
※ホイールは別売です

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2013年10月7日 11:28 |
![]() |
7 | 11 | 2013年5月29日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月11日 17:24 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月2日 10:01 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月7日 17:25 |
![]() |
28 | 15 | 2012年12月24日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
2005年式ボルボS60に乗っています。現在ピレリP5(195/65/15)を装着しています。
もともと突き上げ感が大きな車なのですが、もう少し何とかならないものかと、タイヤ交換を考えています。
そこで質問させて頂きます。
・そもそも、ピレリP5というタイヤの乗り心地はどうなのでしょうか?(P5の情報が少ないのです。)
・ピレリP5とミシュラン(Primacy LC・ENERGY SAVER+)を比較した場合、乗り心地はどうなのでしょうか?
・他にお勧めのタイヤはありますか?
タイヤへの希望は 1.乗り心地(突き上げ感減少)>2.低燃費 です。グリップ性能等はさほど気にしていません。
以前よりミシュランというブランドイメージに好感を持っており、ここに質問をした次第です。
皆様、宜しくお願い致します。
4点

メンチカツが好きさん
195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
候補は下記の2銘柄ですね。
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・Primacy LC:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
この2銘柄で乗り心地優先なら、迷う事無く快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCをお勧め致します。
しかしながら、Primacy LCは製造中止により在庫限りのタイヤとなりそうです。
という事で他の銘柄のタイヤに変更した方が良さそうです。
Primacy LCと同じ快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤには、下記の銘柄があります。
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・PROXES C1S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS PREMIUM:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能d
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この中でPROXES C1SやEAGLE LS PREMIUMは省燃費性能が他のタイヤよりも劣りますので、候補から外しても良さそうですね。
残るタイヤは3銘柄ですが、乗り心地最優先という事でREGNO GR-XTを一押しにしたいと思います。
書込番号:16664821
0点

>ピレリP5というタイヤの乗り心地はどうなのでしょうか?
Cinturato P5でしょうか?
オートバックス専売のP4 FOURSEASONとトレッドパターンが一緒で、こちらは耐摩耗性が売りの廉価版と言えます。
Cinturato P5も格付け自体はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤで、乗り心地や静粛性を求めるというより、耐摩耗性などを求めるタイプのタイヤと言えそうです。
>・ピレリP5とミシュラン(Primacy LC・ENERGY SAVER+)を比較した場合、乗り心地はどうなのでしょうか?
P5と比較すると上記に挙げたMICHELINが良いでしょう。
>・他にお勧めのタイヤはありますか?
>以前よりミシュランというブランドイメージに好感を持っており・・・
MICHELINが好印象であれば、MICHELINにしましょう。
以前、私は別板に以下のように記載したことがあります。
転載ここから*********************
ものを選ぶときには、好き・嫌いだけでなく今までの実績・信頼度は絡んできますね。
購入後もそれは少なからずつきまといます。
ものに対する見方の違いとして。
リンク先の書き込み番号[13954996]にも記載していますが、
>好きなメーカーの(その人にとって格の高い)タイヤを履いていて、思うような性能でないときには、そのメーカーを擁護した見方をし、あまり好きでないメーカーの(その人にとって格の低い)タイヤを履いて、同様に思うようでない性能であったら酷評する・・・。
というところです。
転載ここまで********************
>タイヤへの希望は 1.乗り心地(突き上げ感減少)>2.低燃費
Primacy LCがいいですね。
ただ、スーパーアルテッツァさんも仰っていますが、Primacy LCは後継タイヤとしてPrimacy 3に統合されつつあります。
MICHELINホームページではまだサイズの掲載がありますが、修理不可能のパンクをした際に同じ銘柄を入手しにくくなることを考えますと、あまり強く推すことができません。
そのあたりをどのようにとらえられるかだと思います。
書込番号:16665980
3点

タイヤのエア圧を少し下げたらどうでしょう?
乗り心地良くなると思うんですけど。。。。
書込番号:16666186
1点

確かにミシュランは突き上げ感の処理が上手いのでブランドイメージに好感を持っておられるなら尚更他は除外しない理由はありません。
Primacy LCはPrimasy3 STが後継モデルとなっています。
195/65R15 91V ラベリングAcですがウエットグリップ性能は139でcグレードの上限となっています。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3ST.pdf
ENERGY SAVER+は195/65R15 91H ラベリングAbですが、こちらのサイズはテストデータの届出がありません。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Energy_SaverPlus.pdf
仮にEUラベルと同じ製品ならCA70dBと日本のラベルのAaに相当する高性能です。
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-energy-saver-plus
Primacy3STはアジア向けにサイレントチューンされたのでSTと言う説もあるのでノイズではENERGY SAVER+より有利です。
ENERGY SAVER+の方がウエットグリップでは有利です。
肝心の突き上げ感ですがスピードレンジVのPrimasy3 STよりHのENERGY SAVER+の方が有利な筈です。
以上から総合的にENERGY SAVER+を推します。
グリップ性能等はさほど気にしていません。という事ですが、万が一の時少しでも高い方が有利なのも確かですから。
書込番号:16666297
1点

スーパーアルテッツァ様、Berry Berry様、しゅーさん様、猫の座布団様、貴重なご意見、誠にありがとうございます。
まだまだ悩んではおりますが、何となく方向性は見えてまいりました。無いアタマでもう少し考えて、後悔の無いように決めたいと思っています。
本当に感謝致しております。ありがとうございました。
(皆様すべてにGoodアンサーを付けようとしたところ、Goodアンサーは3名までとの事。4名様とも大変参考になるご意見ゆえ、3名にしぼる事はできかねます。なので、Goodアンサーの印を付ける事は辞退させて頂きます。我儘な行動をお許し下さい。)
書込番号:16675971
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/60R15 88V
過去、ミニバン(アイシス)でレグノ→XM−1→MXV8→MP4
別の車(ポルテ)でECOWALKER→エナジーセーバー(乗り心地改善の為、燃費はエコウォーカーの方が良い気がします)
ミシュランタイヤは総じて満足できます。しっとりとした安定感があり第一候補なんですがmpfのスーと走る、ハンドルが軽くなる、という好印象もあり迷っております。
今回はラフェスタで60タイヤです。
皆さんならどちらを選択しますか?宜しくお願い致します。
0点

