このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年3月8日 11:41 | |
| 0 | 9 | 2009年3月10日 07:51 | |
| 2 | 15 | 2009年3月19日 01:35 | |
| 3 | 6 | 2009年3月3日 23:20 | |
| 0 | 6 | 2009年3月2日 21:37 | |
| 2 | 10 | 2009年3月2日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
type P用を入れるかわいいバッグを探していたので
購入してみました。販売価格¥18000。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Acc/P/Porter/index.html
1点
なかなかよさそうですね。
私もほしいです。PSPや任天堂DSを詰め込んで出かけたくなりそう。
ただほんのちょっと値段が気になりますが・・・。
¥15kにならなかったのかなぁ。
書込番号:9198750
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
アイオーデータのブルーレイドライブBRD-UH8にてリカバリ作成成功したユーザー様はいらっしゃいますか?DVD-R,DVD-R DL,DVD+R DL全て反応なしです。USBはPCにダイレクト接続です。USBは左右共に試しましたがリカバリ作業が出来ない状態です。ちなみに、ドライブの認識はしてますし、ロキシオ等での書き込みも問題なく可能です。ご教授願えましたら幸いです。
0点
コーギートライさん、こんにちは。
ブルーレイドライブではないので参考になるか解りませんが・・・
よくあるのが、ユーザーアカウントが半角英数字ではないと起こるようです。
私の場合スーパーマルチドライブで作成をしましたが、何度やっても必ず33%でディスクがイジェクトされてうんざりしていました;-;
が、購入したばかりでwindows updateは実行していたのですが、VAIO updateは実行しておらず、
実行後に再度試したら作成できましたょ^_^
でも、HPやら色々調べたけどVAIO updateのことは書いてなかったし、基本中の基本なのかな?
作成までかなり時間がかかりましたorz
書込番号:9204311
0点
スリムドライブを使った時に、メディアによっては「作成に使ったドライブなのに起動できない」という事が有りました。
I/O-DATAのスリムドライブ(中身はソニーNECオプティーアーク)にて、太陽誘電の片面2層は起動したものの、maxellやTDKの片面1層は認識してくれず。
結局、デスクトップ用のドライブ(パイオニアのDVR-112)をUSB変換して、無事に起動&リカバリ出来ました。
上記のメディアも、ウィンドウズ上からはきちんと認識されます。
それなのに、起動時には認識率が極端に落ちるという謎仕様で、数時間近く無駄な足掻きをする羽目に・・・・・
(HDDから起動しちゃって再起動させる時間や、リカバリディスクの作り直しetc)
※なお、セットアップが完了したので追試験はしません
と、ここまで書いて疑問に思いましたが、
・リカバリディスクの作成
で躓いてるのか、
・実際のリカバリ作業
で躓いてるのか、どちらでしょうか??(私は後者と思って書いちゃいましたが)
書込番号:9209930
0点
airwave1103様、真偽体様
アドバイスありがとうございます。
試行錯誤してますが、DVD-RのDiscそのものを認識しませんので降参です。
「未使用のDiscを入れて下さい」の繰り返しですね・・・。
友人にもそんな筈はないと忠告されましたが、認識しないのは事実ですのでどうしたものかと。
書込番号:9215759
0点
う〜ん^^;
自分もあまり詳しくないのですが、、、
そのドライブの書き込み速度対応のディスクなんですよね?
もしくは録画用のディスクとか?
はたまた、PCの方がそのドライブを動かせるほどの性能がないとか?
詳しい方のレスを待ちましょう>_<ノ
書込番号:9219145
0点
怪しいのは「マッハUSB」が悪さしてるって可能性・・・・かなぁ??
或いは、ドライブの動作モードがNormalじゃ無くてSilentになってるとか??
可能なら、リカバリ領域からType-P本体をリカバリし、Blu-rayドライブに付属のソフトを何もインストールせずに試してみてはどうでしょう??
(まずは、「マッハUSB」をアンインストールして試すのが先かな??)
