μ-9000
ビューティーモード/顔検出機能/光学10倍ズームレンズを備えた薄型デジカメ(1200万画素)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


関係のない話で申し訳ありません。
オリンパスはなんでキャノンのGシリーズやニコンのP6000みたいなコンパクトデジカメのフラッグシップ機種を発売しないのでしょうか。かつてCamedia5050、8080など格好いいカメラもありましたよね。当時はまだ学生でほしくても手が出せなかったんですが、お気に入りのカメラひとつくらいは買えるようになったとおもったらそういういわゆるカメラらしいカメラはもう出さなくなりましたね。高倍率機種にはあまり興味ないし、薄型のカメラは持ってもカメラを持っている気がしません。
正直、撮影にはまってるわけでもなく、技術があるわけでもないですが、ほしいのはその雰囲気っていいますか、要するに見栄張りですね。子供のころ家にオリンパスのカメラがあって、それからオリンパスが好きになったんですが、はたしてオリンパスはG10みたいなモデルは出す計画がないのですか?
0点

オリンパスのコンパクト高機能機はSP−350で途絶えましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/record/pdf/sp350.pdf
書込番号:9084446
0点

ToNyFoXさん。 この質問、オリンパスにとっては痛いところ突いてきましたね。オリのspシリーズも高倍率だからToNyFoxさんのほしい機種ではないわけですね。つまり、G10やP6000 みたいなのは現在のオリンパスには無い事になりますね。オリンパスのカメラ事業自体が経営不振におちいった事が一時期がありましたけど、そのあたりからオリンパスは、売りやすい機種に絞って製造販売する傾向が強くなってきてしまったようです。ビジネスの存続がかかってますから、それもやむをえないのでしょうか。でもそういった傾向はカメラ産業全体の問題でもあるようで、私はオリンパスに限らず最近のコンデジにはあまり魅力を感じません。ですから5年も前の中古のコンデジを探して買うほどなのです。まあ起動や動作は遅いのですが、まあしょうがない。
書込番号:9084533
1点

5050は明るいレンズ、8080は一眼にも負けないレンズでデザインもよかったですね。
オリンパスはデジタル一眼もありますが、ラインナップが少なかったのでそちらに力を入れたかった気がします。最近はそろってきましたので、そろそろではないでしょうか。
コンパクトデジカメでは画素数が多くなりすぎて、絞り機能が中途半端なので、マイクロ4/3で出すのかもしれません。
今までは画素数UPで売れてきたデジカメ業界ですが、景気が悪いし個性を出さないといけないので、逆にこれからだと思います。景気がいいと売れればいい「営業の力」が強い製品になりますが、これからは個性をださないと売れませんから個人的には期待しています…
書込番号:9084689
0点

今年はマイクロフォーサーズが発売するので超期待してます。
大きさはDP1くらい?
だとすればコンデジ最強ではないでしょうか!
書込番号:9084694
0点

花とオジさん、ミスターKEHさん、早速のコメントありがとうございます。
やはり見栄えは良くても売れなかったらしようがないですよね。。。。。
中古機は正直値段的にも魅力がないし、そこまでマニアではない、それにいいものを見分ける目も持ってませんので、私には無理ですね。
結構古い750ってやつを今も使ってますが、バッテリのハッチの引っかかるところが折れて、動かしたりすると電源が切れちゃったりします。
無理して今のモデルの中から選びたくもないし、このまま使い続けるしかないですね。。。。。。T T
書込番号:9084740
0点

ねねここさん、おすぎばーさん:
コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズって噂の次世代システムでしたよね、確かに。
ニュースで試作の黄色のカメラを見たことあるような気がします。
格好いいなって思いました。外見ばかり気にする俗っぽい者ですいません。今年発売ですか、ならばそれを待ちます。
書込番号:9084773
0点

