
※ホイールは別売です

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2013年6月29日 20:54 |
![]() |
6 | 6 | 2013年3月18日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月21日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月17日 01:33 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月1日 09:54 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月9日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
前の書き込みでミシュランの、悪口を書いたものです、あのあとミシュランの人がタイヤを見てすぐに交換します。 アフターケアも万全でした、納得でき満足しています。 たまたま不良品にあたったのかな、メーカーで何が悪いのか調べるとのこと、さすがに良い対応でした。lc良いタイヤだと思います。
2点

スレ主へ
この機会も店名を出しましょう。
また、原因がわかり次第、公表してください。
書込番号:16167771
1点

前回の書き込みでも指摘されているのですから、句読点、漢字、改行など他の人が読みやすい文章を書きましょうよ。
わざわざ新しいスレを立てなくても、前回の書き込みに続けて書けば良い内容です。
書込番号:16167870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

検査結果を報告 1 発生時期が早いか遅いかは別として、発生しているダメージはひび割れ 2 ひび割れを誘発する要因はオゾン、NOx,ワックス、過負荷、空気圧不足等であることは間違いない 3 事実、車両外側とホイールハウス側でひび割れの程度が異なっている、車両外側が酷く、ホイール ハウス側は軽微 4 しかしながらダメージはトレッド部にまで及んでおり、しかもその発生時期が比較的早い 5 結論、なぜ早く発生しているのかまでの原因特定ができず、わからない 以上のことから本商品に関しては市場サンプルとして引き取ることとなりました。 日本ミシュランタイヤ株式会社 との検査を頂きました。結局は、わからないとのことです。
書込番号:16309398
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 215/60R16 95V
丸4年乗ったプライマシーLC、スリップサイン寸前もショルダー部の摩耗が強くなってしまったので次期タイヤを検討中。
走行距離は正確に計測していないが、約7000q/年×4年で計算すると28000q以上。
車種はフォレスターSG-5(NA、215/ 60R16)で走行地域は北海道。
日常的には通勤や仕事での街乗り、休日は200〜500q程度の長距離が多い。
高速道路は使わずほぼ一般道のみだが、北海道の一般道は内地の高速並みなので巡航速度も速く、70qで走っていると煽られることも。
走り方は以前のように峠で攻めるようなこともしなくなり、制限速度+αのいたって穏やかな巡航がメイン。
とは言ってもコーナリング速度は他車よりほんの気持ち速め(汗。
これまでLM702、dbユーロ、プレセダ、プレセダPP2、プライマシーHP、プライマシーLCと乗り継いできた。
ミシュランになってから段々とスポーツ系からコンフォート系になってきているのが自分でも面白い。
やはり加齢とともに求める走りも変わってきているようだ。
さて、プライマシーLCのインプレ。
先ず感じたのはハンドリングがどっしりしていて直進安定性が高いこと。
それ故、長距離走行ではリラックスしてハンドルを握れるので非常に楽。
歴代ミシュランはハンドリングに振っているため、反応は良好で峠なんかで楽しめたけれどワンダリングが強めで直進安定性はそこそこだった。
その代りに運動性能と言うか反応はよく言われるようにスポーツ系と比べるとダル。
当たり前と言っちゃ当たり前で、この手のタイヤに反応を求めてはいけない。
ダルと言うとあまり良い印象がないが、グリップ性能は悪くないのでタイヤ特性に合わせたハンドリングをすることで、けっこうなコーナリング性能を発揮することができる。
ダルなのはある意味プライマシーLCの美点の一つであると考える。
静粛性はあまり気にしないほうだが静かだと思う。
特筆するべきなのが燃費性能。
プライマシーLC以前のタイヤでは長距離走行でカタログ燃費の13.0qを超えるか超えないかというレベルだったのが、プライマシーLCでは長距離走行で常時13.0q以上を計測し、最高燃費では14.8qを計測したことも。
まぁ、走行10万qを超えてエンジンや各摺動部の当たりが出てきたこともあるのかも知れないけれど。
で、次期タイヤ選び。
基本的にプライマシーLCの性能に不満はないので、このままプライマシーLCに乗り換えをしてもよいのだが、ずっとミシュランに乗ってきたのでたまには他社に浮気してみたい気持ちも。
候補としては
@プライマシーLC
何も考えなかったらこれ。
でも今は入荷してないってホント?
Aエナジー セイバー
ミシュランを制覇してみたい気持ちも。
B他社
最近のタイヤはミシュラン以外は知識皆無。
プライマシーLCに対抗できるタイヤがあったら検討してみたい。
何かお勧めのタイヤがあったらご教授お願いします。
1点

