
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年3月8日 15:47 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月6日 22:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月1日 08:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月23日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月22日 05:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年2月21日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
AMD overdriveでOCしていた所、
3,2ghz..(お、安定するぞ、x16,5やってみよう)
3,3ghz..(うおお、負荷かけてもいける・・。)
3,4ghz..(流石はOC耐性あると言われてるだけあるなぁ(と勝手に思い込んでいた))
3,5ghz..(画像が乱れる、即効戻せ・・・ない!OVERDRIVEが起動できない!)
電圧は確か1,35Vでした。
その後ブルースクリーンになってしまったのですが、強制終了して(これがいけなかったのかもしれない)電源入れても起動せず、
HDD FAN CPUFAN DVDDRIVEには電気が通っているようで、DVD蓋の開け閉めもできます。
『はっ、これってCPUかM/B壊れた?』
メーカーの保障を受けれない事も承知でOCしましたが、3,5Ghzで起動しなくなるとは思ってもいませんでした・・。
BIOSが吹っ飛んだかと思えば、DualBIOSがあるので原因が分かりません。
正常起動するときにはビープ音がしていましたが、しません・・。
これはCPUかM/B 壊れたのでしょうか?
いや、十中八九壊れているとは思いますが、どちらが壊れたのかを知りたいです。
また、どちらが壊れたのかを確かめる方法が知りたいです。
CPU温度は49度くらいだったのは覚えています。
本当に困っています、何方かご教授願います。
0点

いきなり壊れてしまうことはまず無いですよ。
起動時のチェックで、エラービープ音になっているのかも・・・
取り敢ず、CMOSクリアをして初期設定に戻しましょう。
安易なOCがトラブルの原因になる例ですよ、ご自重を。
書込番号:9208266
1点

まずは落ち着いて。
最初のPC組み立ての順番、点検と一緒でしょう。
その前にCMOSクリアしてから点検してきましょう
モニタ信号はオレンジのままか?
各ファンは回っているか?
HDDは読み込み音(カリカリ言うか?)
BIOSポスト画面は出るか?
書込番号:9208286
2点

マザーボードはASUS, Gigabyteでないどこかでしょうか?
書込番号:9208423
0点

>>TAIL4さん
CMOSクリアしたら直りました!
これからは安易なOCをせず、普通に定格で使用していきます!!
>>Yone−g@♪さん
落ち着いて・・CMOSクリアをしたらBIOS画面が見えました(T_T)
「もう俺終わったのでは」とか思っていましたが、希望があってよかったです。
>>ZUUL さん
GIGABYTEです、青っぽいイメージがあって好きです。
書込番号:9208551
0点

GigaはO/CにしくじるとBIOSがデフォルトに戻るんですが、
戻らないこともあるんですね。
書込番号:9208572
0点

オーバークロックしても構わないと思いますよ、ただ自己責任ですから。
ほどほどに楽しんで下さい。
あくまで、対応方法が解らないのに「安易なOC」だけはご注意を。
問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
とが大事だと思います。
書込番号:9208687
0点

TAIL4さん
>問題が発生してもまず、焦らず対応できる手順と方法を身につけて置くこ
>とが大事だと思います。
あのぉ・・・自室のPCが全て部品毎にバラバラになってる身としまして
すごく・・・こう、何といいますか耳が痛いです><
書込番号:9209014
0点

>Yone−g@♪さん
自作が趣味になってしまうとそうなりますね(^^;
私も散々、PCを組み立ててきましたが、Core世代になってからはOCにはほとんど興味が
無くなりました。PentiumPro〜Pentium4ぐらいまでは、少しでも上位のCPU並みの性能を
安定させるのに四苦八苦しましたが・・・
K6の時はDVDの再生やアナログキャプチャの性能アップや写真編集・CGの快適さの為に。
PentiumIII世代ではゲームや、エンコードの速度をあげたくて、タブレットも追従性が
悪かったので・・・
そして快適性を求めて、CeleronのDuak化やPentiumIIIのデュアルに走り・・・
Pentium4になった辺りで、HDD/DVDレコーダーが一般的になってエンコードの必要性が
薄まり、Core2でエンコードやゲーム、写真編集にもほぼ不満は無くなりました。
OSもそうなんですが、パソコンのスペックにおいて必要性が無くなってきたんですよね。
Win95→98→ME→2000Server→XPまではOSをあげるメリットも感じましたし、ありました。
今のOCって必要性はほとんど感じないんですよね・・・ 2年に一回ぐらい、CPUとVGAを
そこそこゲームが動けば、あとはRAW現像で不満が無ければと言うのが自作スタンスです。
長々脱線失礼しました。バイト時代から数えると・・・三桁は組んでると思いますが・・・
トラブル対応は強くなりましたね(^^;
書込番号:9209096
0点