こんばんは。
私は予約購入した、C-5050ZOOMを現在でも愛用しています。
今日も、勤務先で数枚写しました。(作業した結果の、記録写真、説明写真ですが…)
これ以降(C-5060WideZoom以後)、レンズが暗くなり、魅力半減で、購入したいとは思わなくなりました。
8080も悪いカメラとは思いませんが、私なら、8080の中古より、E-10/20の中古を買います。
現在E-10/20は各々2台持っていますが、箱や付属品がすべてそろったAランク品なら、もう1台欲しいです。
キヤノンもG6まではF2のレンズが付いていましたが、G7以後は暗くなりました。
手ぶれ補正技術が進歩し、F2.8級レンズのスローシャッタに耐えられるようになったためかも知れませんが、手ブレは補正できても、被写体ブレには無力です。
やはり明るいレンズは魅力です。
デジ一の価格が下がり、いまさらお金をかけて、高級コンデジを作っても売れないと思います。
残念ながら、オリンパスからは”従来型ハイエンドコンデジ”は出ないと思います。
出るとすれば、マイクロ4/3でしょう。
どんな形で出るのやら…。
書込番号:9084837
0点

影美庵さん。 E-20ですか。それ、私もすごく関心ある機種です。コンデジはニコンとフジのを現在も使っていますが、最近古い機種ではありますが、オリンパスのデジイチE-300が新品状態で安く手に入ったのでこれも使っています。つぼに入ったときは最高な出来の写真になりますし、何より使っていて楽しいです。E-10は、シャッタースピードが高速側が弱いのでE-20 の程度のよいのがあればいつもチェックしています。でもいまだに人気があるのでしょうね。見つけても、まあ何日か買うか買わないか考えている間に、誰かが買っていってしまいますからね。マクロフォーサーズも期待感充分ですが、思いきってフォーサーズでもいいんじゃないですかねー。E-420なんて小ぶりなのもありますから。
書込番号:9087009
1点



初めて書き込みします。
今までフジのファインピックスF410とZ3を使ってきました。
少し大きいズームのできるコンパクトデジカメが欲しくなって
色々見ていたところ、μ−9000を見つけました。
これなら、xDメモリーカードもそのまま使えるし
ズームも10倍だしいいとおもうのですが、
今まで使ってきたデジカメで、晴天の屋外以外で
一番大きなメガ数で写真を撮ると
私の撮り方が悪いのか、ピントが甘い感じになってしまいます。
特にズームで取るとそれがひどいのですが
10倍ズームって、どうなんでしょう?
やはり、晴天の屋外以外では同じなんでしょうか?
それとももっとひどくなるのでしょうか?
0点

>特にズームで取るとそれがひどいのですが
10倍ズームって、どうなんでしょう?
手ぶれしてるんでは?
手ぶれしてれば10倍ならもっとひどくなりますが。
書込番号:9077579
5点

参考画像をアップすると問題点がはっきりすると思います。
書込番号:9077644
0点

10倍ズームなどの場合望遠側で撮影しますと写真が白っぽく写る傾向があり
その際露出を−に修正したりしないといけない場合があります^^
手ブレの要因はわかりませんが^^
ある程度のうす曇ならきちんとカメラを持って変な力は抜いて
撮影すればブレは防げますそれでもブレるのならISOを上げるとか^^
10倍で風景モードで撮影すれば自動で絞ってくれると思います^^
それでもピントが甘い場合は加工しかないでしょう^^
書込番号:9077654
7点

>これなら、xDメモリーカードもそのまま使えるし
メモリに拘って問題の多いものを避けるのは当然だとおもいますが、
xDメモリカードに拘って、カメラの選択の幅を狭めるのは考えたほうがいいと思います。
多少の差ならばそんなに気にする必要はありませんけど、xDはちょっと差が大きいです。
xDは2Gまでしかありません、xDなら格安のSDの方が信頼性が高く、極端なところ2Gならば\300で買えたりします。
信頼性、性能(転送速度)、汎用性(他の機器でも使えるか? ハイビジョンTV/HDDレコーダー、デジタルフォトスタンド等々)、コストパフォーマンス、将来性 といろいろ要素がありますが、xDと他のメディアを比較してみてください、また他にxDの優位性がある要素があるか考えてみてください。ちょっと調べれば簡単に結論がでます。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/caution.htm
>xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
上記のような問題とxDの規格によっては以前のxD機器でデータが壊れたりしますので、このままxDを使用される場合は十二分な注意が必要です。
書込番号:9078783
2点