書込番号:9220475
0点
御二方返信ありがとうございます。
マッハUSBは疑いましたが、インストールしてませんでした。
Discも太陽誘電に三菱化学に、スピンドル購入品で抜き打ちに何枚かチェックしましたが無反応です。
このドライブ固有の何らかの要因があるのでしょうけど、ロキシオ等のソフトではDVDも問題なく作成出来ますので不可解です。
書込番号:9220597
0点
>マッハUSBは疑いましたが、インストールしてませんでした。
添付のB'sRecoderGOLDをインストールしちゃうと自動的にインストールされるそうですが・・・・B'sは入れずにRroxioを入れてるって事ですね?
あとは・・・・CD-Rつっこんでみるとか?(苦笑)
10枚組ぐらいになりそうだけど、CD-Rでも作れるそうですよ?
(どっかで読んだ記憶・・・・うろ覚えだけど)
書込番号:9221383
0点
夜分にアドバイスありがとうございました。製品版ソフトなのでマッハは関係無いので安心してますが、個人的に解せないのが実売六千円位のバッファローのドライブが認識するのに悔しいなあと(笑)
リカバリー作成のみが使用不能ならバイオに起因があるのかなと勝手に思ってます。因みにタイプTではリカバリー完了しました(泣)
書込番号:9221443
0点
Blu-rayで有る事が、誤認識の原因なんですかねぇ??
(TにはBlu-rayドライブ搭載モデルも有るから、正常認識なのか??)
ダメ元で、一度サポートに泣きついてみるべきなんですかねぇ・・・・
と言っても、リカバリセンターがアップデートされるってのは考えにくいですが(^^;)
書込番号:9221986
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
四月からの大学生活にむけて、PCの購入を検討しています。
そこで、最初、ハイスペックなType Aも検討していましたが、キャンパスにも持ちこめるようにできれば軽いものが良いと思い、Type P、Type T、Type Z、NEC LN530、FMV C90が候補となっています。Type Pには、外付けHDD、外付けスーパーマルチドライブを付け加えようと思っています。現在、自宅でメモリ2GBに増設したType Hを使っています。CPUは、セレロンD351(3.20GHz)です。
そこで、Type PのAtomZ540では、CeleronD351で快適にできていた以下の用途ではほとんど快適にはできないと考えたほうが良いでしょうか?
・VideoStudio11で動画を編集します。
・RPGツクールXPでゲームを作成しています。その関係でRubyスクリプティングをすることがあります。
・ごくたまにいわゆるMMOをやることがあります。(友人に誘われはじめましたがこの一年ほとんどインしない状態だったので、今後はなるべく顔を出したいと思っています。)いわゆるTW(テイルズウィーバー)等です。
・ごくたまにNikon D90で撮影した写真を編集することがあります。
・Photoshopを使うことがあります。
・SonicStageを使用します。
・動画のエンコードを行います。
これらの用途(上記は外出中は行わず、家で行う用途です)でType Hからの買い替えの場合、Type Pでも大差ないのか、モバイルノートにすべきか、携帯性を捨ててType A等にすべきかアドバイスいただければと思います。
また、重ねて質問なのですがDuoやQuadは単純に処理速度が2倍、4倍になるのでしょうか?Vistaは重いと聞いているので、2GBメモリでは心もとないと感じるのですが、杞憂でしょうか?
XPで2GB(現状)→XPの動作環境が128MB以上→残りは2GB-128MB=約1920MBの余裕
VISTAで2GB→VISTAの動作環境が1GB以上→残りは2GB-1GB=1GBの余裕
となり、現状より残されたメモリが大きく減ってしまうので不安です。
Wikipediaで調べましたが解決しませんでした。よろしくお願いします。
0点
目的としていることとTypePのコンセプトが1つも合致しないですね・・。
まず、CPUの性能云々の前に、
やろうとしていることをTypePの液晶でやるのは非常に厳しいです。
(どれも液晶が大きくないと面倒な作業ばかり)
私はTypePを毎日持ち歩いて非常に気に入っているユーザですが、
あの液晶サイズでスレ主さんが挙げた作業をやれと言われたら無理です。
TypePは自宅などにしっかりとしたメインのマシン(母艦)があるうえで、
外出時に簡単な文章入力やWeb閲覧、動画鑑賞を行うことが目的だと思います。
携帯性と性能が欲しいのであれば、携帯性を捨ててTypeAでなくても、
11〜13インチクラスのノートPCで、Core2Duoを搭載しているものを買えば
いいのではないでしょうか。
(スレ主さんの候補のType Tや、他にはDELLのStudio XPS 13など)
Duo Quadが単純に2倍、4倍かということについては、
単純にはそうはなりません。
性能がどの程度向上するかは、使用するソフトウェアのマルチコア処理の対応状況次第です。
(世の中に出ているソフトウェア全てがマルチコア処理に対応しているわけではありません)
メモリに関してはVistaにすればメモリの空き容量は確かに減ります。
ただ、最近はメモリも安くなっていますから、
メモリが増設可能なマシンを購入して4GBくらい積んでおけば、
メモリ不足になることは、よほどの事をしなければありません。
蛇足ですが、
PCに関する詳細な情報収集を(PCに絞った話でもないかもしれませんが)を行う場合に、
Wikipediaで調べる程度では、必要な情報は集まりません。
Wikipediaは物事の一般的な知識レベル程度で終わっている物が多いですから、
(時々ここまで書くかというくらい詳細なものもありますけど)
詳細な事を調べる場合は、PCに関する専門のサイトを見るべきです。
書込番号:9184615
0点
PとAとを比較するのはあなた幾らなんでも無茶でしょう。
Pは出先でのネット閲覧程度と心得ておくのが吉。
書込番号:9184628
1点
>DuoやQuadは単純に処理速度が2倍、4倍になるのでしょうか?