TAIL4さん
いあ、引用してわが身の不甲斐なさを嘆いたのは・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00857012714/SortID=9182693/
最初ちゃんとモニタ疑ったんですけどね
隣のpcにモニタ持ち込んだ瞬間、故障の症状が出なかったんですよ!
(よりによってその時だけ)
もうpc本体全バラでして・・・判ってしまえば何ちゃない話なんですが
故障探求も難しいよねTTって話でして。
必死で焦らぬ様焦らぬ様と思いつつも的外すとロクでもない事やらかしちゃうよなぁ
って思いまして><
スレ主さんが青くなってる姿がやはり目に浮かびましたので。
OCに興味を失ったのはやはり部品代金にあまり困らなくなったのも
有るんじゃないかと妄想してますね。
私は北森の3GHz辺りから定格主義になったかなぁ?
アスロンXPの2500+は少しだけ上げていじった記憶がありましたから、
せいぜいあそこまでですね。
書込番号:9209212
0点

おみっちゃんさん 何事もなくて良かったですね。
自分は、CPUクーラーの故障(AthlonXP 3200+)と電源の突然死(AthlonXP 2800+)、そして無謀なOCによる失敗(K6-V)と3個のCPUを昇天させたことがあるので、人ごとでは無いですね。
全てのケースでCPUとMBをやられました。何の因果か昇天したのは全てAMDのCPUです。
まあ、以前はAMD派でしたから、当たり前かな。
パーツに優しいOCを楽しみましょうね。(てっ、無理かな?)
Yone−g@♪さん どうもです。
ふ〜ん、そうか、OCはもう卒業したんだ。未だにこの年になってOCしてる私は、まだまだ尻の青い青二才なんだな。
でも、ここ3年ぐらいはトラブルに見舞われていないので安心し切っていたけど、Yone−g@♪さんの例もあるからちょっと気分を引き締めて、家庭内にある8台の自作機を点検することにしました。
今日明日の予定で作業中です。息子や娘達のPCは完了、現在、嫁のPC点検中です。明日は自分用の4台を点検します。
転ばぬ先の杖、他山の石、天災は忘れた頃にやってくる、何事もないと良いな〜。失礼します。
書込番号:9209393
0点

じゃぁ中原さんが出てきたということで
(何の関係もありゃしませんがw)
魔界の囁きをば・・・・
おみっちゃんさん
マザーが焼けたら買えばいいんです!
石が焼けたら根性の無い石が悪いんです!
おみっちゃんさんは悪くないんです。
根性の足りない部品が「全て」悪いんです。
さぁ一緒に堕ちて逝きましょうよ♪
ということで、「壊れたら又買うさぁ〜」
って覚悟を決められればOC何するものぞなんですがね^^;
あまりご無理をなされぬよう♪
書込番号:9209497
0点

>>ZUULさん
戻らなかったんです・・・なぜでしょう 謎ですね。
そこで戻っていればここに書き込むこともなかったのかなぁ。
>>TAIL4さん
ほどほどに 安定していた3,2Ghzくらいまではやってみましょうかなぁ
前がCeleron325(?)だったのでこの快適さでは定格ですら驚きましたけどね。
起動しなくなった瞬間悟りました『あぁ、作って数日で壊れた・・』
不貞寝しちゃいましたけどね、時間が経てば直るだろうとか思っていたけど直らず。
結局CMOSクリアで復帰して本当に良かったです。
>>中原統一さん
本当に何事もなくて良かったです、実は高校合格祝い金で作ったのでもう8000円しか残っておらず、買い直すにもきつい状況でした・・。
Duron700MhzのPCがありますが、そろそろ限界までOCして壊してしまおうかと・・(ヤメトケ
パーツをすぐに買い換えられないのにOCなんかしちゃって本当に後悔しました、いい教訓になったと思います。
>>Yone−g@♪さん
ま、マザーが焼けても買う資金が・・・。
石が焼けたら根性なしですね(俺が言える立場じゃない^^;)
AMDOverDriveをみていてカッコイイデザインだったので使ってみてしまったという・・・。
結局定格でもなく今は3,2GhzにOCしてます。
まだ高校入学もしてない金がないガキンチョ(私)が限界までOCなんて無謀でしたという事でした・・。
すぐにパーツ買えないんだったらOCするな!!って話ですね、結局3,2Ghzで・・。
言うの二度目でしたね・・。!
書込番号:9210045
0点




CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
adobe cs4
めっちゃ重い
fireworks
dreamweaver
flash
を起動してそれなりにさくさく動くpcを検討してます。
いまは、
core2duoE8400+radeon2400(256MB)+ram 2gb
os XP pro
なんですが、fireworksを使っていて
firefoxやieで確かめて、とやっていると
スワップが発生するのか、つっかえます。
ツールの切り替え時のプロパティ表示ももっさりしてます。
そこで、core i7にするかphenomデ行くかなんですが、
皆さんのご意見をお待ちしています。
メモリも12GB or 8GB (MAX)にする予定です.
グラボはよくわかりません.
コストや消費電力でphenomに傾いています。
CS4使いのかた、phenomでどうでしょうか。
0点


メモリを計4GBに拡張してみましょう。
また仮想メモリを0、またはソフトウェアの上限に達しない程度に少なくしては?
それから仮想メモリはハードディスクの性能に大きく左右されますので、RAID0
構成を試してみてはいかがでしょうか?
現状の詳しい構成を書かれた方が正確なレスが付くと思います。
因みにメモリは64bit版のXPもしくはVistaと、4GBを超えたメモリを搭載可能な
マザーボードが必要ですが、確認されましたか?
書込番号:9130494
0点

やっぱりメモリですか.....
core2よりもphenomの方がキビキビ動くという情報をWEBで
見つけて「変えようか」と思ったんですが....
グラボは
RadeonよりGefoceのいいみたいですね。
メモリは8GB
32bit OSに
Gavotte RamdiskでRAMDiskを作る方向で検討しています。
書込番号:9131402
0点

phenom2もイイんですがウィンドウズ上での
動作はcorei7が多分上ですね。
書込番号:9131856
0点

タスクマネージャで、「CPU利用率」「PF使用量」「物理メモリ」を調べてみて下さい。
CPU利用率が、100%近くなら、CPUを交換
PF使用量が、増えるなら、メモリを追加すれば良い。
書込番号:9132572
0点

メモリ使用量は1.5GB前後
PF使用量 3500M〜4329Mくらい
PFっていうのがスワップ発生の目安なら
メモリ増設ですね。
fireworksだけでこんな状態ですから
マルチタスクのためにはメモリをマックスにしたいと思います。
osを64bitにする前に
まずは32bitOS+RamDiskで試します。
書込番号:9133302
0点

PF使用量は、確かシステム全体が使用しているメモリだったと。
32bitで最大に増やしても1GぐらいPFに残りますね。
HDDを追加してPFを移動させる方法も有ります。
メモリのRAMDISKには劣りますが
私は、たまにページファイルをオーバーしてソフトが起動しない時が有ります。(メモリ3.2G+PF8G)
書込番号:9133481
1点

メモリ3.2G+PF8G
ですか
.....スワップ発生はめっちゃ重いんですね。
4GBのDimmが出だしたので、安くならないかなぁ
書込番号:9141615
0点

スキャナーで、A4サイズの画像を600DPIでスキャンして、PAINT.NETで編集している時に時々なります。
編集に、コマンド毎に30秒程度ですね。
ちなみに、ページファイルを別のHDDに移動した場合は、30秒
OSと同じHDDだと、90秒位
でした。
常に使うソフトなら、8Gまで増やして、RAMDISKにページファイルを移動した方が良いと思います。
書込番号:9141952
0点