ぼくちゃん.さん
take a pictureさん
回答ありがとうございます。
手ぶれじゃないと思うんです。
いちおう撮るときは、腕を体に付けて
手ぶれしないように気をつけて撮っています。
そういう撮り方をすると手ぶれしにくいよと教えて貰ったので。
例えば、Z3では、同じ条件で5Mで撮るより
3Mで撮った方がピントがちゃんとあってるようにとれています。
5Mの方がざらついているというか。。。
あんぱらさん
>信頼性、性能(転送速度)、汎用性(他の機器でも使えるか?
>ハイビジョンTV/HDDレコーダー、デジタルフォトスタンド等々)、
>コストパフォーマンス、将来性 といろいろ要素がありますが、xDと他のメディアを比較
あなたの回答は、いわゆるスレ違いでは?
私の質問の主旨が理解できていないのですね。とんちんかんで不愉快です。
xDピクチャーカードで今まで困ったことはありません(信頼性、コストパフォーマンス)。
別に他の機器でも使えなくても私はまったく困りません。(性能、汎用性)
xDピクチャーカードを使えるカメラを持っていて
xDピクチャーカードを使えるカメラが気になっている私にとって
(たとえ数百円で他のカードが買えても)それは余分な出費です。
わざわざ、ほかのカードとの比較をする時間さえ無駄です。
書込番号:9079194
2点

デジカメは最大サイズで等倍(縮小しないサイズ)で見るとどれも甘く多少ざらつきが見えると思います。3Mだとリサイズしたことになりそれが分からなくなるからかもしれません。
それはどのデジカメでも同じだと思いますので、ぶれがなければ10倍でも問題ない気がします。
3倍のデジカメでもし5,6倍ズームできると言っててもデジタル的なズームで画質が荒れる時がありますが、レンズが10倍ならそれがないと思います。
ただ、ズーム一杯にした時はレンズが暗くなり、ぶれないようにシャッタースピードを早めるために、ISOを自動的に上げるので、天気によってはざらつきが出る場合もあるとは思います…
書込番号:9079704
3点

今日お店にいたメーカーの人に聞きましたが、手ブレ補正はかなり強力でシャッタースピード4段分効くそうです。
なにやら一眼の技術を使ってるそうな。
スレ主さんの以前のカメラは手ブレ補正がないと思うので、もし手ブレが原因なら心配なさそうです。
書込番号:9080133
3点

参考になるかどうかは不明ですが今日から兄弟機のμ7000が発売しているので
それをお店で触ってみると多少は感じが分かるかもしれないですね
(ズームは7倍ですが実際はμ7000は広角機ではないので近い距離を撮れます)
μ9000・・・28mm〜280mm(奥の数字がズームです)
μ7000・・・37mm〜260mm
個人的にはμ7000よりはμ9000がお勧めです。
(広角以外に電池の持ちが100枚近く違うので(正確な数字は忘れましたが150枚と250枚位だったはずです))
液晶画面や中身はそんなには違いが無いはずなので、操作性画面の視認性写りなどは参考になるかと
まぁとはいうもののもうすぐ、これも店頭に並ぶんですけどね
実際触ってみるのが一番です
書込番号:9080869
3点

ねねここさんが上げてくれたサイトに望遠端の作例があります。↓
判断材料にしてはどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/10/10180.html
書込番号:9081025
1点

xDで視野をせぱめずに広くしましょうアドバイスしたわけなんですが、ここまでxDにこだわりがあるのならば、釈迦に説法になるんでしょうね。
書込番号:9084292
2点

あんぱらさんがSD勧めるのは勝手だけど
何でメモリーカードで購入するデジカメきめにゃならんのよって
話でしょ。
xDしか使えないデジカメでもそれが欲しいのならそれでいいじゃん。
SDの方が性能いいから,SD使えるカメラにしなさいって
そりゃあんた本末転倒ってもんでしょう。
書込番号:9086580
7点

microSDカードも使えるみたいですから問題ないと思いますが(^^;
携帯電話でも使えますし…
書込番号:9086646
0点

めんたねこさん、こんにちわ。
>色々見ていたところ、μ−9000を見つけました。
これなら、xDメモリーカードもそのまま使えるし
ズームも10倍だしいいとおもうのですが、
今まで使ってきたデジカメで、晴天の屋外以外で
一番大きなメガ数で写真を撮ると
私の撮り方が悪いのか、ピントが甘い感じになってしまいます。
特にズームで取るとそれがひどいのですが
10倍ズームって、どうなんでしょう?
>やはり、晴天の屋外以外では同じなんでしょうか?
それとももっとひどくなるのでしょうか?
ほとんどのコンパクトデジカメはコントラストAFというAF方式で
ピントを合わせています。
ですから暗所などの輝度差の低い場所でのAFは苦手です。
フジのAF方式のアルゴリズムはわかりませんが、輝度差の無い場所では
カメラの方で「だいたいこのあたり」というアバウトなピント合わせに
なっているのではないでしょうか。
さらにズームにしますとCCDに入ってくる光の量が減る(暗くなる)ので
AFはもっと甘くなるはずです。
それと記録メガ数を落とすとピントが良くあうというのは、
フジの素子はたとえば1200万画素から300万画素に落とす場合、
四個の受光素子を一つの素子とみなして画象を読み取ることができるようです。
四つを一つとみなした素子では光の量が多くなりますので、
記録画素数が低い方が暗所でのピント合わせに強くなっているのでしょう。
お持ちのデジカメとμ−9000との晴天屋外以外での画像の比較は、
どちらも持っていない私には実際に撮ってみないとわかりません。
店頭でいじっている感じでは設定に気を配れば
μ−9000でも室内などでAFはいけるように思えます。
ただ、室内などでの撮影はxDカードを使えるカメラでは
フジのF100fdや今度出ますF200の方が強いはずです。
(私はオリンパスとフジのコンパクト機両方を持っていますが、フジの方が暗い場所でのAFは早いです)
晴天屋外で望遠10倍を必要とされるのでしたらμ−9000で、
晴天屋外以外(室内など)を重視されるのでしたら、
フジのF100fdやもうすぐ出ますF200EXRなどがよろしいかと。
書込番号:9086989
4点

湘南rescueさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
> それと記録メガ数を落とすとピントが良くあうというのは、
> フジの素子はたとえば1200万画素から300万画素に落とす場合、
> 四個の受光素子を一つの素子とみなして画象を読み取ることができるようです。
> 四つを一つとみなした素子では光の量が多くなりますので、
> 記録画素数が低い方が暗所でのピント合わせに強くなっているのでしょう。
せっかく画素数の大きなカメラを買っても私には、宝の持ち腐れだなって思っていたことが、この説明で氷解しました。
パナソニックからも12倍ズームの新作が出るようなので、色々検討してみます。
ムーネニックんさん
そうなんですよね。
どうしてメモリーカードに依存してカメラを選ぶ必要があるのか
あんぱらさんがこのスレッドに書き込んだ意味が分かりませんでした。
ちなみに私は
「これなら、xDメモリーカードもそのまま使えるし」
と書いただけなので、
「これなら、(今すでに持っている)xDメモリーカードも(無駄にならずに)そのまま使えるし」という意味で書いたので、べつにxDにこだわっている訳じゃないんですよね。
もし欲しいカメラが、SDしか使えないならSD買いますし、メモリースティックしか使えなければメモリースティックを買います。
xDピクチャーカードが使えるカメラを欲しいと思っていて、そのカメラの性能について質問しているのに、メモリーカードの性能がどうとか書き込むその感覚が理解の範囲外でした。
書込番号:9091968
2点