・Primacy LC:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
・TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
上記のように両タイヤで省燃費性能に大差はありません。
ウェット性能は共にウェットグリップ性能cですが、実際にはTRANPATH mpFの方がウェット性能は僅かに上です。
静粛性や乗り心地といった快適性能はプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCが上です。
又、TRANPATH mpFはミニバン用タイヤで偏摩耗が発生しにくいです。
つまり、現在ラフェスタに履かせているタイヤに偏摩耗が見られるようなら、TRANPATH mpFを履かせれば偏摩耗が軽減出来ます。
Primacy LC はMXV8の後継モデルであり、TRANPATH mpF はTRANPATH MP4の後継モデルです。
という事でアイシスに履かせたMXV8とTRANPATH MP4を比較して好印象だった方の後継モデルを選択するという方法もありです。
尚、私ならミニバンといっても低ルーフのラフェスタですのでミニバン用タイヤは必要ないと考えます。
従いまして、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy LCを選択すると思います。
書込番号:15893687
1点

有難うございます。
やはりPrimacyですね。
価格も以前に比べ安価で国内メーカーにない魅力が有ります。
書込番号:15895257
0点

>どちらを選択しますか?
タイヤに求める性能次第でしょう。
そもそもPrimacy LCはプレミアムコンフォートであり、静粛性や乗り心地を主眼として開発されています。
さらにこのPrimacy LCは耐摩耗性や安定性でもこのクラスの中では良い部類に入ります。
世界に展開しているMICHELINの中でも、このタイヤはアジア専売品になっている理由として、ロードノイズや乗り心地に敏感な日本人向けに設計されているわけです。
しかし、日本の生産工場は撤退しているため、タイからの輸入品になります。
そのために安価になっているわけです。
MICHELINではミニバン用タイヤ(専用設計)という思想はなく、汎用性をもたせることでミニバンにも対応している形になります。
もちろんこのLCもミニバンに対応となっています。
TRANPATH mpFについては、さらにその上級カテゴリーにTRANPATH Luが存在していますから、どちらかというとミニバン用ミディアムクラスタイヤに該当します。
ミニバン用タイヤは、サイドウォールやトレッドの内側と外側で剛性を変えて、ミニバンにみられる偏摩耗やフラツキを抑えるように設計されていますので、乗用車カテゴリータイヤと比較して乗り心地がしっかり目です。
TRANPATH mpFはミニバンミディアムクラスタイヤの中ではコンフォート性能が優れていますが、プレミアムミニバンタイヤであるLuにはかないません。
書込番号:15896519
2点

有難うございます。
価格差考慮すると断然プライマシーですね。
近日中に購入します。
本日新型クラウンの試乗車にもプライマシーLCが装着されているのを見ました。
セレナにも採用されたとの事。
インプレ後日報告します。
書込番号:15903982
0点

Primacyネットで注文しましたが2〜3週間待ちです。(今回は60タイヤにて対応)
ところで聞きたいのですが195 60R15仕様の車に195 65R15を
使用した場合車検時の速度計の誤差が車検の可否になるみたいですが実のところ
PASSするのでしょうか?(調べた範囲では問題ないと推定)
又60タイヤと65タイヤを比較した場合の長所・短所を教えて頂ければ有り難いです。
最小回転半径に影響しますか?
所有のスタッドレスタイヤが65タイヤで車検が12月なので、お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:15949838
0点

195/60R15の外径は615mmです。
又、195/65R15の外径は635mmです。
という事で195/65R15にサイズ変更すれば、速度計は3〜4%遅く表示されるようになります。
しかし↓のように車検には通る可能性が高い誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:15949903
1点

次に偏平率を60から65に変更した場合の長短所についてです。
先ず、応答性等の運動性能は落ちる傾向です。
しかし、乗り心地等の快適性能は上がります。
応答性と乗り心地は相反する性能ですので、これは仕方ありません。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
尚、偏平率が65になっても舵取り角度やホイールベース等は同じです。
従いまして↓のように最小回転半径も変わりません。
http://www.superior-inc.com/saisyoukaitenhankei.html
書込番号:15949949
1点

尚、偏平率を65に変更してタイヤがタイヤハウス内のインナー等に接触すれば車検には通りません。
しかし、多くの車はチェーン装着を考慮して、半径で10mm程度大きくなった程度では接触はしません。
ただ、念の為↓の方法でタイヤとインナー等の隙間が10mm以上開いている事を確認しておけば確実です。
http://www.carmate.co.jp/biathlon/point/index.html
書込番号:15949980
1点

>195 60R15仕様の車に195 65R15を
>使用した場合車検時の速度計の誤差が車検の可否になるみたいですが実のところ
>PASSするのでしょうか?(調べた範囲では問題ないと推定)
タイヤが車体に触れないことが前提ですが、車検は通ります。
スピードメーター誤差は以下のリンクから参照しますと、
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
-22.5%〜+6%ということになっています。
195/60R15→195/65R15は+3.16%です。
また、元々スピードメーターは実速に対して速く(マイナスで)表示されていることが多いですから、大丈夫です。
また、LI(ロードインデックス)も増えますので、問題ありません。
>60タイヤと65タイヤを比較した場合の長所・短所を教えて頂ければ有り難いです。
>最小回転半径に影響しますか?
65に変えると乗り心地が良くなります。
それと引き換えに、しっかり感が減ります。
回転半径はタイヤ幅やインセットの方が影響があります。
書込番号:15950024
1点

