μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

μ TOUGH-6000

水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 防水カメラ:○ μ TOUGH-6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

(291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1050SWと迷っています。

2009/07/14 22:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

6000と1050で購入を迷っています。
近所の店舗を回ったところ、6000がヤマダ電気で22,000円(ポイント値引込み)、1050(展示処分品)がコジマ電気で14500円で、ともに5年間の延長保障付の提示で、どちらにしようか迷っています。2機種の値段の差について、その分の機能差があるのか(価格分の実質差があるのか?)がよくわからず、悩んでおります。どうぞアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9855213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/07/15 01:51(1年以上前)

展示品でも5年保証付きならいいと思いますが・・・
(保証内容にもよります)
価格よりも、6000は広角28mm〜ですが、1050は38mm〜と望遠寄りなので、両機を実際に手にとって、液晶モニターで写る範囲の違いを体感され、ご自身に合った方をお選び下さい。

書込番号:9856564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2009/07/15 06:40(1年以上前)

花とオジさんレスありがとうございます。
過去のクチコミにも目を通させていただいたり、店頭でもよくわからなかったのが、@6000で変更されたレンズカバーについて、割と水濡れや砂埃が付いたような状況で開閉してしまうことも考えられるのですが、1050とどちらの形状が適しているかよくわかりませんでした。1050の現品は店頭で確認したところ、過去のクチコミで指摘されているようにゆるくて開いてしまうようなことはないようでした。また、A6000からの新機能「おまかせ♪AUTO」という撮影モードの自動選択機能の使い勝手や、B6000でもよく眠いと評されている画質や色合い、オートフォーカスの精度やスピードについて、両機の良し悪しについて疑問があり、その辺と価格の違いで悩んでいる状況です。最初の質問が具体的でなくてすみませんでした。

書込番号:9856914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/15 10:52(1年以上前)

誰でも触れるように展示されていたのなら、やめたほうがいいと思います。
ショ−ケース内での展示なら構いませんが・・・

書込番号:9857476

ナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:152件

2009/07/17 22:49(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。結局6000を購入しました。このモデルの個性を活かして楽しく使いたいと思います。

書込番号:9869367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスについて

2009/07/02 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:116件

このカメラを先週購入して、今日プールではじめて使いました。水中での撮影は初めてで驚きと感動でした。ところで1つ気になったのがオートフォーカスについてです。明るいところでは早くはないけどそれなりにピントが合いますが、プールの中では極端に遅く、シャッターボタンを押して1〜2秒後にやっとシャッターが落ちるという感じでした。ひどいときは取れたと思って水面に出すときに水面が移っていました。部屋の中や夜の暗いところでもオートフォーカス中に液晶モニターの画像が固まってしばらくしてピントが合うという感じです。この機種はみな同じなのでしょうか。あるいはオリンパスの他の機種はどうでしょうか。他にキャノンのコンデジを2台持っていますが、まったく問題なくピントが合います(もちろん水中はないですが)ので何かご存知の方、教えてください。

書込番号:9793030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 01:50(1年以上前)

μ725ユーザーですが、防水タイプのオリ機は暗がりでのAFは早いです。

水中ではできるだけ水中撮影モードで撮影をしたほうが良いですよ。
ゴミなどの浮遊物や光の揺らぎがAFシーケンスをループさせている可能性がありまする。
水中モードという設定は、パンフォーカスなので、これを使えばタイムラグはありませんよ。
どうしても浮遊物が多い場所や、光の揺らぎが多い場所でAFを使いたい場合は、それらの影響が少しでもない方向から撮影するようにしたほうがよいですね。

もしかすると浸水しているのか?
フラッシュパワーが浸水により漏れると、おっしゃるような症状になります。
AFに時間がかかっているのではなく、フラッシュの充電にとられているわけです。この場合、フラッシュ充電マークがでるのですぐにわかります。

この場合は直ちに電池を抜いて、蓋を開放させて完璧に乾燥させましょう。
まだ壊れていなければ多分、大丈夫です。

書込番号:9810889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/06 21:10(1年以上前)

情報ありがとうございます。「防水タイプのオリ機は暗がりでのAFは早いです。」との情報に安心したような不安になったような・・・。暗がりでAFが遅くては水中で安心して取れませんからね。なるほどです。プールでは水中モードで撮影しましたし、どのような角度でも同じように時間がかかりました。電池パックは確認しなかったのでよく見てみます。浸水しているとすればすぐに交換したいところです。でも水中じゃない暗がりでもAFが携帯より遅いというのは納得できません。

書込番号:9814151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/07 00:06(1年以上前)

>プールでは水中モードで撮影しましたし、どのような角度でも

詳しく説明しませんでしたが、水中モードは4つほどあったと記憶しています。
その中で固定焦点は一つだけだったと記憶しています。確か水中ワイド2だったかな?
AFアイコンが表示されなくなるのですぐにわかあると思います。
カメラが手元にないので、詳細はマニュアルを見てください。
固定焦点モードにすると、AF機能がOFFになるため真っ暗闇でも、明るいところでも、浮遊物があるところでも、ほぼ最短で撮影できます。
もしこのモードにして暗がりで撮影に時間がかかるということであれば、やはり故障している可能性が大きいです。