なりません。
>Vistaは重いと聞いているので、2GBメモリでは心もとないと感じるのですが、杞憂でしょうか?
Vistaは最低でも2GBは必要だと考えます。2GBでは大量のアプリを起動すると足りなくなるので不安なら4GB積めばいいかと。
その用途ですとモバイルノートは少しパワー不足に感じると思うので13.3インチ程度のパワーのある比較的持ち運びしやすいノートパソコンを薦めます(本体だけで2kg前後くらいです)。
書込番号:9184645
1点
ありがとうございます。
やはり、間を取ってZか、LaVieかFMVのモバイル系をメモリ増設で使うほうが吉ですかね?Zは天板の耐久性が若干不安なのですが…。
Wikipediaよりは専門サイトを探したほうがいいのですね。参考になりました。
書込番号:9184651
0点
TYPE−TやZのベースモデルでも苦しい気がする。
天板など筐体の強度も不安だし…
HDDが確か1.8インチじゃなかったかな。
それではもっさり感が出る。
更にOSもVAIOは軒並み64ビット化しているのでアプリや周辺機器と相性が悪いものがある。
候補に挙げた中だとLaVie Nが適切だと思う。
書込番号:9184772
0点
用途だけを見ると確実にデスクトップの方が幸せになれると思います。
TypeAよりもDELLなんかの8万円〜10万円程度の格安デスクトップの方が性能も効率いいと思います。
(まあ、壊れるとかサポートがってのは気にしてません)
TypeAを買う資金があれば、デスクトップ+ネットブックがベストじゃ!?。
もちろん余裕がればネットブックじゃなくてTypePで!(^^)。
書込番号:9186204
0点
>>HDDが確か1.8インチじゃなかったかな。
それではもっさり感が出る。
たしか…7200rpmなので1.8インチではなかったかと思います。
>>更にOSもVAIOは軒並み64ビット化しているのでアプリや周辺機器と相性が悪いものがある。
64BitOSについてはみなさん言っていますね。先述したRPGツクールXPが、動作しないとは言っていないものの、動作保証はしないといっているので気になるところです。
>>候補に挙げた中だとLaVie Nが適切だと思う。
そうなんですよね。ソニー以外にするならやっぱりNECが一番安心感があると思っています。しかしメモリもCPUもZより一段下ですし、重さも上なのでどうしようかなぁと思っています。
>>途だけを見ると確実にデスクトップの方が幸せになれると思います。
そうですよね。動画のエンコードなんかはクアッドコアの方が快適でしょうね。
しかしキャンパスでも使うので、ノートである程度のパフォーマンスを…となるとZが一番バランスが取れている気がするのです。Aはデスクトップほどではないにしろもっと快適でしょうが、さすがに約4キロを毎日持ち歩くのはきついです。
みなさんありがとうございます。考えた末に、出先でも光学ドライブを使うこと、家でもある程度のパフォーマンスを要することから、もう少し、ZとLaVie Nで吟味してみることにします。
書込番号:9188257
0点
ネットブック(TypePはネットブックではないけど)クラスのAtom採用機は、決してメイン
のパソコンにはならないですよ。あくまで持ち出し用の携帯端末です。
ネット・オフィスアプリ・メール・プレゼンや研修会・ゼミなどでの使用ぐらいまでを
考えて、メインと分けるか一台で済まそうとするなら、13インチクラスのノートPCを
お勧めします。ネットブックは4万円そこそこのモデルをあくまで大学持込用で検討
されては如何ですか。
一台で済ませるのであれば、ThinkPadのTシリーズ、富士通FMVのMGシリーズ、NECならRavieN
東芝ならCX(だったかな?)、松下ならLEt'sNoteのYシリーズ、ソニーならTypeS/SZなどです。
この辺りなら、Core2Duoでも2Ghz以上、メモリも2GBx2・HDDも160GB〜320GBでモニタサイズも
13-14インチで最低1280x800〜1400x1050ぐらい、重量は2kg弱〜2.5kg。
