WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)LEADTEK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB) のクチコミ掲示板
(403件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年6月10日 18:11 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月6日 23:29 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月9日 22:34 |
![]() |
0 | 20 | 2009年5月30日 19:30 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月18日 18:34 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年5月23日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
この商品にLeadtek Limitedと書いているのですが、これが書いていないWinFast GTX 260 EXTREME+はどう違うのでしょうか?
あと、EN9800GTX+ DK TOP/HTDI/512M (PCIExp 512MB)と、迷っているのですが性能はどちらがいいのでしょうか?
0点

9800GTXPLUSと比べる場合はこちらのほうがハイエンド扱いになります
書込番号:9675138
0点

GPUの製造プロセスの違いみたいです。
Leadtek Limitedは55nmと明記されています。
GeForce 9800GTX+はGeForce GTS250にリネームされました。
これだけでどちらが上か解りますね。
書込番号:9676010
0点

GTS250は全部55nmでGTX+は65と55がある。
ということは、どちらも同じ。ってこと。でも65と55も体感差は無いみたいだけどね。単純に消費電力の差程度。
書込番号:9679273
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
この商品を買って音も静かで快適に動いており、非常に満足しています。
質問なのですが、温度がアイドル時50度前後、
負荷時(The Last Remnant(最高設定+1920*1200)プレイ時)73度前後と高い気がします。
両方とも室温26度前後、GPU-Z読み、定格動作
このクラスのグラボはこのような温度なのでしょうか?
(以前は9600GTのグラボだったので非常に低かった・・・)
ケースはNineHundredです
0点

そんなもんです。
4850なんかはファンコントロールが静音向けになってたもので平気で90℃行きました。
書込番号:9661299
0点

そんなもんだと思います。
ウチ(V2)も負荷時は70℃前後まで上昇します。それに最近は気温も上がってきましたし。
まー、そもそもこの製品自体がオーバークロックしてありますので、他社の製品よりも温度が高く出るのは仕方ないですね。
ちなみにマルチディスプレイにしているとダウンクロック機能が無効になるようなので、必然的にアイドル温度も高くなります。
ダウンクロックが働いていれば、室温25度だとアイドル時で40〜45℃程度だと思います。
書込番号:9661507
3点

返信ありがとうございます
温度が普通だとわかって安心しました^^
がりもふさん
>ちなみにマルチディスプレイにしているとダウンクロック機能が無効になるようなので、
初耳です
ダウンクロックがされない原因がわかりました。
(現在デュアルディスプレイなので・・・)
書込番号:9662042
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
あくまで価格.com内での比較にはなりますが、
Palit Microsystems
GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (PCIExp 896MB) (現在の最安値:¥17,980)
とこの製品の差(違い)ってなんですか?
・売れている理由
・注目されている理由
が解かる方教えていただけますでしょうか?
現在の価格差は\4798ですが、こちらを選択する価値はどういった理由なのでしょううか?
0点

>あくまで価格.com内での比較にはなりますが、
>現在の価格差は\4798ですが、こちらを選択する価値はどういった理由なのでしょううか?
あくまでここでの価格差であって、実際の市場の差ではありませんよね。
私はv2とv3を持っていますが、v3は近所のショップで19,800円+10%のポイント付で売られていたので選びました。
こちらの製品はOC版ということで選んでいる人もいるのではないでしょうか。
Palitの方ですが、たしかPalit製品はドスパラでしか扱われていなかったような気がします。欧米ではそこそこ知られたメーカーのようですが、日本にはまだ代理店がなく最近市場に出回り始めたばかりで認知度が低いこととバルク扱いで保障期間が短くサポートもショップ対応のみと敬遠される理由がいくつかあるような気がしますし、まだまだ様子見って人も多いのではないでしょうか。
私個人の意見としては、安いものにはそれなりの理由がある場合が多いのでどのメーカーのどの商品を購入するにしてもそれなりの覚悟(ちょっと大げさかな)が必要だと思います。
書込番号:9644403
0点

ありがとうございます。
なるほど、国内での知名度と保障が影響しているんですね。
性能が認められたらまた変わってくるんでしょうね。
このまま追記質問するしていいものかわかりませんが、
ELSA ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB (PCIExp 896MB)
と、この製品を比べた場合、の軍配はどちらにあがるでしょうか?
(個人意見でかまいません)
あ、できればで構いませんので。。。。
書込番号:9647023
0点

エルザは2年保証?
LEADTEKは1年保証
これが値段の開き?じゃないかと
メジャーなメーカー(ASUS、ギガ、MSI、LEADTEK、エルザ等)
ならどれつかってもほとんど一緒、OCしていなければ
値段の開きは保証期間や動画を見やすくするAPLやOC機能が充実等
詳しくしらべたければ各Webページの紹介文などみるといいですよ
書込番号:9647483
0点

ELSAは若干高いですが、その分サポートが充実しています。
リファレンスモデルの場合ですと、同じスペックで値段の差があるのは
サポートや付属ソフトの違いによることがほとんどなのでVGA自体の性能差はありません。
書込番号:9647622
0点

