このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年2月1日 19:50 | |
| 1 | 13 | 2009年1月31日 00:33 | |
| 0 | 5 | 2009年1月26日 22:18 | |
| 3 | 5 | 2009年1月25日 09:14 | |
| 0 | 7 | 2009年1月22日 22:46 | |
| 1 | 6 | 2009年1月22日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
右側のUSBで外付けCD/DVDを繋げてリカバリィディスクを作成された方。
正しく作成できましたか?
私は残念ながらまったくもってできませんでした。
DVDドライブはBuffalo DVSM-P58U2/Bです。
書き込みも読み込みも駄目でした。
左側に接続するとできましたが、DLメディアではなぜか失敗したと言われます。
でも、DVD2枚で作成には成功しているので左側だけですね。
右側のポートは電力不足なのかも知れませんね。
ちなみに右側はUSB HDDを繋いでも問題はなく使用できました。
1点
他のVAIOのリカバリ作成でDLディスク作成がダメだって記事をどこかで読んだ事があります。
しかし…記事自体がどこにだったか覚えてないのではっきり示せません…。曖昧な話ですみません↓。
いろいろ考えると、1層DVD2枚が安全な気がします!。
書込番号:8957110
0点
そうなんですかね。
VAIO SZ95はDLでもできましたが。
メディアが悪いのかな・・・・
書込番号:8959762
0点
Air Grooveさん こんにちは。
DL系メディアとそれ以外のメディアでの書込みに際しての消費電力の差があるかどうかは、わかりませんが、バスパワーだけでなく、ACアダプタを使用しても同様でしょうか?
あとメーカーHPを見ると、RAMについては記載がありますね。
※DVD-RAMメディアを使用の際はアダプター 使用のこと。
それでも駄目ならメディアの可能性もあるかもしれませんね。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:8960210
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん>
現状ではACパワーは試すことができないんです。
ACアダプタをあまりに使わなくてすんでいるので、どこに置いたか・・・・
書込番号:8974109
0点
Air Grooveさん こんにちは。
そうなんですか・・・。
一般的に、メディアへの書き込み時は結構パワーがいるようですから、その時のPCの状況によっては500mAに達していないのかもしれませんね。
もしかしたら可能なほうも、ギリギリの線なのかも・・・例えばPC内蔵のドライブでも、電源がヘタってくると書込みに失敗することがあります。
あと所謂二股ケーブルを使う方法もありますが、やってみないと何とも言えません。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/
書込番号:8983647
0点
今日からセットアップを開始してます。
Logitec LDR-PMD8U2LRDを使用しましたが、問題なく右側のUSBで
リカバリディスクを作成できました。念のため、ACアダプタは
接続した状態です。
メディアもDVD-R DLで作成できています。(メディアは三菱化成製)
いまリストアを実施し、リカバリ領域を削除した状態です。
今週かけて、環境を見直していく予定です。
書込番号:8996087
0点
以前、dvdレコーダ≪日立製≫でトラブル続きで保守に何度も来ていました。
当時、我が家はDVD−RAM片面タイプ・両面タイプを利用してました。
この時、利用していたメディアは日立製≪新品≫です。
両面の時、高確率でエラーが出る始末、、それも同じ面側
メーカ派遣保守の話だと両面は成功しても長期に考えると不安が残ります。
大事な物は片面で保存がふさわしいとのこと・・
≪メディアそのものの耐久年数・・以外と短いらしい→雑誌で読みました。≫
私が以前、PDドライブを利用してた頃、レンズ部からのパワーが弱くなったようで
書き込んだディスクを読めたり、読めなかったり・・
pdの開発したpanaに聞いてみると処置はレンズクリーニングすることぐらい
だけど、クリーニングしても効果の有り無しはなんとも・・>ドライブ交換になります
この時に持っていたpdディスクをshop展示ドライブで読ませたところダメでした。
すでにバテた出力で焼いた物は正常に認識出来ないことが判明。
そこで、メディアを読める内に、hddにコピーしました。
書込番号:9025792
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
Type Pにはマカフィーがバンドルされますが、皆さんはセキュリティソフトは
そのままマカフィーをお使いになられるのでしょうか?
マカフィーは少し重いという話も聞きますし、Type Pのパフォーマンスを考えると、
出来るだけ軽いソフトがいいと思うのですが、軽くても性能が悪くては本末転倒に
なってしまいます。
バランスを考えてお薦めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
確かに少し重いですねぇ
自分はネットブック(他社製ですが・・・)には無料のavastを使っています。
結構評判もいいですし、ユーザー登録(無料)をするとこれからずっと使い続け
られるので結構オススメです。
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
書込番号:8982785
1点
>jbkqb324 さん
早速ありがとうございます。
avastのことはよく知らなかったのですが、NETで検索するとなかなか評判がよいようですね。
選択肢の一つになりそうです。
検討してみたいと思います。
書込番号:8983107
0点
AVG Anti-Virus Free Edition 8 日本語版を使ってます。日本語版がでる前から5年ぐらい使ってますが、申し分ない性能です。おかげでウイルス被害にあったことありません。今まで何万円も浮きました。
書込番号:8984011
0点
>ヘタリン さん
AVGも代表的なフリーソフトですよね。
動作はどうでしょう?
atomで重いことはないでしょうか?
