μ TOUGH-6000
水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月2日 00:41 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月31日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月24日 01:10 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月17日 22:49 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年5月30日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月24日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
動画の再生時、音量が小さくて困っています。
この機種は上下のスイッチで音量の調整ができるようですが、
どの位の音量になっているかわからずとても不便なばかりか、
音量が大変小さいのです。スピーカに耳を近づけて、かすかに
聞こえる程度です。
メーカーのホームページを見たら、ファームウェアを1.1にすると
改善されるようなことが記載してあったので、Ver.UPをしましたが、
いくらかましになった位で、やはりかなり小さいです。
パナFX35を持っているので、同条件で比較しましたが、
雲泥の差で音量が小さく使い物になりません。
(ちなみにスライドショーのBGMはちゃんと音が聞こえます。)
皆さんは同じような問題で困っていませんか。
これは、初期不良なのでしょうか。よろしければアドバイスを頂けませんか。
0点

サービスセンターに行き、初期不良かみてもらった方が良いです。
書込番号:9937235
0点

>今から仕事さん
早速のアドバイスありがとうございます。とりあえず購入したお店に電話して新品交換してもらえるようにしてもらいました。物がない為、他のお店から取り寄せてくれるとの事でした。
でも、このカメラ、普通は、正常に聞こえる動画再生音量なのか気になります。Ver 1.1のファームアップ後が正常な音量と言わたらがっかりです。
書込番号:9940854
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
こんにちは。
現在、この機種を仕事で数台使っています。
使用していてとても不便で困っていることがあるので
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと
思います。
ちなみに、メーカーにも問い合わせましたが、そのような状態には
ならないと言われたため困ってしまっています。
それは、タップ機能なのですが、首からストラップを下げた状態で
タップ機能をOFFにしているのですが、そのまま歩いたりすると
カメラが揺れて体に当たり、その際にタップ機能が作動してしまう
のです・・・
仕事で使うので非常に不便で困っています。
たとえばフラッシュ禁止になっていたりだとか、スーパーマクロに
なっていたりと予期せぬ状態になっています。
ちなみに症状はどのカメラでもでます。
別に所有しているμ1050SWでもこの症状は出ました。
どなたかよい解決方法があったら教えていただきたいと思います。
仕様であれば諦めます。
よろしくお願いします。
1点

タップ機能をオフにしておいても上から叩くと、タップ機能のオンオフのメニューが
でますね。
このメニューでオンの方向に偶然にタップしてしまうとタップ機能がオンになるので、
スレ主さんが言われるような誤作動を起こしてしまうのかもしれません。
対策はメニューのタップコントロールのアジャストで強にすることぐらいしか、思い浮か
ばないです。
それとも、持ち歩く時には電源を切るかポケットに入れて持ち運ぶとか。
ファームウエアアップでタップコントロールオフのときは、タップ機能は一切オフになる
ようにしてもらうしか、根本的な解決方法は無い?
書込番号:9933500
1点

実は私も困っていました。
現場が古いデジカメ(コニカ DG-2 × 2台)を未だに使っていたので、防水で・広角28mm〜で・手ぶれ補正で・衝撃にも多少耐性があっるっぽい当機を会社に買わせました。
そしたら、初回の写真はすべてピンボケ写真に。知らない間にスーパーマクロになっていたようです。
以後は現場の人が気をつけているので、変な写真にはなっていません。
現場用途に使うなとオリンパスの人は思うかもしれませんが、一般用途でもあると思います。オリンパスに対応をお願いしたいですね(素朴な疑問として、現場用をうたう8000の方はどうなんだろう?・・・と、調べずに書くw)。
書込番号:9933645
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
製品番号表示のシールの下に凹んでいる部分(穴?)があります。
指でグッと押すと分かる程度の凹みですが、気になったので質問させてください。
水中撮影をしている時に、そこから浸水する事は無いのでしょうか?
シールを剥がせば何の凹みか分かるのですが、さすがに剥がして確認するのはマズイですよね。
0点

