
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月25日 11:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 23:44 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月18日 20:47 |
![]() |
5 | 15 | 2009年4月27日 06:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月23日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
ついに買っちゃいましたTSUKUMOex.で\20,780で購入ということで一応安かったのかな?
店員さんとグダグダ話すこと30分ついに購入決定!!
ワクワクしながら帰宅
早速5600+どかして940BEをソケットに座らせ起動
ドキドキ・・・
「CPU Unknown」
だそうです。
まぁBIOS更新なんてめんどくさくてやってないのでね^^;
ちなみにPhenomII正式対応最新BIOSは不具合が報告されているので、しばらく様子見です。
てなところでWindowsをブートし始めました。
さて、早速CPU-Z起動
「おぉぉぉぉ本当にPhenomIIだぁ!」(当たり前ですが・・・
5600+との体感差はアプリケーションの起動が早くなったことや右クリック時のもたつきの軽減やゲーム時BOTが増えても重くならないことですかね?あとはマルチスレッド対応エンコーダーでのエンコードなどなど
起動後温度を確認しようとMSIDCCを起動
プツン・・・
あれ?。。落ちました^^
まぁOS上でもまだ認識してないのでCPUドライバ当ててきます。
レビュで言いたい事ほとんど言っちゃいましたが・・・
まだ使って30分も経ってないので、しばらく使ってからレビュするつもりです。
流石マルチコアアプリケーション複数起動しても重くないです。
ではここら辺で^^
0点

朝倉音姫に萌えてますさんこんにちは。
半年程前にブログを拝見させていたたきました。
とうとうPhenomIIを購入されたのですね。僕も940黒版ユーザーです。
>ついに買っちゃいましたTSUKUMOex.で\20,780で購入ということで一応安かったのかな?
安くなりましたね。僕は3月ごろに買いました。全く比較にならないですが、その頃よりは2000円程安いですよ。
>ちなみにPhenomII正式対応最新BIOSは不具合が報告されているので、しばらく様子見です。
何の不具合か知りませんが、PhenomIIに対応していないBIOSは・・・僕は使いたくないです。
BIOSを更新されないのですか?
書込番号:9482827
1点

>何の不具合か知りませんが、PhenomIIに対応していないBIOSは・・・僕は使いたくないです。
PhenomII正式対応BIOSに更新すると正常に起動できなくなる不具合です。
同じマザーにPhenomIIを使っている、ある方の話だと、フロッピーすら読んでくれないらしいので、ROMを直接ライターで書き換えるか、交換するかの2択だったそうです。
その方の話を聞いて単純に失敗しただけだろ、と思っていたのですが、某掲示板でも死亡報告が多数ありまして・・・
もちろん成功例もあるので、なんともいえませんが・・・
なので、ここは賭けに出るのはやめにして次のバージョンが出て、人柱さん達の反応次第で、更新してみようかと・・・
ちなみにマザーはMSIのK9A2 Platinumです。
書込番号:9490230
0点

おめでとうございます。
僕も720BE欲しいです。
そうなるとケースがM-ATXなあたりがたたってほとんど新造になりそうですが。
近々復活するかもしれません。
ヤマダになってからツクモは安売りに走り出したような・・・。
書込番号:9511447
0点

habuinkadenaさん久しぶりです^^
いかがお過ごしでしたか?
>僕も720BE欲しいです。
ほうほう720ですか?habuinkadenaさんってintelだったようなぁ・・
まぁいいか・・・
そうそう、habuinkadenaさんに聞きたいことがありまして・・・
実はLinuxでサーバーを立てようと思ったのですが、Linuxの知識が無い為SSH等でWANから設定してもらいたいのです。
ここは素直にWindowsを買ってしまうなりプロダクト手に入れるなりすれば良いのですが、ここはLinuxのメリット、安定性を・・(フリーを生かして・・・なんて・・
ということで、今晩あたり、IRCにインしますんで、良ければよろしくお願いします。
書込番号:9517264
0点

どうも。
IRCに入れるのは今週の金曜以降になりそうです。
それと申し訳ありませんが、はっきり言って僕はサーバーはよくわかりません。
FedoraやDebianあたりでしょうか?
むしろtakajunさんやぱふさんに聞かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:9600593
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
今回初めて自作に挑戦します。構成についてアドバイスお願いします。
大体は決めたんですがケース、電源で悩んでいます。他のパーツについては下の通りです。
CPU:Phenom II X4 940 BE
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
マザーボード:FOXCONN A7DA-S (790GX+SB750)
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB)
ドライブ:LG GH22NS40BL バルク
VGA:オンボード
ディスプレイ、キーボード、マウスはとりあえず今までのもので間に合わせようかと。
主な用途はネットサーフィン、動画、音楽です。そうするとCPUはもう少し安いやつでもよいかとは思うのですが、せっかくだからちょっと良いものを使ってみたいのでこれにしてみました。
のちのちお金ができたらSSDをOS起動用として入れたり、サウンドカードとか良いスピーカーでオーディオ環境を強化してみたいです。あと、CODをすごく勧めてくる友人がいるので、CODくらいのFPSができる環境にもしかしたら拡張するかもしれないです。
これらを考えるとどのくらいの電源が必要なんでしょうか?最初は500Wの電源が付属したケースを考えていたんですが不安だったので…。それと上のパーツ構成で何か問題がありそうなら教えてほしいです。
0点

