
気に入っただけで買う人とかも結構いますし。

書込番号:8909643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2009/01/10 00:44(1年以上前)

私はこの製品はPDAとモバイルPCの中間にあるように思います。
「出来るだけ軽くてキーボードが打ちやすいPCが欲しい」
という方の選択肢としては十分に考えられます。

スペックの低さは、このコンパクトさを保つためには仕方ないことでしょう。
その換わりにファンレスなので、SSDを搭載すればほぼ無音のPCになります。
私としてはそれなりにいいものだと思いますよ。
OSがVistaなのが玉に瑕ですが。

書込番号:8911237

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/01/10 01:08(1年以上前)

スペックが低いと言ってもそこらのネットブックよりはるかに高性能なわけですし。
Vistaもメリットなんですよね。
Zシリーズとの組合せで再生支援機能が利用できるので動画に強いそうです。
液晶も破格に高解像度ですしこれは名機ですよ。
UMPCの決定版という印象ですね。

書込番号:8911361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/11 17:46(1年以上前)

他のネットブックに対するメリットなんて、軽さ以外にないでしょう。いや、この軽さは確かに凄いね。

でもね、、

動画に強いとかぬかしてる宣伝に必死なSONY関係者がいるけど、あのチップセットを選んだ時点で終わってるでしょ? 本当に「動画に強い」んですか? 教えてくださいよ。

Vistaのメリットなんて何もない。起動にXPの何倍も時間がかかる、スリープにしたところでバッテリ容量が少ないんだったら論外。「持ち運んで思い立ったらすぐに使用」ってゆう用途にはもっとも向かないタイプだと思うよ。

Vista BussinessでのXPへのダウングレードさえ用意されていれば、多くの人から絶賛されると思うのにね。

書込番号:8919389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

なんだかなぁ・・・

2009/01/09 08:56(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/W

スレ主 masadさん
クチコミ投稿数:114件

SONYはデザイン的には申し分ない機種が多いので魅力的。
多少値が張ってもほしいなぁと思わせてしまう説得力があるんですが、毎度毎度馬鹿の一つ覚えのようにVISTA・・・・

他のメーカーはOSダウングレードなどにより客のニーズに応えようとする姿勢がみえるが、そこは天下のSONY。まったくしてくれませんね・・・
このTYPE Pにしてもしかり。

だいたいUMPの性能にVISTA積んでどーすんの?^^;

「砂の上に家を建てる愚か者よ・・・」ってこのことだな。

今年もしくは来年あたりOSが新しくなるんじゃないかって噂を聞いたことがあります。
新しくXPと相互性のあるOSでるか、SONYがダウングレードなどの提供し始めない限り

いらねーな俺はwwwwwwww

書込番号:8907384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2009/01/09 12:03(1年以上前)

そうですね、ダウングレードが付いていればと思う。
あと、ソケットの問題で、換装時SATAが使えないのが不満。
大容量の高速SSDに、したかったのに残念。

書込番号:8907978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/09 14:27(1年以上前)

XPを搭載するにはハードウエア的にマイクロソフト+インテルの制約が厳しいみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073.html

書込番号:8908496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/09 20:42(1年以上前)

自分もその記事を見ました。
どうして
「Netbookではインテルとマイクロソフトが安価にAtom N270(1.6GHz)やWindows XP Home Editionを供給するのと引き替えに、液晶ディスプレイの解像度が最大1024×600ドットにとどまるなどの基本スペックに関する制約を受けることになる。」(ITmediaより。)

のような制約があるのでしょうか? これでインテルやマイクロソフトが、主要ノートPCとネットブックを差別化するということが目的なんでしょうか?

書込番号:8909800

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/09 20:51(1年以上前)

>XPを搭載するにはハードウエア的にマイクロソフト+インテルの制約が
>厳しいみたいですね。

「UMPC向け」XP(通常版よりかなり安い)を使う場合に制約があるだけで
通常版のXPを使う分にはスペックの制限はありませんよ。

書込番号:8909846

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/01/09 20:59(1年以上前)

安い製品でほかの儲かる製品の売り上げを食われたらこまるから、安く売る為の条件を設けている。
これで他の製品の単価を維持しようとしている。


>毎度毎度馬鹿の一つ覚えのようにVISTA・・・・

だねぇ、よく飽きないね、お前ら。


この製品は、Windows XPを使うと魅力が半減という見解みたいです。

書込番号:8909881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/09 21:07(1年以上前)

なるほどね。

とりあえず納得したからvistaでかまわないや。
最近はXP触ってなくて操作も忘れかけてきたし 笑

書込番号:8909927

ナイスクチコミ!0


スレ主 masadさん
クチコミ投稿数:114件

2009/01/12 21:15(1年以上前)

愚痴っぽく投稿してみましたが、返信いただきありがとうございました。

あらためて読んでみるとアンチソニーっぽい文章になってしまっていましたが、
どちらかというとソニー大好きっ子です^^;

だから余計に残念だったかなぁ

VISTAがねぇ・・・ネックなんですよ・・・
個人的な意見なんですがVISTAって昔のMEみたいなポジションで
失敗作としか思えないんですよねぇ・・・^^;
っていうかXPが完成度高いと思うんです。

いや ホント個人的な意見ですからwwww
「そんなことはない!!」といわれるかたもいると思います

ただ せめて相互性のあるもんつくってくれよwww
マイクロソフトさんwww

書込番号:8926102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type P VGN-P70H/W」のクチコミ掲示板に
VAIO type P VGN-P70H/Wを新規書き込みVAIO type P VGN-P70H/Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type P VGN-P70H/W
SONY

VAIO type P VGN-P70H/W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月16日

VAIO type P VGN-P70H/Wをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング