VIERA TH-L20X1 [20インチ]
コントラストAI/こまめにオフ機能/ECOスタンバイ機能/SD・SDHCスロットなどを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(20V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月25日 16:51 |
![]() |
8 | 26 | 2009年11月17日 19:07 |
![]() |
7 | 5 | 2009年11月11日 08:21 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年11月8日 18:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月8日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L26X1 [26インチ]
こんにちは
お一人様用のサイズでしょうか?
コジマ対抗とのことですが、お幾らだったのでしょうか?
アウトレットの可能性もあるかと思いますが、長期保証などはどうですか?
書込番号:10553800
0点

ドンキでの購入価格はタイトルのとおり\57,800でした。
コジマの値段は直接調べてはいないのですが、ドンキ値札記載の「参考価格」によれば6万円台前半だったと記憶しています。場所柄、コジマ江戸川店かスナモ店のものかと。
長期保証は加入してませんが、3000円+αで+2年の延長オプションがありましたね。
品物は未開封(店舗で保証印押印のため目の前で開封)、本体も保護シールが貼られた完全新品でした。
ドット抜けはいまのところ気になる場所では見つけてません。
ちなみに25日以前は、\64,800の値付けでした。
書込番号:10555247
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L20X1 [20インチ]
PC(VGAはMillennium P650)からDVI-HDMI変換ケーブルでHDMI2に接続したところ解像度が640x480に固定されてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
0点

OSは何でしょうか?
この辺りを参考に最新ビデオドライバを入れてみるといかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505011001/SortID=5778956/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05505011000/SortID=6610738/
書込番号:10526125
0点


レス有り難うございます。
OSはXPです。
2.08.04.011 SE U WHQL
Oct. 7, 2009
で1360x768に設定できました。
書込番号:10531004
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L20X1 [20インチ]

倍速液晶ではないですが20インチで気になってしまうとしたら、
大型になってしまいますがプラズマのそこそこいいやつを買うか
もしくは、4倍速のものやWスキャン倍速にするしかないかもしれませんね。
いづれにせよ、また買うことがあればよく量販店で視聴してから
買うようにしないといけませんね。
書込番号:10379026
1点

倍速機能無しの液晶は、そんなものです。
しかし、倍速機能付きの機種でさえ動画ボケは皆無にはなりませんから、液晶方式の宿命と
割り切って使うしかありません。
書込番号:10379069
0点

デジタルテレビ、特に液晶でスポーツは…
ブラウン管はとても動画につよいテレビです。
液晶テレビはもとよりプラズマテレビでも違和感があります。
デジタルだからといってアナログより優れているわけではありません。(昔アナログハイビジョンがあってですね…)
液晶テレビには2倍速や4倍速がありますよね? それはそうする必要があるから存在します。
ただ、誰しもかならず失敗はありますのでそんなに気を落とさないでください。
CMやイメージに騙されないこと これが重要です。
液晶テレビには液晶テレビが得意な映像がありますのでブラウン管より劣っている面もあれば
優れている面もあります。
書込番号:10379112
0点

GokuraKUROさんのおっしゃるとおり、ブラウン管テレビが良いです。
HDブラウン管テレビが良いですが、20型クラスは無いです。
しかし、SDブラウン管テレビでも綺麗な動画です。
ソニーのトリニトロン管テレビが良いですよ!
モバオクやヤフオクで、かなり安く手に入れることが出来ます。
ブラウン管テレビで地デジ放送をみるとゴーストやノイズが無くて、凄く綺麗ですよ(地デジ放送を見るには、地デジチューナー内蔵DVDレコーダや地デジチューナーを接続する)。
ブラウン管テレビは、固定画素パネル(液晶テレビなど)に比べて、動画再生能力は遥かに良いです。
【以下、Wikipediaより抜粋】
『ブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質』
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。
総じて最新技術(ブラウン管テレビに比べ劣るものも)が次々に導入される最新薄型テレビと比較し、決して最新技術が積極導入されているとは言い難いハイビジョンブラウン管のほうが薄型テレビより画質面でアドバンテージを得ているということになる(逆に不用意に画像処理を行いソースそのもののネイティブ映像を破綻させている薄型テレビよりも、比較的枯れた技術を搭載したハイビジョンブラウン管テレビのほうがネイティブな映像を映し出せているともいえる)。その高画質から地上デジタル放送やBSデジタルハイビジョン放送だけでなく、動きの激しいゲームを楽しむにも適している。
書込番号:10380727
1点

