
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年3月30日 05:50 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月30日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月27日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月24日 22:05 |
![]() |
0 | 26 | 2009年3月28日 20:12 |
![]() |
3 | 13 | 2009年3月8日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
閲覧ありがとうございます。
早速質問なのですが、初めて自作PCに挑戦しようと思い、以下のような構成を考えました。
このサイトの皆様のレビューや、Google等を使い自分なりに考えましたが、やはり初心者なので購入にはかなり勇気が・・・
とりあえず必要最低限の物は揃えたと思います。
使用用途
・ネットの閲覧
・3Dのゲーム(主にAVA等をやろうかと思っています)
OS
Windows XP Home Edition
DVDドライブ
PX-800A(自宅にあったので)
CPU
Phenom II X4 940 Black Edition BOX
MB
GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
HDD
WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
電源
NeoPower 650
ケース
TEMPEST
初めての場合はIntelの方が組みやすいというのは聞いていましたが、このPCで1年以上使いたいと思っているので・・・
かなりのオーバースペックだと思われますが、今後の拡張を考えて電源、ケースを選びました。
OSはVistaよりXPが良かったので。
最終的に10〜15万の間で完成できれば良いと思っています。
この構成での悪い点や、こちらの方がオススメなどのご指摘を頂ければ幸いです。
それともう一つ質問なのですが、この構成ではGTS250やGTX260などは使用不可なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

不足しているもの。
勇気。
4、5回やって納得する物が出来るつもりでやる。
最初からなんて高望みしすぎ。
書込番号:9315472
0点

メモリはOCする基準で選択された物でしょうか。
倍率変更のみで軽くってことなら1066は必要ないかもです。
VGAはゲームをやられるということですが最初はHD4850ぐらいでも
良いかと。
書込番号:9315491
0点

>>きこりさん
回答ありがとうございます。
もちろんこれで完璧に完成したとは思ってません。今後色々と試行錯誤を繰り返して、納得のできるPCが組めればいいと思っています。しかしかなりの大金ですので、いざ買ってから動きませんでしたでは済まないので・・・お財布的にも結構厳しいのでorz
>>まぼっちさん
回答ありがとうございます。
できればOCしたいと思い選択しました。
ただ、しばらくはそのままで使うと思うので確かに今はそこまでのスペックは必要ないかもしれないですね・・・
なるほど、HD4850ですか。GeForceしか今まで頭に無かったので、参考にさせてもらいます!
書込番号:9315569
0点

オンボードでそこそこのGPU積んでるみたいですし、とりあえずゲームをやってみてから外部グラフィックボードを追加するかどうか考えればよいと思います。
CPUと違ってグラボに関してはnVIDIA/ATIかかわらず使えると思いますが…グラボ特有の相性とかはわかりません。
ところでモニタはどうされるんでしょう?
書込番号:9315585
0点

>>モーリスBABABAさん
回答ありがとうございます。
そうですね、相性(それとスペースなど)についてはしっかり調べた上で購入します。
記載するのを忘れてましたorz
モニターは自宅で使っているのがありますが、少し古いので多分合わない可能性が・・・。なので変換ケーブルで対応できなかった場合、LCD-MF221XBRを購入候補として考えています。
書込番号:9315627
0点

メモリにせよディスプレイにせよ、安くなって今は自作天国のような環境ですねー…
3〜4年前にSXGA液晶4万で買ったのが懐かしい。
とはいえ、2万クラスのディスプレイはムスカパネルと評判です(目がぁ〜目がぁ〜)。長時間/近い距離で使用するなら高くても良いパネル(TNではなくVA,IPS)を選ぶことをお勧めします。
書込番号:9315684
0点

>>モーリスBABABAさん
サングラスは意味無いみたいですね・・・
相場を見るとフルHDのパネルは2万前後だと全部TN?みたいですね。
そうすると値段的にもフルHDは諦めるべきですかね;;(ナナオは一台PC組めるのでは・・・)
・光沢
・フルHD
これで3万以内はやはり高望みすぎでしたorz
光沢は絶対というわけでもないですが、フルHDでのオススメはありませんかね?
値段はなるべく安いものがいいのですが。
書込番号:9315845
0点