なるほど!
そういうことだったんですね。
あ、でもファンの静かさ(静音性)については違いはあるんですよね?
書込番号:9666604
0点

GalaxyやMSIの一部やクロシコは独自ファンを使ってますが
音はどうなんでしょうね、あんまりかわらないような・・・
他のメーカーはファンは一緒じゃないでしょうか絵を見る限り
ハインエドのグラボ使うような場合
ケースファンがそれなりに付いていて
グラボのファンの音は気にならないレベルかと思いますよ
家のPCだと12cmファンの1100回転くらいの音ですね。(一般的なファンです)
書込番号:9672781
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
初めまして!やわらか醤油焼きいか という者です。
今回初めてPCの自作に挑戦しようと思っているのですが、パーツ構成についてご教授を承りたく投稿させていただきました。
●主な使用用途
ネトゲ(サドンアタック、FF11など)、ニコニコ動画鑑賞、PCで音楽鑑賞
【構成】
【CPU】 Core 2 Duo E8400 BOX エンコードをしないのでDUOにしました
【CPUクーラー】 MUGEN∞2(SCMG-2000)
【M/B】 P5Q SE OC,RAIDはしません
【ビデオカード】 PX GTX260 EX+V3
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】ST3500418AS 2個にする可能性あり。
【電源】 EMD525AWT
【PCケース】 Sileo 500 (RC-500-KKN1-GP)
【サウンドカード】 SE-200PCI LTD
【PCスピーカー】AT-SPS7 GM
【OS】XP HOME DDITION SP2
VISTAは重いと聞いたので。SP3よりSP2というのを読んだのでこれにしました。
【キーボード】6000円程度のもの
【モニタ】RDT223WM-S か G2220HD グレアかノングレアか迷っています…
【DVDドライブ】はあんまり使うことがないと思いますので無しです。
●予算 17,18万程度
一応このような構成を考えているのですが、ゲームをするのにこのグラボでヌルヌル快適にプレイができるでしょうか?
また電源は容量が足りているのか、625Wにした方がいいのか教えてください。
この構成が決定ではないので、他におすすめのパーツやご指摘などをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

サンドアタックやFF11などご要望の機能は満たすかと思われます。
♯但し、CD/DVDドライブはセットアップに必要なので、持っていないようでしたら検討を。
また、電源については、今後出るだろう高負荷なゲームに対応するべく、ハイエンドグラボが対応しそうな電源600W以上にしておいてもいいかもしれません。
また、全体的な底上げとして、ディスクはSSDであれば、更に快適になりますよ。
書込番号:9609711
0点

XP自体購入出来ない店が増えている現状では、SP2のXPが買えるかどうか疑問ですね。
DirectX10世代では、GDIアクセラレーションがGPUソフトウエア実装になっているので、画面周りだけならVistaの方がいいかも知れません。
CD/DVDドライブなしでどうやって、OSを入れる気ですか?
USBドライブも使える可能性はありますが、保証はありません。
電源はもう少し余裕があってもいいと思います。
モニターはグレア液晶は照明の映り込みが激しいです。
画は綺麗でも画面が見難かったら意味はありません。
照明の位置を考えて設置すればどちらでもいいですが、手元照明が必要ならノングレアの方がいいでしょう。
softdrinkさん
半角カナ文字はシステムによっては文字化けの原因となるので、使わない方がいいですよ。
書込番号:9609720
0点

早くOSを、買わなくては、もしかして買えなくなりそうですね。
あと、DVDドライブなしで、OSのインストールとかは、どうやってやるのかなー?
CPUクーラーも、OCをしないのであれば、とりあえずリテールクーラーでも、良いとおもいます。
そのクーラー自分も使ってるけど、取り付けは、大変でした。
書込番号:9609737
0点

マザーAsusにするなら、P5Q-SEよりもP5Q-Proの方がいいよ。USB不具合の可能性を考えて。
まあ好みでいいと思うけど。おいらはP45はAsusは買わない。4枚前後Asusマザーで全部USB不具合に当たったから。あとキーボードは万が一に備えてPS2の方がいいかも。メモリーは相性交換を必ずつけて買いましょう。CPUクーラーに関してOCを考えてないとのことなので、リテールで十分。あとサウンドはオンボードで使ってみて気になるようなら購入すればいいと思う。サウンドカードを買うよりもいいスピーカーを買った方が幸せになれると思う。あと、ほかの方がいってるようにOSインストールにDVDドライブは必須だよ。OSはXPを考えているとのことなので、購入する予定ならば早めにお店に行った方がいいよ。かなり品薄になり始めてます。
あとモニターに関しては一度自分でお店でみてからの選択を。
電源に関しては一度以下のサイトを利用してみてはいかがでしょう?
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
書込番号:9609763
0点

HDD :ST3750528ASの方がいいかも(キャッシュが32M
3Dゲームをするなら ゲーム用HDDを用意する方が幸せになる
SSD :多くの機種で数秒から数分のフリーズが多発してる
XP :sp2はもう無ぇよww
DVDドライブ:CDドライブを探すの?? ジャンク品??
グレア液晶 :グレアは 映り込みで見づらいよ
書込番号:9610529
0点

