
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2009年4月1日 14:32 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年3月30日 05:50 |
![]() |
0 | 26 | 2009年3月24日 06:54 |
![]() |
3 | 13 | 2009年3月8日 15:47 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月6日 22:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月1日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
初歩的な質問で申し訳ないのですがCPUクーラーははずすごとに毎回グリスを付け直した方がいいのでしょうか?(まだCPUを一度も動かしていない、リテールのもともと付いていたグリスです)
0点

はい。
クーラー付けるたびに塗り直して下さい。
書込番号:9332685
0点

追加
付け直す前に、CPUに付着してた古いグリスを拭き取ってください。
書込番号:9332702
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レナたん さん 返信ありがとうございます。
やはりそうですかリテールの場合グリスを変えると保障が効かないとネットで書いていたと思うのですがほんとうに保障が効かなくなるのでしょうか?
重ね重ね質問をしてすみません。
書込番号:9332755
0点

グリス塗り直しで保証なくなる、なんて聞いたことありません。
ちゃんとグリスが塗られてなければ、逆に動作不良になりますよ、あっちくなって。
書込番号:9332779
0点

たしかにそうですね(笑)
馬鹿みたいな質問してすいませんでした。
ということで明日グリスを買ってきて塗りなおしたいと思います。
こんな遅い時間に親切に教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:9332827
0点

それは恐らく「グリスの塗り直しが原因による不具合」の場合、保障が効かなくなるって事だと思いますよ。
CPUクーラーの設置不良、CPUクーラー周辺の物理破損、グリス不足による不具合、シルバーグリスによるショート、それらに伴い故障した他パーツなどは保障期間内でも有償ですね。
量販店などの延長保障に入っていても、この辺は保証されない場合が多いですから、慣れてない人は保障期間内はグリスの塗りが伴う作業は控えた方がいいかと。
書込番号:9332870
0点

グリスをCPUに塗るのでなく、クーラー側に塗って薄く引き延ばしてやるという方法があります。
CPUと接する面に塗ってやり、余分な量をそぎ落としてから装着すると、はみ出しが少なくなると思います。
絶対ではありませんので、グリスの量には気を付けて下さい。
書込番号:9332927
0点

グリス塗りが苦手なら
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
これ便利でそれなりに高性能
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
これはグリスの塗り方
書込番号:9333191
2点

がんこなオークさん
わざわざリンクまで貼って頂きありがとうございます。
今、グリスを買ってきたので帰宅してから貼って頂いたリンクを参考にグリスの塗り直しに挑戦したいと思います
書込番号:9334352
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
閲覧ありがとうございます。
早速質問なのですが、初めて自作PCに挑戦しようと思い、以下のような構成を考えました。
このサイトの皆様のレビューや、Google等を使い自分なりに考えましたが、やはり初心者なので購入にはかなり勇気が・・・
とりあえず必要最低限の物は揃えたと思います。
使用用途
・ネットの閲覧
・3Dのゲーム(主にAVA等をやろうかと思っています)
OS
Windows XP Home Edition
DVDドライブ
PX-800A(自宅にあったので)
CPU
Phenom II X4 940 Black Edition BOX
MB
GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
HDD
WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
電源
NeoPower 650
ケース
TEMPEST
初めての場合はIntelの方が組みやすいというのは聞いていましたが、このPCで1年以上使いたいと思っているので・・・
かなりのオーバースペックだと思われますが、今後の拡張を考えて電源、ケースを選びました。
OSはVistaよりXPが良かったので。
最終的に10〜15万の間で完成できれば良いと思っています。
この構成での悪い点や、こちらの方がオススメなどのご指摘を頂ければ幸いです。
それともう一つ質問なのですが、この構成ではGTS250やGTX260などは使用不可なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

不足しているもの。
勇気。
4、5回やって納得する物が出来るつもりでやる。
最初からなんて高望みしすぎ。
書込番号:9315472
0点

メモリはOCする基準で選択された物でしょうか。
倍率変更のみで軽くってことなら1066は必要ないかもです。
VGAはゲームをやられるということですが最初はHD4850ぐらいでも
良いかと。
書込番号:9315491
0点

>>きこりさん
回答ありがとうございます。
もちろんこれで完璧に完成したとは思ってません。今後色々と試行錯誤を繰り返して、納得のできるPCが組めればいいと思っています。しかしかなりの大金ですので、いざ買ってから動きませんでしたでは済まないので・・・お財布的にも結構厳しいのでorz
>>まぼっちさん
回答ありがとうございます。
できればOCしたいと思い選択しました。
ただ、しばらくはそのままで使うと思うので確かに今はそこまでのスペックは必要ないかもしれないですね・・・
なるほど、HD4850ですか。GeForceしか今まで頭に無かったので、参考にさせてもらいます!
書込番号:9315569
0点

オンボードでそこそこのGPU積んでるみたいですし、とりあえずゲームをやってみてから外部グラフィックボードを追加するかどうか考えればよいと思います。
CPUと違ってグラボに関してはnVIDIA/ATIかかわらず使えると思いますが…グラボ特有の相性とかはわかりません。
ところでモニタはどうされるんでしょう?
書込番号:9315585
0点

>>モーリスBABABAさん
回答ありがとうございます。
そうですね、相性(それとスペースなど)についてはしっかり調べた上で購入します。
記載するのを忘れてましたorz
モニターは自宅で使っているのがありますが、少し古いので多分合わない可能性が・・・。なので変換ケーブルで対応できなかった場合、LCD-MF221XBRを購入候補として考えています。
書込番号:9315627
0点

メモリにせよディスプレイにせよ、安くなって今は自作天国のような環境ですねー…
3〜4年前にSXGA液晶4万で買ったのが懐かしい。
とはいえ、2万クラスのディスプレイはムスカパネルと評判です(目がぁ〜目がぁ〜)。長時間/近い距離で使用するなら高くても良いパネル(TNではなくVA,IPS)を選ぶことをお勧めします。
書込番号:9315684
0点

