WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB) のクチコミ掲示板
(845件)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年8月10日 01:48 |
![]() |
2 | 8 | 2010年2月20日 19:38 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月23日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月11日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月16日 11:19 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月16日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
こんにちは。
先日BIOS書き換え方法をしらべて電圧とクロックを
書き換えて上書きしたのですが、起動後電圧を確認したところ
1.06vから変化がありませんでした。
このビデオカードは電圧変更できないんでしょうか?
0点

そもそも電圧変更ができましたっけ?
GPUとメモリの周波数などは変更できます(いちいち再起動しないと設定されない)が付属ツールでもできますが
電圧変更は聞いたことがないです(できるなら私もやってみたい)。
私の場合はできるだけ消費電力を抑える方法を探しているんで(めったにゲームしないのでゲームの時だけ
周波数上がってくれればいいんですが...)
書込番号:11677315
1点

ご返信ありがとうございます^^
BIOSを吸い出して編集するソフトがあったのでできるかと思いました>_<
残念です。
ありがとうございます。
書込番号:11741131
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
TMPGEncでのエンコード目的で本ボードを検討しています。
電源550W以上との表記があるのですが、表題の機種で稼動できますでしょうか。
現在の構成は
MB GIGABYTE GA-31-SX2
CPU CORE2QUAD Q6600
MEM PC6400 2GX2(UMAX)
HDD SATAx4(1.5Tx2,1Tx2)
GPU Geforce7600GT
Tuner Plextor TV-432P
DVD-R LDのもの(型番失念)
電源 SilentKing4 550W
となっています。
ご教授いただけましたら幸いです。
0点

メーカー製品情報ページを見ると
>36A以上の12Vラインを持つ最低500W以上のシステム電源 推奨(要: 6ピン 電源ケーブル×2)
となっていますので、ちょっと厳しいかもです。
書込番号:10960133
1点

かなりヘビーなシステムになりそうなので、カードと同時に電源も交換したほうがよろしいかと。HDDが増えることはあっても減ったりはしないでしょうし。
http://kakaku.com/item/K0000078558/なんかがお手ごろ。
こっちhttp://kakaku.com/item/05901411124/だと5年保障がおいしいかな。
あと、DX10までしか対応してないGeforceはWin7(特に64bit)だと不安定で遅いので注意してください。ドライバがしっかりすれば改善すると思いますが、nVidiaが対応サボってるみたいなので。
http://blogs.dion.ne.jp/usefulgag/archives/8926453.html※あくまで個人の感想なので、話半分に読んでください。
書込番号:10960220
0点

こんにちは。
SilentKing4 550Wですと、仕様上+12vが1系2系合わせても32Aしかないので、36A以上の12Vラインを持つ最低500W以上のシステム電源を推奨しているGTX260 EXTREME+では力不足では?
+12v系コンバインド出力でmin50A以上の電源が必要かと。最低650W〜700wクラスで。
私の場合、去年のモデルですが、Toughpower QFan 650W Q静 650Wで、T-POWER X58、i7-920、SATA-HDD4台、グラボ-HD5750+GF9800GTX+ が快調に動いています。
このグラボでエンコード目的と言うことは、CUDA使いますよね?TMPGEncってCUDAはフィルタ処理だけじゃなかったでしたっけ。となるとエンコード自体はCPUパワーに掛かってくるのでCORE2QUAD Q6600ではしんどいかも(と言うか期待した効果が出ないのでは)と思います。
書込番号:10960251
0点

設計マージン考えたとしても、どっちかに賭けろと言われたら電源落ちするほうに賭けます。(笑
ドライブその他全部外してSSDにしたら動くかも。
ちなみにTMPGEncのエンコ自体はCUDAで早くなりませんね。社長は「頑張る」っていってたけどその後聞かないし。
書込番号:10960628
0点

皆様、すばやい回答ありがとうございます。
いづれにしてもきびしめとのことよく分かりました。
現在使用のアナログチューナから地デジチューナへ変更した際に保存形式が
TSファイルになるであろうことから、データ変換目的で導入を検討しておりました。
しばらくは現行システムをあまり変えずにやりたいと思っております。
GPU+電源で約3万の投資なら、CPU交換の方がこの用途ですと向いているのでしょうか。
MBは、現実的なところではQ9650までは対応しているようです。
また、これ以上はスレッド違いかもしれませんが、TMPGではフィルタ処理は通例あまり
使わないのでしょうか。中途半端に投資するくらいなら現状のままのほうがよいでしょうか。
書込番号:10961150
0点

私個人的なら、です。
お持ちのソフトがTMPEGEncなのでしょうか?お持ちでないと仮定(勝手ですみません)して、CPUかGPU+PSUのどちらかを選択するなら、私ならGPU+PSUを選びます。で、CUDA対応の(エンコードから対応の)ソフトに変えます。
CPUのみ交換するより投資額に見合った効果が得られると思います。
エンコードソフトはフリーでもありますよ・・・ってフルHD対応あったかな?ご存じな方お助けを!
私はエンコードにはSorenson Squeeze使ったりMediaShow Espresso使ったりしてますが、Mediashow・・・だけがCUDA対応です。
価格的にはCPUに比べて高くなっちゃいますが、将来的にMBもCPUも交換となった時に流用が効く方向(システムリプレイスの時期にもよりますが)を選びます。
動画変換の時のフィルタって、シャープ化したり、デギャザリングしたり、全部フィルタ処理です。フィルタ処理をやるかやらないかは、ハッキリ言って通例ってなものはなく、個人の好みではないですかねぇ。
純粋にエンコードだけする方もいらっしゃるでしょうし(画像ソースを加工することになるので劣化を嫌ったり理由は色々です)、ガッツリかける方もいらっしゃるでしょうし。
私は、古いソースをエンコードするのが多いのでCUDA対応のvRevealで高画質化してから、Avidemux GTK他フリーのソフトか、SorensonかMediashow・・・でエンコードという、むっちゃ面倒くさい手順で変換しています。
書込番号:10961489
1点

一応、RADEONにもエンコード支援機構はありますよ。CUDAほど有名ではないですけど。
http://amd.jp/personal/stream/download.html
とにかく変換が速いですね。特に綺麗に出力されるわけでもないし、対応フォーマットが貧弱ですが。
書込番号:10962003
0点

Go-Roaderさん、貴重なご意見ありがとうございます。
お察しのとおり、動画編集は行ったことのない未経験者です。
ただ、TMPGの古い時期から使用していた友人を見て、
エンコードするならTMPGの印象を強くもっています。
書込み通り、GPU交換を当初目的にしていますので、CUDAの効果を
こちらで理解してから、いづれMB,CPU交換等upgradeへと考えています。
(いきなりF1マシンを購入しても使いこなす力も実力もありませんので。。。)
eagle4821さん
Radeonも軽くて安くて電気喰わないとよいみたいですね。
現行システムに加えるには価格面でも魅力的なのですが、
市販ソフトの使用を前提とした場合にGPU活用機能の対応製品や
対応予定製品は、あるのでしょうか。フリーで高機能を組み合わせるより
手頃なまとまった市販ソフトもありかなと考え出す年頃に差し掛かりつつ
あるもので、現行ではCUDAのGeforceかと考えております。
(知識に乏しくすみません。対応製品があるようでしたらご教授ください)
また、電源のご教授ありがとうございます。コルセアがよいでしょうか。
今までは、Milleniumを最良とし2D環境で育ってきたもので、
3D環境構築、電源強化は経験がなく、皆様のご意見が
大変参考になっております。
書込番号:10971307
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
モニタをHDMI対応機にしたので、変換プラグを利用して
見てみたのですが、ぱっと見はわからいのですが、
よくみると画質がDVI接続より悪い。。
ちらつきが多いというか、細い字なんかがすれて見えるような感じです。
音質は、問題ない気がするのですが、画質がこれでは、、、
ケーブルは、Amazonの4層シールドのものを使用
していますが、やっぱり、変換プラグを使うと
解像度の劣化は避けられないものでしょうか?
それとも、接続、設定上の問題なのか?どなたか、HDMI接続されてる
かた状況教えてくださいmm。
0点

私自身HDMIは使っていませんが、解像度が劣化するということはないはずです。
HDMIとDVIの映像信号に関しては共通のはずなので問題ないはずです。
むしろ規格上HDMIはDVIよりも高画質な信号をサポートしています。
(ただし大抵モニタが対応していない。DVIからの変換では意味がない)
原因として考えられるのは、モニタの設定か、ケーブルの質かと思います。
モニタとケーブルについて詳細を書いたほうがいいかもしれません。
書込番号:10797063
0点

> 細い字なんかがすれて見える…
PC側の画面解像度設定とか関係ないですかね?
書込番号:10797142
0点

モニタが対応しておらず、HDMI信号がD1-D4(D5)に限定されてしまっている可能性がありますね。NVIDIAコントロールパネルで解像度を確認してみて下さい。
書込番号:10797158
0点

LGモニタのカテゴリの書き込みで見かけたのですが、HDMI入力だと画像が映像向けになることがあるようです。
モニタ側の機能(?)なのかもしれません。
書込番号:10797165
0点

普段DVIでHDMIで接続した事もありますが確かに画面は滲みますね。
しかしそれはHDMI接続の時はモニターの設定が変わるからでした。
ウチではHDMI接続だとAVに特化したAVモードに切り替わります。
DVI接続の時とモニターの設定が違う所があるので照らし合わせて見てください。
DVI接続と同じ設定にすれば今までどおりのスッキリした画像になると思います。
ちなみにDVI接続同士でも映像モードをAVにすると文字が滲みますよ。
書込番号:10797458
0点