皆様、お早い返答をしていただきありがとうございます。o(*^▽^*)o
softdrinkさん>>
DVD/CDドライブが無いと何もできませんよね…。ドライブも買おうと思います!
電源ですが 上位モデルのMODU82+ EMD625AWTかCMPSU-750TX TX750W CMPSU-850TXJP TX850W 辺りが良いかなと思うのですがどうでしょうか? 容量的に750wか850wの方が長く使えそうですが、将来ハイエンドクラボにするのかどうかわからないので果たしてそんなにいるのかという思いもあります…。
SSDは欲しいなと思うのですが、高価なので買おうか買わないのか迷ってます…。
一応調べてみて候補は、TS64GSSD25S-Mが安いしプチフリしないと評判なのでこれはどうかな?と考えているですが。
システム用にTS64GSSD25S-M + データ用にHDDを1つ もお金が足りたらしてみたいなという気持ちもあります。
SSDでなにかお勧めのものはありますでしょうか?
uPD70116さん>>
明日帰りにツクモにでも寄ってきてXP SP2があるかどうか聞いて来ます。
DirectX10とDirectX9を比較しているサイトがあったので見てみたらあまりにもDirectX10の方がきれいだったのでかなりVISTAの方に気持ちが傾いています。
価格.comさんのクチコミ(どのスレか忘れました。。。)に書いてあったのを読んだのですが、スペックがある程度あるとVISTAでもXPと速度はあんまり変わらないということが書いてありました。でも、XPの方が軽いとよく聞くのでどちらがいいのか…。
ノングレアでなにかお勧めの液晶モニタはありますでしょうか?
頭文字 Hさん>>
明日SP2があるか聞いて来ますね^^ついでに値段もチェックしてきます。
CPUがE8400なので発熱はあまりしそうにないのでCPUクーラーは今回は買うのをやめようと思います。
クチコミでも取り付けが大変というのをよく目にしておりました^^;
自作した後、温度が高いようでしたらクーラーを買うことを検討したいと思います。
書込番号:9612477
0点

VistaHome32bitでも問題ないっすよ。癖のある構成じゃないし。
折角だから光学ドライブにブルーレイ読み込みだけでも対応したドライブを積んでは?
パソコン上とはいえ、PS3をお持ちでなければ+1万円程度でブルーレイプレイヤー
機能も追加できます。1.5万ぐらいで最近はブルーレイ対応のマルチドライブを見かける
様になりましたので。
書込番号:9612494
0点

エリトさん>>
P5Q-Pro評判いいですね^^少し安いGA-EP45-UD3R Rev.1.0も良さそうだなと思いました。
メモリーは相性交換を付けた方が良いということについてなのですが、通販で買うより高くてもお店で買った方が良いのでしょうか?
もしお店で買った方が良いのならすべてのパーツをそのお店で買いたいのですが、あるパーツがお店に無い場合お取り寄せをしてもらうということは可能でしょうか?
サウンドカードは今回は見送り、代わりにスピーカーをカードの分の予算も回して良い物にしようかと思ってます。そこでオススメの商品は何かありますでしょうか?
Mya†さん>>
ST3750528AS いいですね。750GBもあって6500円は安いですね^^
HDDのパーティションを100GBほど切り取ってゲーム用にするということでしょうか?
あと、システム用にも100GBほど分けた方がいいのでしょうか?
SSDについてはもう少し考えてみますね^^
DVDドライブだとCDも読み込めるからDVDドライブにしようかなと思っております。別に安い品だからジャンク品でもいいかなと思っているのですが。。。
ノングレアパネルの液晶モニタにしようかと思います。
書込番号:9612714
0点

TAIL5さん>>
書き込みありがとうございます!VistaHome32bitとはSP1のことでしょうか?
もし合ってるとしたらttp://www.gizmodo.jp/2008/12/windows_7_vs_vista_vs_xp.html
に書いてあるとおりVista RTM版(SP2)の方が良さそうだと思っているのですが…。
しかし、ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369202,00.htm
ではSP1の方が性能が良いとされています。
XPとVISTA SP1と RTM版だったらどれが一番良いのでしょうか?
ブルーレイドライブは今のところ買う予定はありません^^;
家が田舎なものでレンタルビデオ屋さんにはDVDがほとんどでブルーレイディスクはまだ数が少ないので使う機会がないように思うためです。
質問があるのですが、DVDドライブのIODATAの『DVRP-U8XLE2』という商品を見ていたのですが、対応メディアがDVD-R DVD-RW DVD-R DL DVD+R DVD+RW DVD+R DL DVD-RAMとなっていますがCD-R書き込み速度 24 倍速 CD-RW書き込み速度 24 倍速 とCD-Rのことも書いてあるのです。これはどういうことなのでしょうか?
文字通りCD-R CD-RWにも読み込みや書き込みなどができるということでしょうか?
なにか意味が分からない質問で申し訳ありません。
書込番号:9613037
0点

初自作ということならば主要パーツ(CPU、マザー、メモリー、電源、VGA)はできれば一つのお店で揃えたほうがいい。トラブルなどの場合店で対応してもらえるから
書込番号:9613041
0点

エリトさん返信ありがとうございます^^
明日お店に行って主要なパーツがあるか見てくることにします。
保証などわからないことについても聞いてくることにします。
書込番号:9613340
0点

HDDだけど 最近のSEAGATEはヤバイみたい
WD5001AALSを2台が無難かな…
後「システムの復元」(デフォ設定)をするなら300G以上か
ハード単位のドライブにした方がいいよ
(俺は復元を切ってるから30G
SSDは「SSD プチフリ」でググると恐怖を覚えるよww
>XPとVISTA SP1と RTM版だったらどれが一番良いのでしょうか?
今買うなら XPsp3 VISTAsp2になってると思うけど…
ネットゲーするなら XPの方が無難
(俺はWIN7sp1が出るまで XPでガンバルつもりww FEZ/MOE
>CD-R書き込み速度 24 倍速 CD-RW書き込み速度 24 倍速 とCD-Rのことも書いてあるのです。
>これはどういうことなのでしょうか?
CDとDVDでは記録方式が違う為 書込み速度も変わってくるから
>文字通りCD-R CD-RWにも読み込みや書き込みなどができるということでしょうか?
その通り
書込番号:9614621
0点

Mva†さん>>
お名前を間違えていました!!大変申し訳ありませんでしたm(_ _;)m
HDDですが、WD5001AALS と ST3750528ASどちらにしようか迷ったのですが、WD5001AALSが早いと色々なサイトで言われていたので今回はWD5001AALSにしようかと思います。WD5001AALSをシステム用とデータ用の2台購入するつもりです。
XPとVISTAで悩みましたがエアロが綺麗で使ってみたいのでVISTAにすることにします。互換性のことを考えるとXPなんでしょうけどね…(´・艸・`;)
【CPU】Core 2 Duo E8400
【CPUクーラー】リテール
【M/B】P5Q-Pro
【ビデオカード】WinFast GTX 260 EXTREME+
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】WD5001AALS (システム用)
WD5001AALS (データ用)
【電源】CMPSU-750TX TX750W
【PCケース】Sileo 500 (RC-500-KKN1-GP)
【光学ドライブ】DVRP-U8XLE2
【OS】Vista Home Premium
【モニタ】FLATRON Wide LCD W2361VG-PF 第一候補
光沢ですが、脚の所の形が気に入りました。
FLATRON Wide LCD W2453V-PF 第二候補
【PCスピーカー】M2
Companion 3 series II
GX-100HD 3つのうちどれか
【キーボード】Illuminated Keyboard CZ-900
今のところこのように考えています。SSDはまだ高いと思うのでやめることにしました。
お店でキーボードの値段を確認したところ価格.comの最安より3000円も高かったのでキーボードは通販で買おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
お店にない商品が何点かあったのですが取り寄せてもらえるみたいなのでツクモで全部そろえたいと思います。
書込番号:9619208
0点

サドンアタック等のFPSするならばサウンドカード取り付けても良いのでは。
ここ等を参考に
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
ボイスチャット等で連絡を取り合うならば
スピーカーよりもヘッドセット・ヘッドホン辺りが良い気がします。
書込番号:9619223
0点

構成もよくなってきましたね。あと主要部品以外なら通販でいいと思いますよ。あと最初に書いたようにメモリーだけは相性交換をつければ問題ないと思いますよ。VISTAもSP2が出たのでいいOSになってきましたので
書込番号:9619347
0点

もう決まっちゃったかな?
ある程度構成固まってきたのを破壊するようであれですが、
選択肢の掲示としていくつか…
サウンド周りに関しては3万程度は予算を見ているようなので
Katariさんも少し触れていますが、FPSをやっていくつもりならば
Sound Blasterも検討されてはどうでしょうか?
予算的に浮いた金額でスピーカーを買う感じです。
木のスピーカ辺りは値段の割りには結構良いかもしれません。
細かいところになりますが、エアフロー等ありますので初自作ということであれば
着脱式の電源の方が扱いやすいかもしれませんね。
OSについては、Vistaで良いと思います。安定性はXPが勝りますが
ゲーム主体ということであればグラフィック的に私はVistaをオススメします。
また、OSには32bitと64bitがありますので注意して下さいね。
32bitは制約(メモリは3Gまで認識)がありますが、現状64bitはまだ癖が多いので
PCに関する知識に自身が無い場合は32bitが無難でしょう。
ディスプレイについては、ノングレア一択です。
私はグレアを使っています。高輝度で非常に鮮明に表示しますが
画面が暗転したときに自分の顔が映ります。勘弁して下さい><
最後に。
PC自作は構成を考えているときが一番楽しいです!
ハードヲタクへの第一歩です。知恵熱が出るまで十分に悩んでくださいw
書込番号:9619836
0点

お早い返信ありがとうございます。
Katariさん>>
サウンドカードは後日、音に不満があった場合に買いたいと思います。
ヘッドホンは、ATH-PRO700LTDを使ってます。ヘッドセットは1000円安物を使ってます。(*´Д`)
エリトさん>>
主要部品以外を通販で買うなら結構安くなるかなと期待しております。
ツクモに行ったらフェアをやっているらしくCPUとマザーを一緒に買うとパーツに寄りますが、5%か10%OFFになるので少しだけ安く買えそうです。
お店で注文するのは、CPU、マザーボード、グラボ、メモリ(相性保証付き)、電源 + OSのVISTA HOME Premium DSP版 14980円から10%OFF と液晶モニタ(ドット抜け保証)で残りは通販で購入。
AMDもっと頑張れ!さん>>
音楽も結構聞くのでそちらも重要視したいのですが、ゲーム重視のXonar HDAVと音楽鑑賞重視のSE-200PCI LTDどちらがいいのかな?と悩んでおります…。
ちなみに、サドンアタックはEAXには対応してないみたいです><
着脱式だとTruePower New TP-750 Blue(青の方が綺麗なのでw外から見えないですが)が良さそうだと思うのですが、CMPSU-750TX TX750WとTruePower New TP-750 Blueどちらか悩みますねw
少し気になっている点が何点かあります。1つ目はSileo 500 (RC-500-KKN1-GP)にこの構成は入るのか、また静穏性は優れているのかという点です。2つ目はOSにDSP版のVISTA Home Premiumを買おうと思うのですがどのパーツにOSをつけてもらえばいいのかという点です。
FDDは使わなくて余分ですがまったく使わないので壊れる心配がなく、PCの構成を買い変えるときとか便利かな?と思うのですが、どのパーツにOSを付けてもらうのがいいのですか?
書込番号:9620155
0点

