
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月17日 15:29 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月26日 21:40 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2010年8月5日 20:51 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月3日 21:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月13日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
Crosshairというマザーボードを利用しています。(Uではありません)。
ASUSのホームページにある、CPU対応表には載っていませんでした。
いろいろなホームページを見たのですが、納得できる答えを見つけることができませんでした。
BIOSのバージョンは最新のバージョンにしていますがこのCPUは使えるかどうか教えていただけますでしょうか?
つたない文章でで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20090319050012393&board_id=1&model=Crosshair&page=1&SLanguage=en-us
ちょうどその組み合わせで組んで起動できたという例です。
内容はメモリの問題に悩まされているというものではあるんですが。
CROSSHAIRのBIOSはPhenom II登場前に更新が終了しているのでサポートリストにないのは当然のことです。
書込番号:13977104
0点

AM2マザーボード(Crosshair)に
AM2+プロセッサ(Phoenom II X4 940BE)を
使えるかという問題です。
BIOSの更新でAM2+に対応したようですから
940BEが載せられるとみられますが、この案件は
やってみないと分からないです。
書込番号:13979261
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
甜さん、ZUULさんお返事ありがとうございます。
今日、購入して付けてみました。
結論から言うと、動きましたが、期待した性能は全く出ませんでした。(メモリの相性に関するトラブルは特にありませんでした)
コントロールパネルのシステムを表示するとAMD unknown processorと表示されます。(vistaの32bit版を使用しています)
今使っているCPUはPhenom X4 9950(OCして2.86)ですがCINEBENCH_11.529で計測すると2.6でした。
Phenom II X4 940(OCして3.3)だと0.9でした。
残念な結果でしたが、いい経験になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14033560
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
最初につくったときには、
CPU-Zのネームでは、Phenom II だったと思います。
今見たら Phenom X4となっていて、マークもPhenom II のマークになっていません。
どこかおかしいのでしょうか?
WindowsXP(32) SP3
GA-MA78GM-S2H
DDR 800 1GBx4
HD4670
KABUTO
最近 CPUクーラーを交換しました。
0点

なんか、やったら古いバージョンのCPU-Zですね。
書込番号:12707588
1点

甜さんの言うとおりだと思います。
現在最新バージョンは1.57です。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
↑上のURLからダウンロードしてください。
1.41っていつのだ・・・?
書込番号:12707612
0点

2007/9/4 Phenomサポート直後のバージョン?
>Phenom (フェノム)とは、米国時間2007年11月19日に AMD が発表した
>マークもPhenom II のマークになっていません。
世の中にないものは作りこめない。
プログラマーは魔術師じゃない。(^o^)
書込番号:12708751
1点

甜 さん けんちゃん♪ さん ムアディブ さん
>現在最新バージョンは1.57です。
現在最新バージョンにしました。
解決しました。バージョンが古かっただけでした。(*^_^*)
ありがとうございました。
書込番号:12711634
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
永遠のテーマでもあると思うのですが、CPU温度がほかの方の書き込みと比較してだいぶ高いようなので、冷却に関してアドバイスいただけないでしょうか。
使用ケース NZXT Tempest EVO
マザーボード GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
メモリ4GB (1GBx4)
グラフィックス ZOTAC GeForce GTS 250 AMP! Edition
ドライブ SATA内蔵HDD4台 Blu-rayドライブ1台
構成はこのような感じです。
配線はできるだけ空間を開けられるように裏か側面に隠してあります。
風の流れは悪くないと思うのですが、CPUクーラーの能力不足なのか、それとも吸排気能力不足なのか判断ができません。
どこから確認したら良いでしょうか。
現在OCなしで、アイドリング時43度、100%稼動時65度。
3.6GHzにOCするとアイドリング時は変わらないのですが、100%稼動時が68度くらいまで上がります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

CPUクーラーは、リテール品ですか?別途購入品?(メーカー、型番を)
書込番号:11714159
1点

書き込みの不足申し訳ありません。
CPUクーラーはXIGMATEKのNEPARTAK S983を上に排気するようにセットしています。
ケースが上面排気するものだったので、それで良いとおもったのですが・・・。
書込番号:11714170
0点