今は中古ショップでたまに見かけるHDブラウン管
ヤフオク・中古ショップ・量販店でないAVショップでは中古であると思います。
28型〜36型だったと思います。
ハイビジョンが観れます(BSは観れる機種がありますが、地デジは少ないです。)
HDDレコーダーと繋いで地デジを観ることになります。
28型で50kg程度しますが…
また、数年で駄目になることを考えないとだめです。
01〜04年製が多いですので。
ただ、動画(スポーツなど)は一番自然に観れるのではないでしょうか?
書込番号:10380803
0点

「HDDレコーダーと繋いで地デジを観ることになります。」
→視聴するだけなら、デジタルチューナーを接続で良いです。
お勧めは、マスプロのDT35が良いです(チューナー性能が良い。また、画面拡大表示機能、番組表、データ放送対応など)。
DT35は価格.comの最安値で15,000円前後です。
「01〜04年製が多いですので。」
→ソニーのSDブラウン管(トリニトロン管)テレビなら、2007年まで製造してました。
小型のものは、数千円で手に入れることが出来ます。
小型ブラウン管テレビの寿命は運が良ければ20年以上です(トリニトロン管は少し短いですが)。
書込番号:10381241
0点

>ひな7404さん
わかっております。
チューナーよりはHDDレコーダーの方が便利という意味です。
薄型を購入した場合も録画機能が使えますので
HD管は2006年のHR500が最後でしたかね??(SONY)
せっかくなので地デジがHD画質で映せるHD管を進めました。SD管はいつまでか知りません。
ただ、07年製はあまり見かけたことがないので中古前提で数の多い01〜04年製という意味です。
HD管でも安ければ10000円以下なので
そういえば近所で36型HD700が12000円だったなぁ…(中古)
書込番号:10381474
0点

GokuraKUROさん
たなかひろみさんが20V型を購入されているので、それくらいのサイズがよいのではと思い、SD管のことを書き込みました。
「HD管は2006年のHR500が最後でしたかね??(SONY)」
→2006年のHR500Bが最後のハズです。
書込番号:10382057
1点

>ひな7404さん
なるほど、HR500Bでしたか。
個人的にHD管派なのでHD管をすすめました。
スレ違いですが、SD管の映像(特に最後の方のモデル)の映像ってちょっと微妙ですよね?
昔のSD管の方が良かったような…??
書込番号:10382558
0点

GokuraKUROさん
「スレ違いですが、SD管の映像(特に最後の方のモデル)の映像ってちょっと微妙ですよね?
昔のSD管の方が良かったような…??」
→そうですね…。
ソニーのSD管の最後の方のモデルは廉価モデルなので、質が落とされてますね。
書込番号:10382752
0点

なんか「中古のブラウン管テレビを買え」スレになってるような・・・
書込番号:10382798
2点

>にじさん
申し訳ないです。スレ主さんもごめんなさい。
ただ、20Vの液晶で気になるという場合、選択肢はブラウン管(有機ELも)しかないので…
書込番号:10383029
0点

ああ、やはりブラウン管がいいのですね。現在AIWAの平面トリニトロン管テレビ
にBDレコーダーBW570-Kをつなげて、安物アンテナを自分で設置して地デジ放送を視
聴しています。UHFの地方局、テレ玉やTVKやチバテレビはさすがに映りが悪いので
すが、TOKYO MXはテレビ単体での受信でも以前のマンション内の共同アンテナに比
べて驚くほど画質が良くなりました。
液晶テレビを店頭で見ていると、なんだか映像を追従している感じがして、ト
リニトロン管テレビの方が、薄型テレビよりも綺麗に映っている感じがしてたんで
すよ。このスレを見て安心しました。薄型テレビを買い替えるのは現在は「いずれ
地アナがなくなるから」というものなので、私にとってはまだ「買い替え時」じゃ
ないですね。
実用レベルにまだきていないようですが、2003年1-2月頃に立体ホログラムの技術
が話題になったことがありました。最近ではソニーが360度立体映像の技術を開発し
たいうニュースを聞きました。対応ソフトがすぐには追いつかないだろうから、テレ
ビの一般技術としてはまだ夢物語のレベルでしょうね。
いつころだったか思い出せないのですが、紙のように丸めることができる液晶画面
が研究中というニュースを見た覚えがあります。「壁に貼るテレビ」が出たら欲しく
なるでしょう。待つとしたらこれかな。
薄型テレビのことをいうと、店頭で見比べてみて意外に(?)いいと思ったのが三菱
のREAL(19型)です。他社と並んでいる似たようなサイズのものを見比べて、ニュース
キャスターの顔の陰影をしっかり再現できており、ちょっといいなと思いました。
書込番号:10420737
1点

追記です。ちょっとヨドバシへ行く機会があったため、42型以上のサイズの薄型テレビを
さらっと見てきました。倍速機能ありなしの違いは、意識して見てみないと違いがわからな
いくらいのレベルですね。鳩山総理の顔を見比べてみていたのですが、肌色が赤みがかって
いるとか全体にコントラストが濃い目といった違いがありますが、一部の機種(メーカー忘
れた)で輪郭ににじみがあることがわかる程度で、どのテレビがいいかはほとんど個人の好
みといえると思います。
間違っていたらすみませんが、野球を地上波アナログ放送でご覧になっていたのではない
ですか?高価な薄型テレビでも地上波アナログでは輪郭がぼやけていたり、色が汚かった
りします。動きが遅れるのも地上波アナログだからかもしれません。20型テレビで動作が遅
くなるとは、地デジでは放送局のもともとの映像ソースのレベルですでに遅れがあるという
以外、ちょっと考えられないです。野球中継ならば、よほど旧式のテレビカメラで中継して
いたということになりますが、そんなこと考えられないでしょう。
書込番号:10421622
0点

「現在AIWAの平面トリニトロン管テレビにBDレコーダーBW570-Kをつなげて、安物アンテナを自分で設置して地デジ放送を視聴しています。」
→恐らく、AIWAのTV-F○TS1ですね。
TV-F○TS1の映像は見たことはありませんが、ソニーの同時期に発売された同スペック機(AIWAはS○NYの子会社だったのが吸収合併された)
KV-○DA75、KV-○MF75は、動画性能は勿論、色再現性も非常に自然の色に近く(映像調整必須ですが)自然で良い映像です。
欠点は、SD管なので、高精細ではないため、小さな文字が読みにくいということですね。
メーカーの利益率の高い液晶テレビがたくさん売れてテレビ・モニターの技術発展が向上すれば良いですね(^o^)/
そして、SEDやFEDの開発を再開して欲しいです。
毒舌入ってて、スミマセン(>_<)
書込番号:10438773
0点

>メーカーの利益率の高い液晶が売れて
ひな7404さん
利益率高いですか?
原価ご存知ですか?
数年前にに比べ、価格下落、コストダウン、それについていけなくなったメーカーは
撤退していますよね?
本当に利益率高いと思われてるんでしょうか?
書込番号:10439004
0点

>にじさん
液晶・プラズマ共に価格下落が激しく利益0もしくはマイナスなのが現状ですよね。
プラズマは圧倒的なパナは大丈夫でしょうが…
まあ世界不況下ではテレビに限らずみんな赤字(為替差)ですが。
液晶・プラズマどちらが利幅は多いかはわかりませんが、シェアを多く取って少しでも利益を出さないといけませんしねぇ…
エレクトロニクスは売れ筋は儲からない!これです!
書込番号:10439340
0点

にじさんさん
液晶テレビの利益率は、少なくともブラウン管よりは遥かに高いです。
ブラウン管は利益率が低いため、高品位な国内メーカーはブラウン管事業から2008年までに撤退しました。
書込番号:10439888
0点

スレに話を戻しまして、
たなかひろみさん
XEL-1というのがあります。
20万(価格最安で16万ちょい)というものがあります。
有機ELというディスプレイで11インチですが、液晶よりは動画に向いています。
とっても綺麗(プラズマ・ブラウン管・液晶を凌駕する)と思います。
小さいサイズのテレビでこれにかなうものはないと思われます。(CRTモニターはおいといて… あとプラズマに小さいサイズはないですが…)
書込番号:10440013
0点

ひな7404さん
利益率ではなく金額がでしょ、ブラウン管テレビは?
当時、ハイビジョンブラウン管テレビは高かったですが
一概に、どれが利益率高いとか断定はできませんよ
原価ご存知ですか?
製造工場見たことあります?
液晶もプラズマも設備、装置はかなり高くつきますよ
ひとまとめにできる話ではないですし、誤解を与える書き方はしないほうがいいです
どの商品もそれぞれ利益を載せて、メーカーは発売してますし
まぁ、話が脱線しまくりですし、やめときましょ
書込番号:10440208
0点

にじさんさん
利益率は、原価との兼ね合いだけではありません。
売れない=利益率が低い
と、なります。
まぁ、以下の記事をご参考に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310884083
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20089764,00.htm
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/390/390180.html
http://www.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2008/081016_l.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/29/21590.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/ir/event/press/0803_44_01.html
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/05/0906a002.shtml
書込番号:10440991
0点

