μ-7000
ビューティーモード/顔検出機能/光学7倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2009年11月30日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 13:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月14日 16:08 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月10日 15:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月10日 00:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月1日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種もだいぶ安くなり購入を考えてます。
そこで質問なのですが、xDピクチャーカードM+と、
アタッチメントを介したマイクロSDHCカードClass6では
どちらが転送速度が速いのでしょうか?
どなたか分かる方居ましたらお教え頂けると助かります。
またxDカード、アタッチメント経由のマイクロSDカードの
それぞれ長所短所などもありましたら、お教え下さい。
1点

>それぞれ長所短所などもありましたら
私はxD仕様の機種は使ったことはありませんが、個人的には転送速度はあまり気にしません(^^ゞ
xDカードの最大の短所
1. 最大容量が2GBまでしかない。
2. 同じ容量ならSDカードに比べて価格が高い。
アタッチメント経由のマイクロSDカードの短所
1. 接触部分が多くなる分、接触不良になる可能性がある。
書込番号:10503614
2点

>アタッチメントを介したマイクロSDHCカードClass6では
特殊専用アタッチメントは回路があるわけではなく配線のみであり、マイクロSD→SD/MiniSDアダプタと同じようなものですので、Class6の性能は基本的にあります。
したがって、やっとVGA動画が可能なxD typeM+とハイビジョン動画が撮影可能な SDHC Class6は比較するまでもありません。
連射等で大量に書き込みする機種だと差がでますが、一枚ずつ撮影するのであればそんなに差は感じられないでしょうが、メディアからPCに転送するときなんかはxDはかなりいらいらするようです。
xDの長所としては、xD専用のデジカメにはxDでないといけないということぐらいではないでしょうか? メディアとしては他のメディアと比較して信頼性を筆頭にほとんどの項目(速度、容量、互換性、将来性)で劣ります。
特殊専用アタッチメントでマイクロSDを使うのは面倒が多いという欠点がありますが、xDではなくマイクロSDが使えますのでxDと比較して信頼性が格段に上がり、2G超の容量が実現でき、抜き差しの手間がかかりますが撮影したマイクロSDをSDアダプタに差し替えて、xDに対応していない機器で使えるというメリットがあります。
すべての面倒な部分は単にSDに直接対応すれば解決できることです。
フジは 排他スロットでもう三年前から対応できていることであり、最近はxD対応を見限ってSDのみ対応となってきています。
オリンパスはやっと、SD対応二号機のEP-2がでますが、コンデジは遅れたままですね。
書込番号:10533017
2点

m-yanoさん
あんぱらさん
レスありがとうございます。
確かにアタッチメントを介すると接点が増える分、接触部での懸念がありますね。
xDピクチャーカードは転送速度、容量、価格からもデメリットばかりですね。
オリンパスブランドのxDカード(実際には東芝製で国産)1GBのM+が1700円程度だったので買ってみましたが、
量販店でマイクロSDHCの4GB、Class6(KINGMAX社、中国製)が1000円しなかったので、こちらも購入しました。
日本製xDの方が信頼性がありますが、やはり容量の多いマイクロSDHCを使ってしまいますね。
実際比べてみて、撮影時のレスポンス、記録時間に違いは感じられませんでした。
PCへの転送はさすがにマイクロSDHCに軍配が上がりますね。っていうか圧勝。
xDカードは予備として使う事になりそうです。
でも衰退→消滅するであろうxDカードも愛着がありますねw
書込番号:10538270
0点

>日本製xDの方が信頼性がありますが、やはり容量の多いマイクロSDHCを使ってしまいますね。
信頼性に関しては、下記のデータリカバリ業者の実績が参考になります。
>メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より)
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
なんと 1/3がxDです。
キタムラで、トラブルの多いカードはなんですかと聞いてみましたが、そりゃ当然シェアの多いSDが多いですが率ではxDが一番ですよ。と即答されました。
>確かにアタッチメントを介すると接点が増える分、接触部での懸念がありますね。
私の覚えている限り、価格.comで二件ほど特殊専用アタッチメント+マイクロSDのトラブルを見たとおもいますが、xDの信頼性の低さを考えるとマイクロSD+アタッチメントの方が良いと思います。
キタムラでフジのSD/xD排他スロット機とオリンパスの特殊専用アダプタでSD/マイクロSDに対応したデジカメにメディアを進める場合はxDを勧めたらあとでクレームされた場合にちゃんと説明できないのでSD/マイクロSDを勧めるようですね。
キタムラのメディアコーナーでは、type M+ 1,2Gの二種類のみで、店舗によっては2Gのみというところもあり、もう絶滅寸前です。
メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より) には
>xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損が多いようです。 FujiとOlympusのユーザーの方は取り扱いに充分注意して下さい。
とのことです。 先代のスマートメディアから信頼性の低さ、互換性の低さ等の欠点は悪しき伝統であり、なぜこのようなものが二代続いたかはメーカーの事情によるものなんでしょうね。
わたしは、スマートメディアで懲りましたので xDは様子見をしていましたが、やっぱりtype M問題でデータが壊れる問題が発生してしまい見限りました。
書込番号:10538959
2点

xDピクチャーカードって思ってた以上に始末が悪いモノなのですね。
ちょっとびっくりしました。最初はxDピクチャーカードのHタイプを買うつもりだったのですが
どこに行ってもMとM+タイプしか売っておらず、仕方なくM+にしました。
後発のM+はHより優れているのかな???
オリンパスも頑固にxD使わずSDカードに移行すればいいのに…
書込番号:10543003
0点

xDの歴史として
1.xD 無印
2.xD type M
M=マルチレベルセルという新しいメモリの仕様を採用して容量を上げましたが、速度が落ち、互換性の問題が発生しました。
以前のxDスロットではデータを破壊することがあり、ファームアップで対応するのとファームアップ不可のものがありました。
ここいらの互換性の問題発生はSMからの伝統です。
3.xD type H
Mで速度が落ちて動画の問題等があったので、オリンパスが独自に? 自称高速版のtype Hを出しました。
不思議なことに、オリンパスしか効果がないという独自仕様??とのことです。
xDは実質二社しか出していない専用規格なのに分裂しています。
後でフジは海外のみの規格としてtype Hをだしています。
性能がMよりよくかつ価格も差がないので Mがなくなるはずなのですが、なぜかHが先になくなりました。
いつの間にかHは生産中止となり、なくなる前に購入するとかの対策が充分にとれませんでした。
xDは迷走メディアといえます。
4.xD type M+
H亡き後、Mの後継としてHより遅いけど多少速度改善したM+が出てVGA動画はなんとかクリアしたM+がxD最後の規格として出てきました。
>最初はxDピクチャーカードのHタイプを買うつもりだったのですが
すでに、生産中止なので購入は不可能です。
>後発のM+はHより優れているのかな???
M+は高速化したといって宣伝されていますが、比較対照は MでありHより遅いものです。
M+,Hが高速といってもあくまでもxDとしてはなんですけどね。
書込番号:10544028
2点



動画は、何分録画できるのでしょうか。
オリンパスの下記のホームページで調べました。しかし、具体的に分かりません。動画は、何分録画できるのか教えてください。教えてください。よろしくお願いします。
>動画記録画素数
>(フレームレート)VGA 640×480(30fps*4、15fps)
>QVGA 320×240(30fps、15fps)
>TypeHまたはTypeM+以外のxD-ピクチャーカードTM使用時の連続動画撮影時間は最長40秒になります。
>Class2のmicroSDカード/microSDHCカード使用時は、連続した動画撮影を行うことができない場合があります
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju7000/spec/index.html
フレームが30フレームで、何分録画できるのでしょうか。
キャノンの場合は、2GBで、30分動画撮影できます。
オリンパスは、2GBで19分でしょうか??
教えてください。よろしくお願いします。
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006171-1
1ファイル2GB制限があります。
画素が多くなってから、640x480の動画画質は悪くなりました。
動画をやるなら、1280x720のHD動画のデジカメを購入したほうが
良いです。
書込番号:10477550
0点

この機種に関しては、動画は「オマケ」と考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:10478680
0点