書込番号:8984615
0点
私はcore 2 duoなのであまり比較になりませんが、弟がFMV、celeronでAVGを使っています。当然スキャンのときは多少重くなるようですが、作業をしている時にあえてスキャンをさせるバカはいないので支障はないようです。常駐監視時は他のソフトと同様だと思いますが、全く本来の作業に影響しない言ってます。
書込番号:8989657
0点
>ヘタリン さん
AVGもavastもフリーソフトですが、わざわざ有償のソフトを使う必要はないということですかね。
NETはほぼ毎日利用するので、年間数千円で大きな安心感を得られるのであれば、
有償のソフトもそれほど大きな出費とは思いませんが、それでも無料ですむのであれば
それにこしたことはないですよね。
書込番号:8990083
0点
そうですよね〜
ちなみにavastはHDDをフル稼働させてスキャンさせてもそこまでは気になりません。
無料ソフトなので、一度ダウンロードして試してみるのもいいかと思いますよ。
書込番号:8994143
0点
AvastはTypePでは使えないのではないでしょうか?
すくなくとも、私はインストールしましたが作動せずでした。ほかにもそのようなことをおっしゃっている人も。
ここは無難にAVGでいいのではないでしょうか?
書込番号:8997850
0点
>ましゃぴょんきち さん
情報をいただき、ありがとうございます。
TypePだとavastはNGなんですか。
何が原因なんでしょうね?
だとすると、フリーソフトではAVGが本命でしょうか。
有償ですが、イーセットスマートも評判がいいようなので気になっています。
イーセットスマートも1ヶ月のお試しがあるようですし、
あれやこれや考えるのも悪くないので、もう少し悩んでみます。
書込番号:9000605
0点
ありゃ avastが利用できない!?
なぜでしょう・・・
基本的にOSが対応していたらOKのハズですし
ネット上ではちゃんとインストールできているとの報告が多数あります
http://d.hatena.ne.jp/superartlife/20090118 など
ちなみにavastが動作しないと言うのも見つけましたが、ことらはWin7をインストール
した場合とのことでした
http://blog.nabe.jp/archives/000142.html
ということで動作してくれるハズなんですけどねぇ・・・
といっても「どうしもavast」というわけでもないですし、そこまでこだわってる
わけでもないので他のかたお墨付きのAVGを使われてもよろしいかと
書込番号:9000678
0点
私の環境だけかもしれませんので、
何ともいえませんが、インストール自体は完了します。
ですが、常駐しない?そんな感じです。
セキュリティセンターがウイルス対策が無効ですと、アラートを出す感じでした。
それは、なんどインストールしても同様でした。
たしかに、本来であれば動くはずなんですけど。
すでに、XP化してしまい試せなくなっています。
すれ違いですけど、XPにするとVistaはなんだ?というぐらい高速ですね。
ドライバとユーティリティだけでもSONYさん、用意してほしいですという気持ちでいっぱい。
書込番号:9004005
0点
どこが原因かさっぱりわかりませんねぇ・・・
なぜなんでしょう・・・avast・・・
XPについてですがメーカーはサポート外のOS使われると面倒だからどんだけ要望があっても
ドライバとユーティリティは用意しないかと・・・
ただ、XPにすると確かに早いのでXPモデルを出さなかったのが惜しいですね。
結構いい部品積んでますから(XPに2GBは逆に必要なさそうだけど・・・)
書込番号:9004034
0点
現行の2009年バージョンであれば、Norton Internet Security 2009(以下NIS2009)です。
ノートンでも、ウイルスバスターでも、過去に自分が使ったバージョンの動作が重ければ、○○は重い!、といつまでも言っていたりする方がいますが、まったく公平性に欠ける意見です。ウイルス対策ソフトは、毎年、バージョンアップしていますし、大きく内容が変わることもあります。
個人の偏ったブログ等での話ではなく(もちろん個人は偏ったことをいうのが好きだということではなく、毎年、いくつものメーカーの製品をテストしている方は少数でしょうし、過去の印象や思い込みもあるでしょう。個人でも公平性のある方もいます。)、複数のニュースサイト等でのレビューを見てもらえばわかりますが、NIS2009は非常に評判が良いです。そしてNIS2009の評判の良さは動作の軽さです。
とにかく動作が軽く、これはパフォーマンスにあまり余裕の無いAtom Z5xx採用のtype Pにはピッタリでしょう。
後、無料で動作の軽いavast!は、自動でスキャンをしてくれない、ウイルスを発見する毎にスキャンが止まる、など、気になる部分もありますが、無料で軽いというメリットもありますので、運用の仕方で解決することも出来ます。
ですが、type Pで使えないという、意味不明なことを書く人がいるのは困り者ですね。avast!はVistaがβ版の頃から対応していますよ。また、type Pにavast!をインストールして利用しているというオーナーさんのブログも複数で見かけるのですけどなんでしょうね?