皆さん早速のご返答有難うございます。
車検は問題ないとの見解ですね。
スタッドレスタイヤで対応してみます。
インチアップは良く聞きますが、扁平率のみ変更している人は
少ないみたいですね。余程乗り心地が悪くない限りは60ですね。
オートバックスにも聞いてみたのですが責任持てないのかお薦めしないようで
場合により対応断る場合もあるとの事。
でも現在では60タイヤはマイナーな感じを受けます。
書込番号:15954608
0点

インプレションです。
ラフェスタの乗り心地改善ではベストの選択でした。
特に不快な点はなく満足しています。
乗り心地が比較的良い車はmpFの選択でも良いかも。
それにしても日産車以前に比べ魅力が失せてしまいとても残念です。
スカイラインJAPAN・初代プリメーラの頃が懐かしい。
書込番号:16192746
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 245/45R19 98Y
タイヤ選びで迷っています。車はミニバンです。現在、245/50R18レグノGR−XT(8分山)ですが、245/45R19にインチアップします。このサイズですと候補は以下になります。
@ミシュランプライマシーLC
AブリジストンGR−XT
BヨコハマRV-01
CダンロップLM704
偏磨耗は現状で気にするレベルではありません。タイヤに望むことは、乗り心地と静粛性が一番で次にグリップ性能です。なので、エコタイヤのコンフォート系にしようと思っています。いろいろな口コミから@にしようと思っていたのですが、タイ製ということとプライマシー3という後継モデルが出ていることが分かり、ためらっています。Aは高すぎるのと、減ってきたときの性能が良くない気がします。B、Cの乗り心地と静粛性はどのようなものでしょうか?
この4種ならどれを選ぶべきでしょうか?また、他にお勧めタイヤがあるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

kakakufunさん
候補のタイヤのラベリング表示は下記の通りです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
◆Primacy LC:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
◆REGNO GR-XT:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
つまり、Primacy LCだけがウェット性能が多少低いのです。
次に静粛性や乗り心地といった快適性能を良い順番に並べてみます。
REGNO GR-XT→Primacy LC→LE MANS4 LM704→BluEarth RV-01
やはりミニバン用タイヤのBluEarth RV-01はフラツキや偏摩耗を抑制する為、硬めの乗り心地となります。
又、BluEarth RV-01は静粛性ついてもLE MANS4 LM704に比較して劣ります。
という事で現在履かせているREGNO GR-XTに偏摩耗が無い事より、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-01は候補から外して良さそうですね。
Primacy LCもウェット性能が多少劣る事や生産国から候補から外れそうですね。
結論としてPrimacy LCに迫る快適性能のLE MANS4 LM704で如何でしょうか。
LE MANS4 LM704なら価格面でも有利です。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16121105
0点

>車はミニバンです。
>現在、245/50R18レグノGR−XT(8分山)です
>偏磨耗は現状で気にするレベルではありません。
乗用車カテゴリータイヤで偏摩耗があまり見られないことを考慮すると、ミニバン用タイヤにこだわる必要はないかと思います。
といいますのは、ミニバン用タイヤは重心が高いとされるミニバンに見られるフラツキや偏摩耗の抑制のために、乗用車カテゴリータイヤよりサイドウォールの剛性を高めています。
その分、乗り心地に不利に働きます。
(Bは脱落ということです)
>タイヤに望むことは、乗り心地と静粛性が一番で次にグリップ性能です。
>タイ製ということ・・・後継モデルが出ていることが分かり、・・・
>Aは高すぎるのと、減ってきたときの性能が良くない
要望はプレミアムコンフォートで運動性能の高いもの、国産銘柄ですね。
(@とAは脱落ということです)
残った銘柄はBということになります。
>また、他にお勧めタイヤがあるでしょうか?
YOKOHAMA ADVAN dBをお勧めします。
REGNO GR-XTに静粛性・乗り心地で負けず劣らず、それでいてウェット性能の高さ、運動性能の高さをもっています。
転がり抵抗係数B・ウェットグリップ性能bになり、候補の他銘柄より燃費で若干不利になりますし耐摩耗性も少々心許ないところもありますが、希望を満たすにはもってこいの銘柄です。
書込番号:16121266
0点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさんご意見ありがとうございます。
LM704ですか。実はちょっと意外でした。価格的に一番リーズナブルであるにもかかわらず、乗り心地、静粛性から他の3銘柄より良いのですから。価格帯的に今より劣る物と自分の中で決め付けていました。考え直したいと思います。
プレマシーLCについては、非常に口コミ評価が良く、ほぼ決めていたので、「良いタイヤだよ」という意見を期待していた部分もあります。後継には適合サイズが無いのですが、LCはもう製造しなくなるのでしょうか?
YOKOHAMA ADVAN dBも考えたのですが、転がり抵抗bということで候補からはずしていました。あまり気にする部分ではないのでしょうか?
GR−XTの50扁平からLM704の45扁平に変わるとやはり求める性能は落ちてしまいますよね。
タイヤ選びは難しいです。
書込番号:16121471
0点

kakakufunさん
プレミアムコンフォートタイヤで最高水準の静粛性を誇るREGNO GR-XTから、格下のコンフォートタイヤのLE MANS4 LM704に履き換えれば多少は静粛性は悪化します。
ただし、前述の通り、LE MANS4 LM704の静粛性はPrimacy LCよりは僅かながら劣ります。
従いまして、生産国に拘らず、ウェット性能が現在のREGNO GR-XTよりも多少劣っても良いなら、比較的安価なプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy LCという選択もありでしょう。
それとPrimacy 3に245/45R19というサイズが無い事で、このサイズのPrimacy LCが継続販売されるかどうかは把握しておりません。
尚、LE MANS4 LM704は柔らかくて乗り心地が良いので、同サイズでのREGNO GR-XTとLE MANS4 LM704の乗り心地を比較した場合、大差無いと考えられます。
書込番号:16121537
0点