固定焦点で撮影前に時間がかかるのは、フラッシュ充電以外考え難いです。
1枚目の撮影であればそのような事もありますが、2枚目以降はフラッシュは満タンになっているためタイムラグはほとんどありません。

>でも水中じゃない暗がりでもAFが携帯より遅いというのは納得できません。

設定によっては暗いとシャッターが落ちないカメラがありますね。(現行のデジカメ)
6000じゃないですが8000は、他人のカメラを使ったことがあります。やはり暗がりは早いです。
でも明るいところではμシリーズはとりわけ早いとは感じませんが。
部屋の電気をオレンジの暗いのにしてフラッシュ発光なしで撮影した覚えがありますが1秒程度で落ちた記憶があります。

顔認識とか、ISOとか...そういった設定は大丈夫でしょうか?ISOを64とかマニュアル設定してフラッシュを発光禁止にすると、シャッタースピードが....
まさかフラッシュ充電時間を換算していないですよね?(携帯にはフラッシュ充電がありませんから)ちょうど2〜3秒ほどかかりますんで。

書込番号:9815585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/07 19:51(1年以上前)

詳しい情報、重ね重ねありがとうございます。くらがりではキャンドルモードなどでも撮影しましたが、さすがにノーフラッシュでは2〜3秒はかかりませんでした。フラッシュ充電が影響しているようですね。1度メーカーに出してみます。8000は暗がりが早いという話は心強いですね。6000もそうであってほしいです。

書込番号:9818726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/08 10:59(1年以上前)

私も2週間ほど前にこのカメラを購入し、もどり道さんと同じような疑問を感じています。

もどり道さんの文章の・・「部屋の中や夜の暗いところでもオートフォーカス中に液晶モニターの画像が固まってしばらくしてピントが合うという感じです。」とまったく同じ状況です。

うまく説明できないのですが、暗い室内の机の下とかに本体を向け、シャッターボタンを半押しすると
液晶モニターの画像が固まって(1秒くらいに感じる)、その後ようやく画像が動き出しピントが合う(緑の枠が表示される)といった感じです。

これでは水中などでは、泳ぐ魚の撮影には使えない感じがしています。沖縄への家族旅行のために購入したカメラなので・・とても不安を感じています。

本日サポートに電話をしてみましたが、同様の問い合わせは無い模様。念のため、バッテリー端子の清掃・本体のリセット・挿入しているメモリーカードを外した時に状況が変わらないか?試して欲しいとのコメントがありました。(帰宅後、確認します)

皆さんのは、このような「暗いところでのもたつき感」は感じないのでしょうか?因みに、まだほとんど使っておらず。もちろん水中での撮影は一度も行っていません。

書込番号:9822022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/08 19:31(1年以上前)

さとまん100さん、私もまったく同じで沖縄に家族旅行の予定があり、シュノーケリングなどを考えています。このように暗いところでもたついては水中での使用が不安です。(実際プールでの使用はかなりストレスのたまるものでした)さとまんさんが書かれている内容で、カードをはずしてというのだけやりましたが、内蔵メモリーでもかわらずでした。バッテリーは充電のためはずしただけで端子は拭いていません。本体のリセットも試してないのでどうなるのか興味があります。私のはメーカーへいっているので、さとまんさんの結果をお待ちしています。メーカーから返事があったらまたお知らせします。

書込番号:9823820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/08 20:01(1年以上前)

もどり道さん、こんばんは。帰宅後にさっそく試してみましたが、残念ながら変化した様子はありませんでした。私も色々と設定を変えたりしたのですが、どうしても納得のいく動作にならず・・色々とネットでも検索したのですが、同様の内容が無かったので諦めていたところに、もどり道さんの書き込みを見つけてました。

本日、帰りに最寄の家電店で同機種を触ってきました。店舗内は明るいので、自宅のような暗い状況が再現出来なかったのですが、シャッターを半押しした時の画像の静止状態は確認できましたので、仕様かも知れません。

少し気にしすぎなのかも・・とも思いますが、水中撮影のために購入したのに本番でうまく撮れずストレスを感じるのではと不安です。メーカーからの返却品に改善が確認できましたら、是非お知らせください。

沖縄へは8月中旬に行く予定です。天候に恵まれると良いですね。

書込番号:9823963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/08 22:37(1年以上前)

さとまんさんこんばんわ、そうですか・・・。やはり変化なしですか。でもサポートセンターでリセット等のアドバイスがあるということは、まんざら仕様だけとはいえないような気がします。最悪の場合買い替え(pentax W80)も考えていますが何か納得がいきません。オリンパスがその程度のカメラしか作れないとも思えないのですが・・・。シャッター半押しで画像が止まるというのは昔買った200万画素のデジカメ以来です。このカメラを水中で使う裏わざとしてはキャンドルモードがいいかもしれません。ストロボは使えませんがisoは2500まであがりノイズもそれほどひどくはないです。一度試してみてください。勿論夜の部屋ぐらいのあかりでも使えます。
 私は7月の後半に沖縄へ行く予定です。また報告します。