モニタの件で、追記です。
FLATRON Wide LCD W2261V-PF(非光沢)21.5インチでお値段も5000円ほど高いのですが非光沢というところがいいです。
この商品はたぶん店頭で確認できないと思うのですが、今のところこれを第一候補として考えていきたいと思います。
書込番号:9620310
0点

こんにちには^^
>CMPSU-750TX TX750WとTruePower New TP-750 Blueどちらか悩みますねw
これは、あくまで私の趣味になるわけですが昔ANTECで結構初期不良引いたので
他パーツへの影響が怖くてENERMAXばかり買うようになりました。
今はそんなことないと思いますけどね!
OSについてですが、一式パーツを買う場合明確にこれとセットで。というような
指定は特に必要ない(お店で宣言しないだけ?)と思います。
レシート等一緒に購入しましたよという証明が出来れば良いんじゃないですかね?
このあたりはあまり意識したことがないので詳細は不明ですが・・・
書込番号:9625139
0点

AMDもっと頑張れ!さん>>
電源はCMPSU-850TXJP TX850Wにすることにします。850wならGTX290が欲しくなっても容量的に大丈夫なので。あと、750wと850wの価格差が3000円程度しか変わらないということも変更になった理由です。
OSのDSP版については店員さんに聞いてみたいと思います。
【最終的な構成は以下の通りです。】
【CPU】Core 2 Duo E8400
【CPUクーラー】リテール
【M/B】P5Q-Pro
【ビデオカード】WinFast GTX 260 EXTREME+
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】WD5001AALS (システム用)
WD5001AALS (データ用)
【電源】CMPSU-850TXJP TX850W
【PCケース】Sileo 500 (RC-500-KKN1-GP)
【光学ドライブ】DVRP-U8XLE2【OS】 Vista Home Premium DSP版
【FDD】Samsung SFD-321B/LFJBL1
【モニタ】FLATRON Wide LCD W2261V-PF
【キーボード】Illuminated Keyboard CZ-900
【PCスピーカー】M2 Computer MusicMonitor
このようになりました!
これまで親切に教えてくださった皆様本当にありがとうございました!
また、この機会をきっかけにしてPCについてもっと調べて行きたいと思います。
また分からないようなことがある時にはカキコミをさせて頂くのでその時にはまたアドバイスをよろしくお願いします。
最後になりますが、本当にありがとうございました!
書込番号:9626542
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
価格COMの下位にGF-GTX260-E896G2が2万以下であります。
数値的にE896G2のほうが優れているように思いますがいかがでしょうか?
下記E896G2スペックです。
nVIDIA製 GeForce GTX260 GPU搭載
コアクロック:625MHz
メモリクロック:2,100MHz(448bit)
896MB GDDR3のビデオメモリ搭載
DirectX 10.0、OpenGL、HDCPをサポート
Support:DVIx2(DualLinkDVI)、TV-OUT(HDTV)、HDMI(DVI-HDMIコネクタにて対応)
PCI-Express2.0 x16
ROHS対応
Experience
Index グラフィック:5.9
ゲームグラフィック:5.9
GTX 260 EXTREME+のほうが3000円近く高いですが、値段が高い分数値に表れない性能の高さがあるということでしょうか?
1点