大体、大学生で一人暮らしの部屋に置くならこの辺りの機種が無難だと思います。
書込番号:9188366
0点
TAIL4さんありがとうございます。
なるほどType Sという手もありましたね。しかし店頭モデルだと動作周波数が2.40GHzなんですよね。2.40と2.66また2.66と2.93ではどの程度処理速度に差が出るものなんでしょうか?今使用しているものはセレロンDの3.20GHzです。
また店頭モデルですとType SはType ZにくらべCPUも遅いし重さも重いし解像度も下がりバッテリーも公称値が低く、良い点が見出せないのですが、Type Sのアドバンテージありましたらお教えください。
書込番号:9195359
0点
セレロンDの3.20GHzってπ54秒ですね
PのZ540でも1分34秒かかるので1.5倍ほど遅い。
使うなら今のマシンのサブ扱い。メインPCをPen4化して延命して使用するのがよいでしょうか
常時持ち歩くにはネットブックは重いですし、PはZ530+64GBSSDあたりをサブに持ってくればよいです。
エンコ以外はそれなりにこなしてくれるとは思います。
キャンパスでまじめに使うならR7あたりを11万ぐらいで買うほうがよいと思います
モバイルはモバイル。PC1台にするとデータ消失がリスクなのでデスクは置いておきましょう
書込番号:9206790
0点
すみません。ありがとうございます。
田舎を出て東京の大学行くので、今のデスクトップ(Type H)は持っていけません…
二台買うのも気が引けるので、出来るだけ一台でメインもモバイルも兼用にしようと考えています。バックアップ用には、外付けHDDを購入しようと思っています。
そうなると、やはりType Zが最善の選択になるんでしょうかね…?
NECのノートを買った友人が言うには、MMOは2GHzでも十分そうなので…
書込番号:9217577
0点
出先で動画編集するの??
デスクトップとモバイルノートの二台体制って手も有りかもしらんけどね。
書込番号:9220504
0点
ではTYPE Hは家族のものか何かでしょうか?
どうしてもP買うのであればZ540&64GBSSDだけは死守してください。
でmあなたがやりたいことはこの機種で全部できます
1.2倍から1.5倍ほど時間がかかるだけです。
4年間これだけを使い倒すことはないでしょうけど
学生のうちはモビリティに優れているほうがいいとはおもいます
ゲームもTW程度なら動いてしまいますね。
Pentium3が動作最低限であれば大体使えるアプリだとお考えください。
最低限がCore2やPenD,Pen4 3GHz、VRAM64MB以上要求するようなら無理とお考えください。
PCの利用が9割以上外ならP
7割程度ならTT、半分以下ならZぐらいのサイズでよいと思います。
6年前の最速A4ノートと大して変わらないレベルですが自分としてはPは割りと使えています
デスクトップなんかDELLではオフィス、液晶つきで69800円だったりします
ML115なんか11800円で外付けHDD感覚でNASサーバが作れちゃいますし選択肢は多様
Pを母艦にするならいろいろ試行錯誤してください
書込番号:9234913
0点
いろいろベンチかけてみましたが945GのATOM機種の1/4程度のグラフィック性能でした
書込番号:9269028
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
皆さん、こんにちは。
「今さら」なのですが、とりあえず触ってみた感想です。
まず色が気に入りました。どうも他の色がしっくりこなかったのでこれは○です。
個人的にノートで気になる底面の熱ですが、HDDモデルと比べると低い感じ(HDDモデルは熱々という感じ)。
これも良い点でした。
SSDなためか体感速度も悪くなかったので、帰ってからSony Styleでカスタマイズ。
欲しい機能や付属品をいろいろ付けていたらとても書けないような金額に…
これが唯一の難点かもしれないと思ってしまいました(^^;
0点
お、カーディナルさん、type P購入されたんですか?