Phenom II X4 940
Max Temps (C) 62'C
とあるのは、最大定格温度が 62℃という意味なら、
稼動時 65℃はちょっと高いですね。
CPUクーラーの密着が問題ないなら、
CPUファン、排気ファンの能力アップする。
ビデオカードの交換も検討した方がいいです。
GTS250 150Wはちょっと大きい。
書込番号:11714395
0点

室温は?
他の方って、、その人たちとの室温の差は確認したの?
室温が違えば当然温度は変わるよ。
下記のリンクでみると室温15度で高負荷時50度になってる。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
室温が30度であれば65度という数字は妥当だろう。
書込番号:11714602
1点

室温はエアコンでの調節ですが、大体本体設置位置で26度くらいで確認していました。
ここ以外での書き込みも含め、大体それくらいの温度の方が多いと感じましたので。
でも、記載にありますURLから見ますと、もともと発熱が高いものなんですね。
疑問に思いましたのは100%稼動時でも温度が50度を切っている方の書き込みをよく見ましたので、どのような冷却を行っているかと言うところだったのです。
ケースファンだけでも替えてみようかと思います。
書込番号:11714617
0点

940の温度が高いのか?低いのか?わかりませんけど、
ケースのサイドカバーを開けたままでの温度はどうでしょうか?
下がるなら、改善できると思いますが?
例えば、サイドカバーに吸気穴+ダクトがあれば、そこからのケース外エアをCPUクーラーのファンに吸わせてやれば、CPU温度は数度下がると思いますよ。
ファンが、ケース内のエアで冷却する形式でしたら、ケース内の熱いエアで冷却する事になるので・・・HDDとかの他の機器で温度が上昇してしまえば、CPUも冷却しきれなくなるでしょうね。・・・ケース内の換気を十分に行えるようなケース選びをしないと意味の無いCPUファンを使っている事になると思います。
書込番号:11714618
1点

使用しているケースには前面2個、サイドカバーに1個吸気ファン、背面に1個、上面に2個排気ファンがあり、底面に吸気口があります。
なので、吸気に関しては回転数も高めなので、だいぶあるかと思いますが、排気側が弱いような気はします。
このあたりを改善するだけでも変わるかもしれないですね。
書込番号:11714690
0点

そもそもクーラーの取り付けに間違いは無いか?
クーラーファンは正しく回ってるか?
グリスは塗ってるか?
ここらへんから再確認したらどうだろう?
書込番号:11714813
1点

満腹 太さんの言われたとおりに、もう一度基本から確認してみました。
その際にCPUクーラー付属のものではなく、自分で購入したグリスをいつも通りにCPUに塗って取り付けたところ、100%稼働時で最大64度まで下がりました。
購入したクーラーの説明書にはCPUではなく、クーラー側にグリスをつけるようにって書かれてあったため、?と思いながら説明書通りにつけたのですが、それが失敗だったようです。
アイドリング時の温度が高め(室温30度、CPU温度46〜50度)なのがちょっと気になりますが、これは気温が高いためと思うことにしました。
少しこのまま様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:11717345
0点

>大体本体設置位置で26度くらいで確認していました。
それで、その温度は熱いな。
26度なんて羨ましすぎる環境だよ。うちじゃ、せいぜい30度くらいだろう。
温度計測は、何で測ってる?
うちはPhenomIIx3なんで、940よりはもともと発熱が低いせいもあるが、起動からWeb閲覧1時間程度で34度だよ。OCCTというソフトで15分間100%負荷をかけたけど、49度で安定。
室温は32度くらいかな〜
温度はOCCT上の表示で見た。
構成は下記の通り
CPU:PhenomIIx3 720BE
GPU:HD5870
CASE:SILVERSTONE TJ-09
CPUクーラー:TrueBlack
温度に関係しそうな部分だけ。
ケースの形状からいって、スレ主のに似ていると思う。
CPU周りのエアフローなんだが、俺の場合はTrueBlackの取り付けが幸か不幸か、一般的なサイドフローと異なり、GPU側から天井部へ向けてのエアフローになってる。
TrueBlackはヒートシンクを12cmファンでサンドウィッチする形状なので、CPUファン>ヒートシンク>CPUファン>天井ファン二基 へとストレートに煙突効果が期待できる形状になってる。
今回のテストはGPUには負荷がかかってないので、あまり温度は上がらなかった模様だ。GPUが高発熱の部類になるので、負荷が増せば当然CPUファンの真下にあるため温度はさらに上昇するだろう。
ケースの12cmファン及びCPUファンはだいたい600〜1000回転程度。
まぁ、ここまで書いて言うのもなんだが、やはり940は125Wなんで元々温度は高くなりやすいんだろうね。俺のは95Wだしね。その差は結構大きいのかもしれない。
最近出た1050Tの95W版が125W版との比較で、最大15度程度の温度差が出てたので、スレ主の温度は妥当じゃない?
もっと高速のファンなどを使えば温度は下がるかもしれないが、正常動作するなら今のままでもいいんじゃないかと思うよ。
個人的な基準だが、CPU温度70度まで、GPU温度100度まで、HDD温度60度まで、正常に動作するのであれば気にしません。
書込番号:11718432
0点