>>モーリスBABABAさん
サングラスは意味無いみたいですね・・・
相場を見るとフルHDのパネルは2万前後だと全部TN?みたいですね。
そうすると値段的にもフルHDは諦めるべきですかね;;(ナナオは一台PC組めるのでは・・・)
・光沢
・フルHD
これで3万以内はやはり高望みすぎでしたorz
光沢は絶対というわけでもないですが、フルHDでのオススメはありませんかね?
値段はなるべく安いものがいいのですが。
書込番号:9315845
0点

モニターはケチらないほうがいいですよ、おいらは中身が3回変わってるのにモニターは変わってないですしね。
PCを起動して実際に作業するのはモニターの画面上ですから、15万も予算があるならモニターに5〜6万突っ込んでいいと
思いますけどね。
おいらも自作を初めてする時に少しでもいいCPUを、グラボを、少しでも容量の大きいHDDをって考えて、
モニターやケースを安いのに、それでも予算が足りなければ電源を、マザーをって削っていってましたけど。
今はほとんど逆で自分の目に見える所にお金をかけたほうが幸せになれるって考えてますよ。
CPUやグラボなんて価格がすぐ落ちるし、交換も簡単にできるって考えたらケースや電源に金をかけたほうが楽だし、マウスやキーボードもそこら辺で1000円で買えるようなやつにするなら、CPUを一つランク落としてでも複数ボタンのついたメーカー製のやつにしたほうが便利だとおもいますよ。
書込番号:9316026
1点

モニタは実際見て決めた方が良いですよ。
ちなみにおいらはグレア使ってますけど
ノングレアでも良かったかなと(笑
ゲームやるならむしろノングレアのほうが
個人的にはいいかな〜とおもってます。
書込番号:9316045
0点

>>ジュニオさん
回答ありがとうございます。
確かに目に入る場所がダメだとテンション下がりますね。
BenQ辺りはメーカーとしてどうでしょうか?ナナオやIODATAはやはり予算的に厳しいので・・・
まあとりあえずはPCが動かないと何も始まらないんですけどね(笑)
>>まぼっちさん
早速明日辺りにでもお店に見に行ってきます。
しかしゲームならグレアの方がやっぱり雰囲気がでますよね。
G2411HD辺りが値段的にもやはり気になります(笑)
書込番号:9316473
0点

グレアは基本的に映り込みが激しく、実際の使用には耐え難いと聞きますがどうなんでしょうね
(単に展示品見て綺麗だなと思う用・・?)
私の周りでもグレアを買って後悔している方が多々・・
しかしモニターは難しいですね 現在の最高峰クラスを買ったところで完全に満足できるレベルにはありませんし・・
そういう意味では取り敢えず最初は2〜3万程度のモニターから入ってみるのもいいのかも
(私はNECの2190UXiを使っていますが、自分の用途としては満足しています)
まぁ兎に角初自作であれば、最初の予算(10〜15万?)は「捨てるつもりで望む」と割り切った方が、何かと気楽で楽しく逝けるかも〜
書込番号:9317251
0点

>>EPoX びっきー改!さん
回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞く限りではやはり、グレアはあまり良い評判ではないみたいですね・・・
お店に並べてあるモニターを眺めると、どうしても自分はグレアに目がいきますが。
やはりノングレアのフルHDでなるべく安くて良いものを探してみます。
書込番号:9317439
0点

もう遅いかもしれませんがradeonならhybrid cross fire Xという手もあります
書込番号:9320058
0点

>>ゆきじるし☆さん
回答ありがとうございます。
hybrid cross fire Xというのはグラボ二枚差しみたいなものでしょうか?
書込番号:9320968
0点

みたいなモノですね。
正確にはオンボグラフィック+外部VGA
まぁしかし何でも挿せばOKって訳でも無く、C/P+α意味合いの方が強いかな
他に色んな意味を含め態々するものでも無いような・・
最初はあれこれ一度に考えず、先ずは基本に忠実にいきましょ
書込番号:9321380
0点

>hybrid cross fire Xというのはグラボ二枚差しみたいなものでしょうか?
Xは初めてですし、それほど詳しくないですが、
hybrid cross fireと聞いたら内臓グラフィックスとのクロスファイアーでしょう。
XXXGとかついたAMD製チップセットを採用したグラフィック機能があるマザーで省電力とパワーを両立したいときに。
PCが暇なときは内蔵グラフィックだけが電力消費、忙しいときはビデオカードも電力消費。
忙しいときは3Dの性能もちょっとだけ性能アップ。
伸び率はビデオカードがしょぼいほどアップ。
子供1(内臓GPU)と子供2(ローエンドグラフィックカード)
子供1(内臓GPU)と大人1(ハイエンドグラフィックカード)
大人の仕事を子供が手伝ってもあんま変わらないってことです。
書込番号:9321401
0点

>>EPoX びっきー改!さん
なるほど、そうですよね。
とりあえず明日秋葉に行って、最初に構成したパーツ達を買ってきます。
>>PC大好き、機械大好き!さん
回答ありがとうございます。
必要なときに機能するのはかなり便利ですね。
しかし性能的にはGeForce系のいい奴を一つの方が良いかもしれませんね・・・
書込番号:9323412
0点