>LM704ですか。実はちょっと意外でした。
そうでしょうね。
私の場合、消去法でいくと候補の中ではそうなってしまいます。
>後継には適合サイズが無いのですが、LCはもう製造しなくなるのでしょうか?
Primacy 3はPrimacyシリーズの後継(特にPrimacy HPの)として存在していますが、LCは東アジア専売品です。
といいますのは、静粛性・乗り心地にこだわる日本人のために開発されたと言って過言ではありません。
欧州メーカー、欧州銘柄はモデルサイクルが長めです。
Primacy LCは2009年2月発売でHPは2006年4月発売ですが、先代Pilot Primacy(HPの実質的先代モデル)は2001年2月発売でしたから、期間的にはPrimacy 3の発売されていないサイズでまだ併売するサイズがありそうな気もします。
>YOKOHAMA ADVAN dBも考えたのですが、転がり抵抗bということで候補からはずしていました。あまり気にする部分ではないのでしょうか?
転がり抵抗係数BとAの燃費の違いってどのくらいか御存知でしょうか?
もちろんラベリングのCに近いBと、AAに近いAとでは差が広がりますが、以前計算したところで大体2%程度です。
10km/Lが10.2km/L。
いかがでしょう?
これをチリも積もれば・・・と見るか、この程度と見るか。
(定速走行が増えれば、割合も増えます。→最大で4%とか)
>GR−XTの50扁平からLM704の45扁平に変わるとやはり求める性能は落ちてしまいますよね。
はい、落ちるでしょう。
インチアップをするということは、それも覚悟の上の結果じゃないですか?
ただ私としては、GR-XTと同じプレミアムコンフォートと呼ばれる銘柄の中から(なるべく静粛性と乗り心地を維持しつつ)、ウェットと運動性能を向上させてADVAN dBを推したわけです。
書込番号:16121603
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 215/55R16 97W XL
セレナ(純正アルミ)に乗っています今はBSのB250 195/60/16を履いています、LC215/55R1697WXLは履けるでしょうか、外径が1mm差だったのでこれにと思いました。
とにかく静かなタイヤが欲しくてこのようなこと思いつきましたBSのレグノGRVは少しお高いのとミシュランに変えてみたいという願望からですが少し幅が広そうなのでお尋ねした次第です、何方かセレナに装着されている方おられませんか。
0点

Megっちさん
215/55R16のPrimacy LCのタイヤ幅は標準リムである7Jに装着した場合、224mmです。
これに対して現行タイヤである195/60R16の幅は200mm程度でしょう。
つまり24mm広がる事になりますので、両側に12mm広がる事になります。
先ずは↓の方法でフェンダーからタイヤが12mm以上凹んでいる事をご確認下さい。
http://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
次にタイヤハウス内のインナー等とタイヤの隙間が12mm以上開いている事もご確認下さい。
これはハンドルを目一杯切った時の隙間も当然確認する必要があります。
これらを確認して内外共に12mm以上の余裕があれば215/55R16は装着出来る事になります。
尚、装着するホイールは6Jですので、実際には24mmも広がらないと思われます。
それとご自身での隙間確認に自信が無ければ、タイヤ販売店の店員が215/55R16が装着出来るか確認してくれると思いますよ。
最後に↓はセレナへの215/55R16の装着事例ですが、ノーマルホイールの方がいらっしゃいませんので参考になりませんね。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/serena/partsreview/?kw=215/55R16&
書込番号:16077632
1点

>履けるでしょうか
外径とLI(ロードインデックス・負荷能力)では装着に問題ないですが、干渉があるかどうかが焦点になります。
個体差もありますから、確実なのは実車確認です。
クリアランスの確認をしてください。
>とにかく静かなタイヤが欲しくて
タイヤ幅を広げると接地面の断面幅が増えることになりますから、静粛性にとっては不利に働きます。
とはいえ、純正のB250に比べてPrimacy LCのほうが静粛性は高いですが。
対効果を求めるのであれば、タイヤ幅を広げずに見つけたいものです。
以前のC24系では外径差が出ますが、205/55R16で装着していた車がありましたので、215/55R16で厳しい・判断に迷うときには205/55R16も考慮してみてはいかがでしょう。
書込番号:16077782
1点

スーパーアルテッツァさん
早々のご丁寧な回答ありがとうございます。
連休明けに念のためデーラーとタイヤ屋さんで確認して頂くことにします、はめられたとして検査は通りますか。
今回交換しようと思い195/60/16のタイヤを探しましたが意外と少ないのに驚きました、日産ももう少し多く出ているサイズを採用してほしものです。
Berry Berryさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
仰るようにタイヤ幅が大きくなれば騒音にはマイナスでしょうね、ご指摘の205/655/16の外形寸法を見ますと632mmと現状タイヤより9mm小さくなりますね、これはスピードメーターの誤差・走行には問題ないのでしょうか。
それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
書込番号:16080551
0点

Megっちさん
フェンダーからのはみ出しやハンドルを目一杯切った時等にタイヤとインナー等との接触が無ければ車検は通ります。
書込番号:16080596
0点

>現状タイヤより9mm小さくなりますね、これはスピードメーターの誤差・走行には問題ないのでしょうか。
>それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
スピードメーター誤差は-1.31%です。
車検には問題なく通ります。
(-22.5%〜+6%の範囲ですから。)
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
また、負荷能力という点でも純正サイズを上回ります。
適用リム幅も5.5〜7.5Jと、純正サイズの5.5〜7Jよりも幅広く(種類が多く)対応できます。
ですから、誤差・走行共に問題ありません。
>それとこのタイヤはB−250より燃費は良くなりますか。
このタイヤというのはPrimacy LCのことですね。
B250は「ECOPIA」がついているでしょうか?
それとも無印のB250でしょうか?
もし、「ECOPIA」とついているようですとあまり変わらない(期待するほどではない)でしょう。
GRVよりは燃費は確実に良いです。
サイズ的な話での燃費でしたら、そのまま計算した場合は良化することになります。
書込番号:16082091
1点