電源は500wあれば十分ですね。
ある程度の品質のものを選ばれたほうがよいですよ。
長く使えます。
もし将来HD4870クラスを搭載されるのであれば600w
ぐらいを。
選ぶポイントは80+認証を取得していて
各種保護回路を搭載してるものがよいと思います。
ケースは組みやすさから言えばフルタワークラス。
コンパクト重視で言えばミドルクラスですかね。
ケースは趣味が大きく反映されますので(笑
書込番号:9474070
0点

400Wもあればお釣り来るんじゃない?
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
高性能グラボを組んだシステムでも300Wに満たない。
CPUはPhenomIIx3 720BEでもいいんじゃない?
書込番号:9474194
0点

返信ありがとうございます!
電源は400〜500Wのを買って、ケースはお店で見て気に入ったやつを買うことにします。あとやっぱりCPUは鳥坂先輩の言うとおり、PhenomIIx3 720BEに考え直しました。
明日アキバ行って買いに行ってきます。すごく楽しみです。
書込番号:9482950
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
http://nueda.main.jp/blog/archives/004362.html
>AM3に対応した3.2GのPhenom II X4 955 Black Editionは4月24日(木)0時1分から販売解禁となりますが、同時期に既存CPUの価格改定が行われるようです。
”同時期”ってゆうことだからそろそろですよね?
0点

改訂に為替レートが掛るから、円ベースでどうなるかな。
書込番号:9454410
0点


今、97円きってますよね。少し円高ですね。
この高性能で19,000円ほどで買えるんだったら超お得ですよね!!
もう少しまつ価値ありです^^
書込番号:9454959
0点

一部店で21000円割れ販売があったり、(数量限定ながら)
21000円台後半だったショップが21000円台前半に値下げするなど、
徐々に価格低下が進んでいるようです。
AMDの価格改定があるらしいとの情報で、買い控えが起こっているのでしょうか。
たまりかねたショップが値下げを先取りして、値崩れが起こっているとか。
書込番号:9478002
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
はじめまして
955の掲示板が見つからなかったので間借りします
720BEから955BEへ乗せ変えました
ついでに同時に注文していたPCケース(ZALMAN Z-MACHINE GT900)が届き
意気揚々と乗せ変え作業を行い
先ほど起動してみたのですが
何故かすべてのファン(CPU GPU ケース)の動作が極端に遅くなりました
BIOSでCPUファンの動作を確認したところ約1000rpmでした
また、AMD OVERDRIVEでCPUの温度を確認したところ約55度付近を
行ったりきたりしているようです
これは何か955BEの新機能か何かでFANの制御を行っているのでしょうか?
しかし、GPUのクーラーまで極端に遅くなるのは…
以下、構成です
OS:XP pro(SP3)
MB:DFI LANPARTY DK 790FXB-M3H5
CPU:AMD PhenomII 955 BE
CPU FAN:ZALMAN CNPS9900 LED
GPU:ATI Radeon HD 4980 (Catalyst 9.4)
※オーバークロック設定はしておりません
追記
FFベンチを走らせて見たところ
CPUの温度が63度まで上昇しました
負荷がかかったため当然といえば当然ですが
その間ファンの回転数は変わりませんでした
1点

追記です
電源は850W(九十九電機オリジナル)です
電力不足は考えにくいと思っています
また、PCを起動した直後は勢い良く回り
OSが起動するまでには遅くなっています
(ケースファンに至っては止まりました 手で少し押してやると回りだすぐらいの弱弱しさです)
OSが起動するころには遅くなっているので
何か720BEの頃の設定が悪いかもしれませんので
一度CMOSクリアを試してみようと思います
書込番号:9446455
1点

そうですね、私も購入し動かしていますが特にはそんなことは無かったですね
リテールファン使用、アイドル時35℃で2500rpmで回っています
AMDは初めてなのであまり詳しくはわかりませんが、CMOSクリアはしてみたほうがよろしいかと
あとファン制御ソフトとか使用されているのなら一回設定を見直されてはどうでしょうか?
もしかしたらCPU変更で何か変わっているのかもしれません
詳しくなくてごめんね;;
書込番号:9446625
0点