映像系の職業のかたですね?
メモリを8G以上にしOSを64ビット対応のもの(XPプロX64またはビスタ64エディション)にすれば確実に速くなります。感動できるほどの違いになります。問題なくインストールできますよ。いまのところ32ビットアプリ用のフォルダにインストールされていまして、完全に64ビットネイティブになりきってないのですが、それでも64ビットの効果は実感できます。ちなみにメモリはXP32ビットでは、3ギガ強までしか認識できないのはご存じですね?
アドビCS4関連ですか?あまりにたくさんバンドルされてて、思わず全部インストールしてしまますが、あまり使わないソフトは入れないほうがCドライブを節約できるでしょう。
マシンを刷新する必要はないと思います。私は、クアッドコアに変更しても、そんなに効果は期待できないと思います。ついでに、Cドライブをインテル製のSSDに替えるといいですし、グラボをGPGPU対応のものにするのも効果的です。
しかし、さくさく状態にしたいならメモリの大幅増量がいちばん効果がでます。
でも、マシンを刷新するいい機会なのでしたら、PhenomやCore2環境ではメモリスロットが4枚しかさせず、1枚4ギガのメモリは入手しにくく、8ギガまでしか実現できていません。最新のコアi7のマザーは6枚挿せますので、すぐ12ギガまで可能なハズですので、そっちがよいのかもと考えます。64ビット環境ではなにしろメモリは無限に欲しくなりますよ。DDR3もいまは高価ですが、安くなるでしょうし、1枚4ギガのものも、早めに出そうだからです。
なお、64ビット版のソフト互換性は最近、だいぶ改善し、XP64より、さらにビスタ64は互換性の問題が減ったですし、最初ダメだったフリーソフトなどまったく動かない現象などもbなくなってます。だからビスタ64をと言いたいですが、動きが速い感じがするのはXPのほうです。でも、もう売っていません。また、使い慣れたキャプチャボードなどのデバイスは、もし、少し古い、日本のものでしたら、たいてい動きませんで、最新のものに替える必要がでてきます。いろいろ大変なのですが、それでも絶対やってみる価値ありと思います。
書込番号:9167353
0点

PhenomUのことはわかりませんが、写真屋CS4はグラボ性能が良くないと重いです。最低でも、GeF9600GT以上は積んでいないと、快適に使うことは出来ないかと。かといって9800でも快適というわけではありませんが。
書込番号:9203258
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX

hermitageの the voicesでどうでるか。
書込番号:9140478
0点

9950Bの中古を1万で買っちゃいましたが新品の値下げ自体はあまり期待してません。
初めまして。
書込番号:9173202
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
MB GA-MA78GM-US2H
GB H467QS512P
時々、CPUがタスクマネージャでCPUが1つしか見えないようになります。
リセットすれば、4つ見えるようになるのですが、何が原因なのかわかりません。
0点

OSの再インストールした?
AMDのCPUドライバ入れた?
書込番号:9119757
0点

OSはVistaです。数回、再インストールを試したのですが、
結果は変わりませんでした。CPUドライバーについては、
お教え頂けると助かります。
書込番号:9120302
0点

BIOSでコア数の設定できるはずだけど。わからなかったらCMOSクリアで。
書込番号:9120868
0点

おんぼろ自転車さん。こんばんは。
私もCPUが1つになる現象が以前発生しました。
私の場合は、ハイブリッドスリープで休止状態から復帰した時に再現しました。
休止状態をOFFにして以降発生していません。
ただし、先ほど再度試した所、再現しませんでした。
以前から変わった所というと、AMD CPUInfo Version 2.2.0を入れた事ぐらいです。
なお、AMD CPUInfo Version 2.2.0をインストールすると何らかのドライバがインストールされます。
これをインストールした後、AMD-Vが使えるようになりました。
現象がはっきりしない為、確証が持てませんがAMD CPUInfo Version 2.2.0のインストールをを行うと改善するかもしれません。
私の環境は以下の通りです。
Vista x64
M/B MA780G-UD3H
書込番号:9122075
0点

情報ありがとうございます。今試してみたのですが、何度かリセットすると、
やはり、CPUが1つしか見えなくなることがあります。BIOSでCnQを使用できない
ようにすると、大丈夫のようですが、Athlon64からCnQが気に入ってAMDを使って
きたので、残念です。
書込番号:9122686
0点