利益率とは無関係の古い記事ばかり貼って何がしたのやら
書込番号:10441763
0点

スレ主さん どっか行っちゃったみたいですね。スレ主さんは せっかくデジタルテレビ買ったのに がっかりしちゃった訳ですね。お気の毒です。次に買われる時はよく吟味されて 満足いくテレビを買われて下さい。メーカーも20インチ以下ならハイビジョンブラウン管テレビ作ってくれてもいいのに とも思います。
書込番号:10441924
1点

>ひな7404さん
>→恐らく、AIWAのTV-F○TS1ですね。
>TV-F○TS1の映像は見たことはありませんが、ソニーの同時期に発売された同スペック機
>(AIWAはS○NYの子会社だったのが吸収合併された)
はい、14型で2003年の年末に買いました。
>メーカーの利益率の高い液晶テレビがたくさん売れてテレビ・モニターの技術発展が向上す
>れば良いですね(^o^)/
利益率の話はちょっと置いておいて、製品をともかくも売って、事業を継続させ、技術にか
けるお金を獲得できないと「次に売るもの」が作れなくなる(基本の研究だけでなく既存技
術の向上も含む)ということが重要でしょう。売るために価格競争が激化して値下げが進む
ことは自然のなりゆきと思います。所得が減っているのに値下げもせず製品が売れていく
のを待っていると、自社の運転資金の確保さえままならなくなるでしょう。
価格は大きくみれば所得や需給に合わせられます(経済学の話ではなく現実の話です)。
値下げ一辺倒というわけではないようです。ただし売れ筋製品はシェア争いが激しいので、
価格が下がりやすくなり、さらには売れ筋なので価格下落が目立ちやすくなるのだと思い
ます。北京五輪の頃とその前の頃(アテネ五輪でしたっけ)比べて液晶テレビの価格下落は
どうだったでしょうね。
不況が深刻化する前の2008年6月に冷蔵庫を買い替えたとき、ヤ○ダさんの販売員さんが、
私が買った機種は「実は来週値上げする予定だった」と教えてくれました。現在のテレビを
買った2003年の年末は景気が上向きかけていました。その前(2000年頃)に買ったサムスンの
テレビが17,000円程度だったので、15,000円くらいで買えるかと思っていたら最低スペック
のORI○Nの曲面ブラウン管テレビに18,000円くらいの値札がついていて、意外に感じたこと
を覚えています。現在のテレビは21,000円くらいで買いました。
このようにそのときの所得水準や需給、人気商品によっては値上げもあります。現在は不
況で所得が減っていること、テレビでの家電芸人さんの番組が、家電量販店の担当の人が窓
口になるため、最終価格に注目が集まるようになって、景気対策とあいまって家電量販店に
人が来るようになって、家電量販店を舞台にしたメーカーシェア争い(窓口の家電量販店の
発言力が強まったのはその結果だと思います)で家電全般で「値下げ」が目立っているよう
な印象です。(景気ではなく)所得が上向いたら家電の値下げ競争も落ち着くと思いますよ。
ともかくもがっちり売って、現金を確保し、次に売るものを準備して欲しいと思います。
元のVIERA TH-L20X1について書くと、同じパナのCシリーズより画質がいい感じがしまし
た。Cシリーズはよく隣に並んでいるので、見比べることが多いのですが、Cシリーズより
もくっきり映っており、画面の中に映っている対象物それぞれに存在感がある印象です。
同じくよく隣に並んでいるBRAVIAと比べても、大差がありません。好みでいうと
REAL > Xシリーズ > BRAVIA というところかな。この3機種(19型)って2画面表示が出来たり
SDカード対応だったりと、機能的にも似通っているので、基本は自分の好みで、あとは価格
(5,000円程度の差があります)と相談ってことになると思います。
画面のぶれは番組によるのかもしれません。今日アウトレット店でサッカーの中継を倍速
あり/なしで見てきましたが、大差はなかったですね。同じサッカーでも地デジNHKの放映で
は画面のぶれが目立ちましたが、TOKYO MXのサッカー中継はあまりぶれが目立ちませんでし
た。動きのあまり激しくない普通の番組ならば、十分に視聴に堪えると思いますよ。
書込番号:10444178
1点

にじさんさん
私が貼った記事を読んで、ご理解していただきたかったのですが、
つまり、今現在や近年の状況として、
ブラウン管テレビは、売れない=利益率が低い
液晶テレビは、売れている=利益率が高い(他のテレビよりは)
ということです。
書込番号:10447930
0点