書込番号:9824924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/09 20:50(1年以上前)

もどり道さん、こんばんは。もどり道さんは、買い替えもご検討中ですか〜 私も検討したい気持ちですが、操作性やデザインは気に入ってますので、もう少し使ってみようと思っています。旅行までの間に沢山使って、慣れるしかないでしょうか。

教えていただいた「裏わざ」、試してみます!アドバイス、有難う御座いました。
メーカーからの返却品に、変化(改善)があるといいですね。

書込番号:9829258

ナイスクチコミ!0


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/10 00:17(1年以上前)

自分も6000は持っていないのでありますが。チトでしゃばります(汗

自分も確かにオリンパスは暗闇でのAFは早いと思います。
しかし暗闇と薄暗いところは、かなり異なる制御になる可能性があるため薄暗いところで早いのかと聞かれると?です。(薄暗いの定義が難しい!)
自分は「薄暗い」ところでのAF速度はあまり意識していないのでわかりませんが、遅いと感じた事はありません。
※昼間のプールで水深1m程度は、かなり明るとと思いますが...???(明るい風呂の水深30cmや、明るいデジカメショップなどに比べると、かなり明るいと思います)
※明るさの主観的判断は、人間の目(ダイナミックレンジが桁違いに広大なので)とカメラとで結果が大きく違ってきます。

しかし!例えば6000と1050という機種は少々問題がありそうです。
起動がもたつく感じ。
とにかく「遅い...というか重たい」と感じます。
6000は起動に3秒ほどかかります!茶でも入れて一服しましょかね...
あと明らかに8000と比べてAFが遅い!(ご指摘のように遅くなるような印象はありませんでしたけど)

以前、ここで(リンク参照)6000のファームウエアを更新して、その後の様子を質問したことがあります。
まさにこれらの問題が海将したのかどうか知りたかったわけです。

つまりマイコンが8000と同じタイプのものであれば、ソフトの最適化で早くなる可能性ありと考えたわけです(ココから根拠のない予測)
製造コストを下げるために2機種(6000用と8000用)のマイコンは同じアーキテクチャであり、性能もあまり変わらないものが使われていると考えられるためです。
わざわざローコスト版で、タイプが大きく違うマイコンを使うとは思えません。(クロックや一度に扱えるデータ量を変えると、色々と面倒)
急ぎでリリースした6000は、ソフトの最適化が遅れ、それが遅さの原因になっていたのでは?と考えたわけです。
リリース直後にファームのアップデートが発表されていますからもしかすると....早くなるかも????
一度試してみてはいかがでしょうか?そして結果などを教えてくださいm(_ _)m

6000は(自分の使い方の場合は)最適なカメラなんです。ただ...起動が遅過ぎる!これは致命的。
防水性能は耐圧こそ違いますが、その信頼性は抜群ですから、「遅さ」部分が解消されれば、6000を業務用に揃えてコストダウンをと考えてます。
現在8000を使ってますが、問題無しの最強カメラ!でも高い!

書込番号:9830839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/07/10 21:08(1年以上前)

kringonさん、こんばんは。ファームウェアーを確認しましたが、現行最新の1.1でアップデートは実行できませんでした。

私的には、起動に関する時間はあまり気になりません。以前のバージョンと差があるのかどうかも、残念ですがわかりません。お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:9834545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/10 21:22(1年以上前)

kringonさんこんばんわ。情報ありがとうございます。さとまんさんも同様だと思いますが、とにかく今は情報がほしいです。いろいろ見て回っても6000のAFに関する書き込みがあまりなく、でも使っていると疑問があり・・・という感じです。ファームウェアのバージョンアップも考えたのですが、HPをみると水中モード1・2の色合いの調整などが書かれていただけなのでとりあえず見送りました。できれば購入時の状態でメーカーへ出したいとも思っていましたので・・・。ファームウェアのバージョンアップで解決するならとてもうれしいのですが、あまり期待できないように思います。
 個人的には起動の遅さはあまり感じません。コンデジはこんなものかと思っています。しかし、暗闇でのオートフォーカスと動作の遅さは勘弁してほしいと思っています。

書込番号:9834642

ナイスクチコミ!0


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/10 22:56(1年以上前)

さとまん100さん。こちらこそ情報ありがとうございますm(_ _)m

あ〜それにしても残念。
6000は価格的魅力が大きいので諦めがつかないなぁ〜
W60のようにパンフォーカスモードが(電源OFFにしても)記憶できれば自分的にはカバーできそうなんですが。