>しかし性能的にはGeForce系のいい奴を一つの方が良いかもしれませんね・・・
少しでも長く使いつつ、省電力重視で、24時間つけっ放しPCならお勧めです。
もともと省電力向けの技術でしょうから。
マルチGPUは基本的にはコストパフォーマンス度外視のプランに向いてます。
今ならGTX285やHD4870じゃあ物足りないってユーザーに。
でもハイブリッドがつけばかなり方向が変わります。
でも、
>最初はあれこれ一度に考えず、先ずは基本に忠実にいきましょ
まあ、私ならAM3マザーでOCメモリではないものでちょっとコストダウンはいかが・・・と思いますが。そして
>長時間/近い距離で使用するなら高くても良いパネル(TNではなくVA,IPS)を選ぶことをお勧めします。
とか。
私自身はずっとムスカかもしれませんが。
昨日も目があーと心の中で叫びましたし(笑)
書込番号:9323975
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
既出ですみません、少し状況が違うので質問させて頂きます。
まず構成を。
WindowsVista Ultimate
M/B GA-MA780G-UD3H
CPU PhenomU940 BE
この組み合わせで組んだのですが、CPUが一つしか認識されず困っています。
プロセッサドライバ BIOSアップデートも見てみましたが、プロセッサドライバはVistaのは無く、BIOSも購入時から最新の物でした。
足りない情報があったら載せます、皆様、ご協力をお願いします。
0点

システム構成のブートオプションでCPUのコア数が制限されていないか確認
BIOSでマルチコアの制限が掛かってないか確認
思いついたのはこれくらい
書込番号:9194507
0点

AMD Over Drive2.16をインストールした僕は直ったよ。CPUはAthlom 7750BEでマザーはGA-78GN-US2Hですが。
書込番号:9194529
0点

一番基本的な事ですが、タスクマネージャーの設定は確認しました?
もしまだならタスクマネージャー→表示→CPUの履歴→CPUごとに1グラフになってるか確認してみては?
書込番号:9195009
0点

>>365e4さん
ウィンドウズ起動時には4コアが表示され しばらく経つと1コアになるので それはなさそうです。
>>R26B改さん
やってみます、改善されたら載せますね。
>>かじょさん
それは見ましたが違いました・・。
書込番号:9204319
0点

ギガのサイトにてCPU対応表を見る限りでは、お使いのマザーはPhenomU 940BEに対応しているようです。(BIOSは初期のF1にて対応していますね)ですので、1つしか見えないと言うのはちょっとおかしいですね。
直接関係あるかわかりませんが、チップセットのドライバーを入れてみるとか。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3004
で、AMDの公式にあるWindows用のCPUドライバーはPhenomUが発表されるずいぶん前(4年前)に公開された物ですから、闇雲に入れないほうが良いと思いますよ。(なんせ2005年物ですから、Phenomの初期の物さえこの世に存在しなかった頃のドライバーです。で、デュアルコアされもこの世に存在しなかったころのドライバーをインストールすること自体大きな間違いだと思います。年代的に考えたらシングルコア用CPUドライバーを入れている事になりますから)
http://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.1&product=2.1.15&contentType=Tech%20Download%20Processor
もし入れたままになってるのなら即刻、削除した方が良いです。(デバイスマネージャからプロセッサの項目を開き、AMD Phenom(tm) II X4 940 Processorと書いてあるところで右クリックして削除)
※どこかのサイトの記事でAMDの公式にある2005年物のドライバーを入れたら、1コアしか認識されないようになってしまったという記事を見たこともありますし。
まあCPUインフォはOKだと思います。CPUインフォは自分もインストールして使ってますが、とくに悪さはしないですし、ちゃんとAMD Phenom(tm) II X4 940 Processorを認識しますので。
(4コア)
で、確認事項として、デバイスマネージャーでは確認されましたでしょうか?
ちゃんとOSで認識されていれば、デバイスマネージャーを開いて、プロセッサの項目をクリックして中身を覗けば上記の写真のように4つAMD Phenom(tm) II X4 940 Processorと表示されるはずです。(コアが4つになりますのでOSはCPUが4つあると捉えますので、4つ表示されます)
もし、ここに1つしか無いのであれば、OSが4つのコアをちゃんと認識出来ていない証拠です。
もしそうであれば、一旦AMD Phenom(tm) II X4 940 Processorと書いてある項目を右クリックしてドライバを削除してOSを一旦落とし、更にCMOSクリアを行ってBIOSを初期化し、1からOSに認識させてみることをお勧めします。たぶん、これでなんとかなると思われます。
で、Vista Ultimateをお使いのようですが、SP1は適用されてますでしょうか?
もしされていないなら、されてみるのも良いかもしれません。もうVistaも二年前からあるOSですからね。(もし適用されるのなら、念の為に適用前に復元ポイントを作っておくをお勧めします)
それでもだめなら、
BIOSをアップデートして1からCMOSに書き直す。
(お使いのマザーは最初からPnenomUに対応しているバージョンF1ですから同じバージョンの物にアップデートすることになります)
もし、ここまでやってもコアを1つしか認識しないのなら、そもそもBIOSがPhenomUを
ちゃんと認識するように作られていない。or マザーの不良としか言いようが無いですね。
その場合は販売店や輸入代理店に相談するしかないでしょう。
書込番号:9204930
0点

↑に追伸
もし、PhenomU X4 940 BEを使う前に、Athlonのシングルコア、デュアルコア。
又はPhenomのX2、X3コア等を使っていたPCに(OSも再インストールしないまま)CPUだけを
PhenomU 940に取り替えたという事であれば、その頃のCPUドライバーが残ったままになりますので、それが悪さをしている事も考えられます。
※ドライバーは任意で入れなくても、Vistaの既存の物が入ったままになっている事になります。
その場合は、二通りの解決方法があると思います。
@
物理的に面倒ですが、一旦元のCPUを付けてOSを起動し、デバイスマネージャーを開き、以前のCPUドライバーを削除する方法。(以前のCPUを付けないとデバイスマネージャーにドライバーが表示されない為)んで、PhenomU 940に付け替えてOSを立ち上げれば、OSは新しいCPUドライバーをインストールせざるを得ないので、正常に認識されるようになるはず。
A
OSをクリーンインストールする方法です。物理的には面倒はありませんが、OSを1から入れ直すので、1からサードパーティー製のソフトも入れ直したりと、ソフト的に面倒となります。
ですが、これが一番堅いかもしれません。
※無論、BIOSはデフォルトでインストールするのが望ましいです。
もしAHCIでSATAを使うなら、AHCIでインストールするくらいに留めて、極力デフォルトに近い状態でインストール。
書込番号:9205004
0点

>>緋村善心さん
ご返信ありがとうございます。
そちらのCPUドライバは入れておりません、WindowsXP 2003serverと書いてありましたので・・。
CPUinfoも入れ、AMDoverdriveも入れましたが改善されないようです。
OSは既に3回ほど再インストールしていますが改善されず、SP1適用済みです。
が・・そのCMOSなのですが、4コア認識するときにAMD overdriveでOCしていた所、
3,2ghz..(お、安定するぞ、x16,5やってみよう)
3,3ghz..(うおお、負荷かけてもいける・・。)
3,4ghz..(流石はOC耐性あると言われてるだけあるなぁ)
3,5ghz..(画像が乱れる、即効戻せ・・・ない!OVERDRIVEが起動できない!)
となりブルースクリーンが出て、強制終了になってしまったのですが、その後電源スイッチを入れても起動せず、
HDD FAN CPUFAN DVDDRIVEには電気が通っているようで、DVD蓋の開け閉めもできます。
『はっ、これってCPUかM/B壊れた?』
メーカーの保障を受けれない事も承知でOCしましたが、3,5Ghzで起動しなくなるとは思ってもいませんでした・・。
BIOSが吹っ飛んだかと思えば、DualBIOSがあるので原因が分かりません。
スレタイトルとの違いが出てきているので改めて質問します。
書込番号:9208222
0点

とりあえず↑CMOSクリアで復帰出来て良かったですね。
だいたいPhenomU 940は、定格電圧でのオーバークロックの限界範囲は
3.4Ghz〜3.5Ghzあたりのようです。
ですので、3.5Ghzでは電力が足りなくなりCPUが動作できなくなり、
ブルースクリーンになってしまったのでしょう。
VCoreに電圧を足せば3.5Ghz以上でも動くようになるはずです。
それはさておき、コアは4つ認識されるようになりましたか?
デバイスマネージャーで、4コアとも認識されているか確認してますか?
自分がUPしている写真と同じように見えてますか?
↑のスレを読んだ感じでは、4つ見えてるときにオーバードライブを使って・・・
と書かれているので、4つ認識されてるってことですかね?
書込番号:9212094
0点

2chで同じような話を3回くらい見ましたが、
「BIOSでC1E切ったら解決した」という書き込みも同じ程度見ました。
ただ、私は具体的な細かい手順は知りませんのであしからず。
書込番号:9216197
0点

>>中級者見習いさん
C1Eですか 分かりました!
無効にして何度か再起動してみます。
書込番号:9221129
0点

>>緋村善心さん
本当に申し訳ありません、書き込みを見逃していました。
起動すると4コアで確認できるとき 1コアしか確認できない時があります。
再起動すると戻ったりします。
書込番号:9251130
0点

スレ主様その後どうなりましたでしょうか?
私もスレ主様と同じ組み合わせ(CPU・マザー)で組んだのですが、
起動ごとにシングルコア・4コアになったりと悩んでおります。
何か解決策はありませんでしょうか?
書込番号:9265749
0点

>>PC初心者。さん
なんと、同じ症状の方がいらっしゃったのですね。
解決策もなく、途方に暮れているので、1コア認識だったら再起動して4コアに戻します。
それしか方法が・・。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:9265759
0点

>>緋村善心さん
またまた追記、タスクマネージャでは1コアしか認識されないのに、デバイスマネージャで見ると、PhenomU以下略が4つちゃんと表示されています。
そして再起動するとタスクマネージャで4コア認識・・。
書込番号:9265779
0点

>>スレ主様
私も1コア認識だったら再起動して4コアに戻しています。
さらにデバイスマネージャで見るとプロセッサ4つ表示なんですよ。
まったく同じですね。
4コアで起動したときも体感的ですが、変更前に使っていた Phenom X4 9750 BOXの方がアプリケーションの立ち上がりが早いです。
4コアで起動している場合も正常ではないかもしれないです・・・。
書込番号:9265892
0点

こちらの皆さんこんばんわ^^
スレを読ませてもらいました。
1コアしか動いてないのか、4コア動いているのか?を判別できそうな簡単なテスト方法
お教えします。
ベンチマークソフトであるCINEBENCH R10(有名なCPUのベンチマークソフトです)
をつかってみると確認できると思います。このベンチをお持ちでないなら、
下のURLからどうぞ。
対応OS
Windows XP SP 1 & 2(Pro / Home)
Windows XP Pro 64 Bit
Windows Vista(all 32 Bit and 64 Bit)
http://http.maxon.net/pub/benchmarks/CINEBENCHR10.zip
1)もし、このベンチを使ってみて、上にある写真左側(1コアだけの場合の写真)
のようになるのであれば、1コアだけしか動いてないということになると思います。
2)4コア動いている場合は、写真右のように(4コア動いてる写真)のように
見えます。
左側の1コアの場合は1つのCPU(1つのコア)で画像の表示処理を行うので、
上下真っ二つに割れて上からどんどん表示されてきます。
ですが、4つの場合は4つのコアで並列処理をしますので、画像が4つに割れて
表示されてきます。(4つに分かれて横縞が入ってるように見える)
右側の写真のように、4つに分かれて処理されていればOS上で4つ動いている
という証拠です。
このテストを、タスクマネージャーが1コアしか表示しない場合と、
4つ表示されている場合とで同じようにやってみれば、いずれの場合でもCPUがX4として
動いているのかどうかわかると思います。
これをやってみる事をお勧めします。
やり方は、インストールしてソフトを立ち上げたら、左側のメニューに
Rendering(1 CPU)
Rendering(x CPU)
という二つのボタンがありますので、(x CPU)の方のボタンを押してベンチを
行ってください。こちらはコアがあるぶん全部使って処理能力をテストするモードです。
(1 CPU)の方はいくつコアがあろうと、1つのコアだけを使って1つのコアあたりの
処理能力をテストするモードですので、4つ動いているか判別できなくなってしまい
ますのでお間違いなく。
※尚、このベンチはCPUにかなり負荷をかけてベンチしますので、CPU固体の限界付近
までオーバークロックしているとOSごと落ちてしまってまともにテスト出来なくなる
場合がありますので、確実にテストする為にCPUのクロックはデフォルトの3GHzで
行うことをお勧めします。
書込番号:9269173
0点

>>Hiro_Nさん
ソフト紹介ありがとうございます。
当方1コアしか認識されないときに、ネットゲームを立ち上げて動画を撮影しようとしてみたのですが、明らかにカックカクでした、1コアしか認識されていないのは言うまでもなく遅かったです。
一応立ち上げてみたのですが、写真のとおりに1つしか認識されていないようでした。
再起動して4コアが認識された時にCINEBENCHを立ち上げてみると、ちゃんと4コア動いている写真のようになったのですが・・。
書込番号:9276125
0点

なるほどですね。
■1コアしかタスクマネージャーで表示しない時は、左の写真のようになると言うことは、
その時はやはり1コアしか認識出来ていないことになりますね。
■タスクマネージャーで4つ見えている時は、4コアで認識されていてちゃんと4コア
全部動いている。
これで、4つ認識できていて4つちゃんと動いている時と、1つしか認識出来ていない時
はやはり1つしか動いていない。という場合があるという事が確実にわかりましたね。
CPUの接触不良じゃないのかなー?という気がしてなりません。
よくある(らしい)のが、CPUの裏に付いている金色のピンにグリスが付けてまい、
それをよく拭き取る事ができないままソケットに挿してしまった場合。
・取り付ける時にCPUのピンにグリスが付いたりしませんでした?
直接付いていなくても、手にグリスがいっぱい付いた状態でCPUを触ったり、
ひどく汚れた手でCPUを触っていた等。PCを組み立てている時は、結構手が
汚れるので、知らず知らず汚れた手でCPUのピンの部分を触ってしまっていたり。
・CPUのソケットにホコリ等がつまってしまっているとか。
ちょっと考えにくいですが、絶対に無いとも限りませんし。
もしかしたら、お菓子のクズが組み込んでいる時に、たまたまCPUソケットに
入ってしまった等も考えられなくないですし。
・もしかしたらCPUをちゃんとソケットに差し込めていないのかも知れませんし。
実際にCPUをちゃんと挿していないまま使っていた・・・という方もいらっしゃる
のです^^;
・特に汚したりもしてなければ、ホコリも関係無いとしたら、ソケット自体
の「品質」による物だったり、製作段階でソケット付近に不良があったのかも
知れませんし。若しくはCPUの製作段階での不良。
という事で、今一度汚してしまった記憶が無いか思い出してみて下さい。。
もし無かったら、ただ単に挿しなおしたら直るかもしれませんし。
よく自分は、メモリーをちゃんと挿せてないが為にPCが起動しない・・・
というのをよくやってしまいます^^;
ちゃんと挿しているつもりでも、実はちゃんと挿していなかったり(;^ω^)
この辺を考えてみたらいかがでしょうか?
もし汚していなくても、CPUを外してソケットにエアダスターを吹き付けるとか、
掃除機をかけるとかやってみるは価値あると思います。
それでも直らないならマザーかCPUの不良でしょうね。
その場合は買ったお店に持ち込んで検証してもらうしかないですね。
書込番号:9277705
0点

>>Hiro_Nさん
接触不良とかもあるんですか・・・。
私はリテールクーラーを使っているので、放熱シートが元々貼ってあったのでグリス関連はないと思います。
あと気にかかるのがBIOS、GA-MA780G-UD3Hは最初からまだ一度もアップデート着てないんですよ。
もしかしたらそれが・・って思ったりしています(^ω^;)
書込番号:9279189
0点

スレ主様
その後、どうなりましたでしょうか?
CPU、M/B違いですが、自分の環境でも同様の症状が発生しておりました。
CPU:Phenom II X3 720 Black Edition BOX
M/B:GA-MA78GM-US2H
上記、構成で製作し三週間ほど経過しましたが、
特に何か対策を行った訳でもないのに
一週間ほど前から全く症状が発生しなくなりました。
念の為、再起動を繰り返したりしましたが、
症状が現れなくなっています。
何が原因なんでしょうかね??
何の根拠もありませんが、最近になり変わった事と言えば
気温の上昇ぐらいでしょうか?
症状が発生していた時の
CPU-Z・タスクマネージャ・デバイスマネージャ
の状態をアップしておきます。
何の助言も出来ず心苦しいですが、
Phenom II X4 940に限らない症状だと
捉えて下さい。
書込番号:9284029
0点

>>十五郎さん
現在は「1コアに『なりづらく』なっています」
なりづらいだけで1コアしか認識しないことはありますが・・。
当方初心者なもので、C1Eの切り方が分からずやっていませんでした。
先ほどBIOSにてC1EのON/OFFが見つかったので試してみます。
書込番号:9284078
0点

スレ主様
度々です。
3/5にこのスレが始まり
>>BIOSも購入時から最新の物でした
となっていますが、
お使いのM/Bですが、3/12にBIOSがF2Dへと更新されています。
Improve Phenom II CPU compatibility
となっていますので、試してみる価値は無いでしょうか?
>当方初心者なもので
自分も同様です。
書込番号:9284299
0点