>私の質問の主旨が理解できていないのですね。とんちんかんで不愉快です。
>どうしてメモリーカードに依存してカメラを選ぶ必要があるのか
あんぱらさんがこのスレッドに書き込んだ意味が分かりませんでした。
>メモリーカードの性能がどうとか書き込むその感覚が理解の範囲外でした。
文面を読む限り、あんぱらさんは、xDの比較対象に具体例として
現在主流のSDを出しただけで、特に勧めているわけではないと思いますが?
むしろメディアに拘らなくてもと言われています。
スレ主さんにはズレた回答だったかもしれませんが、
あんぱらさんは、「xD対応機種しか考えていないのでは?」
と思ってアドバイスしただけでしょう。
(余計なお世話になってしまった様ですが。)
それに対して返答が少しキツ過ぎると思います。
書込番号:9096850
3点

良いですよ! フジフィルム F100fd xDピクチャーカードとSDカードの両方使えて、でも両方一緒には入りませんけど あと赤外線通信もあり、屋外撮影ならとてもすばらしい画質です。
書込番号:9100543
1点







http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=594&products=595
仕様書の「速度 - 連写」は今もなお<準備中>のままですね。
書込番号:9069494
0点

回答ありがとうございます。
紹介していただいたリンクの準備中が
連写】約0.9コマ/秒、連続撮影可能枚数 約21枚
(12Mノーマル時)
【高速連写】
約5コマ/秒、連続撮影可能枚数 :約11枚
(3Mノーマル時)
とのことと変わりました。
書込番号:9126789
0点



このデジカメは、今までのオリンパスのコンデジの中で一番の優れものと言えます。オリンパスの熱狂的なファンからすれば、すぐにでも購入したくなる機種でしょう。
1200万画素、10倍ズーム、広角にも強い、光学式手ぶれ補正
しかしながら、このコンデジには本当に「おしい!」と言いたくなる点が発生します。
標準SDカードが使えない、本体カラーに銀色が無い
現在使用中のファインピクスF100fdにつきましても、必要に応じて標準SDカードを使用することがあります。
余程オリンパスに対する愛着心が発生しない限り、μ9000を購入しないでしょう。
ズームの必要なコンデジは、パナソニックのTZ7で考えることにします。
3点

SDカードは使えるとイイですよね〜。
けど、マイクロSDも持ってるので、あまり気になりません。
本体にシルバーがない機種というのは珍しいですね??
個人的にはμ1060にあったホワイトも入れてほしかったですね。
TZ7も非常に魅力的な機種ですが、
デザインとコンパクトさでは、やはりμの方が上かなと思います。
動画メインならTZ7で決まりかと思いますが。
書込番号:9024451
1点

確かにTZ7と悩みますね。私もデザインはμの方が好みですし、
色もゴールドが第一候補です。
残りのこだわりは光学ズームと重さで、動画には興味が無いので
互角ですね。
TZ7がモニター最低価格の32,800円で購入出来れば決めて
しまいそうです。ヤマダで37,800円から10%で予約をやって
いる所もあるようです。μ9000の予約価格は、キタムラの
38,000円が最安値ですかね?
書込番号:9024612
1点

ゴールドいいですね。
ブラックも良いですし、デザインはμですね。
μ1060が発売当時、コレと同じくらいの価格で
8/20の時点で39800円で
8/25には35800円、9/8で29380円、9/20で24700円と
発売から1ヵ月で25000円を切りましたので、
同じくらいのペースで落ちてくれればその時期を狙いたいです。
その後、値段上がってしまい、年末で再び2万を切ったと言う感じでしたね。
TZ7も同じような価格でしたら、
非常に迷う方も多そうですね。
書込番号:9025164
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017813.K0000014767
発売後には、ライバルとして価格競争が期待出来そうですね?
書込番号:9026255
0点