もどり道さん。
おっしゃる通り、ファームのアップデートでは期待できそうもないですね。
期待と現実のギャップは大きいです。

魅力も大きいけど、欠点も大きな6000。
なかなか諦めらがつかんです。

ちょっとしらべてみました。8000と6000の性能比較のリンクをアップしておきます。
起動やリレーズタイムラグが明らかに違います。造りがかなり違うようですね。

書込番号:9835241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/11 18:26(1年以上前)

メーカーからまだ連絡がきません・・・。今日、家電ショップで6000をいじってきました。店内は明るいのですが、自分の体の陰の暗いところでシャッターを半押しすると少しですが画面が固まりました。今日気がついたのはISOをあげると固まる時間が長いことです。ISO50ではほんの一瞬固まるだけですが、ISO1600でははっきりと固まり本体を動かしてもついてこれませんでした。手ぶれ補正をON・OFFしましたが変化なし。水中ワイド1とキャンドルモードでは固まりませんでした。何が原因なのか・・・。でも単体の不良ではなさそうです。実に残念ながらうまくつきあうしかないようですね。

書込番号:9838858

ナイスクチコミ!0


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/11 21:54(1年以上前)

またまた貴重な情報ありがとうございます。
6000について興味津々の自分にとって、とても貴重な情報です。

なぜISO感度が上がるとおっしゃるような症状が発生するのか疑問です(やはりソフト的な問題っぽい)
しかし、どうやら故障ではないという事がだんだんとハッキリしてきましたね。
ソフトの仕様であれば、アップデートで修正してほしいなぁ〜
ver1.2あたりでどうでしょうか?オリンパスさん!

書込番号:9839825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/13 12:44(1年以上前)

今日はたまたま休みだったので,EIDENで8000をいじってみました。6000と8000は基本的なメカニズムが違うのではないかと思います。8000はオートフォーカスも俊敏で暗いところに向けても画面が固まる気配すらありませんでした。近くにあった6000はISOを上げて暗いところに向けるとやはり固まります。6000は1050swに8000ぽいボディーを乗せただけで、中身は1050swのままみたいです。それに対して8000は明らかに違うメカニズムとアーキテクチャーを載せた新しいモデルという感じです。値段が違うので仕方がないですが、8000にしておけばよかったです。10000円以上の差は確実にあります。8000ならキャノンと比べても遜色のないキビキビ感があります。6000は安いということだけが取り柄という気がしてきました。「安いからあきらめて使う」か「使って気持ちいいモデルに買い換えるか」という選択になりそうです。

書込番号:9847923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2009/07/13 18:55(1年以上前)

自己レスばかりですみません。EIDENで7000と9000もさわってみましたが、AFの動きなど全く違いました。9000は8000と同じくピピッと気持ちよくピントが合いますが、7000はAFがモタモタしかなり迷っていました。あげくにはピンぼけのままシャッターがおりていました。6000と8000の関係と同じく、メカニズム的には随分差があるようです。素人的にはズーム倍率や耐水圧、耐衝撃性、画素の違い(6000と8000の場合)だけで基本的なメカニズムは共通した機種と勝手に思いこんでいましたが、どうやらオリンパスの考え方は違うようです。基本的な性能でこれだけ差があると、オリンパスの場合はより高い機種を買うしかないような気がしてきました。7000の掲示板では評判はまずまずの用ですが、9000をさわってみると気が変わるのではないでしょうか。私も8000をさわってから決めればよかったです。

書込番号:9849134

ナイスクチコミ!0


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/16 20:32(1年以上前)

もどり道さんどもです。
そうでしたか。同じような事が別機種でもあるのですか。
事実をもとに推測すれば、確かに違いがある可能性がありますね。
1050もアップデートして早くなった形跡はありませんし。
これまでの複数の事実をもとに、未来を考えると...希望が消えていくぅ〜

何の慰めにもなりませんが、それでもμ Tough6000は良いカメラだと思います。
やっぱりこの価格帯で8000の頑丈さは素晴らしい。

といいつつも、遅いのはやっぱり....
悩ましいカメラです。価格が下がるほどに悩ましさが増大。

書込番号:9864117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/07/17 20:31(1年以上前)

今日、メーカーから帰ってきました。結果は・・・異常なし・・・でした。価格からすると仕方がないのかもしれませんがなんとも残念です。この機種とうまくつきあうには
@画像はあまり大きくしない。(1〜3G)
A手ぶれ補正はできるだけ使わない。
BISOは100で固定。
C撮影後のプレビューは行わない。
みたいです。ちょっと痛いけど出費を覚悟で8000に換えるか・・・悩んでいます。

書込番号:9868688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

シリコンジャケットは必要ですか?

2009/06/27 13:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

スレ主 Robson.stさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは!
ビーチやスキー場で気兼ねなく活用できそうなので購入を検討しています。
メイン機は別にあるので、レジャーのサブ機として使用予定です。

シリコンジャケットは必要でしょうか?

