VIERA TH-P37X1 [37インチ]
新世代プラズマディスプレイパネル/こまめにオフ機能/ECOスタンバイ機能などを備えたHDプラズマTV(37V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年2月18日 11:00 |
![]() |
9 | 15 | 2009年4月21日 23:11 |
![]() |
10 | 7 | 2009年2月1日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月1日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]
ビエラP37X1とビエラLZ85どちらを買おうかすごく悩んでいます。
ビエラP37X1はプラズマ(ハイビジョン)、ビエラLZ85は液晶(フルハイビジョン)なので
比べようがないのですが。。。
私的にはお掃除しやすいプラズマが欲しいのですが、
主人は移りがきれいな液晶の方がいいと意見が分かれています。
P37X1は新製品。
LZ85は一年前の製品。
値段はほぼ一緒。
皆さんならどちらを購入しますか?
0点

お薦めは分かりませんが、液晶買うなら機種によっては保護パネルをお忘れなく。
例↓
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/bstv08h/
書込番号:9082369
1点

>ビエラP37X1はプラズマ(ハイビジョン)、ビエラLZ85は液晶(フルハイビジョン)なので
>比べようがないのですが。。。
薄型テレビは、パネル解像度だけで画質が決まる訳ではないので、
同じ土俵で勝負出来ます。
斜めのラインの滑らかさや文字情報の精細感では液晶フルハイ機に分がありますが、
動画ボケの少なさや映像の立体感は、非フルハイのプラズマ機が上です。
>主人は移りがきれいな液晶の方がいいと意見が分かれています。
液晶方式の店頭効果に騙されていると思われます。
照明ギラギラの店頭では、外光フィルターを備える液晶方式の方が
見掛け上の画質(本質的な画質ではない)が鮮明に見えます。
書込番号:9083248
1点

常連さんの当たり前田のおせんべいさんに反論とゆうつもりはないのですが。。。
我が家にはプラズマと液晶(母所有)ありますが、確かに液晶の方が鮮やかな発色で
綺麗に見れます。
ただ。。。私は全く感じなかったのですが、妻と娘は液晶見ると気分が悪くなる(液晶酔い)
との理由で我が家の方はプラズマにしました。
ブラウン管に慣れた目にはプラズマの方が自然ですので、今では良かったと思っています。
TVは旦那様より奥様の方が視聴時間長いと思いますので、奥様のご意見を優先された方が
良いと思います。
書込番号:9084742
1点

taromoさん
液晶には保護パネルというのがあるんですね!!。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9085663
0点

当たり前田のおせんべいさん
動画ボケの少なさや映像の立体感は、非フルハイのプラズマ機が上だったんですね。
デンキ店の店頭でTVを見比べてみると確かに液晶の方が映りがよく見えますね。
でもそれは見せかけ?だっとは。。。
本来の液晶の映りではないとは知らなかったです。
とても参考になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:9085676
0点

ランクルオさん
今現在家に42のビエラプラズマ(親所有)
26のアクオス液晶(親の寝室)そして32の三菱の液晶(台所)と3台あるのですが、
プラズマの方が自然な色合いのような気もします。
画面が明るいと長時間見ていると疲れてきますね。
とても参考になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:9085703
0点

上の方に同意見です。
うちにも3世代前の43型プラズマ(パイオニア)、37型液晶(パナソニックLZ85)
昨年型の32型液晶(シャープLC−32DX1)がありますが、3世代前のプラズマの画質が一番です。4月に単身赴任するので1台買い増ししますが、37インチでプラズマ出たのでもう迷っていません。
書込番号:9091277
0点

出遅れましたが、P37X1と37LZ85の二択なら、私ならLZ85ですね。また、多少消費電力量が多い(ランニングコスト)ことを気にしないのなら、本体価格(イニシャルコスト)の安い、37PX80を選択します。P37X1を期待して見てきましたが、省エネ化の影響からか画質の面で37PX80より退化し、同価格帯の液晶テレビより画質が悪いと思いました。
mikanaoさん>
当たり前田のおせんべいさんの話は、「本質的な画質ではない」であって、「本来の液晶の映りではない」ではないです。また、当たり前田のおせんべいさんの説明はかなり端折ってありますので、誤解を与えるのではないかと思います。
液晶テレビは、バックパネルの光を、偏光フィルタや液晶面などを通して見るという仕組み上、正面方向に光が集中しますので、正面で見る限りはテレビ本来の明るさが損なわれません。
本来はプラズマテレビの方が明るく(プラズマが1000カンデラ/m2に対して、液晶テレビは450カンデラ/m2くらい)、コントラスト比(明るい部分と暗い部分の差の表現力ことで、メリハリが違って見える)も高いのですが、視野角が高い(=多方向に光が拡散している)反面、暗く見えてしまいます。店頭のような明るい場所では、暗い部分のコントラストの違いなんて人間の目が区別できませんし、白が薄暗く見えてしまいますので、コントラスト比が高いことも生かせず(コントラストが悪く見える)、全体的にぼけて白けた映像に見えてしまうわけです。
もっとも、最近のプラズマテレビではこの点も対策してきているので、あまり違いはないと思います(KURO(画質の評判が高いプラズマテレビ)は明るい場所に展示してあると、かなり悲惨な画像に見えますが)。
書込番号:9102775
1点

結局のところ、個人の好みの問題(双方共に一長一短があるでしょうし)ですので、どっちがいいとは一概には言えないのでしょうが、ちなみに近所のヤマダ電気の店員にこの質問をぶつけてみたところ、「37インチであればフルHD液晶、42インチであれば用途によってフルHD液晶かフルHDプラズマか選ぶのがベスト」なのだそうです。
これもこの店員の個人的見解によるところなのですが、フルHDとハーフHDでは送られてくる映像によってはっきり違いが現れることがあるとのことです。まして地デジのみならず、BS、CSを見る際には、時としてその差が顕著に現れるとのことでした。
ちなみにわたしは親切丁寧なその店員の言葉を信じ、LZ85の展示品最後の一台を購入しました。以前LZ85のスレに掲載されていた画質調整をして視聴していますが、映像はすばらしいと思います。リモコンはちょっと・・・・・です。
ただ、もうLZ85の在庫はほとんどないでしょう。
書込番号:9114144
1点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]
当機種のネットでの販売価格が急速に下がってきていますが、
何かあったのでしょうか?
池袋の量販店での店頭価格はあまり下がっていないようなので、
非常に不思議です。
何か情報をお持ちでしたら教えてください。
1点

新製品が安売り店にも出回り始めたからですね。
新製品発売後ある程度経過すると、どの製品も一気に下がってます。
書込番号:9069678
0点

それにしても急激な低下ですね。PX80は去年の2月前半で15万円台
こうはんで14万円台、13万円を割ったのが4月の頭、12万円を割ったのが
5月の最後、その後7月の最後まで12万円前後で11万円を割ったのが
10月になってから。発売から8ヶ月かかっていますが、今回は1週間。
どう考えても不思議です。
去年末からの大不況が絡んでいますかね。
書込番号:9070908
0点

こんばんは
確かに不況の影響かもしれませんが、デフレに拍車をかける投げ売りをしてどうする!てのが正直なところです。
ライバル?の37HR02がHDD付で格安なのも一因に思えます。
どちらも安杉・・・・・・
書込番号:9073284
1点

こんにちは メーカーは、今まではテレビに限らず、プラスアルファの付加価値を
つけた新製品を発売し、価格維持を計っててきました。
しかし、時代の変化で消費者は不急の物には手をださず、踊らなくなったという
ことでしょう。もっとお金を使ってやって下さい。(^_^;)
どなたかのお話のように、ここ1年のVIERA TH-37PX80 (前の機種)価格推移に
興味があるようでしたら、当サイトVIERA TH-37PX80 欄、トップページ中央のやや左の
「価格変動歴」をクリックし、グラフより下に、スクロールすると価格変動歴の詳細が
見られます。
書込番号:9074412
0点

この製品に興味があり、価格の変動に驚いています。
考えてみますと、これがこれからの「普通の値段」になるような気がします。
メーカーも、この価格にあった製品づくりを工夫するでしょう。
書込番号:9074490
0点

>メーカーも、この価格にあった製品づくりを工夫するでしょう。
それって物凄く寂しい話ですね。
画質以外は音質もデザインも付属品も徹底的に削減されていくという
ことですから。
当然メーカーの数も。
書込番号:9074725
1点

先ずは、製造部品の調達コストを下げる努力が考えられます。
販売価格が下がることは、購入を検討している者にとって、有難いことです。
製造メーカーさんは、一層がんばってほしいですね。
書込番号:9076323
0点