ご意見ありがとうございます。
私に限らず、μ9000よりTZ7の方が良いと思っている人はいるようです。
水中、悪天候、険しい地形用のデジカメとしてμTOUGHを購入すれば、μ9000を買う可能性がありますが、今の現状では殆ど無理でしょう。
今の現状で購入予定の高倍率ズーム付きデジカメ
富士フィルムのS8100fd:鉄道写真、旅行写真、風景写真に用いる(日本国内のみ)
パナソニックのTZ7ないしFZ28:イベント、スポーツ、海外旅行に用いる
書込番号:9029084
0点

SDカードが使え光学12倍ズームと
スペック的にはTZ7の方が上でしょう。
ですがμが駄目だとは思えません。
私の周りにいる女性の中にオリンパスの
コンパクトデジカメを持っている人は何人かいます。
(xDカードであるにも関わらず)
スペック的な判断以上に操作性とデザインというものが
コンデジを選ぶ際の重要な判断になっているようです。
デザインと操作性が良ければメディアが何であれ買う人は買います。
銀がなくても新μのデザインはいい方ではないでしょうか、
打倒IXYを狙ってきているように思えます。
優っているかどうかは皆さんの判断次第ですが・・・
書込番号:9030879
0点

販売戦略というかターゲットの違いかもしれませんね。
浅田真央ちゃんときみまろでは、20代、30代の女性は(笑)
幼稚園のママたちは、運動会やお遊戯会用にスタイリッシュで
ポケットに入るようなコンパクトでかつ高倍率光学ズームを1台で
兼ね備えている物を欲しています。(実際そんな都合のよいのは
無いですけどね)
ガイル少佐さんの分析のように1か月で40%くらい値段が
下がれば、我家はますます頭を悩ますようです…
書込番号:9034057
0点



画素数はいらないので、SD対応にしてほしいかも?
書込番号:8948022
0点

XD高いけど、小さくて良いです。すでに5枚くらい購入してるし、データロスも経験してないので、XDに悪い印象はありません。
書込番号:8948415
0点

>XD高いけど、小さくて良いです。すでに5枚くらい購入してるし、データロスも経験してないので、XDに悪い印象はありません。
国内の製造はほとんど富士とオリンパスだけでSDやメモリーステックのように、バルクや、偽物の出回りが少ないからと思います。
書込番号:8951670
1点

センサーサイズに見合った画素数が理想的ですよね、
光学10倍
SPは26倍
運動会や学芸会で大活躍。
一眼レフの煩わしさもなく、
主婦層は一眼デビューに後悔中。
早く気付いてコンデジに戻るのが正解なのに。
XD今となっては全然OKです。
はっきり言って、価格下落で
そんなに高く感じないし。
SDと千円位の違いしかないし、
何百枚もデーターそのまま保管してる人って
いるの?未だに‥
普通に撮影するのには2GのXD一枚で充分です。
もう、その辺りは気にしなくてもいいですね。
書込番号:8952880
2点

画素数あってもたぶんフルサイズで撮影しないと思います。画素数があるほうが余裕があって画質が向上するとかあるのでしょうか。
今10倍ズーム使っていて旅行の時とかとても便利です。少しかさばるのが気になってたのですが、今回の9000は良いですね。昨年旅行した時に悪天候だったので8000も気になります。
両方購入する事も出来ないので、迷っている間に価格落ちすると嬉しいですね。
書込番号:8955759
0点

>画素数あってもたぶんフルサイズで撮影しないと思います。画素数があるほうが余裕があって画質が向上するとかあるのでしょうか。
確かに、あまり画素数が多くても、フルに生かせる環境と言うものはなかなか無いと思います。(印刷の場合A3に印刷する人はあまりいないと思うので)
書込番号:8958874
0点