いつでも撮影できるよう、ネックストラップで裸で持ち歩きたいのですが。
皆さまはシリコンジャケット付けていますか?
五千円近い値段なので、悩んでいます。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:9765121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 μ TOUGH-6000の満足度4 花鳥風月庵 

2009/06/27 15:45(1年以上前)

Robson.stさん こんにちは

濡れても平気・落としても平気というのは気楽でいいですよね
シリコンジャケットの件
私の場合、カメラを鍵などの金属類と一緒にカバンの中に入れたりポケットに入れたりするので本来ならばケースに入れるのが妥当なのですが、ケースからの出し入れが面倒なのでこれを使っています。
単に首にぶら下げるだけならシリコンジャケットはあまり必要じゃ無いような気がします
もっとも絶対に傷をつけたくないなら別でしょうが・・・

書込番号:9765590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Robson.stさん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/30 12:48(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ケータイとかの傷、初めてのときはかなりショック受けるのですが、
2度目3度目になると気にならなくなったりします(笑)

昨日注文しましたが、ショップにはシリコンジャケットは在庫ナシでした。
家電量販店で取り寄せても同じ様な値段だったので、デジカメが届いて使用してみて
使い勝手次第でまた検討しようと思います。

今年の夏は海にプールに持っていくのが楽しみです。

書込番号:9780774

ナイスクチコミ!0


ぱぐ蔵さん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/11 11:33(1年以上前)

はじめまして。
現場監督しています。790SWでシリコンジャケットを使っています。
初めのうちは着けておいて良かったなと思ったのですが、つけっぱなしにして置いて久しぶりに剥いたら本体に何だか変な跡が…たぶん水や泥などの汚れが隙間から入って傷になったのかと。
シリコンジャケット自体はいいものですが、こまめに外して本体ともに拭いてあげた方がいいみたいです。
それと、時間が経つとシリコンに曇りが出てきてシリコンに隠れるボタン類が若干見ずらくなります。
ちなみに、傷(汚れ?)は洗剤、有機溶剤ともに試しましたがきれいにならず、液体コンパウンドで多少きれいになりました。

書込番号:9837383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Robson.stさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/15 10:51(1年以上前)

こんにちは。
返信遅くなり失礼しました。

シリコンジャケット届いたので早速付けてみました。
片手でもとても持ちやすくなりました。
ジャケットはたまにはずしてお掃除ですね。

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9857471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

防水パッキンのメンテナンスについて

2009/07/05 23:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:19件

子供との海水浴やプール、スキーなどでの使用を考え防水デジカメに魅力を感じていた所、
現在の所有機IXY30aがつい最近故障。現在こちらの機種を第一候補に検討しています。

購入検討にあたり、防水パッキンのメンテナンスについて少々質問させて下さい。
メーカーでは年一回の交換を推奨していますが、値段を見ると持ち込みで\8400-(税込み)
なので毎年出すのは正直厳しいかなと・・・
今まで防水デジカメを使った経験のある方、実際のところはどうなんでしょう?
やはりシビアなんでしょうか?

みなさんの経験談、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:9810319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 01:37(1年以上前)

僕はパッキンの交換はしていません。やっぱ高いっす。
でも、古くなるとパッキンの交換はしておいた方がいいです。
防水対策は多少経験がありますが、水中撮影経験の浅い人が考える以上にパッキンは重要です。
はは〜ん大丈夫だな!と思った矢先に浸水!という体験をよく聞きまする。

自分はデカパック(防水ビニールケース)に入れて撮影するようにしています。(生のまま撮影することもありますけど)
なのでパッキンが古くなっても問題になることはありませんでした。
新品でも少し水圧の高いところや、しばらく水中につける場合は絶対にデカパック(4000円ほど?)で対応します。
デカバックの欠点はフラッシュの点灯でいろいろ難点がでてくることです。
岩場の影などの暗がりは、防水LEDライトで対応しています。かなり広角高輝度のものがでているので重宝します。(近距離撮影用ですが)

デカバックの中の水滴を見る度に「よかったー」と思う今日この頃。

書込番号:9810843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/07/07 11:00(1年以上前)

ぶらり信兵衛さん、早速のレスありがとうございます。

やはりパッキンの取り扱いはシビアな面があるんですね。
防水タイプなら手軽に水中撮影が出来ると思って検討していたのですが、まだまだ気軽に手を出せるジャンルではないのかな・・・
とは言え、やはり「防水」は魅力的な機能なのでデカパックとセットで引き続き検討してみます。

書込番号:9817029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

防水3mで、渓流の中も可能ですか?