Berry Berryさん
他のタイヤもいろいろ見てみましたが静粛性を期待して205/55/16サイズ LCで検討いたします、因みにb−250はエコピアタイヤでしたので燃費はそう期待しません。
少し先になりますが結果をご報告したいと思います、ご親切にありがとうございました。
書込番号:16084481
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 225/60R15 96V
タイヤの擦り減り具合からそろそろ交換時期が近いのですが、225/60/15 のサイズでの選択肢が少なくてちょっと困っています。某量販店で進められたPrimacyLCとFALKEN ZIEXで検討しているのですが、約2倍の値段ほどの違いはあるのでしょうか??
車種はBMW 525iで現在のタイヤはYOKOHAMA dB(08製)です。
基本的には街乗りで週末に高速道路に乗る程度です。
どなたかお詳しいかたアドバイスをお願いします^^;
0点

>PrimacyLCとFALKEN ZIEXで検討しているのですが、約2倍の値段ほどの違いはあるのでしょうか??
2倍というのは価格差ですね?
タイヤに求める性能によって選択するタイヤは異なりますし、片やMICHELIN、もう一方はFALKENとブランドによっても異なります。
タイヤの価格は、性能だけでなく満足度も含まれていると考えた方がいいです。
簡単に2銘柄を説明します。
Primacy LC(2009年2月発売)
MICHELINのプレミアムコンフォートでウェットにも強いです。
耐摩耗性も優れており、乗り心地と静粛性が高いです。
転がり抵抗係数がAで、低燃費タイヤですね。
ZIEX ZE912(2008年2月発売)
FALKENのミディアムクラスタイヤです。
運動性能とコンフォート性能のバランスがよいです。
あまりタイヤにこだわりがない場合には必要十分で、不満は少ないです。
ポジショニングではプレミアムコンフォートが上です。
>現在のタイヤはYOKOHAMA dB(08製)です。
DNA dB ES501ではなくて、YOKOHAMA dBでしょうか。
おそらく前者だと思うのですが・・・。
もし前者であるならMICHELIN Primacy LCが無難です。
後者であればZIEX ZE912でいいと思います。
書込番号:15353949
1点

こんばんは。
PRIMACY LCとFALKEN ZIEXとでは値段が物語っているようにランクが違います。
dbとLCはほぼ同ランクですが、ZIEXに変えたらランクダウンになりますからがっかりするかも。
具体的には乗り心地や静粛性で違いが出るでしょう。
重量級セダンのBMWの525iなら、同じPRIMACYシリーズでもHPや
ブリヂストンのレグノGR9000などがいいのではないでしょうか。
http://www.clg-sv.com/fk_ze912.htm
http://www.clg-sv.com/mc_lc.htm
http://www.clg-sv.com/mc_hp.htm
http://www.clg-sv.com/bs_gr9000.htm
書込番号:15353984
1点

両タイヤの転がり抵抗性能及びウェットグリップ性能は以下の通りです。
・Primacy LC 転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c
・ZIEX ZE912 転がり抵抗係数C、ウェットグリップ性能d
両タイヤを比較した場合、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能はPrimacy LCが大きくリードします。
次にドライ性能は同等か僅かにPrimacy LCが良いでしょうね。
ウェット性能はウェットグリップ性能cのPrimacy LCの方が良いです。
省燃費性能も転がり抵抗係数AのPrimacy LCが転がり抵抗係数CのZIEX ZE912を上回ります。
最後にライフは大差無いと推測します。
以上の事より多くの性能でPrimacy LCがZIEX ZE912を上回ります。
特にコンフォート性能を重視されるならPrimacy LCを選択される事をお勧め致します。
Primacy LC なら現在使用中のDNA dB ES501に匹敵する位のコンフォート性能を誇ります。
しかし、コンフォート性能に拘らず高い運動性能も必要無いならZIEX ZE912でも問題無いでしょうね。
書込番号:15353995
1点

皆様のアドバイス、色々と参考にさせていただきました。
色々ありまして皆様への御礼遅れてしまいましたこと、改めましてお詫び申し上げます。
書込番号:15730352
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 215/60R17 96V
はじめまして。
MIのPrimacy LC について質問があります。
いままで、BSのREGNO信者で、乗って来た車はREGNOをはいていました。
GR-5000あたりから現在G-RVまで。
現在、愛車エリシオンRR-3の駆動FFのタイヤ交換時期になっていまして、
「たまにはREGNO以外にも変えてみたい」と思っています。
色々なサイトで調べてまして、YOKOHAMAのBluEarth RV-01かPrimacy LCの
どちらかに決めたいと思っています。
そこで、皆様に質問があります。
エリシオンRR-3のFFでBluEarth RV-01かPrimacy LCのどちらがREGNOからはき替えて
満足度があるのか教えて下さい。
重要度は
@コンフォート性
A(アクセル全開時の)グリップ力とWET時のグリップ力(できれば急ブレーキ時の制動性も)
B高速走行時の騒音の静かさ
C高速道路での走行性(ハンドリングやふらつき等)
Dワインディング走行でのハンドリング(できればでいいです)
高速道路は頻繁に利用します。
基本家族と静かに乗るのですが、一人の時はやんちゃな運転も時々したい事もあるので、
あくまで参考としてわかる範囲で書き込みをお願いします。
REGNOは素晴らしいタイヤなのですが、家族が多いので(じじ・ばばも養ってます)
REGNOはき続けるのはしんどくなりました。G-RVも登場から年月が経つし・・・
基本、ライフは気にしていないのでワガママな内容の質問ですが、
よろしくお願いいたします。
0点