モニターはケチらないほうがいいですよ、おいらは中身が3回変わってるのにモニターは変わってないですしね。
PCを起動して実際に作業するのはモニターの画面上ですから、15万も予算があるならモニターに5〜6万突っ込んでいいと
思いますけどね。
おいらも自作を初めてする時に少しでもいいCPUを、グラボを、少しでも容量の大きいHDDをって考えて、
モニターやケースを安いのに、それでも予算が足りなければ電源を、マザーをって削っていってましたけど。
今はほとんど逆で自分の目に見える所にお金をかけたほうが幸せになれるって考えてますよ。
CPUやグラボなんて価格がすぐ落ちるし、交換も簡単にできるって考えたらケースや電源に金をかけたほうが楽だし、マウスやキーボードもそこら辺で1000円で買えるようなやつにするなら、CPUを一つランク落としてでも複数ボタンのついたメーカー製のやつにしたほうが便利だとおもいますよ。
書込番号:9316026
1点

モニタは実際見て決めた方が良いですよ。
ちなみにおいらはグレア使ってますけど
ノングレアでも良かったかなと(笑
ゲームやるならむしろノングレアのほうが
個人的にはいいかな〜とおもってます。
書込番号:9316045
0点

>>ジュニオさん
回答ありがとうございます。
確かに目に入る場所がダメだとテンション下がりますね。
BenQ辺りはメーカーとしてどうでしょうか?ナナオやIODATAはやはり予算的に厳しいので・・・
まあとりあえずはPCが動かないと何も始まらないんですけどね(笑)
>>まぼっちさん
早速明日辺りにでもお店に見に行ってきます。
しかしゲームならグレアの方がやっぱり雰囲気がでますよね。
G2411HD辺りが値段的にもやはり気になります(笑)
書込番号:9316473
0点

グレアは基本的に映り込みが激しく、実際の使用には耐え難いと聞きますがどうなんでしょうね
(単に展示品見て綺麗だなと思う用・・?)
私の周りでもグレアを買って後悔している方が多々・・
しかしモニターは難しいですね 現在の最高峰クラスを買ったところで完全に満足できるレベルにはありませんし・・
そういう意味では取り敢えず最初は2〜3万程度のモニターから入ってみるのもいいのかも
(私はNECの2190UXiを使っていますが、自分の用途としては満足しています)
まぁ兎に角初自作であれば、最初の予算(10〜15万?)は「捨てるつもりで望む」と割り切った方が、何かと気楽で楽しく逝けるかも〜
書込番号:9317251
0点

>>EPoX びっきー改!さん
回答ありがとうございます。
皆さんの意見を聞く限りではやはり、グレアはあまり良い評判ではないみたいですね・・・
お店に並べてあるモニターを眺めると、どうしても自分はグレアに目がいきますが。
やはりノングレアのフルHDでなるべく安くて良いものを探してみます。
書込番号:9317439
0点

もう遅いかもしれませんがradeonならhybrid cross fire Xという手もあります
書込番号:9320058
0点

>>ゆきじるし☆さん
回答ありがとうございます。
hybrid cross fire Xというのはグラボ二枚差しみたいなものでしょうか?
書込番号:9320968
0点

みたいなモノですね。
正確にはオンボグラフィック+外部VGA
まぁしかし何でも挿せばOKって訳でも無く、C/P+α意味合いの方が強いかな
他に色んな意味を含め態々するものでも無いような・・
最初はあれこれ一度に考えず、先ずは基本に忠実にいきましょ
書込番号:9321380
0点