2009/04/04 20:04(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:7件

詳しい方、教えてください。
μ TOUGH-6000などの防水カメラを購入予定なんですが、
渓流の流れの速いところ(落ち込みなど)でも、防水3mで大丈夫なんでしょうか?
水圧はどれくらいなんでしょうか?
また、お勧めのデジカメなども
 本当はμ TOUGH-8000の方が、防水など性能が良いのですが、
デザインがμ TOUGH-6000の青が良いなぁーと思っているのです。
水深は深いところは行く予定はないのです。
川遊びや、スキー、シュノーケリング程度です。
 でも、色は発色が良いと、とてもありがたいのです。

書込番号:9348642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/09 02:18(1年以上前)

詳しくはありませんが…

防水3mは、流れの無い静かな状態での話しだと思います。
流れの速いところはそれなりに圧力がかかると思いますから、誰も大丈夫とは言えないと思います。


参考まで
このカメラは防水や耐衝撃を謳っていますから、確かにタフなのだとは思います。
しかし、その範囲内で使っていて壊れてもメーカーは保証はしてくれ無いと思います。
例えば、水深1mで使っていて浸水して壊れても、ユーザー負担の有償修理になると思います。
ですが、なかなか面白そうなカメラですね〜。

書込番号:9368840

ナイスクチコミ!1


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/09 21:37(1年以上前)

圧が連続的にかかる場所は、例え水圧が弱くてもカメラに呼吸をさせる機会を与えるため、慎重であるべきだと思います。
同時に水中ではカメラに外圧をかけないように気をつける必要があると思います。
基本的に防水カメラとは言え、水中撮影は防水ケースが基本だと信じています(持論ですが)
まぁちょっとだけ水中で撮影してみるというのであれば問題ないと思いますけど...手入れは説明書を熟読して万全にすべきでしょう。

自分としては6000を購入して、余った資金で、防水用のグッズ(専用のパックは高価!確か探すと数千円でカメラ用のビニール防水パックのようなものが売っています)を導入した方がよいと思います。(防水2重構造になることで、信頼性が向上)
専用の防水ケースを買う事ができれば、それがベストな選択だと思いますが、水深が浅いところでの遊びであれば、安いものでよいかと。
水中撮影はまったく経験がないので簡単におすすめできることかどうか自信はないのですけど...

書込番号:9371706

ナイスクチコミ!1


hotlpさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/10 14:38(1年以上前)

経験談です。参考になるかどうかわかりませんが。もっと性能の低いPentaxのOptio43Wを使っています。海中(最も50cm前後かと思います)で、プールの中(1m位)に潜って、温泉(硫黄ばっちり/22〜30cmくらいかな)に沈めても全然平気です。平気で首にぶら下げて水に浸かっています。もちろん後は真水で洗いタオルでから拭きしておきますが、石けんを付けて水道でジャブジャブやってもOKなのですごく使いやすいし清潔です。全然気兼ねなく使えるので、一眼レフも持っていますが思い出シーンでいちばん活躍するカメラになってます。当たったのかも知れませんが、防水カメラは使い勝手が抜群です。ただ自己責任でお願いします。ちなみに、まだ現役で活躍していますがそろそろと思い私もこのカメラを考え中です。

書込番号:9374320

ナイスクチコミ!1


kringonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/10 23:29(1年以上前)

hotlpさんの書込みを見てると、自分の書込みが不安を煽り過ぎたような気持ちになり、ちと反省。
まぁ確かに水中での撮影は気をつけた方がよいと思いますが、同時にあまり神経質になり過ぎるのもいかんですね。
そのためのカメラでなんですから。

ところで化学は全然だめですが温泉は...チト...ヤバいかも?
温泉の成分がパッキンに与える影響が心配です。
温度が高くなるとゴムパッキンの性質も変化しやすくなると思います。

あ〜やっぱり自分は心配症なのかもしれんです(苦笑

書込番号:9376362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/11 22:56(1年以上前)

 みなさん、色々とご意見ありがとうございます。
 ちなみに、自分の昔の腕時計は5気圧防水なんです。
(今はGショックで20気圧防水)
それで、川遊びをしていてまったく問題ナシなのです。
(たしかそんな記憶が)
だから、「8000」なら問題ナシなのでしょう。
でも、「6000」のデザインが良いなぁ。。。

 ま、防水ケース(ビニール製)を使えばよいのですがね。
やはり、使い心地がイマイチで、枠が黒くなるのですわ。

 渓流は年に2・3回だから、画像の周囲が黒くなるのは我慢かなぁ。。。
でも、岩から飛び込んだりするときは大丈夫かなぁ?
そんなときはカメラを置いておきなさい!と言われそうですね。笑い

書込番号:9380924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 01:41(1年以上前)

時計とカメラでは全く違いますよ。
時計は容積が小さく、圧力に対する構造変化も極端に小さいので、それほど心配いりません。
μ8000が何故あのように重たく頑丈なのか?
おそらく水中で構造変化をさせないという設計思想があるはずです。
それでもμ8000の場合、同じ耐圧性能を持っている時計より格段に信頼性が低くなると思ったほうが良いですよ。
私も防水パックをおすすめします。
せっかく購入したカメラが1年程度で壊れるのも悲しいですから。

書込番号:9381755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/04/13 23:46(1年以上前)