10倍と言っても。広角が広くなっただけで、望遠は7倍機種とあまり変わらないですね。
書込番号:8959863
0点

広角が良くなった分、望遠側は弱いと言うことですね。
そうすると20倍ズームとタフの両方を順番に購入できると一番ですね。
書込番号:8959962
0点

>XD高いけど、小さくて良いです。すでに5枚くらい購入してるし、データロスも経験してないので、XDに悪い印象はありません。
>国内の製造はほとんど富士とオリンパスだけでSDやメモリーステックのように、バルクや、偽物の出回りが少ないからと思います。
一年前の販売数量シェア5.4%のxDがここでは高いシェアがありますよ。
この中のSDはバルクは除くとはかかれていませんので、サードパーティーのSDも含めてのデータだとおもいますけど。
メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より)
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/caution.htm
>## xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
>何百枚もデーターそのまま保管してる人っているの?未だに‥
SDはxDより信頼性が高いものが数分の一の価格で購入できますのでいろいろ活用できますよ?
以前から、SDがいっぱいになったら、次のSDをさして、撮影したSDは消さずに残す方もおられました。 今のSD価格だとその様な使用方法もまったく問題ありません。 xDがSDのように安いものがでたとしても信頼性の問題でそのままデータを残すということは非常にリスクがたかいですね。 SDだったとしてもバックアップは必要ですけど。
わたしは\128の512MのSDをフォトスタンドなどで即鑑賞できるように最近15枚購入しましたけど? フォトスタンド用にリサイズしていますので数千枚画像が入ります。
xDではできますかね?.... ごめんなさい わたしのフォトスタンドにはxDスロットはありませんでした。ハイビジョンTVやレコーダーにもSDスロットがある製品もありますが、xDスロットつきの製品は見たことがありませんね。
書込番号:8960673
1点

>あんぱらさん
XDがダメなメディア(将来性が無い)なのは私も同意ですが
わざわざ他の方に突っかかるような発言は如何なものかと
それとデジタルフォトフレーム(フォトスタンドはこれ?)云々は意味がわかりませんが
XDがささるのも普通に販売されてますよ
関係ないですが私はメモリーカードを挿すよりUSBメモリーにしてます。
あと2台ある液晶TVは、SDのカメラ使ってますがAVケーブル(今のカメラなら殆どついてる)ですませてます。
(画質が多少落ちても操作楽なんで)
書込番号:8961654
1点

>わざわざ他の方に突っかかるような発言は如何なものかと
そうです、ちゃんと価格以上にxDのリスクを理解してもらいたかったものですから。
>それとデジタルフォトフレーム(フォトスタンドはこれ?)云々は意味がわかりませんがXDがささるのも普通に販売されてますよ
フォトスタンドと書きましたが、ご指摘の通りデジタルフォトフレームです。
T.photo 720を実家用に購入して使っています。
xDスロットはついていませんが、SDとは別にマイクロSDスロットが付いています。 800*480で解像度が高くてきれいなのでいいですけど、やはり写真だと4/3の800*600がいいですね。
>XDがささるのも普通に販売されてますよ
これを機会に調べてみました。
価格.com登録86件中 SDスロット付きは、72 xDスロットつきは 13ですね。
わたしの予想以上にxDスロットつきがありますが、付いていないのが多いのが現状です。 86件には小型の内蔵メモリのみの機種もありますので、さすがにすべてSDスロット付とはなりません。
>あと2台ある液晶TVは、SDのカメラ使ってますがAVケーブル(今のカメラなら殆どついてる)ですませてます。
(画質が多少落ちても操作楽なんで)
ビデオ接続でいいのであれば、DVD/CDにjpegを焼きこんだ観賞用のDVD/CD-Rを準備して、DVDプレーヤーで再生するのがいいのでは?
USB,SDスロット付のDVDプレーヤーもあります。
HDMIつきのDVDプレーヤーでハイビジョン出力可能(不可の旧製品もあり)な製品もパイオニアにあります。
Panaのハイビジョンディーガですと、PCなしでSD->HDD, HDD->DVD-RAM等コピー/ハイビジョン鑑賞可能ですし、DVDに焼きこんだjpegもハイビジョン鑑賞可能です。
PS3もありますね。
書込番号:8965125
0点

昔スマートメディアで痛い思いをしたので
xDピクチャーカードにはいい印象を持ってません。
とはいえ、フジのデジカメは1台持っていますが。。。
書込番号:8966070
0点