>@プライマシーLC
> 何も考えなかったらこれ。
> でも今は入荷してないってホント?
このサイズ、現在メーカー在庫がないようです。(でも少し前の情報なので現在は分かりません)
>Aエナジー セイバー
> ミシュランを制覇してみたい気持ちも。
ENERGY SAVER+にモデルチェンジしましたね。
>B他社
> 最近のタイヤはミシュラン以外は知識皆無。
> プライマシーLCに対抗できるタイヤがあったら検討してみたい。
Primacy LCはMICHELINのプレミアムコンフォートです。
他社の同格のタイヤは、
・BRIDGESTONE REGNO GR-XT
・YOKOHAMA ADVAN dB
・GOODYEAR EAGLE LS Premium
・DUNLOP VEURO VE302(この春に後継タイヤが出ます)
となっています。
ただし、耐摩耗性ではPrimacy LCが一歩リードしています。
ところで、PIRELLI Cinturato P7はいかがでしょう?
コンフォート性能では各社プレミアムコンフォートには劣りますが、このタイヤもPIRELLIのプレミアムコンフォートでして、運動性能も兼ね備えています。
異サイズですが、私のインプレです。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
書込番号:15705591
0点

テレマークターンさんこんにちは。
私は現在ブリジストンエコピアEP100
ヨコハマブルーアースRV−01
ダンロップルマン4乗っています。
私のおススメはブリジストンエコピアシリーズです。
タイヤのゴムは上質のゴムを使っています。
コーナーリングはオンザレール感覚。
本当はレグノおススメしたいですが、
値段もありますから、エコピアシリーズをおススメしたいです。
多少のロードノイズはありますからそのへんはご容赦を。
書込番号:15706397
0点

Berry Berryさん、ありがとうございます。
先ほどプライマシーLCについて近所のJムスに問い合わせてみたところ、現在代理店にクラウン用(純正?)の95Hの在庫はあるけれど市販用の95Vは2月に入荷予定だとのことでした。
一応まだ流通はしているみたいです。
あ、エナジーセイバーもモデルチェンジしてたんですね。
何やらセイバーに比べてセイバー+は転がり抵抗とウェット性能がアップしている様子。
プライマシーLCに満足していて、この4年間全くタイヤ状況に無頓着になっていたら知らないタイヤばかり(笑。
ピレリCINTURATO P7もなかなか良さげなタイヤですね。
ピレリはこれまでもそうでしたが、全く念頭にもありませんでした。
要チェックですね。
プライマシーLCの流通が確認されたので、今のところプライマシーLCが最右翼となっていますが、これから3月頃の購入に向けていろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:15706510
1点

Etizenntakefuさん、ありがとうございます。
BSのHPを覗いてみたらエコピアの種類が多すぎて眩暈がしました(笑。
さすがに世界的大手メーカー、ラインナップにも抜かりはないようです。
エコを前面に出したタイヤって、プレミアムやスポーツ系のタイヤに比べてコンパウンドが硬くてグリップに難があるイメージが強いんですよ。
10年くらい前に借りて乗った車のタイヤがそうだったので…。
でも、たぶん現在は当時と比較にならないくらいに進歩してるんでしょうね。
エコタイヤも含めて勉強させていただきます。
書込番号:15706581
0点