 そうですか。
時計とカメラでは大分と違うようですね。
勉強になりました。
まー、渓流は「6000」プラス防水ビニルケースかな。
普段はそのままでね。
 でも、やはり色調や画像などは、レンズが伸びるのに比べて、低下するのでしょうか?
で、CCDなどLSI関係はやはり電気メーカー(パナソニック、サンヨーなど)が高性能なのかな。。。社内発注ですからね。
 あと、オリンパスのメディアをSDカードにして欲しいですよねぇ。
実際、以前のままなら候補に考えませんでしたから。

書込番号:9390755

ナイスクチコミ!0


骨酒さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/15 00:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

山女魚

岩魚

私も渓流で撮影するためにTOUGH-6000を購入致しました。以前はただの防水だけのカメラを使ってました。水中では撮影は出来ませんでしたが普通のカメラケースに入れて水の中に浸かっても壊れることはありませんでした。このTOUGH-6000は釣れたばかりの渓魚を水中で撮るのが目的で購入致しました。実際に何回も使っていますが、通常のプロテェクターを使用せず使えるので軽くて非常に便利です。それに水中でも動画も写せますので非常に気に入っています。カメラケースも今まで使用していたケースを使っていますが当然濡れればケースの中まで濡れますが全く気にせず毎週使っています。解禁より毎週使っていますが全く問題有りません。
TOUGH-6000を買う前にμ1050SWを買おうか迷っていましたがバッテリーの消耗が早いとの評判だったのでTOUGH-6000に致しました。問題のバッテリーも持ちはとても良く安心して使っています。
もう一つ言い忘れましたがTOUGH-6000はmicroSDHCメモリーカードが使えますのでメモリーカードも安上がりになりました。因みに私は4GBのmicroSDHCカード使っています。値段も1512円と格安でした。今ならSDHCカードを入れても3万でお釣りが来ますよ!
念のためですが5年間保証入ってますから故障しても安心です。

水中写真の写りはこんな感じです。
岩魚の方はフラッシュを焚いています。
参考になれば幸いです。

書込番号:9395959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/04/18 12:33(1年以上前)

 岩魚、山女魚!良いですね。
 私も以前は渓流釣りをやっていて、フイルム一眼カメラを
ビニル袋に包んで岩を登っていました。
 当時に、コンパクトな防水デジカメがあれば、
どんなに軽量化できて、手軽に撮影できたことか。
 いちいちザックを下ろして、中から出して、袋から出して、手を拭いて、
撮影をしていたのを思い出してました。トホホです。
 デジカメは写りがその場で、大体分かるから、本当に良いですよね。

書込番号:9411128

ナイスクチコミ!0


骨酒さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/19 23:18(1年以上前)

デジカメは、失敗しても数が撮れますから必ず気に入った
画像が撮れます。
ホンと便利な世の中になりましたよね。
でも、渓流だけは足で稼がなければ行けませんから自分の
気に入った画像が撮れると嬉しいですよね。
濡れても全く平気なカメラは心強い1品です。
それに、マクロも3段階ですからアップ画像も安心して撮れます。

書込番号:9419343

ナイスクチコミ!1


浅瀬さん
クチコミ投稿数:19件

2009/06/08 23:07(1年以上前)

もうすでにカメラを購入されてしまっていると思いますが。
この機種ではなく、OLYMPUS μ790SWを所持して沢登りで使用していました。
カメラは常に胸orズボンのポケットに入れ、沢を泳いだり、滝を登ったりかなりハードは使用をしていましたが、水が侵入してくる事は皆無でした。
ですのでこのカメラの防水性能と耐衝撃性能はカタログで謳われているだけの事はあると思います。
ただし前述の通り「ポケットに入れ」という状態でしたので、滝の落下する水圧に直ではさすがに負けるでしょう。

たにまこさんが言う「渓流の流れの速いところ」というのが具体的にどの程度の流れに、どの様な状態でカメラを晒すのかによると思いますが、私の使用した経験上、「滝の中から撮影してみる」「滝壺から落ち口を撮影してみる」など「それはさすがにダメじゃない?」というようなよほど無茶な事をしない限り大丈夫ではないかと思います。

なお前述のμ790SWですが、先週沢登り中に紛失してしまい、後継機を物色中。このμ TOUGH-6000は第一候補です。

書込番号:9671610

ナイスクチコミ!0


骨酒さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 23:24(1年以上前)

TOUGH-6000は、今までと違いバッテリーの持ちも良くなっています。
お陰で予備のバッテリーは持たなくても安心です。
それにSDカードが使えるようになったのでカード代が非常に安上がりになりました。
4GBまで使えますからムービー撮影も長くできます。
勿論今まで使っていたXDカードもそのまま使えます。
それから出来ればベルトに収めるカメラケースに入れておくと良いかと思われます。
ストラップを付けて首から掛ければもし手を滑らせても崖下や滝壺などに落とす心配はありません。
因みに首から掛けるストラップは100円ショップで売ってますので金は掛かりませんよ!
100円で絶対に落とすことのない安心が買えます。勿論カメラのストラップと首に掛けるストラップはワンタッチで取り外しが出来ます。

書込番号:9680996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問ですが…(´ー`A;) アセ

2009/05/29 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

カメラのこと…よく分からないので質問させてください。

Optio W60とこちらで迷っています。
大きな違いを見ると、シャッタースピードが違うなぁと思ったのですが
1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?