BluEarth RV-01とPrimacy LCでお求めの性能を比較してみました。
・コンフォート性能:Primacy LCが上
・ドライグリップ:両タイヤで大差無し
・ウェットグリップ:BluEarth RV-01が上
・高速走行時の静粛性:Primacy LCが上
・高速安定性:フラツキが少ないのはBluEarth RV-01
・ワインディング走行でのハンドリング:応答性が良いのはBluEarth RV-01
以上のようにコンフォート性能重視でPrimacy LC、走行安定性を求めるならBluEarth RV-01でしょう。
尚、ミニバン用タイヤならTRANPATH Luという選択もあると思います。
TRANPATH Luなら安価でコンフォート性能もREGNO GRVと双璧です。
又、TRANPATH Luなら重量級ミニバンであるエリシオンとの相性も良いでしょう。
↓のように重量級ミニバンであるエリシオン等の為に開発したようなタイヤですから・・・。
http://toyotires.jp/project/project_09.html
書込番号:15517204
6点

私は前車の車重1600キロのインスパイア(FF)3.5にはレグノGR-XTを、今は車重1800キロのレジェンド(4WD )にプライマシーLC を履いています。
コンフォート性能はレグノより良いとか悪いとゆうより、柔らかい印象を受けました。マンホールの段差や高速の継ぎ目では明らかにLC の方が好みだなと思いました。
ドライグリップはレグノと同等です、ただ踏ん張りだすタイミングはレグノの方が早く、LC はワンテンポ遅れてから消しゴムの用にグリップするような感じでした。
ウェットは車種が違うのでなんとも言えませんが、LC は路面に関係なく性能を発揮していると思います。とても安心感があります。
ワインディングはワンテンポ遅れる操作性のせいで、ちょっと思ったように走れないと思います、高速道路のようなゆるい連続カーブを走るぶんにはとても快適ですが、山道をやんちゃに走ろうと思っても期待ハズレです。
家族を乗せてゆったりドライブが7割りくらい占めるのであればLC が良いかと思います。
LC のみの比較しかできませんが参考になればと思います(^-^)
私の場合はミシュランのpilot sports 2か3にしとけばよかったかなーと思う時がありますが(山道を走ってる時)、高速道路や誰かを乗せてゆっくり走るときにはLC にして良かったと思います(^-^;相反する性能でした。
書込番号:15517292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BSのREGNO信者で、乗って来た車はREGNOをはいていました。
>「たまにはREGNO以外にも変えてみたい」
>REGNOはき続けるのはしんどくなりました。G-RVも登場から年月が経つし・・・
つまり、GRVの代替品をお考えなのですね。
ヤボ用を済ませてから書き込みます。
書込番号:15517617
1点

さてそれでは。
>乗って来た車はREGNOをはいていました。
>GR-5000あたりから現在G-RVまで。
なかなかできることではありません。
GR-9000は装着されたのでしょうか?GR-XTは?
装着されていらしていたら、話が早いです。
何から記載しようか現段階ではあぐねていますが、気になっていらっしゃるところから徒然に書いていきます。
まず、
>G-RVも登場から年月が経つし・・・
↑こちらから。
それぞれのタイヤの登場年月を見ていきましょう。
・BRIDGESTONE REGNO GRV 2006年4月発売
・YOKOHAMA BluEarth RV-01 2011年2月発売
・MICHELIN Primacy LC 2009年2月発売
・TOYO TRANPATH Lu 2005年2月発売
(参考までに)
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT 2011年2月発売
・BRIDGESTONE REGNO GR-9000 2007年7月発売
・BRIDGESTONE REGNO GR-8000 2003年6月発売
タイヤのポジショニングとしてミニバン用プレミアムコンフォートタイヤは、REGNO GRVとTRANPATH Luが挙げられますが、どちらも発売から年月が経っています。
未だ一線級の性能を有しているのか、それほどタマ数が出ないのか、コアなファンがいるのか・・・。とりあえず言えることは後継タイヤの開発が遅れている(していない?)と言えることです。
最近のタイヤの主流は低燃費タイヤで、経済性重視なところがありますから、開発の中心がそちらにシフトしていることが分かります。
そろそろ低燃費使用のGRV後継が出てきても良い時期ではあると思います。乗用車カテゴリーではGR-XTも出たことですし。
書込番号:15517957
4点

>重要度は
>@コンフォート性
>A(アクセル全開時の)グリップ力とWET時のグリップ力(できれば急ブレーキ時の制動性も)
>B高速走行時の騒音の静かさ
>C高速道路での走行性(ハンドリングやふらつき等)
>Dワインディング走行でのハンドリング(できればでいいです)
>高速道路は頻繁に利用します。
順番に沿って記載しますが、まとめて記載した方が良いところもあります。
では、
>@コンフォート性
と
>C高速道路での走行性(ハンドリングやふらつき等)
と
>Dワインディング走行でのハンドリング
です。
これら三つはそれぞれ兼ね合いがありますので、まとめて記述します。
Bで静かさとありますから、@の「コンフォート性能」はここでは「乗り心地」に特化して記述します。
俎上に挙がっているタイヤは乗用車カテゴリータイヤであるPrimacy LCと、ミニバン用タイヤであるRV-01です。(スーパーアルテッツァさんが挙げられたTRANPTH Luもこちらに入ります。)
ミニバン用タイヤの利点を少し説明します。
ハイルーフミニバンは、そのボディ形状から重心の位置が高いところにあります。
重心が高いということは、コーナーリングの最中に車体が傾きやすい傾向です。
そのためタイヤの外側に荷重がかかりやすいために、タイヤの偏摩耗という現象が起きます。
さらに車高の高さから、走行中の横風や路面の轍・傾斜の影響を受け、横揺れしながら走る傾向になります。
普通に走行していても、タイヤの外側にストレスがかかりやすい状況です。
そこでミニバン用タイヤは、タイヤの外側のパターンブロックを大きくしたり、ランド比を高めたり、サイドウォール剛性を上げたりして偏摩耗を防いでいます。
結果として、剛性が高くなるため乗り心地は乗用車カテゴリータイヤを比較してしっかり目になります。
まして、BRIDGESTONEはタイヤの特徴として、サイド剛性の高さが挙げられます。
GRVは剛性感を十分に感じることができるタイヤです。
サイド剛性が高いことはハンドリング(特にレスポンス)にも影響します。
反復横跳びをイメージしてください。
床がフローリングとマットレスではどちらが素早く反復できるでしょう?
結論として、@はPraimacy LC、CDはRV-01と言えるわけです。
書込番号:15517960
2点