OC版でなければ性能はほぼ一緒でしょう。
違うのは付属品かな?あとオリジナルクーラーのはクーラー。
書込番号:9564521
1点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
はじめまして、天衣と申します
突然申し訳なく思いますが、皆様のお力添えを頂きたく思います
質問内容的にはQuadro FX 580がメインになります故そちらに書き込もうかと思案したのですが、こちらの製品を含めた数点との比較が欲しく、注目度の高い物への記載をさせて頂くことにしました
私は職業柄2Dイラストを製作するために日々PCを使っています
主に使うソフトはPainterIX.5、PhotoshopCS4、それにあわせてテスト段階ですがSAIなどもつかっております
現在使用しているVGA(GIGABYTE/GV-R485-512H-B(一枚挿し))があまりにも発熱が多いことが以前より気になっていて買い替えを検討していました
最近になってファンから異音がするようになった為、この機会にVGAの買い替えを検討しております
異音はファンの駆動音に合わさった高周波の異音で、上手く表現するのが難しいのですが非常に耳に付き、長時間近くで作業をしていると気分が悪くなることもある音です
今までのファン設定は静音重視を優先し、ほぼ無音に近い40(〜55)%の速度で駆動しておりました
異音発生の症状確認が取れるのは35〜60%程度の速度です(それ以上だとあまりに騒音が過ぎるため掻き消えるのやもしれません)
故に、現在は30%程度で起動しているため熱量が高く、長時間PsCS4などを使う際には騒音問題を諦めて65%程度にしております
ゲームなどは時折嗜む程度であまりしない為スペックダウンをしてもいいかと思っていたのですが、マスターアップ前の起動確認なども考えるとやはりそこそこのスペックは欲しいということもあり、現在以下の3点を考慮している所です
頭の数字は現在の希望番号になります
1.(ELSA)Quadro FX 580
2.(ELSA)GLADIAC GTX 260 V3 896MB
3.(LEADTEK)WinFast GTX 260 EXTREME+
正直自分自身、スペックに引かれる素人故の背伸びをしている感が否めない為、皆様のご意見を頂きたいのです
また私個人、Geforceシリーズも視野にいれるべきなのかも悩んでいるところです故、是非オススメのVGAがありましたらば教えて頂きたいのです
その際の価格帯は2万円前後を希望、最大3万円前後でお願い致します
優先したい性能面は
1.2Dイラストを作成するにあたり高負荷のグラフィック補正/広範囲ブラシなどを使用したときに描写が破綻しないなどの性能(CUDA希望程度/Open-GL必須)
2.ファン駆動音が静かであること
3.発熱が少ないこと(放熱がしっかりしていること)
の3点です
やはり1の希望が強く、A4サイズ以上で解像度108〜450(基本300)pixel/inchのキャンバスを作成して製作をする為心配が大きいです
速度55%以上にファン設定を変えているHD4850は温度50度代前半〜半ば程度、やや騒音が気になるレベルなのですが、それと比べて……という面でも期待をしております
気になっている事として、以前よりPsCS4の問題点で噂されていることなのですが、Win版だと拡大したまま広範囲描写を行うと一部のVGAでは破綻、もしくは表示すらされないという問題です
現に私が現在所持しているHD4850では破綻、拡大状況で画面サイズを超える描写をした場合は全く表示されません
一度キャンバスをスライドさせてあげれば表示されるのですが、出来ましたらばこれも改善が見込めると嬉しいです……
現在の環境構成は
[CPU] (Intel)Core2Quad "Q9450"
[CPU-C] (Sythe)薙刀(NAGINATA) *シルバーグリス使用
[M/B] (ASUS)P-5-KC
[Memory] (CFD)FSX1333D3G-K4G *電圧1.7V/タイミング7-7-7調整/DDR3-1333起動
[VGA] (GIGABYTE)GV-R485-512H-B *シングル
[PC-C] (ANTEC)P-180 *エアフローなど擬似P-183化改造有り *ケーブル類全裏収納
[Power-Supply] (ANTEC)NeoPower 550
[HDD] (HITACHI)HDP725050GLA360 (2個)
また、ケースファンは全てSytheのGentleTyphoon(120角)を使用しています(4個+改造1個)
電源は同時購入で3000(5000だったかな;;)円引きの安さに釣られて購入したものです
これが使えればこのまま使うつもりなのですが、ギリギリでしょうし、こちらもどのVGAにするかを決定し次第買い替えを検討しています
今現在の電源情報ということでご理解頂けますと幸いです
余談ですが、CPUをOCするとM/Bの許容FSB値1333を超えたあたりから挙動がおかしくなる為、極微弱に逆OCでテスト中(通常は問題ないが、M/Bの機能で負荷時に自動的にOCしようとする為)です
まだOCは齧り始めたばかりの若造なのですが、OCでCPUクロックを上げるとFSB値も上昇してしまいます(当然でしょうけれど。BIOSで別にできるのか;;)故、OCへの挑戦は日々ぼちぼち行っています
この分野はケースファンの速度を静音700〜800rpm、負荷1500rpm前後に設定したり、メモリの電圧変更やタイミング設定が要約できる程度の素人と判断して頂くと、ご理解に差し支えないかと思います;;
また、現状を凌ぐ手段としてVGAを買い換えずにVGAファンをリテールファンから変更、もしくは改造を施してみるのも……などと思っています
まだ保つ――とは思っています故、あせらずに変更先のVGAを選別し、皆様からの情報を元に決定できたら思います
長くなってしまいましたが、必定事項の追記などありましたらば後々追記をして行きます故、ご鞭撻の程宜しくお願い致します
0点

追記
同板内のSの人様 "絵描きの為のGPU" は今回VGA選びでまずの3点を見繕う上で非常に参考にさせて頂きました(特に同じ悩みであるCUDAやOpen-GL)
大変身勝手・一方的かとは思いますが、御礼申し上げます
過去ログの利用も予めしておりますが、見過ごしがあるやも知れません
オススメの機種を紹介していただける時など、まずそこを読むべき内容などのスレッドがありましたらば再度長い書き込みをして頂くお手間を省くためにも、その過去ログの紹介などして頂けますと幸いです
改めまして、何卒宜しくお願い申し上げます
書込番号:9541115
0点

仕事での使用で予算が3万円でしたらQuadro FX580が一番かと思います。
PhotoshopCS4では、一応GeforceでもCUDAのサポートがされていますが、OpenGLを使用した作業はGTX260よりもFX580の方が平均して早いです。また、QuadroはADOBE専用ドライバによる動作のサポートをしていますが、Geforceは通常のドライバしかなくごく稀にこちらの意図しない動作をしたり、フリーズすることがあります。
私は、QuadroCXを今年の3月始めに買いましたが、一度もフリーズした事はありません。QuadroCXの前はATIの3870X2を使っていたのですが、こちらはちょくちょくアプリが落ちる事がありました。
もし、Geforce系になさるなら、GTX260は発熱が4850よりも大きいので、ELSA GLADIAC 998 GT SSの方が良いかと思います。
書込番号:9544487
2点

DATYURA様、ご丁寧で素早い返信ありがとうございます|ω・*)
殊にモデルごと比べてのQuadroシリーズのOpen-GLの機動性情報は非常に助かりました
優先して知りたい情報の一つでした故、これほど早い段階で知ることが出来たこと、感謝致します
QuadroシリーズはやはりAdobe製品(PsCS4)をつかうイラストレイターとしては魅力が大きいですよね
消費電力なども魅力的で、ずっとこのモデルに惹かれていました
PsはCS4よりOpen-GLによるキャンバス回転機能などが付いたことからOpen-GL対応VGAが手放せません;;
未だ上記記載のようなエラーも多いため過去のPsにインストールしなおそうかと毎日思うものの、元々Painter愛好家だったことから体感で行えるキャンバス回転機能はずっと欲しかったため気持ちが切り替えられないことも理由の一つなのです(苦笑)
フリーズや挙動の安定性などを鑑みるに、Geforceは現実的ではないのでしょうか|ω・;)
ELSAさんの "GLADIAC 998 GT SS" の情報を頂くことが出来ました故、こちらも各情報を細々とながら集めていこうと思います
(このコストパフォーマンスは魅力的ですね(苦笑))
Quadro CXですか|ω・*)!
私の憧れのVGAをお使いのようで、本当に羨ましい限りです(笑)
本来、経費・もしくは許可が下りる/自己支払いでも資本があればQuadro CXまで視野にいれたかったのですが、今回のPCは私個人の作業をするPCな為予算が限られてしまうことなどの面で制約が掛かってしまいますが、その中でもより良い選択肢を導き出せたら、と思います
ある程度は覚悟をしていたのですが、GTX260の発熱はそこまで大きかったのですね
本当にこの情報は助かりました、ありがとうございます
考えればなるほど、消費電力だけを鑑みても発熱が多くて当然なのです;;
RADION HD4850の発熱はファン設定無しだと70度後半〜100度を出してくるのですが、それよりも大きい、もしくはそれと同等程度ということでしたらばあまり改善が見込めそうにありませんね;;
エアフローなどで改造を施しているといっても如何せん元静音ケースということもあり、やはりこの問題は気になっていました
本当に、素晴らしい情報提供ありがとうございました
今現在だけでも心はQuadroに大分傾いてしまっていますが、あせらず情報収集と考慮を重ねていこうと思います
他にオススメの選択肢や可能性の提示案(予算枠を広げるべき、もしくはこう思うといった意見等)などありましたらば、お手数おかけいたしますが宜しくお願い申し上げます|ω・*)
書込番号:9544654
1点

アレから色々と調べたり、過去ログを利用したり、実際店舗に足を運んで情報収集をして来ました
調べれば調べるほど、用途的にはQuadro FX580がいいのでは、と思っているこの頃です
余談ですが、地元の店員さんに話をしたら26500円まで安くもしてもらえることになり値段的にも魅力を感じております(苦笑)
得た情報を鑑みるに、Geforceシリーズはやはりイラスト製作中の予期せぬ誤作動や落ちが痛いようです;;
3Dグラフィック処理速度価格帯的に下位モデルなどはかなり魅力的だったのですが、難しいですね(苦笑)
ELSA GLADIAC 998 GT SSは実際駆動しているところを見てきましたが、非常に静かで好印象でした|ω・*)
発熱も少ないようで、これでPsCS4などの起動中にエラーが起きるか否か次第では、非常に魅力的に思います
オススメして頂いて感謝しております
現在の希望は
1.(ELSA)Quadro FX 580
2.(ELSA)ELSA GLADIAC 998 GT SS
3.(ELSA)GLADIAC GTX 260 V3 896MB
と、若干の変更が見えますが基本的に(価格を安くしていただけることからも)Quadroに魅力を感じております
そこで、Quadroを本格的に考慮していくために非常に気になっていることなのですが、初めのスレ立て時にポツンと記載されている
『マスターアップ時のテスト段階におけるソフト起動確認』
についての情報提供をお願いしたく思います;;
現在、私はイラスト上PC関連のゲームがメインになっておりまして、PsCS4やPainterを使ったデザイン段階ではほぼ間違いなくQuadroで決まりかと考えております
しかし、気になるのがこのマスターアップ前の動作確認の段階です
以前製作に当たったのは3Dゲームだったのですが(イラストは2D)、Quadro FX580は3Dゲームをプレイするに当たって如何なものなのでしょうか;;
テスト段階のプレイなので、長時間のプレイでもありません
長くて1時間〜2時間程度だと思います
基本的にはフィールドCGの粗確認や、イベントが正確に描写されるか、誤字の確認、そして途中にはさむ2Dのシーンカットなどのチェックレベルです
Quadroに換えてみたい反面、このような3Dゲームのチェックを乗り切れるかに一抹の不安を感じています
Quadro自体、あまり情報が出回っていない為憶測の域を出ない情報でも構いません
また、Quadroのことではなく、2/3の希望に当たるGeforceシリーズの情報提供も非常に助かります
頂いた情報を無駄にせぬ様、しっかり考慮・吟味していこうと思います故、何卒お力添え、宜しくお願い致します
書込番号:9564765
1点

