このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年5月15日 08:15 | |
| 5 | 6 | 2009年5月6日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。教えて頂きたく書き込みしました。
iDA-X305の購入を考えているのですが説明書をダウンロードしたら
(WMA はVer.7.1、8、9、9.1、9.2 に対応)
と書かれています。おそらくWindows Media Playerのバージョンの事だと思いますが私のWindows Media Playerはバージョン11です。アルパインに聞いてみたところ
『Windows Media PlayerVer.7.1、8、9、9.1、9.2 への動作確認はしておりますがそれ以外は動作保証しかねます。』
との事でした。どちら様かWindows Media Playerバージョン11をご使用でiDA-X305が問題なく使えるか、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
>どちら様かWindows Media Playerバージョン11をご使用でiDA-X305が問題なく使えるか、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
問題はありませんよ。
>(WMA はVer.7.1、8、9、9.1、9.2 に対応)
>と書かれています。おそらくWindows Media Playerのバージョンの事だと思いますが
違います。
それはWindows Media "Audio"のバージョンであり、Windows Media "Player"のバージョンとは一致しません。
ちなみに、WindowsMediaPlayer11が採用しているWindowsMediaAudioのバージョンはVer9.2になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Media_Audio
乱暴な言い方をすれば、「あまりにも古すぎるWMPで作ったWMAは再生できないし、今後発表されるであろう新しいWMPで作ったWMAの再生は保証しないよ!」という意味です。
あと、その説明書にもあるとおり、
「WMA はWindows Media Audio Proffesional 形式、Windows MediaAudio 9 Voice 形式、Windows Media Audio 9 Pro Lossless 形式には対応していません。」
となっていますので、CDから録音するときの音質(フォーマット)設定にはご注意ください。
また、配信サイトから購入した著作権保護(DRM)付のWMA音源をUSBメモリに転送しても再生することはできません。DRM付のWMA音源を再生したい場合は、DRMに対応したポータブルプレーヤーに転送する必要があります。
>アルパインに聞いてみたところ
>『Windows Media PlayerVer.7.1、8、9、9.1、9.2 への動作確認はしておりますがそれ以外は動作保証しかねます。』
また適当なことを...
書込番号:9536567
3点
number0014KO さん返信ありがとうございました。
私はまったくの素人なのでびっくりしました。Windows Media "Audio"とWindows Media "Player"が違うとは夢にも思いませんでした。まさに目からうろこです。
>「WMA はWindows Media Audio Proffesional 形式、Windows MediaAudio 9 Voice 形式、Windows Media Audio 9 Pro Lossless 形式には対応していません。」
となっていますので、CDから録音するときの音質(フォーマット)設定にはご注意ください。
また、配信サイトから購入した著作権保護(DRM)付のWMA音源をUSBメモリに転送しても再生することはできません。DRM付のWMA音源を再生したい場合は、DRMに対応したポータブルプレーヤーに転送する必要があります。
この事もよく知りませんでしたので本当にありがとうございます。
>「あまりにも古すぎるWMPで作ったWMAは再生できないし、今後発表されるであろう新しいWMPで作ったWMAの再生は保証しないよ!」という意味です。
MP3よりWMAの方が音が良いと聞いたのですが、古い新しい等またいろいろな制限があるようでしたらWMAではなくMP3の方が無難かなと思い始めています。
メーカーに聞いてもわからない事を本当にご丁寧にご教授して頂きましてありがとうございました。
書込番号:9537005
0点
>MP3よりWMAの方が音が良いと聞いたのですが
その話は、「64kbps などの低ビットレートでは」という前提条件が抜けていると思います。128kbps くらいだと大差なく、160kbps 以上では MP3 の方が良いというのが、一般的な意見ではないかと…。だから、本家の WMP ですら WMA の CBR は Max 192kbps (MP3 CBR は Max 320kbps)という仕様になっているのだと私は理解してますが…。
それと、AAC, WMA, MP3 の評価をするのに、AAC/MP3 の比較は iTunes で、WMA/MP3 は WMP でエンコードしたものをよく見かけますが、これはあまりあてになりません。MP3 は同じビットレートでもエンコーダによって結構品質が音質が違ったりするのに、iTunes は AAC のエンコーダには気を遣っているでしょうが MP3 にはどれだけ力を入れていると思います? WMP も同様ですね。
書込番号:9537917
0点
OhYeah!さんありがとうございます。また返信が遅くなりまして大変申し訳ありません。
>その話は、「64kbps などの低ビットレートでは」という前提条件が抜けていると思います。128kbps くらいだと大差なく、160kbps 以上では MP3 の方が良いというのが、一般的な意見ではないかと…。
このお話もまったく知りませんでした。このような事でしたら、やはりMP3のほうが個人的には良いと思いました。勉強になりました。
OhYeah!さん本当にありがとうございます。
書込番号:9545625
0点
最近この機種に替えました。
一つ不便に感じる部分があり、
説明書を読んでも今ひとつ解決策が分からなかったので、
メーカーに問い合わせる前に、
こちらで質問させていただくことにしました。
どなたかご存知の方がおられましたらご教授くださいませ。
カーナビが喋る度に再生中の音楽や受信中のラジオの音声が一旦中断されます。
カーナビの音声を一言一句聞き漏らしたくないような場合はまれなので、
カーナビが喋っていようがどうしようが中断されたくありません。
どのように設定すればよろしいでしょうか?
もしかして、取り付けの段階にさかのぼらなければいけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
組み合わせているナビの機種は何ですか?
書込番号:9400729
1点
number0014KOさん、こんにちは。
当方のカーナビは Panasonic の DV2020 というDVDのものです。
標準品やオプションではなく、後付けでつけたもので、もう随分古いものです。
カーステレオの方は SONY でした。
型番は覚えていません。
これまではカーステレオの出力が中断されることは無かったのですが、
今はカーナビが喋ってる間は液晶に"interrupted"だったかそんな表示がされ、
カーステレオの出力が中断されてしまいます。
取説はひととおり目を通したつもりなのですが、
設定の変更の仕方がわかりませんでした。
もしかすると、配線だか何だかの都合で装着の際に決まってしまうものなのかも知れません。
もしご存知でしたら、情報をいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9409337
0点
>当方のカーナビは Panasonic の DV2020 というDVDのものです。
>今はカーナビが喋ってる間は液晶に"interrupted"だったかそんな表示がされ
ナビミュート機能が働いているときの症状です。
音楽を聴いているときでもナビの音声を聞き逃さないための機能です。
>設定の変更の仕方がわかりませんでした。
残念ながら、この2機種の組み合わせでは設定でナビミュートをOFFにすることはできなかったはずです(ナビ、オーディオの機種によってはそれぞれにナビミュートのON/OFF設定ができるものもあります)。
現在は、ナビ側から来ているナビミュート(橙)線と、オーディオ側から出ているIN−INT(橙/黒)線がつながっているはずなので、これらを抜く必要があります。
線を抜くためにはオーディオを取り外す必要がありますので、取付店に依頼してください。もっとも、取り付けたショップも良かれと思ってやったことですので、あまり責めないであげてください。
書込番号:9410560
3点
number0014KOさん こんにちは。
なるほど、よくわかりました。
今度取付店で作業をお願いしようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:9421307
0点
取説にはミュートをOFFにする機能があるとかかれていますよ。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=1479&P2=920
34ページの右下です。
General
・・・・
外部割り込みモードの設定( Int Mute)
・・・・・
設定項目 : Int Mute
設定内容 : On(出荷時の設定)/Off
・ 音声認識対応のナビゲーションなどのミュートコードと
接続した際にOn に設定します。(本機の音量がミュートします。)
書込番号:9501817
0点
>取説にはミュートをOFFにする機能があるとかかれていますよ。
すみません。見落としてました。
薄力粉さんには余計なお手数をおかけしてしまいすみませんでした。
書込番号:9503421
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