それとも価格が難点で中止?
その勢いでぜひtype Aをご購入くださいませ〜。
マジいいですよ。
レノボのは58万円でNTSC比72%ですが、VAIO type Aのフォトエディションは25万円でNTSC比137%ですから。
しかもSONYならブルーレイも+1万円。何という良心的価格設定。
書込番号:9172325
0点
自分もP70を嫁に取られたので、ソニスタでSSDモデルを買おうと思ったら納期が一ヶ月も掛かるじゃない。へたすると、時期モデルが出そうなんで止めときました。
3,000引きのクーポンがあったのに昨日で期限切れ、残念(^-^)/
SSDで思い出したけど、AW91のSSD RAID0は速いですよ。起動時間もXP並みでシャットダウン派の自分は感激もひとしおで。
ところで、その勢いでE=mc^2さんのtypeAはどんな構成で買うのよ。教えてよ^^
ああ、年度末で忙しい、なあ(笑
書込番号:9172509
2点
E=mc^2さん、こんにちは。
「欲しいな」と思ってはいるのですが、
SSDモデルだとやはりまだ高いですね。
WANを付けたら便利そうだな〜とか、
指マウスならあのポインティングデバイスは使わなくてすみそう…とか、
いろいろ考えてはいるのですが。
普通サイズ?の方はまだVAIOが元気なので、当面はこれを使っていこうと思っています。
ブルーレイもPS3で。
と気付いたら書いているのはSONY製品ばかりでした。
(書きこんでいるこの携帯もソニーエリクソン)
書込番号:9172599
0点
いえ、カーディナルさんはレノボの17型ノートにも興味があるようだったので、半額で約2倍の色再現領域を持つtype Aはどうかと薦めてみたまでですので、あまり気になさらないでください^^
>カーディナルさん
PS3、いいですね。
私も買いたいと思っている製品の1つであります。
レビュー記事を見るとアップコンバート性能が素晴らしいそうで、昔買ったDVDが多数ある私はぜひ再鑑賞してみたいと思っているところです。
>萬屋さん
お〜、RAID0 SSDとはリッチな構成で買われたんですね。
もしかして"フルスペック"で買ったんですか?
私は萬屋さんみたいにお金持ちではないので、AW92Sでブルーレイ&BS・CSチューナー&AVCトランスコーダー追加でその他はベーススペックを予定しています。
BS・CSもトランスコーダーも載るかどうかは知らないので、捕らぬ狸の皮算用ですが(笑)
書込番号:9174171
0点
用途が違うものを更に値段で比較しても意味がありません。
もしLenovo信者がいた場合、「type Aはワークステーション用VGA非搭載だから買う価値もない」と言うのかもしれませんが、結局これも無意味です。
わざと言ってるならもう何も言いません。
書込番号:9174321
0点
E=mc^2さん
あれ?PS3持ってるんじゃないんですか・・・?
今まで絶賛している書き込みが何件もありましたし、何よりも持ち物リストにPS3って登録されてますよ・・・
確かにPS3のアプコン機能は凄いですね・・・
ゲーム機としては総合力の点でWiiに一歩遅れを取っている感が否めないですが、再生機として考えるなら圧倒的です。
10万円クラスのアプコン機能を持つ再生機と比較してもなんら劣るところはないと思います。
旧資産のDVDを多数お持ちならVAIOのTypeAがどうこうとか、TypeRとか言う前に飼うべきだと思います。同じ映画と思えないくらい綺麗です。
って、PS3じゃなくてTypePですね・・・
個人的には既存のUMPCとTypePの中間くらいの解像度のものが欲しかったです。
決してTypePを否定するわけではなく、既存のUMPCで想定される以外の用途を想定したものを
選択肢としてユーザーに提供したという点ではもちろん評価されると思いますが、あくまでも渡し個人の用途や好みからはいささかドットピッチが・・・
さすがに眼精疲労から偏頭痛に来そうなので、もう少し文字が見やすい英気しょうが良かったと思います。
書込番号:9187984
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
質問です。
Type-P 90の購入を検討しています。
悩みはVistaにおけるパフォーマンスの悪さです。
既にXP化されているユーザがいらっしゃいますが、実際どのくらいパフォーマンスがあがるのでしょうか?