>A(アクセル全開時の)グリップ力とWET時のグリップ力(できれば急ブレーキ時の制動性も)
低燃費タイヤラベリング制度では転がり抵抗係数とウェットグリップ性能について記載がされることになりました。
最近では低燃費タイヤでなくてもラベリングが記載されるようになってきています。
それを比較してみてみましょう。
・BRIDGESTONE REGNO GRV 転がり抵抗係数C ウェットグリップ性能c
・YOKOHAMA BluEarth RV-01 転がり抵抗係数A ウェットグリップ性能b
・MICHELIN Primacy LC 転がり抵抗係数A ウェットグリップ性能c
・TOYO TRANPATH Lu 転がり抵抗係数B、ウェットグリップ性能c
数値で見る限りでは、ウェットグリップではRV-01が優位と言うことになります。
しかし、ウェットグリップ性能は試験水深が1mmのときのものです。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
最近のゲリラ豪雨では水深が1mm以上のときもありますので、過信はしないようにしてください。
GRVもラベリングではcとなっていますが、排水性(耐ハイドロプレーニング性能)ではRV-01はPrimacy LCが優位です。
ただドライグリップに関しては、上記の銘柄よりもGRVの方が食いつきます。
RV-01とPrimacy LCとを比較すると、若干RV-01が優位です。
書込番号:15517963
2点

>B高速走行時の騒音の静かさ
GRVで採用されたノイズ抑制グルーブは、その後に登場したGR-9000でも採用されました。
この特徴として、ノイズの分散があります。
車が走行する際のノイズは大きく分けて2つ、メーカーによっては3つと言われています。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/sponge/menu2.html
GRVでは主溝を通るノイズを副溝(ノイズ抑制グルーブ)に分散させることで抑えています。
Primacy LCでは、トレッドを横に切断して断面で見たときに、副溝の幅を一定にして共振を抑えることでパターンノイズを増やさないように、RV-01やTRANPATH Luでは副溝を細くしてノイズが出ないようにされています。
各社とも様々なアプローチでノイズ抑制に取り組まれていることが分かります。
静粛性の差では、Primacy LCはBRIDGESTONEでいうとGR-XTと比較されるポジショニング(プレミアムコンフォート)になりますし、静粛性に拘る日本人向けのアジア専売品として製造されています。
RV-01もGRANDmap後継として、トレッドパターンをキャリーオーバーしプレミアムミニバンタイヤと謳っていますが、静粛性・乗り心地を第1とする設計というわけではなく、フラツキ防止・偏摩耗抑止を視野に入れていますから、そういった点で妥協点を探っているところがあります。
書込番号:15517968
2点

その他で、、、。
TRANPATH Luの乗り味はしなやかです。
アタリの柔らかさで静粛性・乗り心地を稼いでいる印象です。
履き替えた場合、GRVとは異なった視点で造られているのが分かります。
RV-01とPrimacy LCの中間として考えていただければ良いのかなと思いますが、GRVより1年近く前の発売となります。
しなやかな分、耐摩耗性では不利なところも見られますが、安価にすませたいなら候補になるでしょう。
書込番号:15517970
2点

私でしたら・・・。
GRVの代わりになるものは、GRVしか成り得ません。
この世代のREGNO(9000やGRV)はうまくバランスがとれていると思います。
XTでは9000の代わりになることはなく、より穏やかな性格になっています。
(そのため、9000ユーザーからは運動性能で少々酷評されることも・・・)
GRVを頑張って購入する。
満足度が一番高いのはそうなると思います。
それができないときには、
>一人の時はやんちゃな運転も時々したい事もある
対価分のノイズが増えることを覚悟して、走安性でRV-01という選択が無難なような気もします。
書込番号:15517979
1点

エリシオンに乗っています。
現在ブルーアースRV-01乗っています。
その前はレグノGRVでした。
予算が厳しいとのことで、ブルーアースRV-01でも
全然問題ありません。
あらゆる面でレグノGRVが上でした。
でもその差はごくわずかです。
ブルアースの良い所はトータルバランスが良い所です。
とびっきり良い所もないかわりに、悪い所もない。
バランスの良いタイヤです。
ミシュランは耐摩耗性が良いので年間15000キロ
とか20000キロ走るならミッシュランが良いかもしれませんね。
普通に年間10000キロくらいならブルーアースをおススメしておきます。
書込番号:15518190
1点