今確認したら有りますね。でも私は怖くて開けません。何の穴でしょうね?
書込番号:9895611
0点

>maskedriderキンタロスさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、わざわざ剥がして確認する人なんていませんよね(笑)。
まさかシールが「穴の防水処理」という目的で貼られているとは思いませんが、
シールが剥がれた時に水が浸入するような穴なら少し気になります。
「防水製品」なので、私自身が少し神経質になっているかもしれません(汗)。
書込番号:9895716
0点

こんばんは、このシール気になりだすと気になりますが・・・
まさか!これで断水していると言う事はないと思うのですが・・・
防水デジカメですが、そこまでがっつり水につける事が(僕が)あるのだろうか?
僕は海とかプールに行った時に使えればと思い購入したのですが・・
忘れちゃいましょうよ!剥がさなければ1年は大丈夫ですよ♪
書込番号:9898693
2点

そうですね、忘れる事にします(笑)
なんかスッキリしました。ありがとうございます!
書込番号:9898809
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
6000と1050で購入を迷っています。
近所の店舗を回ったところ、6000がヤマダ電気で22,000円(ポイント値引込み)、1050(展示処分品)がコジマ電気で14500円で、ともに5年間の延長保障付の提示で、どちらにしようか迷っています。2機種の値段の差について、その分の機能差があるのか(価格分の実質差があるのか?)がよくわからず、悩んでおります。どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

展示品でも5年保証付きならいいと思いますが・・・
(保証内容にもよります)
価格よりも、6000は広角28mm〜ですが、1050は38mm〜と望遠寄りなので、両機を実際に手にとって、液晶モニターで写る範囲の違いを体感され、ご自身に合った方をお選び下さい。
書込番号:9856564
1点

花とオジさんレスありがとうございます。
過去のクチコミにも目を通させていただいたり、店頭でもよくわからなかったのが、@6000で変更されたレンズカバーについて、割と水濡れや砂埃が付いたような状況で開閉してしまうことも考えられるのですが、1050とどちらの形状が適しているかよくわかりませんでした。1050の現品は店頭で確認したところ、過去のクチコミで指摘されているようにゆるくて開いてしまうようなことはないようでした。また、A6000からの新機能「おまかせ♪AUTO」という撮影モードの自動選択機能の使い勝手や、B6000でもよく眠いと評されている画質や色合い、オートフォーカスの精度やスピードについて、両機の良し悪しについて疑問があり、その辺と価格の違いで悩んでいる状況です。最初の質問が具体的でなくてすみませんでした。
書込番号:9856914
0点

誰でも触れるように展示されていたのなら、やめたほうがいいと思います。
ショ−ケース内での展示なら構いませんが・・・
書込番号:9857476
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます。結局6000を購入しました。このモデルの個性を活かして楽しく使いたいと思います。
書込番号:9869367
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
カメラのこと…よく分からないので質問させてください。
Optio W60とこちらで迷っています。
大きな違いを見ると、シャッタースピードが違うなぁと思ったのですが
1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
値段もそこまで変わらないので、新しいし、こちらにしようと思っているのですが
シャッターがすぐ切れる方がいいな♪と思ったので。
もし、他にも特徴的でどちらがオススメって言うのがありましたら
是非、教えて頂けるとありがたいです!
初歩的な質問でスイマセン。
よろしくお願いします。
0点

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
2000分の1
>シャッターがすぐ切れる方がいいな♪と思ったので。
もしかしてシャッターボタンを押してからのレスポンスの事を言ってますか?
書込番号:9621714
0点

シャッタースピードが早い=シャッターがすぐ切れる!
ではありませんのでご注意ください。
書込番号:9621726
0点

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
もちろん1/2000の方が速いですが、シャッターがすぐ切れると言うのには無関係なので、実機を触って見てシックリするものやメニューやボタン操作が☆ころこころん☆さんにとって解りやすい方を選ぶのがいいと思います。
書込番号:9621733
0点

シャッタースピードだけで撮影した画の良し悪し(気に入るか気に入らないか)が決まるわけではありませんよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502111280.K0000014770
書込番号:9621818
0点