このスレッドに参加して以来、都内のハード○フほか、リサイクルショップでブラウン管
テレビを注意してみるようになりました(苦笑)。
安いものは1万円、ただ映るだけのジャンク品(チェックで点きましたという程度で、品質
保証なし)なら32型の大型テレビでも2,100円とか3,150円とかからあることがわかりました。
画面も16:9の横長テレビよりも、旧式の4:3の通常テレビの方が目だちます。
しかしながら、大きい、重そう、消費電力が大きそうと、あんまりメリットを感じません
でした。ソニー製には HI-VISION との表示のあるテレビがちょくちょくとありますが、三
菱や東芝には、HI-VISIONの表示がないものが多く、ただの大型ブラウン管テレビというの
がおよその品揃えのようです。地デジチューナー付きテレビは非常に稀で、付いていてもせ
いぜいBSアナログチューナーなので、どんなに安くても買う意味に乏しい気がします。
仮に買うならせいぜい21型ですが、21型で地デジチューナーがついているのはORI○Nくら
いのもの(画面は4:3で地アナ用)で、21型でも意外に奥行きがあるので、郷愁を感じる人(こ
ちらのサイトのブラウン管テレビのページを見ると意外に多いです)が、何かの記念に持っ
ておきたいというくらいの意味しかないような気がします。消費電力や移動時の重さ、新品
購入時の値段対パフォーマンスなどは、液晶テレビに遠く及ばない気がしました。こちらの
スレを読んでいるとブラウン管テレビは魅力的に思えますが、32型のソニーベガなどの実物
を見るとすごくわかると思います。「これは使えない」
ちなみに私のテレビは14型で消費電力が64W、リモコン待機時電力は0.1W、年間消費電力
は77kWh/年というものでした。19-20型の液晶テレビ並みなので、当分買い替える必要を感
じません。前に私は「壁に貼るテレビが出てきたら欲しくなるかな」と書きましたが、
VIERAのZシリーズとか、相当するものはすでに発売されているんですよね。音声・映像と
もワイアレス送信で、奥行きも非常に薄く、ほぼ「壁に貼るテレビ」といえるような製品
です。私には高くて手が出ませんけど(苦笑)。
現在魅力を感じているのはLEDテレビで、AQU○Sのページでは早くも「たいしたことない」
とか書かれていますが、LEDの省エネは「売り」になるので開発・販売して実績を作るのは、
LEDテレビというものを周知させるために必要な過程でしょう。
次に売るものが出てくるのは楽しいですね。地アナが終わるまであと1年半くらいですが、
「これは」と思えるものが出てくるまで、楽しく待とうと思います。
書込番号:10491444
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L26X1 [26インチ]
なぜ32型より26型の方が、金額が高いのでしょうか?
エコポイント政策が来年で終わるようであれば、26型を買おうかと見ているのですが、なぜか32型と金額があまり変わらないので、
どうしてなんでしょうか?
0点

もともと大差無いものなら後は経済原理によるもの。
書込番号:10455540
0点

ブラウン管当時の売れ筋は4:3では25か29インチ辺りが主力だったのでワイドテレビの場合、
画面の高さが低くなると横に広くても見づらく違和感を感じるのでは?
ワイドテレビの場合は28か32インチ辺りが主力だったので画面が大きくなる分には違和感が
ないのでは?
書込番号:10456027
1点

>32型より26型の方が、金額が高いのでしょうか?
各メーカーは32型は数種類出していますが、26型のラインナップは1機種位ですよね。
需要がないからです。(32型の方が26型より売れ筋なので)
よって、32型は他店との値引き競争によりどうしても、価格競争になりますが、
26型は需要がない。かつ欲しい人は32型では置き場所の関係で大きいので、
26型を選ばずを得ないユーザー。お店もあえて値下げする必要がないからです。
置き場所の関係で26型しか、選べないなら別ですが、
価格、種類の豊富さから1機種をチョイスするなら32インチの方がよいですよ。
書込番号:10456185
3点

例え話ですが、子供服って、小さいのに結構高いですよね
小さいから安いとは限らなく、デザインから加工する手間は
大人用と同じくらいかかります
液晶パネルは大きなマザーパネルのガラスから何型が何枚取れるとか決まっているようです
32型と37型(40型)との同機種の差額3〜4万円に比べると
20〜32型のクラスの差額は部品にしてもプラスチックの樹脂にしてもそんなに変わらない分の原価はかかるんだと思いますよ
人件費や工程の原価はかかるでしょうし
以前、15型の液晶を作っている工場に入ったことがありますが
15型でも対関節のロボットが巨大でバスケットコートよりデカかったですよ
設備費用はそうとうかかってます
26型にされるなら、設置スペースがあれば32型のほうがいいかもしれませんね
書込番号:10456356
2点

リビングに置く「ブラウン管」のテレビって
21インチぐらいからだと思うんですけど
「どうせ買うなら大画面を」って話が根付いていることを踏まえると
26V型では画面の高さが等しいので小さく感じるから
32V型をって話になります
つまり需要としては32V型の方が多いって話になり
yacco155さんのレスが結論ではないかと読んでいます
書込番号:10456858
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L26X1 [26インチ]
寝室用のテレビとDVDの購入を検討中なのですが、リビングのテレビと同じメーカーの物で小型の物にするか、別メーカー(ソニー)にするか、悩んでいます。
同メーカのメリット、別メーカーのデメリットがあれば教えてください。
ちなみに、現在のリビングは
テレビはVIERA TH-P50G1
DVDはDIGA DMR-XP15
検討中のテレビは
VIERA TH-L26X1
BRAVIA KDL-26J5
DVDは購入するテレビと同メーカーの物にしようと思うのですが、ブルーレイでは無くてもいいのですが、HDD付きの物を希望しています。
できるだけ安く済むに越したことはないのですが、
何か良い組み合わせが有れば教えてください。
0点

>同メーカのメリット、別メーカーのデメリットがあれば教えてください。
メリットはリンク機能がすべて使えるということ。
デメリットはリンク機能が一部使えなくなるということです。
パナの場合でいえば、番組キープやecoスタンバイといったあたりは機能しなくなりますが、電源連動や自動入力切換は別メーカーでも機能するでしょう。
その程度の事なのでメーカーは気にせず選んでください。
>検討中のテレビは
>VIERA TH-L26X1
>BRAVIA KDL-26J5
テレビはご自分で画質がきれいだと思う方でいいと思います。
各々で好みがありますのでご自分の目を信じて…
XP15をお使いのようですが何か「こういうこともできたらいいのになぁ」ということはありませんか?
そういうのがあるとアドバイスしやすいですね。
なければXP15に後継機のXP200でいいと思いますが…
見たら消すという用途だけで、メディアの残さないのであれば録画機能付きのTVという選択もあります。
26型だとまだ発売前ですか、東芝のR9000という機種がPCに使う外付けのUSB-HDDに録画することができます。
32型まで設置できれば、パナのR1(20型もあり)、日立のWP03,UT-XP800、東芝のH9000といった機種にはHDDが内蔵されていますのでTVだけで録画が楽しめます。
予算度外視でいえば、DLNAを使った利用方法もあるのですが。
レコーダーにはパナのBW770/870/970、ソニーのEX200,RX50/100
TVはパナの32V1、ソニーの32F5
レコーダーはG1に接続してネットワークにつなげ、寝室にはTVだけを設置してこちらもネットワークにつなげます。
設定を済ませれば寝室からリビングのレコーダーを再生視聴できます。
寝室にレコーダーを置かないので、かなりすっきりできますし、BDレコーダーなら気に入った連ドラなどをBD一枚に保存しておくなんてこともできますよ。
書込番号:10436861
0点

あ!
ちょった勘違いしたかも…
同メーカーのメリット、デメリットってTV同士での話ですか?
それなら、メリットもデメリットもありません。
書込番号:10436990
0点

詳しい解説有り難うございます。
用途は主にレンタルDVDの視聴と、番組録画で保存せずに見ては消す程度です。
BW770だと今リビングで使っているXP15が不要になってしまい、もったいない様な気がします。先にこれを購入しておけば良かったみたいですね><
追加の質問ですが、ソニーにはBD無しのDVDレコーダーは無いのでしょうか?
書込番号:10437208
0点

>ソニーにはBD無しのDVDレコーダーは無いのでしょうか?
ソニーのレコーダーはBDだけのラインナップで、今はDVDレコーダーを作っていません。
書込番号:10437246
0点


BW770をリビングに設置しXP15を寝室にって選択肢もありますね
書込番号:10437579
1点

レンタルDVDの視聴ならプレイヤーとしてのPS3という選択もありますね。
DVDの再生能力ならPS3の評価は今でも高いです。
録画機能付きのテレビ+PS3でもスレ主さんの用途には合うかも…
書込番号:10437717
0点