ただし、この世にある全てのtype Pで確かめている訳ではないので間違っているなんて言えませんけどね。何か特殊な仕様なのかも知れませんね。非常に考えにくいですが・・・。
書込番号:9015982
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
そんなのありません。
どちらかというとオンラインで以前購入したことがあればクーポンや買い替えポイントがついて来ます。
ただ店舗に入居している場合、その店のポイントを購入金額に当てることもできます。
Sofmap梅田店ではVAIO SZ93を売却した金額を全てポイントで受け取りし、プールポイントもルピーポイントも新しいVAIOを購入するのに使えました。
内容は知りませんが、SonyStyle直営店?では対人販売、Sofmap(恐らく代理販売)などでは結局客がSonyStyleのサイトから購入し、支払いがSofmap扱いでした。
SonyStyleと店舗では代引きの場合の手数料がかかるかどうかぐらいでしょう。
書込番号:8951948
0点
Air Grooveさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
やはり値段は変わらないのですね。
これで安心してウェブ購入にふみきれます。
書込番号:8952371
0点
今更かもしれませんが、前Zをオーダーメイドしたときヨドバシアキバのソニースタイル限定で3000円の割引がありました。
書込番号:8977400
0点
イトウユウヤ様
ホントですか!
ありがとうございます。
店頭注文だとタイミングで運良くそういう事もあるんですね、勉強になりました。
書込番号:8979030
0点
店頭申し込みのオーナーメードでもブロードバンド割引が適用出来ると秋葉原ヨドバシで説明を受けました。
最大3万円引きだそうです。
ま、ブロードバンド機器を使い続ければすぐに3万円を軽く超えるので、単なる値引きではありませんが…
書込番号:8995077
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
初歩的な質問ですみません。
ディスクによるリカバリの際に「リカバリ領域削除」を選択した場合、
その後リカバリディスクを作成(予備として)することは不可能でしょうか?
もし不可能な場合、最初に作成したリカバリディスクを複製する
ことは可能でしょうか?
0点
既に1つ目のリカバリディスクは作成済みということですよね?
でしたら、リカバリする前に2つ目が作成可能かどうか試してみてください。多分できないんじゃないかと思いますが…。
書込番号:8959064
1点
「リカバリ領域削除」をしたら、そのあとはもうリカバリ作れませんよ〜。
こちら↓にも解説しましたが、まずリカバリを作り、
・VAIO type PのリカバリDVD作成
http://blog.nabe.jp/archives/000138.html
さらに、バックアップソフトでリカバリ領域自体をバックアップしておくしかないです。 あ、リカバリDVDを作成したのだったら「リカバリで購入時に戻す」をやってみたらどうでしょう。他社製品ですと、リカバリ領域も復活できたりしています。
書込番号:8962736
1点
PじゃなくてZですが、自分はリカバリディスクを作成した後、作成したディスクを一旦適当なフリーソフト(DVD Decrypter等)でISOイメージ化し、それからライティングソフトで2枚目のリカバリディスクを作り、その2枚目のディスクからちゃんとリカバリできることを確認してからISOイメージを適当な外付けHDDやNAS、PCのHDD等に分散保存してます。
こうしておけば作成したリカバリディスクが何らかの原因で劣化したり破損したりして使えなくなっても、別のPCがあればISOイメージから何度でもリカバリディスクを作り直せるので・・・
果たしてPで同じことができるかどうかはわかりませんが、既に1枚目のリカバリディスクを作成済みなら試してみてはいかがでしょう?