あんぱらさん
>そうです、ちゃんと価格以上にxDのリスクを理解してもらいたかったものですから。
返答がイマイチ的外れな気がしますが、とりあえず肯定してるのだから
意図的に不快にさせようとしているが正解ですか・・・
(なら何言っても無駄ですね)
>ビデオ接続でいいのであれば、DVD/CDにjpegを焼きこんだ観賞用のDVD/CD-Rを準備して、DVDプレーヤーで再生するのがいいのでは?
「楽」と書いたのに何でそんなめんどくさい事を・・・
リモコンで操作するんで無くてカメラで操作するんで楽なんです
それと帰ってきてすぐ家族で見れるので
カニ食べ行く?さん
>昔スマートメディアで痛い思いをしたので
私も痛い目みましたよ
なので私も別にXDを擁護する気はないです
というか寧ろ変えて欲しい派です。
(ただオリンパスの場合マイクロSDのみとかやりそうで怖いですがw)
↑はっ私も歳がばれますね(笑)
書込番号:8967363
0点

>↑はっ私も歳がばれますね(笑)
年がばれて都合の悪いことがあるのですか。年をとる=ダメの意味でしょうか。
書込番号:8970824
0点

>「楽」と書いたのに何でそんなめんどくさい事を・・・
わたしもめんどくさいことはきらいなんで、TVで鑑賞するときは単に接続済みのDVDプレーヤー等で簡単に見れるようにしています。
実際には、ハイビジョンレコーダーのDiga XP12を使用していますので、SD、DVD/CDメディア、HDDにコピーした写真をハイビジョンで見ています。
最初DVDに焼く手間はかかりますが、それはバックアップのひとつの意味もあります。 旅行の時の写真を参加者に配布するときに余分につくりますし。
また、カメラ本体は撮影するのに使うのみで、DVDプレーヤーで簡単にできるのに、カメラ使ってカメラをいためるのは好きではありません。
ビデオケーブルに縛られるのも好きではありません。
>それと帰ってきてすぐ家族で見れるので
DVDメディアにしとけば家族の方も自由に見られるとおもうのですが?
カニ食べ行く?さん >昔スマートメディアで痛い思いをしたのでxDピクチャーカードにはいい印象を持ってません。
わたしもSMで懲りました、xDを擁護する方は、高々価格が安いだけでSDに縛られるのは言語道断とかおろかなことだとか言われますが、メディアで必要なのは信頼性なんで、まずxDが選択がはずれてしまいます。
xDをリスクを覚悟して使う選択もありますが、SMでデータ破壊を経験したら、後継のxDを使うことは難しいですね。
書込番号:8975173
0点

私もオリンパスのμ720SW、790SW、フジのF30、700等XD使ってきましたが、
3回データが消えた事がありました。(フジで1回、μ790で2回)
SDでは未だにこういう事はありません。
動画、高画素化、他のカメラ等との共用を考えるとXDはやはり不便ですね。
とりあえずXDも二枚持ってますが好んで使いたいとは思いません。
書込番号:9058357
0点

ボーテンさん >3回データが消えた事がありました。(フジで1回、μ790で2回)
ボーテンさん >とりあえずXDも二枚持ってますが好んで使いたいとは思いません。
実際データが壊れる体験をすると、そう思うのが当然ですね。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
ここのデータをみると際立つのが microSD 13件、xD 66件 で、約五倍となっています。
せめて5割ならばまだ誤差???といえるのですが、さらにシェアを考えると悲惨なものになります。
xD/SMはコントローラーを省いているとのことで、
>## xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
それと、互換性をよく考えていないので、type-Mが出たときに対応していない以前のxDカードスロットにさすとデータが壊れることがあるというとんでもない仕様です。
ファームアップで対応可能な製品もありましたが、主にNotePC組み込みのxDスロットでファームアップできないものが多いようです。
上記の問題は、十二分に注意すれば避けることも可能ですが、知っていてもうっかり壊すということがあるので、できることならば使いたくないですね。
>XD今となっては全然OKです。
..............価格が下がったのはわかりますけど...............
書込番号:9059385
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