値段もそこまで変わらないので、新しいし、こちらにしようと思っているのですが
シャッターがすぐ切れる方がいいな♪と思ったので。

もし、他にも特徴的でどちらがオススメって言うのがありましたら
是非、教えて頂けるとありがたいです!

初歩的な質問でスイマセン。
よろしくお願いします。

書込番号:9621641

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/05/29 20:44(1年以上前)

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
2000分の1

>シャッターがすぐ切れる方がいいな♪と思ったので。
もしかしてシャッターボタンを押してからのレスポンスの事を言ってますか?

書込番号:9621714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/29 20:47(1年以上前)

シャッタースピードが早い=シャッターがすぐ切れる!
ではありませんのでご注意ください。

書込番号:9621726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/05/29 20:48(1年以上前)

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
もちろん1/2000の方が速いですが、シャッターがすぐ切れると言うのには無関係なので、実機を触って見てシックリするものやメニューやボタン操作が☆ころこころん☆さんにとって解りやすい方を選ぶのがいいと思います。

書込番号:9621733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/29 21:03(1年以上前)

シャッタースピードだけで撮影した画の良し悪し(気に入るか気に入らないか)が決まるわけではありませんよ。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502111280.K0000014770

書込番号:9621818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2009/05/29 21:27(1年以上前)

こんばんは。オリンパス機は持ってませんが・・・

「カメラのこと…よく分からないので」とのことですので・・・

「シャッタースピード」または「シャッター速度」とも言いますが、シャッターが開いている時間のことで、文字から連想する「速さ」の意味はありません。

普通の昼間で1/500秒(0.002秒)、夜の普通の室内で1/10秒(0.1秒)ぐらい、夜景を撮る時は1秒以上になって、主に撮影場所の明るさで大きく変わり、デジカメの機種やメーカーが異なっても似たような値です。

「1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?」、普通に言えば「違いはありません」と言うか、特に気にする値ではありません。たぶん価格の高い機種が「2000分の1」 となってるだけでしょう。


「シャッターがすぐ切れる方がいいな」には「シャッタータイムラグ」や「レリーズタイムラグ」とモニターの表示遅れや撮影者の反射神経などが関係します。

ふたつの「〜タイムラグ」については、日経トレンディネットの解説記事を紹介します。
<デジカメの泣き所、撮影時のタイムラグって?>
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021107/102649/

コンパクトデジカメと呼ばれる機種では、「シャッタータイムラグ」は0.1秒以下、「レリーズタイムラグ」は暗い所では1秒以上になることもあり、メーカー機種による違いはあまりないようです("厳密にはある"とも言えますが)


用語についてはWeb検索などで調べてください。カメラメーカーにも「用語の説明」のWebページを用意している所もあるようです。

書込番号:9621956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/05/29 22:16(1年以上前)

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?

シャッタースピード1/2000秒でシャッターが切れるシチュエーションなんて、そんなに多くないですよ。
あまり気にする必要はないと思います。

書込番号:9622218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2009/05/29 22:25(1年以上前)

[9621956]の補足

オートつまり自動露出ではシャッタースピードは撮影場所の明るさに応じてカメラが自動で決めるので「1000分の1」や「2000分の1」を撮影者が気にする必要はありませんし、気にしてもどうすることもできません、たいていは。

つまりこれらの数値はほとんどどうでもよくて、他の性能、価格やデザインで選んでかまいません、たぶん。

小生はカメラ選びには疎いので、具体的な機種はわかりません。

書込番号:9622265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 14:27(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=597&products=600

中ほどの「速度」の中の「レリーズタイムラグ」に「First Release」とあるのが
シャッター半押ししてAF/AEに要する時間ですし、「Second Release 」がAF確定後画像が
撮影されるまでの時間です。(この後でカードに書き込まれます。)
この両方が速くないと、サッと写すのは難しいと思います。

書込番号:9625434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/05/30 22:15(1年以上前)

たくさんのご回答、ありがとうございます!

そうなんですか!?
本当に恥ずかしいことを聞いちゃったんですねw
シャッタースピード=シャッタータイムラグではないんですね〜。
日経も拝見いたしました♪とても為になります。

確かに、夜景モードで撮影すると異常に時間がかかりますよね。
無知ですいません。。
でも、恥ずかしい話ですが、思い切って聞いて良かったです。

こちらの機種、価格もかなり下がってきたので
店頭で実際に使って決めたいと思います。

ご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また不明なことがあったら、教えてください♪○┓ペコッ

書込番号:9627387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ TOUGH-6000
オリンパス

μ TOUGH-6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

μ TOUGH-6000をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング