μ-9000
ビューティーモード/顔検出機能/光学10倍ズームレンズを備えた薄型デジカメ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年8月18日 10:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月21日 21:33 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月6日 21:32 |
![]() |
4 | 4 | 2010年4月3日 23:55 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月16日 23:45 |
![]() |
7 | 9 | 2009年12月25日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書&保証書が行方不明で困っています。
充電の為に電池を抜き(ちゃんと電源を切ってから)、一晩充電をしたのち電池を戻し電源を入れると「書き込み禁止になっています」と表示が出ました。電池を抜く前に書き込み禁止になるような設定はしていません。使っているのはmicroSDカードと黄色いケース(名前がわかりませんが)です。
解除の方法がわかる方教えてください。
0点

黄色いケース??変換アダプタかな?
アダプタの誤消去防止スイッチが「入」になっているとか・・・。
書込番号:11734094
0点

>説明書&保証書が行方不明で困っています。
保証書の再発行は出来ませんが、取扱説明書は再購入は可能です。
また、下記からダウンロードが可能ですから、自宅でプリントアウトするか、画面で見れば良いでしょう。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mju9000.pdf
私は同時期のμTOUGH-8000を同じように、マイクロSDHC+microSDアタッチメント(MASD-1)を使っています。
一般のSD/SDHCには、書き込み禁止ボタンがありますが、マイクロSD/SDHCやMASD-1には、そのようなスイッチは有りません。
取説P51のエラーメッセージの項を見ると、”エラー表示内容:書き込み禁止になっています”に対応する処置方法は、”カードの問題:パソコンを使って、読み取り専用の設定を解除します。”となっています。
また、すぐ下に、”カードを抜いて乾いた柔らかい布でコンタクトエリア(p. 55)を乾拭きしてから戻します。”との記述もあります。
これ以外のことは分かりません。
書込番号:11734123
0点



撮影モード
P(プログラムオート)、iAUTO、ビューティー、
SCENE(シーン)【ポートレート、風景、夜景、
夜景&人物、スポーツ、屋内撮影、キャンドル*2、
自分撮り、夕日、打ち上げ花火、料理、文書、
ビーチ&スノー、プリキャプチャームービー】
になりますので、SSは任意で設定はできないですね。
コンデジでSSを変えて撮影したいのでしたら、各メーカーのフラグシップクラス
の機種でないと機能自体が無いと思います。
キヤノンならG11・S90、ニコンならP6000、パナならTZ10 など...
SS等を個別で設定出来るコンデジの機種は少ないですね。
後はネオ一眼タイプでしょうか。
書込番号:11388483
0点

初心者の方なら、シャッター速度の加減はカメラに任せた方がいいですよ。
むやみにイジると写る写真も写らなくなる事がありますので・・・
同じ価格帯で同じように10倍ズームなら、フジのF70EXRに絞り優先AEが付いています。
絞りをイジる事でシャッター速度を変化させる事は可能ですが・・・
書込番号:11388909
0点

何処のメーカーも基本的にミドルクラス以下の機種はシャッタースピード・絞りはカメラお任せの「オート専用機」だと思った方がよいと思います。
書込番号:11388920
1点

撮影モードを選んだり、ISOを高くするぐらいしか方法がないかも?
書込番号:11389578
0点



10倍の倍率にしてシャッターを普通に押すと、ボヤケテ写りました。
手ぶれ防止機能はいれました。
1倍の倍率でも、半押しをして、ピントが合ったのを確認してからシャッターを押さないと
ピントが合いません。
皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに、カードはマイクロSDを使っていますが、これが影響しているのでしょうか?
1点

使った事はないですが、最近のは「お任せモード」がオートで付いていて、
色んな場面に合わせて自動で設定を変えますが、それがスムーズにいかないときは、
若干時間がかかる印象ですので、Pモードなどで撮ってみると違うかもしれません。
それでもだめならわかりません(^^;
どちらにしても、半押しをして、ピントが合ったのを確認してからシャッターを押さないとダメだと思います…
書込番号:11195282
1点

随分お値打ちになっているので、買ってみても良いかなぁなんて思ってますが・・・。
店頭で触った時には、ストレスのないフォーカス速度でしたよ。
望遠では若干遅くなりますが、それは多くの他機でも同様ですし、満足できる速度でした。
ただし説明書に記載されているように、半押しでピント合わせ→全押しで撮影です。
ねねここさんが言われるように、シーン認識などでもたつく可能性もあるかも知れませんし、コントラストの低い被写体だと合いにくいかも知れませんね。
一気押し(全押し)した時に、ちゃんとピント合わせしてから撮影するカメラ、ピント合わせをせずに撮影するカメラ、広範囲でピントが合いやすいパンフォーカス設定になって撮影するカメラなど色々あるようです。
μ9000がどうかは知りません。
書込番号:11195312
0点

ありがとうございました。
カメラによってちがうのですね...
これだと、素人はかなりの確立で、ピンボケを起こすと思いますよ。
人に貸すときは注意します。
書込番号:11197361
0点



こんにちは。一眼レフのサブ機として値段もこなれてきた、この機種を検討しています。
絶対条件としてパノラマ撮影のできるコンデジ希望なのですが、この機種のパノラマ機能は使いやすいでしょうか?よく利用されている方の、ご意見を頂ければと思います。
一応サイバーショットも検討していますが、個人的には、こちらのほうが好きです。
0点

パノラマ機能3種類の機能がありました
私はパノラマ撮影に慣れていないせいか、ずれないパノラマの成功率が低いです
他のカメラのパノラマ機能よりは充実していると思います
同機種のカメラでこんな感じに(手持ちで撮影)
台などから浮かせて撮影すると必ず微妙なずれが起きてしまいます
書込番号:11158784
2点

山腹さん
作例ありがとうございます。
難しいとのことですが、継ぎ目が分からず見事な一枚です。
パノラマ機能で掛け軸的な写真を撮りたいと思っています。
書込番号:11164690
0点

こんばんは。
先日このカメラの中古を購入(オリンパスの絵が好きです)。
近所の公園で初めて撮った画像を2枚貼らせえていただきます。
タイプ1(?)、タイプ2(?)の2種類で撮った画像ですが、操作自体は簡単に感じました。
ただ、水平に注意する必要があると思います(手持ちの場合)。
書込番号:11170308
2点

牛乳大好きさん
作例ありがとうございます。
日常のスナップ写真だとパノラマはいろいろな可能性があると思っています。
三脚は必須だろうなと思っています。
書込番号:11184044
0点



予備バッテリーとして、互換品ROWA日本製セルLI-50Bを購入しようと考えております。
性能的な評価は高いようですが、一部で「少し大きくて入りづらい、出しづらい」というような声もききました。実際に使用した方がいらっしゃいましたらどのような感じだったか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
0点

実際に使用していますが
そのようなことはありません。
スムーズに抜き差し出来ていますよ
書込番号:10685831
2点

早速ありがとうございます。
これで“安心して”互換品を購入できます。
ま、ほんとに安心するなら純正品なんでしょうが。
とりあえず明日の10,000円より目先の1000円を選ぶ経済状態ですので互換品購入です。
書込番号:10686413
1点

ROWA互換バッテリー(日本製セル)購入しました。
使用可能時間は純正よりもだいぶ短いですが、価格が価格ですから仕方ないでしょう。今のところ問題なく使用できております。
当方が気にしたサイズの問題ですが、確かに若干大きく、入れる時はまだ良いものの、取り出すときには純正のように"ロックを解除すると先端が飛び出す"とはいきません。軽く振るなりペンチやピンセットでつまんでなりしないと取り出せません。そこで大きさを計測したところ、横幅は変わりませんでしたが厚みに差が出ました。
最も厚いふちの部分で
純正6.4mm程度
ROWA6.7mm程度
ふち以外の全体平均的に
純正6.2mm程度
ROWA6.5mm程度
あくまでだいだいの目測ですが、全体として0.3mm程度ROWAが厚いという結果でした。ただし純正もROWAも各1個計測しただけですので個体差かも知れません。逆にカメラの機種や、カメラ本体電池収納部のわずかな個体差などが影響しているのかもしれません。
書込番号:10793833
0点

ROWAの包装に、説明で、5回くらい放電充電を繰り返した後が
本来の性能が出てくるとか書いてありませんでしたか?
わたしのは書いてありました
書込番号:10793853
0点

書いて有りましたね
たぶん10回くらい"使い切ってフル充電"を繰り返しました。
純正に比べると使用可能時間は短いですが、すぐ切れて使い物にならないというわけではありません。
使用時間が短いのは、アタリハズレで言うとハズレ個体かもしれませんね。純正に勝るとも劣らない・・・という話も聞いたことがありますし。
今の時期は寒いですからなおさらかもしれません。
書込番号:10794664
0点

別のカメラではあるんですが、
わたしのROWAのやつは、純正同等くらいに持ってるんですよ。
まあ、少々様子を見てください。いつか本気になってくれるかもしれないし(笑)
書込番号:10794691
0点

あら♪うらやましい♪
当方の電池が
「今の俺はまだ本気出してないだけ」
であることを祈ります。
ま、大体そういう輩は結局本気出さないし、出してもたいしたこと無いんですけど。
個人的にはたとえハズレ個体だったとしても、これだけ使えてこの価格なら十分満足ですよ。
書込番号:10794884
1点



先日購入したのですが、白とびが起こってしまい、他のカメラを買おうかと検討してるのですが、この白とびはどうしようもないものなのでしょうか。。?
オリンパスはE-520とかでも白とびが問題になっていたようなのですが。。
他に検討しているのはFujifilmのF200?かF70です
ご意見、よろしくお願いします
0点

リコーのCX2も候補に入れてやってください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point2.html
白飛びしないカメラが開発できたとしても、その写真を見る方法がありません。
何らかの妥協が肝心です。
書込番号:10678169
3点

こんにちは
白飛びしにくい方法として露出補正でマイナスへ設定するといいと思います。
それから太陽にはまともに向けないとか。
書込番号:10678198
1点

F200EXRで「EXRモードのダイナミックレンジ優先」で撮影するのがいいと思います。
書込番号:10678565
1点

F200のダイナミックレンジがいいですね。
PモードのダイナミックレンジAuto(最大400%)
をよく使います。
書込番号:10678858
1点

私はμ550WPのホワイトバランスがおかしいのでがっかりしています。
少し前のμ750の方がよっぽどましな写真が撮れます。
白とびは私のE-420でも経験があります。一面が真っ白な画面でした。
データとカメラで検証してもらいましたが、原因は不明だそうです。
山等で標高が高い場所特有な現象なのかもしれませんとか言うメーカーの回答でした・・・
画質で選ぶならやっぱり一眼ですよね。
ただ大きいのが難点ですが。
オリンパスのカメラも悪いところを言ってしまえばそれまでですが、個性的で使って楽しいカメラではあります。
書込番号:10679855
1点

ダイナミックレンジは、広ければ感動する写真が撮影できるワケでは、ありません。
白飛びする被写体は、写真撮影の腕とセンスが問われます。
☆広いダイナミックレンジカメラ
http://www.asi.co.jp/hdrc/hdrc_show2.pdf
☆デジカメのダイナミックレンジは低いのか
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
書込番号:10681747
0点

オリンパスのコンパクトデジカメは、もともと基本露出が+0.7程度明るくなってるのかもしれません??
比較ウインドー機能で、露出を比べながら撮れる気がしますので、試してはいかがでしょうか。
あとは、レンズに強い光が当たらないようにするとか、コントラストがかえられれば-にするとかで違うかもしれません??
ただ、コンパクトデジカメですから、白とびに限界があると思いますので、補正機能があるものがいいとは思います…
書込番号:10681940
0点

>ガラスの目さん
リコーのCX2とっても魅力的なのですが予算オーバーになってしまうので(予算は2万円以下)今回は候補外にしてます
ありがとうございました。
>里いもさん
マイナス設定にしてみたのですがあまりキレイに写りませんでした。
夕焼け空をとりたかったので夕日そのものにカメラは向けてないのですが
オレンジ色の部分はすべて真っ白になってしまいました
アドバイスありがとうございました。
>じじかめさん・今から仕事さん
F200の方がおすすめですか!
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10681946
0点

>さんがくさん
私は以前μ830を使ってたのですが(その前もオリンパスオンリー)白とびの経験したことがなかったので最初は故障なのかと思ったくらいびっくりしました。。
μ830は故障してしまって修理に1万5千円くらいかかるし1か月以上に預かりになるときいて新規で買ったのですが、あたしもμ830の方がよっぽどましな写真がとれます。。
そうですね、色々検討してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
>ガラスの目さん
リンクいまから飛んでみます。
ありがとうございます、もっと勉強が必要ですね。。
>ねねここさん
そうですね、まだ買ったばっかなのでもう少し外に出たりして色々試し撮りしたほうがいいのかもしれませんね、
ありがとうございます
書込番号:10682004
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