BIOSが未対応でないですか?。
DFI、HPのCPUサポートリストにPhenomII 955 BEが出ていません。
書込番号:9446991
0点

早速のご返信ありがとうございます
Lfreedomさん
>リテールファン使用、アイドル時35℃で2500rpmで回っています
>AMDは初めてなのであまり詳しくはわかりませんが、CMOSクリアはしてみたほうがよろしいかと
>あとファン制御ソフトとか使用されているのなら一回設定を見直されてはどうでしょうか?
>もしかしたらCPU変更で何か変わっているのかもしれません
CMOSクリアを行ってみましたが依然、変わらずでした…
ファン制御ソフトは使用しておりません
おおきなさん
>BIOSが未対応でないですか?。
>DFI、HPのCPUサポートリストにPhenomII 955 BEが出ていません。
CPUサポートリストページが存在するのですか!?
一応DFIのページは確認したつもりだったのですが…
よろしければURLをお教え頂いてもよろしいでしょうか?
もしそれが原因なのであれば一度720BEに戻して
様子を見たいと思います…
使用できていない訳ではありませんので
良いのかもしれませんが…
書込番号:9449386
0点

最初に使用可能か確認してから買うのがよいと思います。
http://jp.dfi.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?itemId=661&downloadFlag=false&action=e&windowstate=normal&mode=view
CPU支援ページです。
書込番号:9450657
0点

ご返信が遅くなりました
おおきなさん
ありがとうございます!
確かに955BEが載っていませんね…
>最初に使用可能か確認してから買うのがよいと思います。
仰るとおりです…
SocketAM3の720BEが安定動作していたので
同じAM3の955BEも無条件で対応しているものと思い込んでいました
今度の仕事が休みの日にでも
720BEに乗せ変えてみて様子を伺ってみたいと思います
それでもファンが直らない場合は
根本的に違う原因があると思いますので…
書込番号:9457597
0点

790FXB-M2RSHではとっくに対応してるのにね・・
実際に940BE→955BEに換装し問題無し
AM3版のM3H5が未対応のままとは考え難いですし、やはりBIOS待ちでしょう
しかし、OC無しFFで63度はきっついですな・・・
未対応BIOSで不具合出てる以上、早急に720BEに戻した方がいいでしょうね
まぁ逝ったら買い直せばいいだけの話なんですが・・
(電源のピーク出力値と安定した供給は又次元の違う話ですよっと)
ペリフェラル4から直接供給してもFAN速度は遅いのかな・・? な訳無いですよね・・
書込番号:9458882
0点

すみません、その後について報告です
無理やりCPUファンの回転数を上げることによって
何とか熱は下がりました(それでも48度ありますが…)
しかし、別の問題も発生しました…
これについては955のスレもできたみたいなのでそちらで質問したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9565141
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/etc_amd.html
Phenom II X4 955 Black Edition
・AM3
・3.2GHz
・3次キャッシュ6MB
・125Wなっている
・45nm
楽しみだぁ|д゚)
0点

同じく期待してる!
26日に地方でも手に入るかな・・・
朝イチ行ってみるか。
書込番号:9440004
0点

Core i7との性能比較です。宜しければご覧下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/23/news051.html
書込番号:9440233
0点

ポチりました。
sofmap.comにて26800円、全額ポイントで購入。
出荷したようなので明日届くのがかなり楽しみ。
Athlon X2 5600+からの換装なのでそれなりの向上が見込めるかと。
P1発表時に期待したが期待はずれに終わり、ようやくP2発表でも期待はずれ。
3.2GHz物が来るまで待っていて良かった。
5600+はかなり頑張ってくれましたが、もうしばらく現役続行。
i7-920と迷ったが、C/Pの点で却下です。
まぁ、intelが嫌いというのも幸いして待つことにしましたが、正解でした。
今のところintelを越える部分は少ないですが、また盛り返してくれるでしょう。
書込番号:9441272
1点

Core i7の920より少し性能が上らしい。
けど、モデルナンバーは955。
Intelのプロセッサナンバーが変わるたびに真似しておきながら、なんかおかしくない?
貧すれば鈍じるAMDがやはり好きになれない。
それでもなお、清貧を貫いて欲しいんだけど。
書込番号:9441362
0点