しかし それって部品メーカーの利益が減って、そこの従業員たちの給与が下がり
それに伴って年金掛け金や健康保険料の掛け金もさっがて各組合の入金も減るってことで、
回りまわって一般国民の年金受取額が減ったり健康保険の補填率がさがることも
考えられますよね。大手メーカーも利益率が下がるから、給与が減ったりリストラが
増えたりして。
最初はいいけど後が怖い。やはりどこかおかしいと思いますが。
書込番号:9078066
1点

こんばんは(^_^)v
FOXVGVさん
正におっしゃる通りです。
激安が流行れば給与がカットされる。
恐ろしき風桶屋のスパイラルに気付かずに、格安ゲットを喜んでいる場合やないんですよね(^_^;)
消費拡大のため我々チーム散財は(略
書込番号:9078259
1点

消費者は、少しでも安く買いたいです。メーカーで働く人は大変ですが
どうすればいいのでしょう。あまり利口でない「よ太朗」には、よくわかりません。(^_^;)
書込番号:9078574
0点

よ太朗さん
消費者は少しでも安く買いたい。
メーカーは少しでも高く売りたい。
消費者も、何がしかの企業、組織に所属するか、個人経営にしても、何がしかの労働対価として給与という報酬を手にします。
市場価格が安くなるということは、企業や個人の儲けが減り、貴方の給料も安くなると言うことです。
テレビだけ安くなってもしゃあないです。
学費、交通費、公共料金、値上げされてるものがようさんある限りは、給料も値上げしてもらわないと生活出来ません。
テレビ作ってるメーカーは皆さん赤字になってまいました。
この春から2、3割くらい値上げせんとアカン勢いですね。
書込番号:9078764
3点

>製造メーカーさんは、一層がんばってほしいですね。
製造メーカーもそうですが、もっと大変なのは下請けメーカーや部品メーカーです。
ほとんどの場合、製造メーカーと違って自らコンシューマーに働きかけて「市場トレンド」を作るということができません。元請会社の言う通りのものを厳しいコストで作る以外、生きる道がありません。
書込番号:9079000
1点

もう一つ思いついたことがあります。
これから発売が予定されているG・V・Zシリーズの販売戦略のために37X1の
メーカー出荷価格を安くしたかバックマージンを多くした可能性があります。
今のところ量販店で大型TVを買いたいと伝えると、多くの場合まずアクオスを
進められます。これって販売店にとってアクオスがほかの製品よりも旨みが大きいからだと
推測できます。そこで37X1の利益率を高くして販売店に積極的に売ってもらおうと
しているのではないでしょうか? 顧客が来店して最初にVIERAを進められれば、
VIERAが売れる確率が上がると思いますが。さらに37より大きいサイズを
進められて購入してくれればメーカーにとって大きな利益につながるかと。
書込番号:9081649
0点

携帯でもそうですが、無駄なもの、機能などに金使ってもしょうがないです
そのお金が食材、つまりは農作物の購入に使われたとしたら・・・?
金は天下のまわりものだから使えよ、という言い分もわかりますが、無駄なものは無駄だから削ってもらったほうが将来的(成長のベクトル的)にはよいでしょう
書込番号:9429153
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P37X1 [37インチ]
このX1についてですが、600Hzのサブフィールド駆動の機種なのでしょうか?
HP等を確認しても書いてはないのですが、下スレの[9005751]のカキコミに
600Hz駆動と書いてあったので。
一応自分でも調べたのですが、検索にもひっかからないし、
スタンダードモデルにまで600Hz駆動を搭載してくるとは考えにくいような、、
自分が検索を見過ごしているかもしれないので、詳しい情報をお持ちの方が
いたら教えてください。
色割れが改善していたら、本当に欲しい機種です。
ではお願いします。
1点

こんばんは(^_^)v
sumblinkoffさん
現行ビエラの駆動は、24Pに対する4倍速の96HZが最大の筈ですから、480から600てのはそもそも勘違いかと思うのですが(^_^;)
現行の6倍駆動が可能なら、60HZのままサブフィールドを10倍にすれば動画特性が劇的に向上する筈です。
ビット数が激増した映像を演算処理するのが大変かと思いますが(^_^;)
書込番号:9021766
2点

リュージュ隊長こんばんは。いつもお世話になってます。
早速ですが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090113/dg111.htmに
サブフィールド駆動を従来の480Hzから600Hzに引き上げたことを意味している
にと書いてあり、
http://panasonic.net/avc/viera/ 多分アメリカのPANA
のHPにも中にもMoving Picture Resolution 1080 Lines with 600 Hz Sub-field Drive
と書いてあったのですが。
これとは違う意味ということでしょうか?無知ですみません(泣)
書込番号:9021859
1点

sumblinkoffさん
リンクは見れないのですが・・・・
私が少し誤解していたかもしれません(^_^;)
8ビットで8サブフィールドなら、1サブフィールドあたり60HZの8倍速の480HZで駆動する計算になりそうです。
600HZってことは10サブフィールド相当とも理解出来ます。
しかし、ディープカラー対応なら既に12ビット、12サブフィールド駆動の気もするのですが真実や如何に?
サブフィールドは今まで8止まりだったのでしょうかね?
書込番号:9021958
2点

返信ありがとうございます!
そっか携帯ではリンクが、、すみません。
自分が無知であまり難しい事は分かりませんが、仮にリュージュさんが
計算して下さった通りに1サブフィールドあたり60Hzの8倍速の480Hzで駆動する
ということならば、600Hz駆動はかなり進化したということですよね。
でもDEEP COLORから考えるとなるとスペックダウン?
地上波は60Hzなのでそう考えるとやはり600Hz駆動なのか?
なんか変な感じになってきましたね、パナが今更スペックダウンを謳うとも思えないし
ひょっとしたらDEEP COLORには真の意味では対応していなかった
ということですかね、それはないか(笑)
もし600Hz駆動が本当で色割れが改善されるならばかなり嬉しいんですが。
面倒な事に巻き込んで申し訳ありません、もし何か分かった事があったならば
ご教授お願いします。
書込番号:9022209
1点

こんにちは(^_^)v
sumblinkoffさん
サブフィールドに関し掘り下げると、8ビット8サブフレームだから8倍速って単純な計算にはならないかもしれません(^_^;)
プラズマはPWMと呼ばれるパルス幅駆動で階調表現を行います。
8ビット、256階調表示には、パルス幅比が
128、64、32、16、8、4、2、1
の8個のパルスを組み合わせて行います。
8個全て加算すると255で、0から255までの256階調が8個のパルスの組み合わせで実現されます。
パルス幅は時間比ですので(発光期間が長いと明るい)、最小パルス幅1は、1フィールドの1/255しか発光しません。
即ち、この最小パルスのみに着目すれば60HZの255倍周期相当でオンオフしてる計算になります。
実際にはディザ加算等複雑な制御が行われると思いますが、サブフィールド600HZ駆動が何を指すかは要調査ですね(^_^;)
書込番号:9023805
1点

すいません。サブフィールドの理屈はよくわからないのですが、
ヨドバシに展示してあった42X1を見た感じでは、残像(色われ?)は
PX80とあまり変わらない感じでした。
サブフィールドが600HZになると動画解像度が改善されるという認識は
間違っているのでしょうか?
それともひょっとしてX1は480HZ駆動のままなのでしょうか?
ブラウン管からの買い替えを考えていたのですが、ちょっとがっかりでした。
HDブラウン管並の動画解像度とプラズマの精細さを併せ持った(と思われる)
neo-PDPパネルの3月?発売の機種を待つことにしました。
発売直後は、高そうですね。
でも、来年の今頃は、PZ800並の安さになるんでしょうね・・
(まあ15万でも高い買物ですが・・)
neo-PDPの新型が楽しみです。
書込番号:9024013
2点

リュージュ隊長
tomokitiさん返信ありがとうございます。
リュージュさん
文系の自分にはもうチンぷんかんな世界になってしまいました(笑)
256は2^8でくらいしか分かりません。
過去の大学の時、情報とかいう授業で習った1バイトが8ビット(だったかな?)を
覚えているくらいです。2進法でやったような、、、もうほとんど覚えてません(泣)
プラズマの詳しい駆動方法は分かりませんが、今度量販店に行った時に、リュージュさん
のカキコミを参考にパナの人がいたら詳しく聞いてみようと思います。
もしいなかったらメールか何かで聞けるならパナに確認してみたいと思います。
回答が得られた場合はここにてまた結果をカキコミをしようと思います。
tomokitiさん
こんばんは。まだ自分はX1を確認していないので、今度見てみたいと思います。
色割れは改善されてませんでしたか、、残念。でも仮にその600Hz駆動かなにかで色割れが
改善されようがX1に搭載してくるとは考えにくいですからね。まずはフラッグシップから
搭載していくでしょうから。
自分は今KUROを見ているのですが、結構色割れを感じるので、パナの機能に期待してました。
でもX1に搭載されていないのなら意味ないですがね。
NEO PDPが今のPZ800くらいの値段に下がったらスゴイですよね。
ちょっと考えてしまいますよ!
書込番号:9026592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)