こんばんは。オリンパス機は持ってませんが・・・
「カメラのこと…よく分からないので」とのことですので・・・
「シャッタースピード」または「シャッター速度」とも言いますが、シャッターが開いている時間のことで、文字から連想する「速さ」の意味はありません。
普通の昼間で1/500秒(0.002秒)、夜の普通の室内で1/10秒(0.1秒)ぐらい、夜景を撮る時は1秒以上になって、主に撮影場所の明るさで大きく変わり、デジカメの機種やメーカーが異なっても似たような値です。
「1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?」、普通に言えば「違いはありません」と言うか、特に気にする値ではありません。たぶん価格の高い機種が「2000分の1」 となってるだけでしょう。
「シャッターがすぐ切れる方がいいな」には「シャッタータイムラグ」や「レリーズタイムラグ」とモニターの表示遅れや撮影者の反射神経などが関係します。
ふたつの「〜タイムラグ」については、日経トレンディネットの解説記事を紹介します。
<デジカメの泣き所、撮影時のタイムラグって?>
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021107/102649/
コンパクトデジカメと呼ばれる機種では、「シャッタータイムラグ」は0.1秒以下、「レリーズタイムラグ」は暗い所では1秒以上になることもあり、メーカー機種による違いはあまりないようです("厳密にはある"とも言えますが)
用語についてはWeb検索などで調べてください。カメラメーカーにも「用語の説明」のWebページを用意している所もあるようです。
書込番号:9621956
0点

>1000分の1と2000分の1ってどちらが早いのでしょうか?
シャッタースピード1/2000秒でシャッターが切れるシチュエーションなんて、そんなに多くないですよ。
あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:9622218
0点

[9621956]の補足
オートつまり自動露出ではシャッタースピードは撮影場所の明るさに応じてカメラが自動で決めるので「1000分の1」や「2000分の1」を撮影者が気にする必要はありませんし、気にしてもどうすることもできません、たいていは。
つまりこれらの数値はほとんどどうでもよくて、他の性能、価格やデザインで選んでかまいません、たぶん。
小生はカメラ選びには疎いので、具体的な機種はわかりません。
書込番号:9622265
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=597&products=600
中ほどの「速度」の中の「レリーズタイムラグ」に「First Release」とあるのが
シャッター半押ししてAF/AEに要する時間ですし、「Second Release 」がAF確定後画像が
撮影されるまでの時間です。(この後でカードに書き込まれます。)
この両方が速くないと、サッと写すのは難しいと思います。
書込番号:9625434
0点

たくさんのご回答、ありがとうございます!
そうなんですか!?
本当に恥ずかしいことを聞いちゃったんですねw
シャッタースピード=シャッタータイムラグではないんですね〜。
日経も拝見いたしました♪とても為になります。
確かに、夜景モードで撮影すると異常に時間がかかりますよね。
無知ですいません。。
でも、恥ずかしい話ですが、思い切って聞いて良かったです。
こちらの機種、価格もかなり下がってきたので
店頭で実際に使って決めたいと思います。
ご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。
また不明なことがあったら、教えてください♪○┓ペコッ
書込番号:9627387
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

こんにちは。
私は、μ770SW以後のカメラは持ってないので、はっきりとは分かりませんが、独自っぽいです。
電機店の店頭には無いと思います。
もし、紛失されたのであれば、カメラ店で部品として取り寄せることは可能と思います。
書込番号:9557291
0点

>はっきりとは分かりませんが、独自っぽいです
私も独自の規格だと思います。
デジカメ本体のUSB端子は独自の規格がほとんどですね。
本体とPCはUSBで接続するより、カードリーダーを使用した方が快適だと思います。
書込番号:9557726
0点

お二方とも返信ありがとございました。
先日、注文し今日届いて、確認しました。
独自の差し込み口でしたね。
充電もできないから、ちょっと不便ですね。
書込番号:9569851
0点

すでに結論がでてしまったようですが。
過去にせっせと調べたことがあるので、工作好きな方はどうぞ。
オリンパスのカメラには私が知る限り(現行機種に関して)2タイプのコネクタが存在しており、どちらも独自規格です。
防水タイプとウルトラズームタイプのピンアサインについて調べた事があるので報告しておきます。
画像はオリンパスデジカメのUSB外部電力供給用アダプタです。
万一の事を考えて、公開データを信用しすぎないようにご注意ください(EX.電源とグランドが逆に記載されているとか....恐い事になります)
書込番号:9596562
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