ラジコンヘリさん、万年睡眠不足王子さん、返信有り難うございます。
私が悩んでいた現在使っているリビング用のテレビとDVDとメーカーが同じでも、別々でもあまり意味が無い事が分かりましたので、テレビの現物を見てから決めようかと思います。
それと、どうせならこの際に今あるリビング用のDVDをパナのBDに変えて、今あるDVDを寝室用にして、パナのテレビを寝室用に購入すると言う手も考え中です。
そうすれば、全部パナ揃いで使い慣れしている点で楽なのかと思いまして・・・
書込番号:10438371
1点

TVとかレコーダの選び方って難しいです。最近の製品は機能が複雑で、メーカー毎に
特徴があるので、時間をかけてじっくり検討と勉強が必要ですよ。
リビングと寝室の2箇所で便利に使いたいという希望があるということでしたら、
DLNAという機能を持ったTVやレコーダを選択することをお薦めします。
また、PS3はDLNA機能の無いTVと組み合わせることで、同じことが出来ます。
PS3でDVDを再生すると高品質の画像に変換してくれるので、大画面TVで
DVDを見る時はお薦めです。(PS3買って損はないと思います)
BDではなくて、DVDでDLNA機能があるレコーダは東芝にあります。
DLNA機能が有るTVは各社から製品化されていますが、小画面まで対応しているのは
SONYです。
>ちなみに、現在のリビングは
テレビはVIERA TH-P50G1
DVDはDIGA DMR-XP15
→どちらもDLNA機能は持っていません。
>検討中のテレビは
VIERA TH-L26X1 →DLNA無し
BRAVIA KDL-26J5 →DLNAあり(使える機能に制限がある)
私のお薦めとしてはBDレコーダにこだわらなければ
購入するレコーダは 東芝のVARDIAでDVD対応のRDS−304K
購入するTVは(26インチなら)VIERA TH-L26X1
PS3も買う。
(リビング)
TV:VIERA TH-P50G1を使う
DVD、BD再生用: PS3 (新製品はDLNA再生機能あり)
DVD録画用 : DIGA DMR-XP15を使う。
(寝室)
TV:VIERA TH-L26X1 (IPS液晶なのでこれが綺麗)
レコーダ兼DLNAサーバー:VARDIA RDS−304K
(増設用HDD追加機能有り:便利でお得です)
リビングと寝室をLANで接続すれば、寝室のレコーダに録画した番組を
リビングのTVで見ることが可能ですし、PS3で大画面TVにDVDと
BDを高品質で表示出来ますし、この組み合わせで同時3番組の録画が可能。
且つ、機能の割りに、安い。
書込番号:10439405
1点

北のひこ星さんへ
そんな事が出来るんですね。とても参考になるご意見有り難うございます。
ところで、全くの素人なので申し訳ありませんが、もう少し教えて下さい。
例えば、そのDLAN付きのソニーのテレビBRAVIA KDL-26J5を寝室に置いて、リビングのPS3と繋げると、寝室にレコーダーを置かなくても、寝室からリビングのPS3からBDの再生を見たり、XP15で録画した物を見る事は出来ないのでしょうか?
やはり、寝室にもレコーダ兼DLNAサーバー:VARDIA RDS−304Kは必要ですか?
また、リビングと寝室をLANで接続する場合に、現在PCをリビングのモデムから延長のLANケーブルで接続しているのですが、そのモデム経由でも可能でしょうか?
それとも、直接つなげないとダメなのでしょうか?
書込番号:10439844
0点

>例えば、そのDLAN付きのソニーのテレビBRAVIA KDL-26J5を寝室に置いて、リビングのPS3と繋げると、寝室にレコーダーを置かなくても、寝室からリビングのPS3からBDの再生を見たり、XP15で録画した物を見る事は出来ないのでしょうか?
>やはり、寝室にもレコーダ兼DLNAサーバー:VARDIA RDS−304Kは必要ですか?
私もDLNAについては、はじめのレスでちょっと触れたんですけどね…
DLNAはサーバーに保存したデータをクライアントで視聴するというのが形です。
DLNAはサーバー機能のあるHDDとクライアント機能のあるTVやメディアプレイヤー、PCといったものがそろって初めて機能します。
(サーバー機能とクライアント機能は違うものですので分けて考えてください)
つまりJ5(クライアント)やPS3(クライアント)とS304(サーバー)はどちらも必要です。
XP15のようなサーバー機能のないレコーダーからはDLNAでの視聴はできません。
DLNAで使用できるのは基本的にHDDに保存したファイルだけで、BDソフトの再生はできません。
バルディアはアナログ放送をダビングしたDVDなら再生できたような…(記憶が曖昧)
だたし、J5にしてもS304にしてもAVC(TSE)での録画(圧縮録画)タイトルを再生できませんので、J5とS304をご使用になるならデジタル放送はすべてTS(無圧縮録画)で録画する必要があります。
私のはじめのレスであげた機種やPS3はAVCでの録画タイトルでもDLNAでの視聴ができます。
>また、リビングと寝室をLANで接続する場合に、現在PCをリビングのモデムから延長のLANケーブルで接続しているのですが、そのモデム経由でも可能でしょうか?
>それとも、直接つなげないとダメなのでしょうか?
普通はルータを介して接続します。
モデムにルータ機能があるなら、あいているLANポートにつないでください。
モデムまでLANケーブルを延ばせない場合は無線LANルータとイーサネットコンバータを使ってLANを無線化します。
DLNAは実効速度が足りないとまともな再生が困難なので無線を利用するは11n規格の物をご用意ください。
書込番号:10440213
1点