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。
>画素が多くなってから、640x480の動画画質は悪くなりました。
>動画をやるなら、1280x720のHD動画のデジカメを購入したほうが
良いです。
オリンパスのデジタルカメラは、7倍ズームと値段の安さ(1万3800円 録画カードなし)が魅力です。
動画は、画質が悪いことが分かりました。また、オリンパスのデジタルカメラは、19分しか録画できません。
録画時間は、キャノンやパナソニックのデジタルカメラ(約30分)より遙かに少ないです。
平成21年8月発売の最新の3倍、4倍ズームで、値段が安いデジタルカメラが、キャノン、富士、パナソニックなどからでています。
このようなデジタルカメラは、デジタルズームを行うと、10〜15倍前後になります。オリンパスのデジタルカメラの光学7倍と比べて、画質はどうでしょうか??変わらないのでしょうか???
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10479838
0点



ビデオカメラで、車載にとりつけたものがあります。
デジタルカメラで、車載にとりつけたいです。
それで、8GBのメモリーをつけて、何分録画できるでしょうか?????
まさか、デジタルカメラは、30分で録画停止なのでしょうか????
行いたいことは、車載から、撮影したいことです。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

メーカーHPで確認できます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006171-1
書込番号:10417110
1点

長時間撮影できるデジカメはXACTIかPANASONIC TZ7 FT1
です。
書込番号:10417244
0点

>8GBのメモリーをつけて、何分録画できるでしょうか?
一度で撮影できる容量は2GB(約19分/最高画質で撮影)までです。
8GBなら19分×4回で約76分ですね。
予備バッテリーは必要だと思います。
書込番号:10419775
0点

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。
>一度で撮影できる容量は2GB(約19分/最高画質で撮影)までです。
>8GBなら19分×4回で約76分ですね。
>予備バッテリーは必要だと思います。
デジタルカメラ オリンパス μ-7000は、ACアダプターはあるのでしょうか?
車に取り付けたときに、ACアダプターを使い、連続、約76分録画できるのでしょうか?
また、車に設置したときに、画像はぶれないのでしょうか??
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10474073
0点

・連続撮影はできません。
2GBで一度ファイルしてからです。
・車の振動を拾わないようにしなといけないと思います。
書込番号:10474571
0点



先日μ-7000を購入しました。
8GBのmicroSDHCカードを探しています。オリンパスのサポートのページにはサンディスクと東芝の製品が2種ずつ紹介されていますが、かなり以前の商品で、価格comでは価格の掲載がない物が多いです。
そもそもmicroSDとmicroSDHCの違いもよく分かっていません。
先輩諸氏のお薦めのカードをご教授下さい。
1点

microSDは2Gまでで、microSDHCは2G超です。
ファイルの管理システムが違い、それまでのSD規格では2Gまでしか管理できませんでした。
サンディスクや東芝、パナ、ハギワラなどのクラス6か4にされるのがいいと思います。
アタッチメント経由なので、あまり最新の高速版を使っても性能が発揮できないかも知れませんし、相性問題があるといけませんので・・・
書込番号:10430743
1点

花とオジさん、回答ありがとうございます。
SDメディアは中国製などの粗悪コピー品が出回っているらしいので、Amazonで下記のトランセンド製のクラス6の購入を考えています。
オリンパスのHPには東芝とサンディスクしか動作確認がされておりませんが、大丈夫でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Transcend-microSDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class6-%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%A8%BC-TS8GUSDHC6/dp/B001IAMME8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1257832361&sr=1-1
書込番号:10452865
0点

私もSDはトランセンドを結構使っていますが、SDHCはあまり購入しようと言う気になりません。
マァ、静止画しか撮らないので2Gもあれば十分で、SDHCの必要性が無いと言う事もありますが・・・
トラのSDHCは、時々不良かと思われる書き込みを目にします。
もちろん快調に使ってられる方の方が圧倒的に多いとは思いますが、クジ運の悪い私はハズレを引いてしまいそうなので・・・
個人的には東芝やハギワラなどのものをお勧めします。
千円、二千円を惜しんで、大切な写真をパーにするような事が起こると泣くに泣けません。
書込番号:10453044
0点