温度計測はCoreTempとHardwareMonitorで行いました。
CPUクーラーの設置、排気向きは鳥坂先輩さんと同じ感じだと思います。
ケース上面排気ファンの回転数もほぼ同じだと思います。
昨日、動画エンコードを3時間連続動作させたところ、室温30度、OCして3.6GHz状態でMAX64度でした。
とりあえずハングアップして落ちることもなかったので、このままでも良いかと思っています。
ただ、デスク横においてあるので、暑いですね。
書込番号:11718522
0点

Phenom II X4 940 125W 定格温度 62度というのは低すぎだね。
定格破りの 64度で使うというのは勇敢だなー。
今日明日に壊れはしないだろうが。
書込番号:11718577
0点

もちろん常用するようなクロックではないので、テスト動作させただけです。
さすがに壊したくないですし、3GHzで十分な能力がありますから。
でも、もう少し冷却能力を上げられるとさらにうれしいところではあります。
書込番号:11718618
0点

62度というのはTcaseだからおそらくヒートスプレッダー温度でしょう。
モニターされている64度というのはおそらくダイのどっかの温度でしょう。
したがって、直接比較できるものではないですね。
ダイそのものはもっと高い温度までは大丈夫だと思う。
ただ、AMD CPUでの64度というのは、Intel CPUでの感覚よりも相当高いのではないかと想像します。
AMDのコア温度ってIntelCPUでのCPU温度に近い感覚なんだよね。
書込番号:11723531
0点

AMDはサーマルダイオードを動かしていないようで、
ということはチップのジャンクション温度は測っていないでしょう。
問題はチップの放熱特性であって、AMDのSOIは絶縁層をかませている分
放熱性が悪いはずだからTDPが大きいCPUの温度限界が下の方というのは
理解しうることです。
但し、モノづくりはマージンをもって規格を決めるから、定格越えで
すぐに壊れるものではない。しかし、どれくらいもつのかが見えないのが
困るところ。
AMDが特徴を生かしているのはTDP45WクラスのAthlon II X2 240e/245eあたり。
AMDを高クロックで動かすときは冷却を強化した方がいいと思います。
書込番号:11723986
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
BIOS設定でCPUのオーバークロックをしたのですが
オーバークロック自体は問題なくできたのですが
CPUの温度を調べようと、 CPUID Hardware Monitorや
CoreTempやAMD OverDrive等でCPU温度を調べたら
どのツールでも CPU温度が0℃と表示されてしまいます。
オーバークロック前ではどのツールでも
ちゃんと温度表示されていました。
もしかして、オーバークロックが原因で温度表示が
されないのかと思い、オーバークロック前のBIOS設定に
戻してみたのですがそれでも温度表示がされません。
一体、どうすればまたCPU温度を各ツールで表示できるのでしょうか?
ちなみに、使用マザーボードはBIOSTAR TA790GX XEです。
0点

BIOS画面でのCPU温度も0度なのかがきになりますね
普通にOSが起動するのなら MBの温度読み取り部位の故障かな?
書込番号:10880497
0点

>ニック.comさん
OS起動もその他のアプリケーションでの動作も
正常に行えていますからCPUが壊れたとは思っていません。
ただ、CPUの温度表示だけがおかしいだけなんです^^;
>満腹 太さん
CMOSクリアはまだ試していません。
CMOSクリア以外で直せる方法がないかと思いまして^^;
>剣ちゃんさん
BIOS内ではCPU温度はちゃんと表示されているんです。
ただ、OS上で温度表示ツールを使った時だけ表示がおかしいんです^^;
書込番号:10880954
0点

ちなみに、3600MHzで1.400Vの電圧設定でOCしていますが
動作自体はとても安定しています。
書込番号:10880969
0点

ふむ おらにはわかりませんね><
おらならOSの再インストールするかな?(‥;)
私も3700MHzでK10Statを使いながら常用してますが快調ですよ^^
温度は30度〜45度くらいです
クーラーはMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000使用してます
参考までに
書込番号:10882048
0点

皆さん色々とアドバイスして下さりありがとうございます。
自己解決しましたので報告します^^
結論からいうと、4コアの940BEをオーバークロックしたところ
BIOSのAdvanced Clock Calibrationの設定をAutoのままでしたので
この機能をオフにしたところ全てのツールでの温度表示ができました。
このACC(Advanced Clock Calibration)はもともと
PhenomII 720 X3 BEの3コアを4コア化する為の機能なので
もともと4コアの940BEをオーバークロックした時に
ACCのAuto設定がなんらかのおかしい反応をしてしまい
BIOS上ではCPU温度を表示しているのにOS上の温度表示ツールでは
CPU温度を表示できなくなるというおかしな現象が起きたようです。
他のマザーボードのACCでは問題ないかも知れませんが
私のように、BIOSTAR TA790GX XEを使っている方は
4コアCPUをオーバークロックする際にはACCの設定を
オフにした方がいいかも知れません。
以上、報告でした^^ノシ
書込番号:10883125
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
こんにちは。先日バーチャルPC(MSからDLしたもの)をインストールしました。バーチャルPCに64BitのXPをインストールしようとするとCPUが64Bitに対応していないとのメッセージーが出てきて、インストール続行ができませんでした。
Phenom II X4自体は64Bitに対応していますが、なぜバーチャル上では64BitのゲストOSがインストールできないでしょうか?
0点

そういう仕様だからです。
64ビットを使いたければ、SunのVirtualBoxを使ってください。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/18/virtualbox21.html
書込番号:10288039
0点

vmware workstation ユーザーマニュアルには64 ビットのゲストOSもサポートされていると書いてありますが、無料ではなく結構な値段ですから、もし買われるのなら30 日間無償評価版で確認したほうが安心ですね。
書込番号:10288797
0点

今SunのVirtualBoxをつかっていますが、『仮想化支援機能(VT-x/AMD-V)を有効化できません。64BitゲストOSは64BitCPUを検出できず、起動できません。ホストマシンのBISO設定でVT-x/AMD-Vを有効化してください。』
以上のメッセージーが出てきました。BIOSのどこを設定変更すればいいでしょうか?
ちなみに使っているマザーはGA-MA78GM-US2Hです。
書込番号:10304338
0点

もしかしてVirtualizationをEnabledに変更してないのでは。マニュアルに載っているはずです。
書込番号:10306007
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
本日2009/8/6に福岡で本品が特価やってました。
16,800円でさらに5%ポイントだそうです。
価格.comで確認したら最安値が19,800円だったので、これから値段下がるかもですね。
0点

すいません間違えました。。。
>価格.comで確認したら最安値が19,800円だったので、これから値段下がるかもですね。
19,800円ではなく、19,680円でしたね。。。
どっちにしろ16,800円のポイント付きはいまんとこおいしい話だと思います。
書込番号:9961498
0点

アキバの中古ショップを覗いたら、何故か新品が15,800円で売っていたので
買いました。
以下の構成で3.6GHZ安定稼動中。
マザー(?) ASUSベアボーンV3-M3N8200(BIOS 0402⇒0604アップ済み)
メモリ サムスン2GB×2(800MHZ)+サムスン512MB×2(677MHZ)
HDD 内蔵でWDの500GB(SATAU)×1
外付でWDのATA500GB、320GB、160GB各1
(6台入る外付けケース入り)
グラフィック LEADTEKの9600GT-エクストリーム
光学ドライブ LG電子のMULTI
TVキャプチャー バッファローGV-MVP/Z3
OS WindowsXP HOME SP3
これまではメインマシンからお下がりのATHLON-X2-4600で、用途はリビングパソコンとしてTV録画と
DVDごにょごにょのみでしたが、今後は色々出来るかなーと思量中。
因みにメインマシンはPhenom非対応マザーなのでATHLON5400BE(OC3GHZ駆動)のまま
・・・・・次はi7-860かPhenom新型様子見か・・・・こちらも思量中・・・
書込番号:10257205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