皆様早速のコメント大変感謝です。
>レストールさん
そうですよね。解像度が劣化したら意味なしですよね、、
このケーブルでの問題はあまり聞いていないので
モニタの設定がくさいようです。。
ちなみにモニタは、
Mitsubishi MDT221WTFです。
>supanaturalさん、maybe-maybeさん
ありがとうございます。PC側の設定も早速Checkしてみましたが、
問題なさそうでした。やはり、モニタの設定ようです。
>甜さん、EOS_nanoさん
ストライクみたいです。
モニタ側の設定を確認したところ、DVIとは違うモード設定が適用されて
いるようでした。
どこまで、追い込めるかわかりませんが、これからもモニタと格闘して
みたいと思います。
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
また、報告させていただきます
書込番号:10798333
0点

その後の報告です。
モニター側での調整をDVI接続時と同様に設定してみたり、
他にもいろいろ試してみましたが、
当初よりも若干改善はしたかなという程度で、
やはりDVI接続時とは差があるようです。
特にHDMIの必要性があるわけではないので、
このままDVIで使用していくことにします。
ん〜、やはり変換プラグかな〜?
(安いHDMI出力がついてるグラボを
買って試してみようかと思ったり。。)
これは以上は、追求もあきらめますが^^;、
また、何かわかったら報告させていただきます。
コメントを頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:10827525
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
現在Windows 7 Proでグラセフ4をやっているのですが陰などがちかちかします。
で質問なのですが皆さんのドライバ バージョンはいくつですか?自分は最新のを使っています。
以前PCをフォーマットする前は18X.XXのバージョンで安定してましたがよく思い出せないのです。
よろしくお願いします。
Core2Quad Q9650
ZUMAX 1050W
GTX 260 Extreme+ Sli
Asus nforce 750i
UMAX 2GB*2 800mhz
0点


返信ありがとうございます。
そちらも前に試したのですがWin7の環境なのでだめでした。
186.18のバージョンのドライバを使ったら直りました。
お騒がせしました。
書込番号:10769385
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
先日、8800GTからGTX260に買い換えました。
ゲームベンチソフトを走らせるとスコアは全く問題ないのですが、
1〜2秒ごとの一定間隔で一瞬画面がカクッとひっかかります。
試したベンチは、バイオ5、デビルメイクライで、どちらも同じ症状です。
デフォルト設定でスコアはランクSです。
上手く説明できませんが、ぬるぬるカクッぬるぬるカクッ・・という感じです。
現在のPC構成
MB:ASUS P5B Deluxe(BIOSは最新)
CPU:Q9650(定格)
MEM:4GB(DDR2 1066MHz 2GB×2)
HDD:4台(RAID-0)
DVD:1台
電源:Seasonic SS-500HM 500W
素人推測で電源の容量不足かなとも思いましたが、
この情報で原因が分かればお教えいただければ幸いです。
0点

レスありがとうございます。
モニタはNANAOのL887をデュアルで使用しています。
解像度は1600x1200(60Hz)です。
ちなみにNVIDIAコントロールパネルの3D設定もデフォルトです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10639068
0点

DMCベンチはフレームレートのグラフが出ると記憶していますが、それに落ち込みはありませんでしたか?
書込番号:10639079
0点

安価な電源で500Wなら不安ですがSS-500HMなら行けるんじゃないですかね
ただ2年3年使ってると経たりもありえるでしょうが
ドライバはNVIDIAの最新ですか?
私ならですがグラボを変えたらOSも原則入れなおします
書込番号:10639109
0点

レスありがとうございます。
情報不足ですみません。NVIDIAのドライバは最新です。
再度ベンチを試したところ、カクッとひっかかるタイミングは
正確に1秒毎でした。
カメラが固定してる時は気にならないのですが、
ゆっくりスクロールするシーンなどでは気になるレベルです。
参考までにベンチ結果画面を添付します。
電源はまだ使用1年未満なのですが、
カード載せ替え後にOSの再インストールはしていないので、
原因が分からなければ試してみようと思います。
書込番号:10639176
0点

P5B DeluxeはチップセットP965でFSB1066MHzまでが正式対応なので
Q9650は定格じゃなくOC状態だと思うのでその辺が怪しく感じます。
CPUとOCメモリー(DDR2 1066MHz)の状態をチェックした方が良いと思います。
書込番号:10639213
0点

原因が分かりました・・
常駐していたCore Tempのせいでした。。
正確に1秒毎ということに気付いた時になぜ分からないのかと
我ながら情けないです。(皆さんはお気づきになられたかと思いますが・・)
レスしていただいた方には、無駄なお手間をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
このスレは後ほど削除させていただきます。。大変失礼いたしました。
書込番号:10639233
0点

>ラストエンペラーさん
書き込みのタイミングが重なってしまったようで申し訳ございません。
レスありがとうございます。
Q9650を載せる際に、OCであることは認識しておりましたが、
常駐ソフト以外の要因として少なからず影響しているかもしれませんね。
ともかく、カクカクが解決したので一安心です。
スミマセンデシタ^^;
書込番号:10639264
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

あ、これは交換してもらってくださいね。
書込番号:10638034
2点

VRAM周りが死んでるかもね
初期不良だから交換してもらうといいよ
書込番号:10638044
1点


この製品の最安価格を見る

WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