>>十五郎さん
ハッ!
BIOS更新があったなんて・・・ @BIOSではF1しかでてなかったもので(^^;
更新して経過を報告しますね、本当に感謝感謝です。
書込番号:9284340
0点

>>十五郎さん
BIOSアップデート完了し、数回再起動を行ったので結果を。
6回中6回 4コア認識されました、C1EとCnQは無効にしていません。
1コアしか認識されない事は、3回起動のうちに1回あるような頻度でした。
どうやらBIOSの問題だったのでしょうか・・汗
BIOSアップデート完了後、RAID0構築しているドライブの認識も早くなりすごく満足です。
>>PC初心者。さん
まだ解決していませんか? M/B CPUが当方と同じという事なので、BIOSアップデートを試してみてはどうでしょうか、解決するかもしれません。
上からの目線のようになってしまってすみません・・・;
>>十五郎 さん
十五郎さんのM/Bについても調べてみたところ、BIOSアップデートがありました。
Improve Phenom II CPU compatibility
Improve Audio compatibility
となっておりますので、解決するかもしれません、と言うか当方のM/Bと内容がまったく同じですね。
この初心者に協力してくださった皆様方、本当にありがとうございました。
BIOSアップデートで解決するとは思いませんでした・・(まだ数回しか再起動していないので分からないかもしれない。
またこのような症状が出たらまた報告します。
CPUが壊れたかもしれない、1コアしか認識しない、など皆様には本当にお騒がせしました。
二度目ですが、本当に感謝しています。
書込番号:9284488
0点

スレ主様
十五郎さんから教えていただいた、
BIOSのアップデートにてほぼ解決といったところでしょうか。
BIOSのアップデートというものも行ったことがないので、調べて私も行ってみたいと思います。
書込番号:9287262
0点

BIOSの変更内容が、Improve Phenom II CPU compatibility
直訳すると、「Phenom II CPU 互換性を向上します。」
ですから、初期のBIOS(おみっちゃんが使っていた元のBIOS)F1では
BIOSがPhenomUに完全に対応しきれていなかったということでしょうね^^;
いやー・・・しかしGA-MA780G-UD3Hは、初期のBIOSのF1でPhenomUに対応出来ると、
CPUサポートリストに書かれていますからねー・・・誰だってこれ見たら疑わないでしょうw
ここ http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3004
まあでも、ちゃんとPhenomUに対応したBIOSを出してくれたから良かったですね^v^
お疲れ様ノシ
書込番号:9295471
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
AMD overdriveでOCしていた所、
3,2ghz..(お、安定するぞ、x16,5やってみよう)
3,3ghz..(うおお、負荷かけてもいける・・。)
3,4ghz..(流石はOC耐性あると言われてるだけあるなぁ(と勝手に思い込んでいた))
3,5ghz..(画像が乱れる、即効戻せ・・・ない!OVERDRIVEが起動できない!)
電圧は確か1,35Vでした。
その後ブルースクリーンになってしまったのですが、強制終了して(これがいけなかったのかもしれない)電源入れても起動せず、
HDD FAN CPUFAN DVDDRIVEには電気が通っているようで、DVD蓋の開け閉めもできます。
『はっ、これってCPUかM/B壊れた?』
メーカーの保障を受けれない事も承知でOCしましたが、3,5Ghzで起動しなくなるとは思ってもいませんでした・・。
BIOSが吹っ飛んだかと思えば、DualBIOSがあるので原因が分かりません。
正常起動するときにはビープ音がしていましたが、しません・・。
これはCPUかM/B 壊れたのでしょうか?
いや、十中八九壊れているとは思いますが、どちらが壊れたのかを知りたいです。
また、どちらが壊れたのかを確かめる方法が知りたいです。
CPU温度は49度くらいだったのは覚えています。
本当に困っています、何方かご教授願います。
0点

いきなり壊れてしまうことはまず無いですよ。
起動時のチェックで、エラービープ音になっているのかも・・・
取り敢ず、CMOSクリアをして初期設定に戻しましょう。
安易なOCがトラブルの原因になる例ですよ、ご自重を。
書込番号:9208266
1点

まずは落ち着いて。
最初のPC組み立ての順番、点検と一緒でしょう。
その前にCMOSクリアしてから点検してきましょう
モニタ信号はオレンジのままか?
各ファンは回っているか?
HDDは読み込み音(カリカリ言うか?)
BIOSポスト画面は出るか?
書込番号:9208286
2点

マザーボードはASUS, Gigabyteでないどこかでしょうか?
書込番号:9208423
0点

>>TAIL4さん
CMOSクリアしたら直りました!
これからは安易なOCをせず、普通に定格で使用していきます!!
>>Yone−g@♪さん
落ち着いて・・CMOSクリアをしたらBIOS画面が見えました(T_T)
「もう俺終わったのでは」とか思っていましたが、希望があってよかったです。
>>ZUUL さん
GIGABYTEです、青っぽいイメージがあって好きです。
書込番号:9208551
0点

GigaはO/CにしくじるとBIOSがデフォルトに戻るんですが、
戻らないこともあるんですね。
書込番号:9208572
0点

オーバークロックしても構わないと思いますよ、ただ自己責任ですから。
ほどほどに楽しんで下さい。
あくまで、対応方法が解らないのに「安易なOC」だけはご注意を。
問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
とが大事だと思います。
書込番号:9208687
0点

TAIL4さん
>問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
>とが大事だと思います。
あのぉ・・・自室のPCが全て部品毎にバラバラになってる身としまして
すごく・・・こう、何といいますか耳が痛いです><
書込番号:9209014
0点