書込番号:8966259
1点
ご教示いただきました皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
週末にじっくりと試してみたいと思います。
またご報告致します。
書込番号:8966343
0点
早速試してみました。
やはりご指摘の通り、一度「リカバリ領域削除」でリカバリ作業した後は、再度リカバリディスクを作成することはできませんでした。(当たり前か…)
そして再度リカバリする際に、購入時(リカバリ領域有り)に戻すことができたため、無事2セット目のリカバリディスクを作成することができました。
よく考えれば当然のことかも知れませんが、当初、リカバリ領域の有無に係わらずリカバリディスクは作成できるものと思い込んでいました。
いただいたアドバイスを元に、他メディアにも保存してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8986452
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
大概のソフトは他のPCで、CDに入ったファイルをそのままUSBメモリーとかにコピーすれば良いです。
USBメモリーを開いてSetup.exe等のファイルを開けばCDと同様にセットアップ出来ます。
最近はCDでなくUSBメモリで売ってるソフトもありますね。
書込番号:8971700
0点
専用の というわけじゃないけど
ドライブそのものは必要になります
他にPCをお持ちなら
ネットワークをつないで
他のPCのDVD/CDドライブからインストールとか
USBフラッシュメモリにコピーして
USBフラッシュメモリからインストールもできるけど
DVD/CDドライブをつなぐやり方のほうが
無難のような気がします
定番はバッファローかIOデータです
書込番号:8971706
0点
リカバリDVD作るのにも、ソフトのインストールにもUSB外付DVDドライブが必要になりますが、専用ドライブでなくても大丈夫でしたよ。
バッファローのDVSM-P58U2/Bとかがお手軽価格です。
書込番号:8971815
0点
>専用ドライブでなくても大丈夫でしたよ。
SONYの場合、専用ドライブ以外だとブート出来ないケースもありましたが、
Pは大丈夫でしたか?
書込番号:8971835
0点
> SONYの場合、専用ドライブ以外だとブート出来ないケースもありましたが、
> Pは大丈夫でしたか?
はい、大丈夫でした。リカバリしたDVDからもブートできました。
Windows7とか他のOSもブートできています。
こちら↓にDVSM-P58U2/Bの動作報告を掲載しています。
http://blog.nabe.jp/archives/000138.html
逆にブートできなかったというドライブは情報がほしいですね。
書込番号:8972649
0点
なるほど。
とても参考になりました。ありがとうございます。
とりあえずドライブなしでインストール作業してみて、必要であれば他メーカーのものを購入することにします。
書込番号:8974541
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P90HS
そろそろ手に入れた方々から使い勝手についてのレビューが寄せられてきていますね。
私も使用環境から出来る限り小さくて軽く、使いやすいPCを必要としているので、購入する事にしています。
そこで伺いたいのですが、タイプP を快適に使用するための仕様はどんなものでしょう?
◎どんな使用用途を想定してご購入されたか?
◎どんな仕様で購入したか?
◎機械上のカスタマイズやソフト上のチューニングを含めて、どんな工夫を加えて快適な使用環境を作っているのか?
この3点を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
参考になりそうなサイト。
後者は他のページも見てみることをお勧めします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009348.html
書込番号:8952571
0点
>かっぱ巻 さん
早速の情報、ありがとうございます!
ご指定のサイト、拝見しました。
・・・起動までに、最速仕様でも2分50秒程度かかるんですね。これはストレスになるかも。
いま使っているEeePC901、30秒以内には起動しますから・・・。
まあ、起動させたらトイレ行ったり、飲み物調達したりして別の用を足して戻ってきたら準備万端!という具合で
使えば少しはストレスに感じずに済むか・・・とか自らを慰めつつタイプP を使う姿を想像しました(^^;)
タイプP のお披露目会見では「要望が多ければOSにXPを搭載したモデルも考える」とメーカー側も
言っていたようです。
<ご参考>
http://www.ulog.biz/2009/01/pcvaio-type-p-2.html
Windows7搭載等も視野に入れつつ、このタイプP が永く愛される機種に育っていくと良いのですが。
ちなみに、後々XP やWindows7が搭載されるようになったら、VISTA搭載機から変更したい場合
簡単にできるものなのでしょうかね?
ソニーから変更する為の有償サービスとかが出たりすることはあり得るのでしょうか?
書込番号:8952799
1点
>後々XP やWindows7が搭載されるようになったら、VISTA搭載機から変更したい場合
>簡単にできるものなのでしょうかね?
出てみないと分からないです。
>ソニーから変更する為の有償サービスとかが出たりすることはあり得るのでしょうか?
「あり得る」と「あり得ない」の選択になりますから、ソニーが何もコメントしていない現状では「あり得る」としか言いようがないですが・・・
書込番号:8953436
0点
XP化についてまとめました。
http://blog.nabe.jp/archives/000140.html
Windows7も入れてみました。
http://blog.nabe.jp/archives/000139.html
クリーン・インストールも試してみるか・・・。
書込番号:8962743
0点
>かっぱ巻さん
おっしゃる通りですね、仮定の話ですし。
>なべラボのなべさん
いえいえ、とても為になる内容でした。リンク先も拝見させていただき、私には出来ないかもしれませんがちょっとタイプPの可能性を垣間みた気がしました。ありがとうございます。
書込番号:8970552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