皆様詳しくご回答ありがとうございました。
正直、REGNO GRV以外のタイヤ選びとして、BluEarth RV-01かPrimacy LC、そして書かなかった
TRANPATH Luの3つを候補としておりました。
TRANPATH Luを最初に書かなかったのは3候補あれば、絞り込むのが難しくなるためあえて2つの
候補に絞って、どちらかから選択しようと思っていました。つまりLuは候補外としました。
理由は登場から時間が経過し過ぎているからです。(実際着用経験はありません)
それと、GRV(というか、REGNO全般ですが)の不満点が自分なりに一つあります。
ウエット時のグリップ不足です。急ブレーキ時にホイルスピンを何度か経験してます。
文句を書きたくないので詳しく書きませんが、ウエット時の急ブレーキは突然他車が
ぶつかりそうになった時に緊急的に急ブレーキをした時にズルズルと空転する
REGNOの感覚がキライなのです。(ABS作動時ではなく、タイヤ由来の空転です)
あくまで自分のREGNO経験での話です。
話は戻り、BluEarth RV-01かPrimacy LCの選択ではどちらかといえばBluEarth RV-01が
書き込んでいただいた内容から推察するのに良いようですね。もう少し悩んでみます。
スーパーアルテッツァ様
項目ごとにご回答ありがとうございました。
正直、コンフォート性と走安性のどちらを重視するのか迷っているのです。GRVでは
基本ドライでの不満がないので、同じ感覚で運転できるのかが不安なのです。
平和の凡人様
Lcがワンテンポ遅れるとの特徴を知り、うれしかったです。基本ワインディングはあまり
走らないので、自分にはコンフォート性が良いというのが心に響きました。
Berry Berry様
非常に詳しくタイヤの特徴を記載していただきありがとうございました。
記載内容をよく吟味しながら選びます。が、やはりGRVなのですね。
他ブランドにしようと心で決めていたものが、「やはりREGNOかなぁ」と
思ってしまいました。お金を出さない妻はREGNOにしろと言っています(笑)
etizenntakefu 様
一番知りたい情報をありがとうございます。
>あらゆる面でレグノGRVが上でした。
って事は、BluEarth RV-01との違いがやはりわずかでもあるって事ですよね。
コストパフォーマンスで言えば良いのでしょうけど…
みなさまのご回答を基に、もう少し悩みます(笑)
書込番号:15519473
0点

夜中にもう一つ、参考になるかどうか分かりませんが、記載します。
今はちょっとやることがあるので。
書込番号:15519801
0点

>GRV(というか、REGNO全般ですが)の不満点が自分なりに一つあります。
>ウエット時のグリップ不足です。急ブレーキ時にホイルスピンを何度か経験してます。
ハーフウェットではなく、ウェットでの話ですね?
静粛性を優先したトレッドパターンでは、排水性が悪いことが挙げられます。
GR-9000やGRVではノイズ抑制グルーブがありますが、ノイズの分散に対しては有効ですが、路面とトレッドの間の水膜除去という点ではあまり効果がないですね。
排水目的の溝とは逆向きに付けられていますし・・・。
せっかく主溝から分散された水が、ノイズ抑制グルーブに入り込むと行き止まりになります。
できるだけタイヤの外に排水したいのですが、水量が多くなるとそうもいきません。
新品初期では溝の深さでカバーできていたものが、摩耗して溝が減るにつれて排水性が低下していきます。(どのタイヤでも言えることですが、単純に考えて、できればタイヤの外に向けて溝が繋がったものがいいです。)
それから、BRIDGESTONEのミニバン用タイヤはストレートグルーブが3本しかないのが伝統です。
GRVにせよB-RVにせよPlayz RVにせよECOPIA PRVにせよ・・・。
その分溝を太くすれば、割合的には4本グルーブと同じことにはなりますが、水の移動距離が増えます。
その点では8000や7000の方がまだ良かったのではないかと思います。
もう一つ。
微妙なところになりますが、REGNOは他メーカータイヤと比べると重いです。
慣性がつくと止まりにくいですね。
>他ブランドにしようと心で決めていた
いいことですよ。
私は否定するよりも、肯定いたします。
浮気といってはアレですが、人間の欲求としては同じものは飽きますから、たまには違う銘柄もお試しください。
>お金を出さない妻はREGNOにしろと言っています(笑)
ぜひ値段の差を見せてください。
そう言うからには差額分、なんとか・・・。
格はREGNOが上です。
余談です。
MICHELIN Primacy LCはタイ製。
それ以外はMade in Japanです。
書込番号:15520576
3点

タイヤ選びとは関係ありませんが、
私のエリシオンを紹介します。
2・4リッター、FFです。
タイヤは純正タイヤからレグノGRV
そして現在のブルーアースRV-01です。
年間15000キロくらい走りますかね。
私のエリシオンは偏摩耗はないのですが、
前輪の減りが早いです。
8月と12月にタイヤローテーション行います。
12月はスタットレスに入れ替えなのですが。
エリシオンいい車です。
過去何台か乗りましたがゆったりしていていい車だと思います。
燃費が悪い以外は気に入ってます。
もうすぐ10万キロですがこれからも乗り続けたいと思います。
書込番号:15522289
0点

Berry Berry様
REGNOの排水性がイマイチなのは他のサイトでもよく指摘されていますよね。
実際にウエット路面での空転はさすがに恐怖を感じます。そこが一番REGNOのキライな部分で、
実際にウエットグリップ性能c(GRV)っていう性能は「ちょっと違うのはいてみようかなぁ」
って思ってしまうんですよね。
タイヤの乗り心地、走安性、コストパフォーマンス・・・どこに重点を置くかが悩みの最大の
理由です。まだ悩んでいます(笑)
etizenntakefu 様
エリシオンは前輪のタイヤ摩耗が早いですよね。私も気になっています。
私のエリシオンは11万キロオーバーしていますが、メンテナンスはしっかり
お金をかけてしているので、車の調子は絶好調です。
11月にショックアブソーバー4輪交換しました。
新車時?の様に乗り心地は戻りました。ですからタイヤで乗り心地が悪くなるのが
今は嫌なのです。せっかくショックを交換しましたから。
だからタイヤ選びも悩んでいるのです。お金があれば、悩まないのですが(笑)
年間約2万キロ乗っています。タイヤは経年劣化があるし、ミゾが減るとタイヤ性能も
落ちてしまうので、タイヤのライフは気にしない様にしています。消耗品ですから。
「このタイヤだ!」という答えが見つかりません。
しかし、ミシュランタイヤってBSよりも良いタイヤなのかな?って先入観を持っていましたが、
ヨコハマタイヤのBluEarth RV-01の評判が良いって言う事を教えていただけた事が、
今回大変勉強になりました。(ウエット性能が高い事が自分にとって高評価です)
う〜ん、今回ヨコハマにしてみようかな・・・(悩)
皆様、アドバイスありがとうございました。もう少し悩みます(笑)
書込番号:15525786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