ラジコンヘリさんへ
>私もDLNAについては、はじめのレスでちょっと触れたんですけどね…
そうでしたね。すみません。はじめにレスを下さった時にレコーダーが私には高いと思ってしまい、頭から消えていました。
しかし、悩みだすと逆にドンドン欲が出てきてしまい、はじめは寝室用なので22型〜26型位で良いやっと思っていたのが、調べてみると26型より32型のほうが安いのなら、32型のほうが良いし、32型の中でも倍速と非倍速で、1万円位しか変わらないのなら、倍速の方が良いな・・・
DLANなんて事が出来るならその方がもっといいな・・・
などなど、はじめの予算や目的から離れていってしまいますが、みなさんのご意見を参考に、まぁ、そんなに頻繁に買い換えるタイプでは無いので、もう少し考えて決めたいと思います。
PS3とDLANはとても参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:10442547
0点

>しかし、悩みだすと逆にドンドン欲が出てきてしまい…
お気持ち良く分かります。
私も初めてレコーダを購入したときは、初めは安いDVDレコーダーをと思っていましたが、結局BDレコーダーを買ってしまいました。
初めに立てた予算なんて、全く無視です。(困ったものだ…)
それでも、そのとき安いDVDレコーダーを買っていたらきっと後悔していただろうと思います。
とにかく後悔しないためにも良く調べ、良く考えて購入してください。
最後に「DLAN」ではなく「DLNA」です。
それでは良い買い物を…
書込番号:10443171
0点

>しかし、悩みだすと逆にドンドン欲が出てきてしまい…
>お気持ち良く分かります。
同意です
ぼくは去年の12月にBW730を買ったんですが
当初はXW320(DVDレコ)を買う予定でした
で結局ディスク1枚に映画2本とか
連続ドラマ1クール(全12話の場合)が魅力でBDレコを買いましたが
BW770に魅力がありまくりで
どうしてくれようか考案中です(笑)
まあぼくの話はどうでもいいとして
後悔のないよいお買物を…
書込番号:10443364
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L20X1 [20インチ]
ps3をつなげているんですがps3のディスプレイ設定でオートで設定すると1080Pにチェックがつきます。
説明書にも1080P対応となっていますが、メーカーサイトでは
xシリーズはハイビジョンモデルとなっています。
http://panasonic.jp/viera/products/x1/l_spec.html
フルハイビジョン→1080P
ハイビジョン→720P,1080i ですよね??
ハイビジョンモデルなのに1080P対応なのですか?
長くなりましたが要は、このテレビでps3をするときに、
1080P,720P,1080iのどれにチェック入れたらいいのかを知りたいです。
1点

フルハイビジョンはパネル解像度か1980x1080、ハイビジョンはそれ以外のものをさします。
入力信号の種類とは関係ありません。ハイビジョンでも1080入力に対応したものはあります。
その場合は、パネルの解像度に合わせて自動的に内部で縮小されます。
このモデルは1080/24pなどに対応しているようです。HDMIの解像度は1080pの下は720pですから、このテレビの解像度(1366x768)には一致しません。したがって1080pを入力して内部で縮小する方がきれいになるという判断でしょう。
普通は自動にしておけばよいです。どうしても気になるなら自分で試して良いと思ったものを使ってください。
書込番号:10439499
0点

PS3のソフトは実質の解像度はフルHDがほとんどないです。
Xbox360も同じです。
ですのであまり気にしなくて大丈夫ですよ〜
書込番号:10439657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