>hybrid cross fire Xというのはグラボ二枚差しみたいなものでしょうか?
Xは初めてですし、それほど詳しくないですが、
hybrid cross fireと聞いたら内臓グラフィックスとのクロスファイアーでしょう。
XXXGとかついたAMD製チップセットを採用したグラフィック機能があるマザーで省電力とパワーを両立したいときに。
PCが暇なときは内蔵グラフィックだけが電力消費、忙しいときはビデオカードも電力消費。
忙しいときは3Dの性能もちょっとだけ性能アップ。
伸び率はビデオカードがしょぼいほどアップ。
子供1(内臓GPU)と子供2(ローエンドグラフィックカード)
子供1(内臓GPU)と大人1(ハイエンドグラフィックカード)
大人の仕事を子供が手伝ってもあんま変わらないってことです。
書込番号:9321401
0点

>>EPoX びっきー改!さん
なるほど、そうですよね。
とりあえず明日秋葉に行って、最初に構成したパーツ達を買ってきます。
>>PC大好き、機械大好き!さん
回答ありがとうございます。
必要なときに機能するのはかなり便利ですね。
しかし性能的にはGeForce系のいい奴を一つの方が良いかもしれませんね・・・
書込番号:9323412
0点

>しかし性能的にはGeForce系のいい奴を一つの方が良いかもしれませんね・・・
少しでも長く使いつつ、省電力重視で、24時間つけっ放しPCならお勧めです。
もともと省電力向けの技術でしょうから。
マルチGPUは基本的にはコストパフォーマンス度外視のプランに向いてます。
今ならGTX285やHD4870じゃあ物足りないってユーザーに。
でもハイブリッドがつけばかなり方向が変わります。
でも、
>最初はあれこれ一度に考えず、先ずは基本に忠実にいきましょ
まあ、私ならAM3マザーでOCメモリではないものでちょっとコストダウンはいかが・・・と思いますが。そして
>長時間/近い距離で使用するなら高くても良いパネル(TNではなくVA,IPS)を選ぶことをお勧めします。
とか。
私自身はずっとムスカかもしれませんが。
昨日も目があーと心の中で叫びましたし(笑)
書込番号:9323975
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
友人のPCを更新する為に、土曜日(30日)にソフマップへ行きました。
確かに21,800円でしたよ。週末特価と言う事で、1000円引きで,この価格でした。
価格.comの最安値より安いと言うと、「アレはイイ加減だから」と笑っていましたよ。
HDDはseagate 1Tを2台、1台6980円でした。
全てのモノが安かったので、ひと揃い全て購入しました。予算が余ったと言う事で、
IOデータのブルーレイ・マルチ(25980円)まで。(汗;)
ブルーレイが全盛になる頃には、壊れている?(笑)
残念ながら、RADEON HD3870は既に新品では在庫無しでした。
一週間程前に、パソコン工房で9,980円で自分の分は購入したのですが、
友人にはHISのHD4670(メモリー1G)で我慢して貰いました。
これは10240円・・・妥当な値段でしょう。
でも、一週間前、HD3870は9980円・・・
二つ並べたら、やっぱりHD3870に手が伸びたでしょうね。
まあ、ゲームをしない友人ですから、コレで充分でしょうね。
書込番号:9326078
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
いまさら報告ですがw
同じ3.2Gでベンチとった所
3DMARK06で スコアが約1500アップ
10000→11500
パイ焼き104万で
27秒→22秒
温度はCPU 28度→51度
GPU 41度→71度
環境は
MB K9A2 Platinum
Mem 4G
GPU RADEON HD 3870
まぁ2万円で買えたのでまずまず納得かな
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
今までの書き込みで不具合等結構あったので心配しつつも交換してみました。
os WindowsXPsp3
マザーボード GA-MA69G-S3H
メモリ DDR2 2G×4枚(認識外は仮想HDDとして使用)
グラボ NVIDIA GeForce 8800GT
HDD Hitachi HDP725025GLA380 (m)
ST3500320AS (s)
その他 格安で買ったLGの22型とプリンストンの19型のモニタでデュアル
主な用途 奥さんのMMO露店放置(リネU)ニコ動からのDL 子供用の動画の編集を
単体で行ったり同時に行ったり。
交換理由 複数作業をする上でやや反応が鈍いことに不満を覚えつつも壊れたわけでも
ないので、使用していたのですが友人のPCを格安で製作するにあたり自分の使ってるもの
と使用してないものからいくつかお下がりに出すことになり、使用してるものの中から
CPUを出すにあたり自分の物をグレードアップしました。
取り付けについて】 抜いて挿すだけなので特に問題なく(クチコミにあった点に注意して)
BIOSについて】 @BIOSにてF7にアップデート
起動について】 普通にボタンを押した後、普通に起動。
かなりビクビクしながらの作業でしたが、すんなり終わり拍子抜けでした。
ただデバイスマネージャーの中に一つだけ不明なデバイスというのがあってこれがなんだか
まだ確認できていないこと、EasyTuneで Tune項目が薄暗くなっていて使えなってること、
EasyTuneでCPUの温度等が何にもでてなく空白になってること。OCは予定にないので使えな
くてもいいのですが温度やどの程度電力を使っているかみたかったです。
交換後30分でクチコミを書いているので具体的な違いはあまり感じていませんがタスクの
CPU使用率が2〜28%代で推移してるのは以前とは違って精神的に安心できます。(以前は
52〜99%)
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
Windows電源オプションで省電力(常に800Mhz)でコールオブデュティ4がヌルヌル動きますし地デジもフルハイビジョンで視聴できました。現在800Mhzで常用してます。
OCも結構いけますね。3.6Ghzで常用できました。しかもリテールクーラーで!!
0点

>Windows電源オプションで省電力(常に800Mhz)
?
書込番号:9297954
0点

>Windows電源オプションで省電力(常に800Mhz)
低負荷時にクールnクワイエットが効いてるだけではないですか?
それに、常に800MHzならゲームできないような気がします。
OCも3.6GHzなら普通な気がしないでもないです。
書込番号:9297977
0点

>OCも結構いけますね。3.6Ghzで常用できました。しかもリテールクーラーで!!
3.6Gまでなら出来ると思いますが、そのときの温度や安定性は?が大事かと。
書込番号:9298023
0点

OCの安定性は3Dマーク06が完走しました。温度は覚えてませんでしたが爆温でもありませんでしたし。さわってもぜんぜん熱くありませんでしたよ。
書込番号:9298039
0点

>この画像でわかりましたか?
加えてタスクマネージャのパフォーマンスタブのSSが欲しい。
書込番号:9298139
0点

CnQがもろ利いてるね。
3DMark06でOCの成否を試してもいいとは思うけど、
常用したいのであればOCCTとかで負荷をかけることをお勧めかな。
まあどこで成功したかの線引きは自分次第だから3DM06とかでもいいとは思うけどさ。
書込番号:9298213
0点

画面をみたらわかるんですが
電源オプションでバランスを選択するとクールインクワットがはたらきます。
省電力を選ぶと負荷をかけても800Mhzのままになります。
>常に800MHzならゲームできないような気がします。
できるからすごいCPUって題名をつけるんです。
ちなみに3.7でOSは起動しましたが3Dマークをするとブルー画面になります。
書込番号:9298235
0点

3Dmarkは何時間くらい動作させたのでしょうか。一回だけじゃ負荷テストにならないしどれだけ動かしてるか気になります。
自分の場合はPrime95とゆめりあベンチを同時にうごかしてCPU温度60度以下(平均51度でした)20時間ていう基準でやったんだけどどうなんだろう。GPU負荷はちょっと軽い気がする。
放置して勝手に延々と回ってくれるベンチを選んだつもりだけど他の人はどうやって常用の基準を決めるのでしょう?
書込番号:9298282
0点

左の写真、1800MHz稼動じゃね・・・?
写真よりもできればSSを。
普通にCnQ効いてると思われるから負荷に応じて800〜3000MHzの範囲で変動するはず。
CoD4プレイしているときは間違いなく3000MHzで稼動してると思うけど。
書込番号:9298291
0点

>綿貫さん
左の写真は電源がバランスで動いてて右は最小で動いてますね。
書込番号:9298390
0点

>左の写真は電源がバランスで動いてて右は最小で動いてますね
あ、ほんとですね。
最小の場合は結構負荷かけないとなかなか変動しないはず。
書込番号:9298546
0点

個人的には
>地デジもフルハイビジョンで視聴できました
とか
>クールインクワット
の方がツッコミどころかと。
ごめんね揚げ足取っちゃって。でも掲示板は大勢の人が
見るところだから、正確な記述をお願いしたいです。
書込番号:9298548
0点

ごめんね揚げ足取っちゃって。でも掲示板は大勢の人が
見るところだから、正確な記述をお願いしたいです。
<まだ初心者で緊張してます。すみません
一応動画UPしておきました。
バランスと省電力の違いのどうが(もちろんCOD4を実行してます)
http://www.youtube.com/watch?v=GjyFKhuTN-I&feature=channel_page
書込番号:9298625
0点

スレ主さんSSってわかってますよね?
スクリーンショットですよ。カメラで撮るより鮮明なのでできればこちらに。
>さわってもぜんぜん熱くありませんでしたよ
3DMARK1回くらいじゃそれはそうかもです。もっと負荷かけて温度監視したら熱くなってくるはず。
言われずとも、何週もしていて、かつヒートシンクが冷たいということなら、CPUクーラーの取り付けミスの疑いもでてきます。
>できるからすごいCPUって題名をつけるんです。
本当に?それは凄い!僕は、ちょうどPhenomIIが届くのを待っているところ
なんですよ〜。楽しみ楽しみ!早く届かないかな〜と言いたい所ですが、
ゲーム中にCPUを監視していたら、間違いなくクロックスピードは最高点に
達しているはずです。
あと、墓穴ほってますよ。[9298235]の写真であきらかに倍率が9.0に
なってますし。
書込番号:9298663
0点

ところでその800Mhzの状態での3Dmark06はどれぐらいの数字でます?
ちょっと興味が・・・
あとCPU以外の構成も乗っけてもらえるといんですが・・・
書込番号:9298786
0点

構成は
CPU:これ
GPU:9800GTX+(GV-N98XPZL-1GH)
M/B:Crosshair II Formula
電源:700W(AP-700GTX)
HDD:250GB(HDP725025GLA380)
メモリ:6GB(Castor LoDDR2-2GB-800-R1)32BITだけどつっこまないでねw
OS windows vista home 32BIT
3Dmark06のスコアは4556でした。定格なら1万越えやけどね。
CPUスコアは1162でした。
書込番号:9299380
0点

あっすいません。スコア的に800NHzで動いてそうですね。
コールオブデュティ4はやったことありませんが、
ATOMでモンハンが動くのだからおかしくないかも。
ましてgeforce9800gtx+なら
でも、低クロックでゲームが動くというのは
このCPUだけじゃないような気も・・・
これでcrysisにAA効かせて動けば確かに凄いですが。。。
書込番号:9299536
0点

今のCnQそんな糞仕様になっちゃったんですか?
まあ、他の設定使えばいいんでしょうけど。
それともバグとか不具合?
書込番号:9299682
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
AMD overdriveでOCしていた所、
3,2ghz..(お、安定するぞ、x16,5やってみよう)
3,3ghz..(うおお、負荷かけてもいける・・。)
3,4ghz..(流石はOC耐性あると言われてるだけあるなぁ(と勝手に思い込んでいた))
3,5ghz..(画像が乱れる、即効戻せ・・・ない!OVERDRIVEが起動できない!)
電圧は確か1,35Vでした。
その後ブルースクリーンになってしまったのですが、強制終了して(これがいけなかったのかもしれない)電源入れても起動せず、
HDD FAN CPUFAN DVDDRIVEには電気が通っているようで、DVD蓋の開け閉めもできます。
『はっ、これってCPUかM/B壊れた?』
メーカーの保障を受けれない事も承知でOCしましたが、3,5Ghzで起動しなくなるとは思ってもいませんでした・・。
BIOSが吹っ飛んだかと思えば、DualBIOSがあるので原因が分かりません。
正常起動するときにはビープ音がしていましたが、しません・・。
これはCPUかM/B 壊れたのでしょうか?
いや、十中八九壊れているとは思いますが、どちらが壊れたのかを知りたいです。
また、どちらが壊れたのかを確かめる方法が知りたいです。
CPU温度は49度くらいだったのは覚えています。
本当に困っています、何方かご教授願います。
0点