こんばんは。
私はこの機種は持ってなく、よく分かりません。
また、HPの仕様表にも載ってないようです。
私はE-10以来、デジ一、コンデジとも、多くのオリンパス機を使っていて、オリには好感を持っていますが、最近のデータ非公開の方針には賛同できません。
撮影枚数については、CIPA規格というものがあります。
なぜ、CIPA規格での値を公表しないのか、私には理解できません。
政治家が、政治献金という名前のワイロの詳細を公表しないのと同じで、公表すると何か都合の悪いことがあるのでしょう。
そのようなメーカーのカメラは買わないことです。
キヤノンやパナ、フジやカシオなどにも良いカメラはいっぱいありますよ。
もちろん、ニコンやリコー、ソニーなどにもね。
書込番号:10427324
0点

ワタシも持ってませんが・・・・。
同じバッテリーを搭載する後継機のμ-7020は約150枚(CIPA規格)のようですね。
μ-7000とはレンズユニットは違いますが、CCDや液晶モニターは差が無さそうなので、μ-7000も150枚前後では?
同じバッテリーのFE-4000は約205枚のようです。
書込番号:10431617
0点

影美庵さん
moonplant2009さん
ご返信ありがとうございます。
CIPA規格に則って数値くらいは公表して欲しいですね!
μ-7020は約150枚とのことなので、同じくらいは撮影できそうですね。
機能面からするとμ7000が私の使い方には合ってそうなので、
予備のバッテリーも購入するということでこの機種に決めようと思います。
書込番号:10447315
0点

>機能面からするとμ7000が私の使い方には合ってそうなので、
>予備のバッテリーも購入するということでこの機種に決めようと思います。
μ7000のバッテリーはLI-42Bで、私が持っているμ770SWと同じ物です。
私の予備バッテリーは、JTTオンラインという所で購入した、互換バッテリーです。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/olympus.html#016618
μ770SWに限らず、リチウムイオンの専用充電池を使う機種は、全てJTTの互換バッテリーを使っていますが、カメラ付属の純正バッテリーと変わることなく、使えています。
(今、純正が入っているとか、互換品が入っているとか、考えたことがないです。)
最初の頃は純正バッテリーを買っていましたが、カメラが増えるにつれ、互換品を使うようになりました。
現在はデジ一〜コンデジの12機種で、JTTの互換品を使っています。
価格.comの板で、愛用者が多いROWAの場合、下記ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%aa%a5%ea%a5%f3%a5%d1%a5%b9
ROWA製品、私は使ったことはありませんが、多くの方が国産セル品を選ばれているようです。
BYDというのは、何処のどんなメーカーか、私は知りません。
書込番号:10450770
0点



初歩的な質問ですみません。
説明書をみていると用途(印刷サイズ)に合わせて、画像サイズ
の設定ができるようですが、L版の写真にする場合は、どのサイズが
一番ベストですか?
また、仕事で使用する場合に、PCに保存するので、データサイズを
小さくしたいと思っています。
(エクセルに貼り付けることがあります。高画質を期待していません)
VGAサイズでよいのでしょうか?
あまりに初歩的で説明書に記載が見当たりませんでした。
どなたかお分かりでしたら、お教え下さい。
0点

>説明書をみていると用途(印刷サイズ)に合わせて、画像サイズの設定ができるようですが、L版の写真にする場合は、どのサイズが一番ベストですか?
撮影時は、できる限り高画質で撮影するのが望ましいです。
(最大画素数&最低圧縮率(12M・ファイン)=標準設定)
>また、仕事で使用する場合に、PCに保存するので、データサイズを小さくしたいと思っています。
ハードディスクに余裕がないなどの理由で、ファイル容量を小さくせざるを得ない場合は、最大画素数&ノーマルでも良いでしょう。(画素数優先です。)
それでも空きがない場合は、外付けHDDを買ってください。(500GBで数千円です。)
同じファイル容量の場合、低画素数・低圧縮率より、高画素数・高圧縮率の方がキレイになります。
webに載せたり小さな写真にする時は、撮影後、画像ソフトでリサイズしましょう。
カメラ付属のオリンパスマスターでも可能ですし、フリーソフト(チビすな!やViX など)を使っている人も多いです。
低画質で撮影した物は、後で高画質にはできませんが、高画質で撮影しておけば、低画質に落とすのは簡単ですから。
書込番号:10400461
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