進展がありましたので報告を
結論からになってしまいますが、先日 "(ELSA)Quadro FX 580" を購入する決意をし、その場で購入をしました
ローカルなPCショップでの購入でしたが、ポイントは無しなものの基準価格29800 → 26000円での購入(そのショップは通常、買物時10%のポイントが付いてきます)
2010年5月現在の最安価格(27000円前後)よりも安く購入できました
結果、非常に満足しております|ω・*)♪
なぜいきなり購入に踏み切ってしまったかと言いますと
1.心配していた "テストプレイにおける最低基準のゲーム性能" はあることが判明したこと
(あくまでテストプレイのみ、当然のことながら通常やるにはworkstation向けのQuadroは向かないです)
2.発色が思った以上に良かったこと
(液晶環境はNANAOのSX2461Wを1920x1200でテスト使用中)
(GV-R485-512H-B(以下HD4850)と比べるとRがやや比率的に落ちたきがしますが、全体的に不自然ではない鮮やかさでBに関してはデフォルトでもなかなか良いです)
3.PsCS4での拡大表示時におけるブラシ形状の破綻が改善されることがわかったこと
4.やはり値段と消費電力が魅力だったこと
(店員であるY様、無理を申しましたのに笑顔で了承して下さいました事、この場で感謝致します;;)
と、不安点がほぼ解消されたことにありました
特に2と3は非常に大きく、思った以上にPsCS4、aftereffectsでの作業が快適です♪
元々PsCS4はGPUやOpen-GLではそこまで深く導入していないようですしHD4850でもPsCS4では十分な動きをしてくれていましたが、VGAとの相性でブラシが破綻するのは非常にストレスになっていました故これが改善されただけでも良かったです
また、これは購入直後のプラシーボ面が強いですが1pixあたりの表示も綺麗にされるようになった感があります
思った以上に悩みの種が改善方向に向かいました
今わかる範囲(体感レベルも含む)でですと――
・HD4850に比べてかなり小型なVGA、ケースの大きさに困らないレベル
・HD4850に比べてRGB色値Bの発色が良好、Rはやや鮮やかさで低下した気がするが全体的に自然(体感レベル/実証性無し)
・40Wの低消費電力で発熱問題は良好、リテールクーラーでアイドル35〜40度前後(部屋の温度は25度前後、現在静音ケース用途を考慮すると非常に良好)
・駆動音は静か、P-180などの静穏ケースならばケースファンの音(今現在はGentleTyphoon(120角))の800rpmだとほぼ聞こえない程度、ケースファン通常駆動だともみ消されるレベル
・Open-GLおよびCUDAはまだ触り程度だがかなり良好
――といった感じです
難点は
・HD4850と違いドライバのコントロールパネルからVGAの温度を確認できないこと(6ピン刺したり温度センサーの接続をしたりしないから当然かな;;)
くらいでしょうか……
あえて言うならば私のような用途ですとはあまり関係はない上に当然の知識になりますが、Adobe製品で作品をつくっていてOpen-GLの安定した動作が欲しい場合には良い物である反面、ちょっとゲームもしたいな、というときにハイスペックな3Dゲームの用途には耐えないであろうことです
マスターアップ前後に行うテストプレイレベルならば設定を下げれば起動確認を十二分に取れますが、美しい3Dゲームの世界を楽しんだり、より3Dの滑らかな動きも欲しいという場合は向いていないと思います
総合的に、私個人の用途では非常に満足感の高い買い物になりました♪
あらためて、DATYURA様には御礼申し上げます
本当にありがとうございました
私のような製作用途が主体目的でありハイスペックゲームをしない、予算3万円前後、また消費電力の低下や静音性・発熱問題なども解決したいということであれば非常に満足いくVGAだと思います♪
同じ製作場のメンバーで、同じ悩みを抱えている方がいるので勧めてみたいと思う程です|ω・*)
今後使っていけば悪い点など見つかってくるかと思いますが、日々の作業で長く付き合っていけそうです
良い買い物だったと、今の段階で感じるに足るVGAでした
未だ試走段階です故、今後動作の悪いところや安定感がつかめ次第、簡易的なレビューを挙げられたら、と思います
書込番号:9584409
0点

追記――もとい記載忘れを;;(このままではマイナスイメージだけになってしまうので)
最後の難点にあげた "コントロールパネルでVGA/core温度確認がとれない" という点ですが、私個人はFanSpeedを使うことで解決しております
あくまでVGAコントロールパネルから温度表示を呼び出せないだけです故、他のツールで代用が利くことの追記です
先の情報だけですと温度がわからないことになってしまいますね、申し訳ありません;;
余談ですがFanSpeedはそれなりに便利なフリーウェアで、長年愛用しています
殊静音化と同時にファン制御をある程度の範囲でオート設定したい時にもその用途に応えてくれます
ファンコンを増設するのには2000〜8000円前後かかりますし、そちらの点でもお悩みの方が居られましたらばまずはこちらを試してみると良いやも知れません
以上で追記を終わります
書込番号:9590601
0点


この製品の最安価格を見る

WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月13日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