いきなり壊れてしまうことはまず無いですよ。
起動時のチェックで、エラービープ音になっているのかも・・・
取り敢ず、CMOSクリアをして初期設定に戻しましょう。
安易なOCがトラブルの原因になる例ですよ、ご自重を。
書込番号:9208266
1点

まずは落ち着いて。
最初のPC組み立ての順番、点検と一緒でしょう。
その前にCMOSクリアしてから点検してきましょう
モニタ信号はオレンジのままか?
各ファンは回っているか?
HDDは読み込み音(カリカリ言うか?)
BIOSポスト画面は出るか?
書込番号:9208286
2点

マザーボードはASUS, Gigabyteでないどこかでしょうか?
書込番号:9208423
0点

>>TAIL4さん
CMOSクリアしたら直りました!
これからは安易なOCをせず、普通に定格で使用していきます!!
>>Yone−g@♪さん
落ち着いて・・CMOSクリアをしたらBIOS画面が見えました(T_T)
「もう俺終わったのでは」とか思っていましたが、希望があってよかったです。
>>ZUUL さん
GIGABYTEです、青っぽいイメージがあって好きです。
書込番号:9208551
0点

GigaはO/CにしくじるとBIOSがデフォルトに戻るんですが、
戻らないこともあるんですね。
書込番号:9208572
0点

オーバークロックしても構わないと思いますよ、ただ自己責任ですから。
ほどほどに楽しんで下さい。
あくまで、対応方法が解らないのに「安易なOC」だけはご注意を。
問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
とが大事だと思います。
書込番号:9208687
0点

TAIL4さん
>問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
>とが大事だと思います。
あのぉ・・・自室のPCが全て部品毎にバラバラになってる身としまして
すごく・・・こう、何といいますか耳が痛いです><
書込番号:9209014
0点

>Yone−g@♪さん
自作が趣味になってしまうとそうなりますね(^^;
私も散々、PCを組み立ててきましたが、Core世代になってからはOCにはほとんど興味が
無くなりました。PentiumPro〜Pentium4ぐらいまでは、少しでも上位のCPU並みの性能を
安定させるのに四苦八苦しましたが・・・
K6の時はDVDの再生やアナログキャプチャの性能アップや写真編集・CGの快適さの為に。
PentiumIII世代ではゲームや、エンコードの速度をあげたくて、タブレットも追従性が
悪かったので・・・
そして快適性を求めて、CeleronのDuak化やPentiumIIIのデュアルに走り・・・
Pentium4になった辺りで、HDD/DVDレコーダーが一般的になってエンコードの必要性が
薄まり、Core2でエンコードやゲーム、写真編集にもほぼ不満は無くなりました。
OSもそうなんですが、パソコンのスペックにおいて必要性が無くなってきたんですよね。
Win95→98→ME→2000Server→XPまではOSをあげるメリットも感じましたし、ありました。
今のOCって必要性はほとんど感じないんですよね・・・ 2年に一回ぐらい、CPUとVGAを
そこそこゲームが動けば、あとはRAW現像で不満が無ければと言うのが自作スタンスです。
長々脱線失礼しました。バイト時代から数えると・・・三桁は組んでると思いますが・・・
トラブル対応は強くなりましたね(^^;
書込番号:9209096
0点

TAIL4さん
いあ、引用してわが身の不甲斐なさを嘆いたのは・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00857012714/SortID=9182693/
最初ちゃんとモニタ疑ったんですけどね
隣のpcにモニタ持ち込んだ瞬間、故障の症状が出なかったんですよ!
(よりによってその時だけ)
もうpc本体全バラでして・・・判ってしまえば何ちゃない話なんですが
故障探求も難しいよねTTって話でして。
必死で焦らぬ様焦らぬ様と思いつつも的外すとロクでもない事やらかしちゃうよなぁ
って思いまして><
スレ主さんが青くなってる姿がやはり目に浮かびましたので。
OCに興味を失ったのはやはり部品代金にあまり困らなくなったのも
有るんじゃないかと妄想してますね。
私は北森の3GHz辺りから定格主義になったかなぁ?
アスロンXPの2500+は少しだけ上げていじった記憶がありましたから、
せいぜいあそこまでですね。
書込番号:9209212
0点

おみっちゃんさん 何事もなくて良かったですね。
自分は、CPUクーラーの故障(AthlonXP 3200+)と電源の突然死(AthlonXP 2800+)、そして無謀なOCによる失敗(K6-V)と3個のCPUを昇天させたことがあるので、人ごとでは無いですね。
全てのケースでCPUとMBをやられました。何の因果か昇天したのは全てAMDのCPUです。
まあ、以前はAMD派でしたから、当たり前かな。
パーツに優しいOCを楽しみましょうね。(てっ、無理かな?)
Yone−g@♪さん どうもです。
ふ〜ん、そうか、OCはもう卒業したんだ。未だにこの年になってOCしてる私は、まだまだ尻の青い青二才なんだな。
でも、ここ3年ぐらいはトラブルに見舞われていないので安心し切っていたけど、Yone−g@♪さんの例もあるからちょっと気分を引き締めて、家庭内にある8台の自作機を点検することにしました。
今日明日の予定で作業中です。息子や娘達のPCは完了、現在、嫁のPC点検中です。明日は自分用の4台を点検します。
転ばぬ先の杖、他山の石、天災は忘れた頃にやってくる、何事もないと良いな〜。失礼します。
書込番号:9209393
0点

じゃぁ中原さんが出てきたということで
(何の関係もありゃしませんがw)
魔界の囁きをば・・・・
おみっちゃんさん
マザーが焼けたら買えばいいんです!
石が焼けたら根性の無い石が悪いんです!
おみっちゃんさんは悪くないんです。
根性の足りない部品が「全て」悪いんです。
さぁ一緒に堕ちて逝きましょうよ♪
ということで、「壊れたら又買うさぁ〜」
って覚悟を決められればOC何するものぞなんですがね^^;
あまりご無理をなされぬよう♪
書込番号:9209497
0点

>>ZUULさん
戻らなかったんです・・・なぜでしょう 謎ですね。
そこで戻っていればここに書き込むこともなかったのかなぁ。
>>TAIL4さん
ほどほどに 安定していた3,2Ghzくらいまではやってみましょうかなぁ
前がCeleron325(?)だったのでこの快適さでは定格ですら驚きましたけどね。
起動しなくなった瞬間悟りました『あぁ、作って数日で壊れた・・』
不貞寝しちゃいましたけどね、時間が経てば直るだろうとか思っていたけど直らず。
結局CMOSクリアで復帰して本当に良かったです。
>>中原統一さん
本当に何事もなくて良かったです、実は高校合格祝い金で作ったのでもう8000円しか残っておらず、買い直すにもきつい状況でした・・。
Duron700MhzのPCがありますが、そろそろ限界までOCして壊してしまおうかと・・(ヤメトケ
パーツをすぐに買い換えられないのにOCなんかしちゃって本当に後悔しました、いい教訓になったと思います。
>>Yone−g@♪さん
ま、マザーが焼けても買う資金が・・・。
石が焼けたら根性なしですね(俺が言える立場じゃない^^;)
AMDOverDriveをみていてカッコイイデザインだったので使ってみてしまったという・・・。
結局定格でもなく今は3,2GhzにOCしてます。
まだ高校入学もしてない金がないガキンチョ(私)が限界までOCなんて無謀でしたという事でした・・。
すぐにパーツ買えないんだったらOCするな!!って話ですね、結局3,2Ghzで・・。
言うの二度目でしたね・・。!
書込番号:9210045
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