動画の再生やゲームなどは考えていませんので、単純なオペレーションにおける体感を教えていただければ結構です。
1. なんとか我慢できるぐらいにはなった。
2. 普通に使えるレベルになった。
3. PCとして十分なパフォーマンスとなった。
用途としては、普段はメール(Becky!)、データ管理、文章作成、たまにブラウジング(E-mobile)ぐらいです。あとは旅先でのデジカメ用のストレージ(Photoshop LR)を考えています。
普段の生活の中で自宅と別宅との行き来があるのですが、現在メインで使用しているMacbook Pro 17インチでは持ち運びに厳しいものがありType-Pを検討しています。
CPUはZ540 か Z530、SSD64GB、ワンセグとW-WANはなしで考えています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
私はVistaでも許容範囲内と思うぐらいで、感覚の問題なので他人の感覚を聞いてもあまり意味が無いと思います。
以下のブログサイトに詳細があります。XP化は複数に分かれていますので探してみてください。(まとめサイトは具体的な手順で、動作速度には触れられていません)
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9167753
0点
大体同じような構成(Z530、SSD64GB)で使っています。
使い始めはもったりした感じでストレスがたまり、Windows 7やWindows XPに変えることを考えたのですが、Comfortable PCを使って徹底的に軽量化したところ、ストレスなく使えるようになりました。メモリーも十分にあるので、あまりXPとパフォーマンスは変わらないのではないかと思っています。
書込番号:9167756
0点
XP化された方の情報を検索すると、例えばOSの起動時間で言えば半分以下になるなど差はかなりあるようですよ。
何を持って「快適」「許容範囲」とするかというと、感じ方次第ですから何とも言えないですが・・・
書込番号:9167792
0点
じょにびぐさん こんばんは。私もかっぱ巻きさんと同感です。
ソニスタで購入、最低(P70H/Wと変わらない)の仕様Z530・HDD60GB(Lバッテリー)
で使用してます。所詮この手のものはせいぜい3年で交換との考えからです。
私の場合、仕事前の『朝マック』『出先の合間のマック』でのメール、ネット。
(yahooBBモバイル使用・・安い!)パフォーマンスは、チューニングしだいです。
他のwebなどで言われるように、無用なsonyのソフト(昔のC1Sから変わらずに多い)の削除、
また『スタートアップ』のチェックの見直しをすればvistaでも十分使えます。
起動時間を気にするのであれば、私の場合朝出かける前に起動し『スリープ』に
そしてマックに着いて・・蓋を開ければ即!・・ですよ。日中は『スリープ』のままです。
Lバッテリーで、私の場合3〜4日は持ちます。SSDにと後悔はありますが、十分満足してます。
でもsonyの本命は『Windows 7』でしょう。今更『XP』に戻れませんよ。
バージョンアップに期待です。
ちなみに五十路の私は老眼のためフォント『DPI』はカスタム125、webもIE7で125%でOK。
以上参考になれば。
書込番号:9172055
0点
こんばんは。
今日、何を思ったのか衝動買いでP70Hを買ってしまいました。
現時点のP70最安値よりも安い値段でした。
LAN+モニターアダプタと、マウスと布ケースのセットも併せての購入です。
液晶のドット抜けも無さそうだし、良い買い物だったと思います。
レビューは場違いなので...
で、本題。
皆様、コメントありがとうございます。
買ってしまった以上はもう後戻りはできないので、とりあえずはいろいろと参考にしてVISTAのチューニングをがんばってみようと思います。
今日一日設定してみての自己レスをするとしたら、「1. なんとか我慢できるぐらいにはなった。」かな?