候補のタイヤを
@ミシュラン プライマシーLC
Aミシュラン セイバー+
Bブリジストン エコピアPZ-X
Cピレリ Cinturato P7
に絞って近所のJムスへ。
タイヤ(セール割引込み)4本で
@75,860円
お値段はBSと双璧をなして少々お高いが信頼と実績では文句なし。
A60,100円
ミシュランにしては思ったよりお安いお値段。
ミシュランの違った味を味わってみたい。
B72,060円
やはりBS、いいお値段してます。
ショルダーカットして接地面積小さいのが気になるなぁ。
C不明
けっこう興味あったけれどJムスではあまり売る気のない様子。
別にJムス贔屓ではないけれど、家から近いのでタイヤはずっとJムスで購入している。
探せばもっと安い店もあると思うが少々面倒。
来週中には購入決定しないと。
書込番号:15835113
1点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございました。
最終的に、乗り慣れたミシュランの安心感とロングライフ、マイナーチェンジされた準新型ということで、人柱的にエナジーセイバー+を選択しました。
インプレは後日機会を見てアップしたいと思います。
書込番号:15906601
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 195/65R15 91V
さすが、皆さんのご意見を参考に購入、プリウスにはかせましたが、
乗り心地はベストでした。まだ、2千K程度ですので、磨耗度は
わかりません。店舗STYの対応もよっかったです。
0点

>>乗り心地はベストでした.
何種類の銘柄のタイヤを試されたのでしょう。
2番手3番手の銘柄を上げてもらえれば価格と相談できます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14934792
0点

プリウスオリジナルは確かブリジストンエコピア EX−10だったとお思いますが、これからの乗り換えですし、エスティマでも、ダンロップRV503をつけていますが、これらに比べてです。
書込番号:14964689
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 205/55R16 91W
フォードモンデオ ワゴン(2000 CC)です。ポテンザから履き替えました。
静粛性と、乗り心地が素晴らしく、タイヤでこんなにクルマが変わるのか!と驚いています。
もう一台のシトロエンにはミシュランのエナジーXM1を使っていますが、それと比べても、
走行音の低さには驚くばかりです。
乗り心地もそのハイドロサスに負けてません。(勝ってもいませんが…)
山道走行では特別な印象は有りませんでしたが、高速道路主体の使い方でしたら、文句の無い
良いタイヤだと思います。
燃費も 高速主体で 以前の 9kmから 10km弱に伸びるようになりました。
もう、ほかのタイヤは選べない… そんな印象です。お勧めします。
1点

POTENZAからの履き替えなら激変でしょうね。
それとレビューは★5つが満点で最高評価です。
書込番号:14445721
0点

ご指摘ありがとうございます。
星は1つでなく、5の評価です。
評価の削除依頼をかけました。
以後気をつけます。
書込番号:14446729
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 215/60R16 95V
ホンダ純正 オデッセイ純正 ダンロップ SPスポーツ 230 からの履き替え
乗ってすぐの感想
静粛性 悪くなった
安定感 悪くなった
直進性 良くなった
何だこのうるさくてフラフラするタイヤは?
ところが、山道(砂利道)を走ったときの振動の吸収には驚いた。
タイヤのポテンシャルを感じます。でも、これって、ヨーロッパの石畳の上を走る事を前提とした設計でしょうか?
現在数百キロ走ったところですが、静粛性は徐々に良くなってます。
フワフワした感じがしますが、慣れれば良いのかもしれません。
ただ、今まで履いていたダンロップの吸い付くような安定感と静粛性が出るかどうか?
ダンロップVEURO VE302 にしとけば良かったかなぁ…。
悪くは無いけど、VEUROに比べて高いし、期待していたので、微妙。
1500q位走らないときちんと評価できませんかね…。
もう一皮剥けた時の性能に期待します。
0点

私はタイヤ屋さんで買うときにメーカー指定どおりの空気圧にしてもらい、100キロ走行
後に増し締めと空気圧チェックをしてもらいますが、お店によっては装着直後の空気もれに
配慮して高めの空気圧にする場合があります。
ミシュランは空気圧の変化でタイヤの性格が変わりやすいと思うので、ドア裏の指定空気圧
どおりに調整してみてください。文面から空気圧が高すぎるのではと思います。
書込番号:11700511
0点

