
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2009年6月25日 14:43 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月4日 13:00 |
![]() |
9 | 1 | 2009年5月28日 00:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、Y電器で購入したのですが、頻繁に鳴る音に耐えられません。
みなさんがおっしゃっているとおり、本当にうるさいです。
夜が特に響きます。
メーカーの方に見ていただいたのですが、『うちの製品はこういう音は、もともとです』と言われてしまい・・・
Y電器に返品・他メーカーへ交換出来るかと聞いても、『メーカーが異常なしと言っているならば、返品は出来ません』と冷たく言われてしまいました。
どうしたらいいんでしょうか?
やはり、泣き寝入りでしょうか?
よく調べてから買うべきでした・・・。
0点

こんにちは
音については個体差、個人差で感じ方が違いますが、この製品に対しては皆さん口を揃えたように書き込まれていますね。
モーター音である以上、防音マットで囲いたいところですが、放熱から無理かもしれません。
床との間に防振ゴムマットを敷き、なるべく離れた所へ設置する以外ないのでは。
あとはオークションで処分して別のメーカーのものでここで好評なものに買い換える。
書込番号:9745731
0点

お返事ありがとうございます。
やはり置き場所を変えてみたり・・・
という感じでしょうか。
オークションに出すというのも一案ですね。
せっかく買ったのに本当に悲しいの一言です。
書込番号:9745817
0点

SJ-14R の音についてと云うことですが、寝室と同じ場合は気になると思います。
仕様をみると音の高さは23dbとあります。
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/refrigerator/prod06/sj14rc/
このタイプはインバーターなしですから音はコンプレッサー&霜取りになります。
大きさは恐らくコンプレッサーのほうでしょう。
私のは2003年松下でインバーターですから常時音がしてます。
家族と音について一部屋で生活したら音は大きいねと話してます。
部屋が別ですから普段気にする必要がない使用環境です。
書き込みの中には閉じ時コンプレッサーが動いている時だけの方が気にならない
と云う人もいます。
では、インバーターにしたら如何なるだろうかと云うことになりますが、先に述
べたように音はやはりします。
殆どコンプレッサーの音だけ聞こえてます。
書き込みの中ではこの音が重低音でしっきりなしにしてるので気になると云う人
もいます。
これが嫌で昔のようにインバーターのついてない大型(今のは大型ではインバー
ターとき)にしたいんだけど・・・と悩んでいる人もいます。
業務用のは更に音は大きいし音のしない冷蔵庫は存在しないので、何処かで妥協
するしかありません。(可哀想なんですが)
我家もある意味我慢してます。
音が頻繁に鳴るということはコンプレッサーが殆ど回りっぱなしと云うことでしょ
うか。(霜取りも音が出る=多分音は小さい)
良く小型のこのクラスの書き込みでは殆ど回るともきいてます。
熱い夏には回らない時がないくらいなんだそうです。
自動温度調節でしょうから設定温度を上げれば回数は減るでしょうけど、食材の影
響も気になります。
最後には自身で妥協点を見つけるしかないと思います。
書込番号:9746034
3点

これくらい小さい冷蔵庫では、小型のコンプレッサーでコンプレッサー部分が丸出しなので、
音はある程度は仕方が無い様に思いますね。直冷式の冷蔵庫ではコンプレッサーの音だけ
ですが、これはファン冷却なので、ファンの音もあるでしょう。
ヒーターの音は、温風を回す訳では無いので音はほとんどしないでしょう。
いつも音がすると言うのは、冷蔵庫の周辺の風通しが良くない(壁との隙間が無い)とか
冷蔵庫の扉の開閉回数が多いとか開けている時間が長い、食材の詰め込みすぎは、
コンプレッサーの稼働時間が多くなるので、これをできるだけ解消すれば少なくなると
思います。
あとは、床との音の共振を防ぐため、防振マットを敷いておく位でしょうか。
私もこれくらいの小さい冷蔵庫を使っていた時は、床への設置跡を防ぐ為、ベニヤ板と
防振マットを敷いて使っていました。
書込番号:9749338
5点

ウチの会社でも丁度同じ位の冷蔵庫を使っていますが(他社製)、何時回っているのか?3Mほど離れると全く気が付かない程の音です。
書込番号:9749686
0点

会社の場合は大抵コストギリギリ(建築物)の場合が多いから、周囲の音を広い安いとか、
コンクリートなど硬い床に直接置くとか違いがあるかも知れないです。
サッシなども防音効果は戸建てなども効果出てますから、安いサッシが使われがちな会社と
の比較は会社の冷蔵庫をそのままスレさんなどに想像シュミレーションするのは意外と難し
いように思います。
木材多様な住宅での木って振動が伝わり易いようですね。
手の指を曲げて間接角で軽く叩くとコンコン・カンカンと同じ木材でも音の響きは違います。
硬くて分厚い木ほど音の響きは小さくなりますね。
先に意見されたように床に効果を持たせる(薄いのは期待出来ない)のは良いと思います。
書込番号:9751167
2点