でも、いろいろと良さもある感じです。
欲を言ったらきりがないですけど、しばらくの間はこれで我慢です。
書込番号:9178162
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
SSDモデルを使っているのですが、64GBのうち9GBもリカバリ領域が使っているということで、この領域を削除して使いたいと思っています。リカバリディスクは作成済みです。
過去の記事を見て、一度リカバリをすれば削除できることはわかったのですが、いろいろアプリケーションを入れた後ですので、また一からやり直したくありません。何かいい手はありませんでしょうか。別パーティションでもかまいません(Cドライブを増やせればベターですが)し、有料ツールでできるのであればそれでも結構です。
0点
Acronis True Imageなどのバックアップ・ソフトを使って
パーティション毎バックアップするのはどうでしょう。
リストア時に、パーティション構成を変更し、リカバリ領域を削除できます。
もちろん、リカバリディスクの作成は忘れないようにしてください。
書込番号:9164612
0点
コンピュータの管理−>ディスクの管理でリカバリ領域を削除し、未割り当て領域にします。
そして、既存のドライブに未割り当て領域を結合する形でパーティションを拡張すれば、ご要望の事は可能ではないのでしょうか。
↓を参考にしてみて下さい。VistaでHDDのパーティションを結合/分割する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/28/news021.html
なお、脅すわけではありませんが…。
パーティションの操作は一応リスクを伴いますので、自己責任でお願いします。
書込番号:9165879
0点
早々のお返事ありがとうございました。
とりあえず簡単にできそうな方法として、ふぁいやーふぉっくすさんに教えていただいたように、ディスクの管理でリカバリ領域を削除しようとしましたが、できませんでした。リカバリ領域と思われるパーティションは以下のように出てきます。
ボリュームラベル:(なし)
レイアウト:シンプル
種類:ベーシック
ファイルシステム:(なし)
状態:正常(EISA構成)
やはりvaioリカバリセンターでないと削除できないものでしょうか。
書込番号:9167738
0点
あ…。EISA構成なのを忘れてました。
EISA構成はハードディスク上で保護された領域になっているので簡単に削除できない様になってますね。
すみません…。
EISA構成の削除はコマンドラインからの作業が必要になりますので、かなり難易度が上がります。
なので、VAIOリカバリセンターを使った方が無難だと考えます。
一応、参考までに「EISA 削除」でググってみて下さい。たくさん情報が出てきますが、内容が理解できればチャレンジしても良いかもしれません。もしわからない様であれば、やはりVAIOリカバリセンターを使った削除をおすすめします。
書込番号:9167884
0点
リカバリツールでリカバリDVDを作ってからですが、
リカバリすると、いろいろ入れたアプリケーションとかやり直しですね。
Acronis True Imageのパーソナル2とかなら1980円くらいです。
バックアップを取って、リストアするのが面倒かも知れませんが、
リストアするときに、確かリカバリ領域も消せますし、消せなくても
安心してリカバリツールを適用することができます。
USB外付ドライブが必須ですが、いまは6000円くらいでやすくなりましたからね。
リカバリ関連は前に以下にまとめておきました。参考になれば・・・。
・VAIO type PのリカバリDVD作成〜簡単編
http://blog.nabe.jp/archives/000156.html
書込番号:9167993
0点
いろいろありがとうございます。結局、EISA領域を削除することができました。下記のページにあるとおりにやったらうまくいきました。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistahardwareja/thread/69cb4f55-aa6f-4d4b-8664-888329ad0a99/
ただし、パーティションの拡張は空き領域が後にないとできないようで、結局Dドライブとしてフォーマットして無事ディスク容量を増やすことができました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9169770
1点
追伸です。その後、EASEUS Partition Managerというフリーソフトを使って、1つのパーティションにまとめることができました。ディスクに余裕ができて、快適です。ありがとうございました。
念のため、すべてリスクのある操作ですので、同じことをされる方は自己責任でどうぞ。
書込番号:9170178
1点
かっちゃりさんへ
SSDにCとかDドライブのパーテーション概念があるのですか?パーテーションを作るソフトがあるということですか?初心者なもんでお教え下さい、SSD64を購入したもんで!まだ届いていませんが!
書込番号:9179442
0点
SSDでもドライブレターはあります。初期状態で、Cドライブのみあります。基本的には、SSDも実質的にはHDDとほとんど同様に使え、スピード以外は違いを認識する必要はないと思います。
書込番号:9179716
0点
有難うございます。全く勉強不足で申し訳ございません。パーテーションで区切れるんですね。
書込番号:9180002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