まだ見てるかな?
僕はGA-MA790GP-DS4HとPhenomII940を使ってるんだけど、
マザーのBIOSをF3Oにすると起動時にたまにコアを一つしか認識しない状態になることがありました。たぶん全く同じ症状ですね。
でもマザーのBIOSを最新のF3にしてみたら直りましたよ。
もしBIOSが古ければ、BIOSを最新のに更新してみたらどうでしょう?
GA-MA78GM-US2Hだと、今出てる最新のはF2ですか。
もし、もうすでに最新BIOSだったなら、一つ前のF1に戻してみたら直ることもあるかもしれません。
書込番号:9143684
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
OS Vsta64
CPU X4 940
MB M3A78-T
メモリーDDR2-800 2G×2
GPU EAH4850
HDD 320G×2 RAID0
OCはしていません、すべて定格に設定です
CINEBENCHのスコアーが64bitアプリケーションのほうが
よいです。
こんなに差がでるのかな...
0点

この手の処理はメモリが多いと有利なので、64bitOSがメモリ4GBを有効に使用した結果だと思います。
32bitの場合は、CINEBENCHは2GBのメモリしか使用できませんが、64bitの場合は、4GB−(OS+他の常駐ソフト)で、3GB程度のメモリを使用していると考えられます。
ですから64bitに有利な環境であると言えると思います。
32bitと64bitのOSのbit数の違いによる処理速度の違いを調べるためにメモリを2GBに限定して試したら、CINEBENCHが使用できるメモリ量も同じくらいになるので、その数字が同一条件での結果と言えるかな、と思います。
あるいは、メモリ2GBと4GBででCINEBENCHを走らせたら、メモリ量の違いによる処理速度の違いが分かると言えると思います。
今回の結果は、メモリを多く使用できることと演算が64bitで処理できることの相乗効果による差だと言えると思います。
以上、勝手な感想でした。 失礼します。
書込番号:9120797
0点

中原統一さん、わかりやす解説ありがとうございます。
遅くなりましたが、試してみました
メモリー2Gでもそんなに差がないみたいです、64bitOSが有利に働いたと
勝手に解釈します。
書込番号:9125493
0点

64ビットモードはレジスター数が増えるので、適切に使えばメモリーアクセスが減り、高速化されます。
この辺はプログラムをしない人や高級言語でのみプログラムを組んだことがない人には解り難いですが、x86系のアセンブリ言語でプログラムを組んだことがある人なら、よく解ると思います。
書込番号:9126886
0点

uPD70116さんコメントありがろうございます。
私は、技術的なことはわかりませんが、漠然とおっしゃってることは理解できました
適切に利用できるスキルがあれば、素晴らしいですね。
書込番号:9134769
0点

理解し易いだけで、実際には高級言語の最適化機能を利用することになります。
つまりx64でコンパイルし直すだけで、ある程度の性能向上が有り得ます。
書込番号:9134834
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
発売日に待ちに待って購入しました。
早速取り付けてオーバークロック耐性を軽く確認したところマザーボードはDFIの790FXなんですがカツ入れなしで3.2GHzがやっとでショックでした…。
そんな落胆している時にASUSの790FXが投げ売りしていたので思わず買ってしまいました。
買ったので試しにマザーボードを交換してみたら軽く3.4GHzで安定するじゃないですか!
対応BIOSにしたしOSの再インストールもしたし…いろいろやってもダメだったのにマザーボードを交換したらこんな簡単に!
いろいろ大変だったけどマザーボードも大切なんだなぁ〜と思いました。
でもDFIのマザーボードってオーバークロック耐性あるんじゃ…?
まぁいろいろ苦労しましたがAMD万歳って感じです!
0点


Phenom2のOC耐性はまずまずでも、マザーが安いのしかないんだよね。
OCを極めるのに能力不足にならんのかね?
書込番号:8934202
0点

最近、AMDにハマってる、
今日この頃…。(つд`)
書込番号:8943893
2点

マザーボードをASUSのM3a79-T Deluxに変更して倍率変更だけでその他は初期の設定のままで
倍率17.5倍の3.52GHzであっさり起動して安定して動いてますよ
もう少しいきそうだけど安定重視でこのへで抑えて使用したほうがいいのかも
それにしてもオーバークロック耐性はかなり高いようですね
書込番号:8948772
1点

ほんとにカツ入れなしで17倍位ならあっさり安定するし温度もそれほど高くならないしAMDファンとしては嬉しいですよね!
まぁオーバークロック耐性はマザーボードに依存するので貧弱なマザーを使うと全然上がりませんが…。
自分はそれで苦労しました。
後はクーラーマスター製のAMD非売品PCケースが貰えたら最高なんだけどなぁ(笑)
書込番号:9130894
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