>ところが、山道(砂利道)を走ったときの振動の吸収には驚いた。
>タイヤのポテンシャルを感じます。でも、これって、ヨーロッパの石畳の上を走る事を前提とした設計でしょうか?
スポーツ系のタイヤからコンフォート系のタイヤに変えたのですから、当然の結果です。これを求めての事ではないのですか? プライマシーLC はかなり出来の良い上質なタイヤのはずですよ。石畳云々ではなく、スポーツ系とはカテゴリが違います。また、ミシュランのプライマシーはHP とLC の二種類ありますが、LC は特に柔らかい乗り心地を追求したモデルです。HP はもう少し走りを意識しています。タイヤ選択の問題です。
>ダンロップVEURO VE302 にしとけば良かったかなぁ…。
「今までのダンロップは良かった」ではなく、あくまでも銘柄です。VEURO VE302 も良いタイヤだと思いますが、こちらもスポーツ系ではありません。
じんぎすまんさんのおっしゃるように、空気圧で好みの味を出せるのがミシュランの良いところでもあります。いろいろ試してみてください。あと、ミシュランの感触は、慣れると病みつきになるほどですよ。たぶん慣れている日本メーカーと違う感触なので、最初だけだと思います。慣れれば懐の深さが解りますよ。
(LC は、直線では頼りないほどハンドルに感触がないかと思います。しかし、それは路面の凹凸を余計に伝えてしまうようなランクのタイヤではないからです。ある程度の速度の時、カーブでハンドルを切りこむと良く解りますが、切りこむほどにグッと手応えが増してとても安定し、グリップしているのが解るはずです。お試しを)
高速道路で突然の雨、それも土砂降りなんていう時でも、まったく不安はありませんよ。そのうち経験できるかも。^^
書込番号:11703269
2点

こんばんは。
>ヨーロッパの石畳の上を走る事を前提とした設計でしょうか?
日本の道、前提みたいです。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000020657.html
書込番号:11704146
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
遠出ドライブで走り込むほど、このタイヤの良さを感じられるようになってきました。
しかし、一皮剥けて、ここまで変わるとは、驚きです。
さらなる成長を楽しみにドライブします。
書込番号:11704978
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy LC 225/60R16 98W
アルファードの純正SP270 225/55R17 からこれに変えました
やかましい、乗り心地の悪いのは嫌いですし、月に3000Km
位は走りますから楽な方が良いものでどうしようかと思ってました
選択肢はGR9000(GRV)かビューロかなと思っていたら
ミシュランもあるので、とりあえず一度履いてみましょうです
とにかくインチダウンですので、少々のふらつきが増えるのは
当たり前です。別にカッ飛んで走りませんので・・・(^_^)
以前の車はレグノばかりで一度ルマンに変えたら、やはりやかましい
当たり前ですが。
昨日の台風も高速を走って、今日は乾燥路で160K位まで
引っ張って窓を開けたり締めたりして傍から見たら、
早くなったり遅くなったり何やっとんねん??だろうな〜?
良い>劣るで見てください。
ごめんなさいビューロは履いた事無いからルマンです。
水溜り全然怖くない これすごいです。
ルマン=LC>レグノ
横風(直進性)
LC>レグノ>ルマン ルマンは敏感です。
悪く言うとLCの車線移動は110k位までは比較的軽いですが
それを過ぎるとだんだん重くなって160k位だとヨッコイショ
です。レグノやルマンではこれはありません。
急ハンドルとしないコンフォートだな〜で、納得です。だから
車体挙動の横風はふらふらしにくいのですしょう。
突き上げ、高速の337拍子
レグノ>LC≧ルマン
ビューロのスポンジはかなり効くのでしょうね〜
綺麗な乾燥面
レグノ=LC>>ルマン 基本的にLCは音が聞こえない
荒れた乾燥面
LC≧レグノ>ルマン 新しいパターンの空気抜きが上手く
行っているのでしょうね。私はレグノより静かだと思うけど
細かい振動は激減ですが、ナンセ、インチダウンしてます
から・・・
カーブ突っ込み
ルマン>レグノ>LC 安全運転した方がいいな〜
やはりへにゃへにゃ、でもコンフォートだからね〜
総合的にはレグノ>LCです。でもレグノ高杉
100kまでの走行ならレグノ=LCでもいいと思います。
転がり抵抗はかなり軽くなっています。スルスルと行って
しまうので、ブレーキは早めに・・・コンフォート??
やっぱコンフォートだな。
タイヤ磨耗はレグノがピカイチで減ります。私は
いつも一年で交換でした。レグノは1.2年位持ちました
ミシュランは減らないのがうたい文句ですので、
コンフォートらしくないけど
山道が多い方はレグノがお勧め、私のように高速ばかり
ならこのタイヤお勧めです。
LCのサイドウォールは極端にぺらぺらのへにょへにょです
縁石接触は絶対ダメだと思います。一発で破れそう
以上
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