>Yone−g@♪さん
自作が趣味になってしまうとそうなりますね(^^;
私も散々、PCを組み立ててきましたが、Core世代になってからはOCにはほとんど興味が
無くなりました。PentiumPro〜Pentium4ぐらいまでは、少しでも上位のCPU並みの性能を
安定させるのに四苦八苦しましたが・・・
K6の時はDVDの再生やアナログキャプチャの性能アップや写真編集・CGの快適さの為に。
PentiumIII世代ではゲームや、エンコードの速度をあげたくて、タブレットも追従性が
悪かったので・・・
そして快適性を求めて、CeleronのDuak化やPentiumIIIのデュアルに走り・・・
Pentium4になった辺りで、HDD/DVDレコーダーが一般的になってエンコードの必要性が
薄まり、Core2でエンコードやゲーム、写真編集にもほぼ不満は無くなりました。
OSもそうなんですが、パソコンのスペックにおいて必要性が無くなってきたんですよね。
Win95→98→ME→2000Server→XPまではOSをあげるメリットも感じましたし、ありました。
今のOCって必要性はほとんど感じないんですよね・・・ 2年に一回ぐらい、CPUとVGAを
そこそこゲームが動けば、あとはRAW現像で不満が無ければと言うのが自作スタンスです。
長々脱線失礼しました。バイト時代から数えると・・・三桁は組んでると思いますが・・・
トラブル対応は強くなりましたね(^^;
書込番号:9209096
0点

TAIL4さん
いあ、引用してわが身の不甲斐なさを嘆いたのは・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00857012714/SortID=9182693/
最初ちゃんとモニタ疑ったんですけどね
隣のpcにモニタ持ち込んだ瞬間、故障の症状が出なかったんですよ!
(よりによってその時だけ)
もうpc本体全バラでして・・・判ってしまえば何ちゃない話なんですが
故障探求も難しいよねTTって話でして。
必死で焦らぬ様焦らぬ様と思いつつも的外すとロクでもない事やらかしちゃうよなぁ
って思いまして><
スレ主さんが青くなってる姿がやはり目に浮かびましたので。
OCに興味を失ったのはやはり部品代金にあまり困らなくなったのも
有るんじゃないかと妄想してますね。
私は北森の3GHz辺りから定格主義になったかなぁ?
アスロンXPの2500+は少しだけ上げていじった記憶がありましたから、
せいぜいあそこまでですね。
書込番号:9209212
0点

おみっちゃんさん 何事もなくて良かったですね。
自分は、CPUクーラーの故障(AthlonXP 3200+)と電源の突然死(AthlonXP 2800+)、そして無謀なOCによる失敗(K6-V)と3個のCPUを昇天させたことがあるので、人ごとでは無いですね。
全てのケースでCPUとMBをやられました。何の因果か昇天したのは全てAMDのCPUです。
まあ、以前はAMD派でしたから、当たり前かな。
パーツに優しいOCを楽しみましょうね。(てっ、無理かな?)
Yone−g@♪さん どうもです。
ふ〜ん、そうか、OCはもう卒業したんだ。未だにこの年になってOCしてる私は、まだまだ尻の青い青二才なんだな。
でも、ここ3年ぐらいはトラブルに見舞われていないので安心し切っていたけど、Yone−g@♪さんの例もあるからちょっと気分を引き締めて、家庭内にある8台の自作機を点検することにしました。
今日明日の予定で作業中です。息子や娘達のPCは完了、現在、嫁のPC点検中です。明日は自分用の4台を点検します。
転ばぬ先の杖、他山の石、天災は忘れた頃にやってくる、何事もないと良いな〜。失礼します。
書込番号:9209393
0点

じゃぁ中原さんが出てきたということで
(何の関係もありゃしませんがw)
魔界の囁きをば・・・・
おみっちゃんさん
マザーが焼けたら買えばいいんです!
石が焼けたら根性の無い石が悪いんです!
おみっちゃんさんは悪くないんです。
根性の足りない部品が「全て」悪いんです。
さぁ一緒に堕ちて逝きましょうよ♪
ということで、「壊れたら又買うさぁ〜」
って覚悟を決められればOC何するものぞなんですがね^^;
あまりご無理をなされぬよう♪
書込番号:9209497
0点

>>ZUULさん
戻らなかったんです・・・なぜでしょう 謎ですね。
そこで戻っていればここに書き込むこともなかったのかなぁ。
>>TAIL4さん
ほどほどに 安定していた3,2Ghzくらいまではやってみましょうかなぁ
前がCeleron325(?)だったのでこの快適さでは定格ですら驚きましたけどね。
起動しなくなった瞬間悟りました『あぁ、作って数日で壊れた・・』
不貞寝しちゃいましたけどね、時間が経てば直るだろうとか思っていたけど直らず。
結局CMOSクリアで復帰して本当に良かったです。
>>中原統一さん
本当に何事もなくて良かったです、実は高校合格祝い金で作ったのでもう8000円しか残っておらず、買い直すにもきつい状況でした・・。
Duron700MhzのPCがありますが、そろそろ限界までOCして壊してしまおうかと・・(ヤメトケ
パーツをすぐに買い換えられないのにOCなんかしちゃって本当に後悔しました、いい教訓になったと思います。
>>Yone−g@♪さん
ま、マザーが焼けても買う資金が・・・。
石が焼けたら根性なしですね(俺が言える立場じゃない^^;)
AMDOverDriveをみていてカッコイイデザインだったので使ってみてしまったという・・・。
結局定格でもなく今は3,2GhzにOCしてます。
まだ高校入学もしてない金がないガキンチョ(私)が限界までOCなんて無謀でしたという事でした・・。
すぐにパーツ買えないんだったらOCするな!!って話ですね、結局3,2Ghzで・・。
言うの二度目でしたね・・。!
書込番号:9210045
0点




CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
adobe cs4
めっちゃ重い
fireworks
dreamweaver
flash
を起動してそれなりにさくさく動くpcを検討してます。
いまは、
core2duoE8400+radeon2400(256MB)+ram 2gb
os XP pro
なんですが、fireworksを使っていて
firefoxやieで確かめて、とやっていると
スワップが発生するのか、つっかえます。
ツールの切り替え時のプロパティ表示ももっさりしてます。
そこで、core i7にするかphenomデ行くかなんですが、
皆さんのご意見をお待ちしています。
メモリも12GB or 8GB (MAX)にする予定です.
グラボはよくわかりません.
コストや消費電力でphenomに傾いています。
CS4使いのかた、phenomでどうでしょうか。
0点


メモリを計4GBに拡張してみましょう。
また仮想メモリを0、またはソフトウェアの上限に達しない程度に少なくしては?
それから仮想メモリはハードディスクの性能に大きく左右されますので、RAID0
構成を試してみてはいかがでしょうか?
現状の詳しい構成を書かれた方が正確なレスが付くと思います。
因みにメモリは64bit版のXPもしくはVistaと、4GBを超えたメモリを搭載可能な
マザーボードが必要ですが、確認されましたか?
書込番号:9130494
0点

やっぱりメモリですか.....
core2よりもphenomの方がキビキビ動くという情報をWEBで
見つけて「変えようか」と思ったんですが....
グラボは
RadeonよりGefoceのいいみたいですね。
メモリは8GB
32bit OSに
Gavotte RamdiskでRAMDiskを作る方向で検討しています。
書込番号:9131402
0点

phenom2もイイんですがウィンドウズ上での
動作はcorei7が多分上ですね。
書込番号:9131856
0点

タスクマネージャで、「CPU利用率」「PF使用量」「物理メモリ」を調べてみて下さい。
CPU利用率が、100%近くなら、CPUを交換
PF使用量が、増えるなら、メモリを追加すれば良い。
書込番号:9132572
0点

メモリ使用量は1.5GB前後
PF使用量 3500M〜4329Mくらい
PFっていうのがスワップ発生の目安なら
メモリ増設ですね。
fireworksだけでこんな状態ですから
マルチタスクのためにはメモリをマックスにしたいと思います。
osを64bitにする前に
まずは32bitOS+RamDiskで試します。
書込番号:9133302
0点

PF使用量は、確かシステム全体が使用しているメモリだったと。
32bitで最大に増やしても1GぐらいPFに残りますね。
HDDを追加してPFを移動させる方法も有ります。
メモリのRAMDISKには劣りますが
私は、たまにページファイルをオーバーしてソフトが起動しない時が有ります。(メモリ3.2G+PF8G)
書込番号:9133481
1点

メモリ3.2G+PF8G
ですか
.....スワップ発生はめっちゃ重いんですね。
4GBのDimmが出だしたので、安くならないかなぁ
書込番号:9141615
0点

スキャナーで、A4サイズの画像を600DPIでスキャンして、PAINT.NETで編集している時に時々なります。
編集に、コマンド毎に30秒程度ですね。
ちなみに、ページファイルを別のHDDに移動した場合は、30秒
OSと同じHDDだと、90秒位
でした。
常に使うソフトなら、8Gまで増やして、RAMDISKにページファイルを移動した方が良いと思います。
書込番号:9141952
0点

映像系の職業のかたですね?
メモリを8G以上にしOSを64ビット対応のもの(XPプロX64またはビスタ64エディション)にすれば確実に速くなります。感動できるほどの違いになります。問題なくインストールできますよ。いまのところ32ビットアプリ用のフォルダにインストールされていまして、完全に64ビットネイティブになりきってないのですが、それでも64ビットの効果は実感できます。ちなみにメモリはXP32ビットでは、3ギガ強までしか認識できないのはご存じですね?
アドビCS4関連ですか?あまりにたくさんバンドルされてて、思わず全部インストールしてしまますが、あまり使わないソフトは入れないほうがCドライブを節約できるでしょう。
マシンを刷新する必要はないと思います。私は、クアッドコアに変更しても、そんなに効果は期待できないと思います。ついでに、Cドライブをインテル製のSSDに替えるといいですし、グラボをGPGPU対応のものにするのも効果的です。
しかし、さくさく状態にしたいならメモリの大幅増量がいちばん効果がでます。
でも、マシンを刷新するいい機会なのでしたら、PhenomやCore2環境ではメモリスロットが4枚しかさせず、1枚4ギガのメモリは入手しにくく、8ギガまでしか実現できていません。最新のコアi7のマザーは6枚挿せますので、すぐ12ギガまで可能なハズですので、そっちがよいのかもと考えます。64ビット環境ではなにしろメモリは無限に欲しくなりますよ。DDR3もいまは高価ですが、安くなるでしょうし、1枚4ギガのものも、早めに出そうだからです。
なお、64ビット版のソフト互換性は最近、だいぶ改善し、XP64より、さらにビスタ64は互換性の問題が減ったですし、最初ダメだったフリーソフトなどまったく動かない現象などもbなくなってます。だからビスタ64をと言いたいですが、動きが速い感じがするのはXPのほうです。でも、もう売っていません。また、使い慣れたキャプチャボードなどのデバイスは、もし、少し古い、日本のものでしたら、たいてい動きませんで、最新のものに替える必要がでてきます。いろいろ大変なのですが、それでも絶対やってみる価値ありと思います。
書込番号:9167353
0点

PhenomUのことはわかりませんが、写真屋CS4はグラボ性能が良くないと重いです。最低でも、GeF9600GT以上は積んでいないと、快適に使うことは出来ないかと。かといって9800でも快適というわけではありませんが。
書込番号:9203258
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX

hermitageの the voicesでどうでるか。
書込番号:9140478
0点

9950Bの中古を1万で買っちゃいましたが新品の値下げ自体はあまり期待してません。
初めまして。
書込番号:9173202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