・・・音はコンプレッサー&霜取りになります。・・・
上記で書きましたが(霜取り)について音が?と疑問視された方も居られるでしょう。
普通冷蔵庫の冷却によって出来た霜は放っておくと凄い氷の塊が出来ます。
初期の冷蔵庫ではヒーターなどで温めて溶かすなどしてます。
でも、メーカーではこれも音源としているんですね。
残念なのは図面の提示もないし、詳細を公開してないんです。
最近の冷蔵庫の中には野菜室の湿度を保つために野菜室・冷蔵室の水分を含んだ水分を
一度凍らせてそれを溶かしながら送風ファンで庫内に戻して庫内湿度を保つ工夫などをして
るので、この場合は送風ファンの音が小さいですけどしてます。
また、公開されてない技術をなど使用して音としてるのか良くは分かりませんけど、メー
カーでは音が出ますとしています。
書込番号:9751771
2点

この冷蔵庫のコンプレッサーの音(低音で唸るような感じ)と、冷媒の音(ピチョピチョ)はかなりの大きさ(23dBは信じ難い)&頻度(ほぼ15分間隔)でした。夜、寝付けない程でしたので、私も故障と思って修理を依頼しましたが、メーカーの方には「異常なし」と判断されました。
幸いなことに私はヨドバシさんに交換対応してもらえましたが、最初は断られたという経緯もあるので、諦めずに別の方と交渉してみてはいかがでしょうか?
この価格帯のサンヨー・三菱・シャープの冷蔵庫を、電源が入った状態で比較検討できるお店があったとしたら、よほど音に鈍感でない限り、シャープの冷蔵庫を選択する人はいないと思います。購入する時点で、お店の都合で確認ができなかった性能に、多くの人が感じる不具合がある訳ですから、交渉の余地は残されているかと。
応援することしか出来ませんが、頑張って下さい。ダメなら「生涯Y電気は利用しない!」くらいの意気込みで。
書込番号:9753898
2点

みなさん、詳しい説明や、励ましのお言葉、本当にありがとうございます。
Y電機のサービスお問い合わせ番号(多分本社です)へも問い合わせをしてみました。
購入店舗とまったく同じ返答でした。
仕方なくメーカーへまた問い合わせをしました。
『では、新しいものと交換します。でも、新しいものも同じ音がした場合は、もう・・・』
とのことでした。
私としては、今、家にあるものの音しか聞いていないので、『これが普通です』と言われても
納得できません。
なので、新しいものと交換してもらう事にしました。
これでも変わらなかったら(変わらないでしょうが)防振マットを敷いてみたいと思います。
ちなみに、Y電機はもう絶対利用しません。
返品できるか聞きに行った時に対応した店員の、口を尖らせ、貧乏ゆすりをしながらの対応にも
閉口しました。
書込番号:9755525
0点



現在水冷仕様で自作PCを動かしています
冷却効果増強の為にこの冷蔵庫に入れたらと考えました
冷蔵庫にパソコンを入れて冷凍庫と冷蔵庫の仕切りに直径2cm位の穴を二つ開けて冷凍庫にラジエーター部分を入れようと思ってます
(勿論水は凍らない物を選びます)
そこで冷蔵庫に詳しい方に質問なんですが、発熱体を冷蔵庫や冷凍庫に入れた場合どのようなリスクが伴いますか?
また、排熱口は作らなくてはいけないでしょうか?
わけのわからない質問ですみません
0点

過去にPC雑誌の特集で見た事があるのですが、SJ-14Rくらいの冷蔵庫(冷凍庫)では冷却能力よりもPCの発熱の方が大きいので、冷蔵庫(冷凍庫)内の温度が上がってしまってPCが熱暴走するだけでした。
業務用の大きな冷蔵庫を使えば出来るかもしれませんが、それでは消費電力が凄い事になると思います。
書込番号:9487462
2点

あれ、ここにも朱肉色で(解決済み・Goodアンサー)の入力があるね。
この手の内容からして現在技術では問題が多いけど、次へのステップを考えるといろんな
意見が、聞けても可笑しくないと思うが如何だろう。
今出来ないから面白いとも云えるのではと思う。
こうして新しいアイデアが生れるかも知れないことに対してフタをすることに違和感を覚
えますね。
興味あるスレです。
こう云うのって私も好きですね。
そんな訳で教科書的知識の藩中での判断?にはいささか疑問に思えるんです。
書込番号:9489767
3点



自動温度調節機能があるので不要なの?
冷蔵室は、ちょっと冷えすぎのような気がするのは
私の気のせい?
ちょっと温度、高めにして
節電したいんだけど
できないのよね。
笑うしかないね。
7点

そんなに心配することないと思いますよ。
購入してちょうど1ケ月たちましたが、電気代1000円以内で収まったと思いますから(4月〜5月)。
書込番号:9614011
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