>Core i7の920より少し性能が上らしい。
>けど、モデルナンバーは955。
>Intelのプロセッサナンバーが変わるたびに真似しておきながら、なんかおかしくない?
いや、特におかしい点はないと思いますけど?
大体i7-920やi7-940を意識しているわけじゃないですし。
むしろAMDの真似をしているのはintelでは?
モデルナンバー、メモリコントローラー内臓etc
AMDが4桁のモデルナンバーを使ったがintelがそれを結果的に真似。
もっと分かりやすくするために3桁にするとi7で真似される(これも結果的に)。
まぁ、i7の性能は凄いと思いますが、もはやマニア向け。
CPU単体なら意外に安いんですが、全部揃えるとC2DやC2Q搭載マシン買えてしまうぐらいに・・・
書込番号:9441448
4点

AMDって、調子の良いときはリングに上がって来いとか言ってるくせに、分が悪くなると何も言わなくなる。
態度がころころ変わるんだよね。
アキバでイベントやってるAMDの営業もそうだよね。
散々煽ってたかと思えば、最近じゃ自社CPU間の比較しかしなくなったし。
>メモリコントローラー内臓
メモコン内臓なら先にIntelがやってるけどね、製品化はされなかったけど。
よってAMDからアイデアを真似した訳じゃないね。
書込番号:9441490
0点

根拠も無い口から出任せは止めた方が良いですよ。
>もっと分かりやすくするために3桁にするとi7で真似される(これも結果的に)。
モデルナンバーは、性能比較に役立つとして導入。
AMDは4桁。
性能に比例しているとしていたが、次第に性能と一致しなくなる。
Intelは製品序列を表すだけのプロセッサナンバーを導入。
Intelは3桁。
IntelはCore 2を発表し、4桁を導入。
いきなり数字を大きく増やしてIntelのプロセッサナンバーに近い数字のものに変更。
Core i7の導入で3桁化。
AMDも、製品は特に変わらないのに3桁化。
異種比較と主張しながらも、自社の異なる市場の製品には異なるモデルナンバーを当初から導入している。
異種比較というのは、状況証拠からして嘘だろう。
それに、AMDは他社をも含むCPU市場を横断する性能指標表記を公約していた。
それを2002年の発表に導入の予定とモデルナンバー発表会で言い訳がましく吼えていた。
しかし、その1回だけしか公式発表は無く、非公式なものも話が聞こえてこない。
期日を7年もオーバーしながら、計画の進捗も中止も何にも音沙汰なし。
>モデルナンバー、メモリコントローラー内臓etc
プロセッサナンバーは、モデルナンバーとは似ていて異なる。
が、AMDはIntelのプロセッサナンバーが変わる度に同じ桁数とほぼ同じ大きさの数字に変える。
メモリコントローラは、Intelの方が先。
販売には至らなかったけど。
x86市場で先に販売したのは、Transmeta。
そもそも、この変化は半導体製品の避けることの出来ない方向性であり、必然です。
AMDは、その時々の勝てるジャンルだけ、吼える。
以前吼えていたことは、負けるようになると何事も無かったかのように黙ってやり過ごす。
そういうのって、止めた方がいいよ。
書込番号:9441748
0点

遂にK10でK8の最高クロックに追い付きました.
K8 3.2Ghzは90nmプロセスでしたけどK10は45nmですね.
6400+とTDPは同じですが性能、消費電力はどれほど違うのか見てみたいです.
今後もクロックを上げてくるのでしょうか?
書込番号:9444718
0点

>>消費電力はどれほど違うのか見てみたいです
X4 955[DDR3]で269W
X4 955[DDR2]で232W
結構高いですね、、、
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090423002/
書込番号:9445083
0点

省電力という触れ込みの3で増えるのか。
変ですね。
書込番号:9445178
0点

OCが飽きたから新世代に乗り換えようと思ったけど、
結局エンコードやったらどっちが得なん??
10年のQ2に6コア出るから
やっぱりX58(その頃にはX78かな)買っといた方がいいのかな?
書込番号:9445245
0点

どんなもんでしょうねぇ〜…。
今の所、X4 940持ってるから買わないぞ…。(=_=;)
でも…気に…。(--;)
書込番号:9451017
0点

買ってしまった・・(´・ω・`)
3927MHz 1.472V で常用中かも・・
書込番号:9452021
0点

3927MHzwwwww
しばきすぎwww
現在定格稼動してるけど(AM2+なのは内緒)いい感じだね
E6750からの乗り換えだけどwww
リテールクーラーで3.50Ghz(倍率17.5にしただけ)でも十分安定稼動できる感じ
OCはあんまりしないけどちょっと嬉しいかもw
PC新調でたまたまいったら発売してたんで940BE予定だったんだけどついつい購入しちゃったw
書込番号:9454327
0点

暑い日の事も考え、3825MHz 1.424V にしときますた(´・ω・`)
4.2GHz常用たくらんでたとかないんだからね!
書込番号:9454422
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





