μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

μ TOUGH-6000

水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 防水カメラ:○ μ TOUGH-6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

(291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズの撥水性能について

2009/03/31 17:10(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

みなさんこんにちは。
私はいま720SWを使用中ですが、水がかぶる状態で使用するとレンズにつく水滴が撮影の邪魔となることがよくあります。
この機種でのレンズの撥水性能はいかがでしょうか?

書込番号:9330316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/03/31 17:36(1年以上前)

こんにちは。

>この機種でのレンズの撥水性能はいかがでしょうか?

レンズに撥水性があるかどうかは知りませんが、どんなに撥水性が有るとしても
レンズに付いた水を全部飛ばしてしまうような撥水性なんてあり得ません。

濡れたら拭くのが一番。
だいいち、このカメラは撥水機能では無く、防水防塵機能のはずですよ。

書込番号:9330390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/31 20:04(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

720SWの海水浴での使用時に、レンズの水滴で撮影がうまくいかないことが多々あったものですから。レンズをぬぐう指も濡れているもので水滴があまり解消されないんです。

そのあたりはこの機種でもあまり変化はないということでしょうか?

書込番号:9330994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/03/31 20:10(1年以上前)

>そのあたりはこの機種でもあまり変化はないということでしょうか?

まず間違いなく同じだと思います。^^;

書込番号:9331018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/31 21:02(1年以上前)

F2→100Dさん。度々のご返答ありがとうございます。

あらためて申し上げますが、私はアンチでも粗探しをしているわけでもありません。
以前725SWが発売されたときに新たにレンズ表面に撥水コートが施されたということがあります。それでレンズの撥水性の違いに関して体感された方がおられたら、ご感想を伺いたいと考えた次第です。

余談ですが今までオリンパスのデジカメは4台使用しており、この機種も現在購入検討中です。色んな価値観があるものとご容赦ください。

書込番号:9331280

ナイスクチコミ!0


Lyomaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/04 17:55(1年以上前)

スーバー梅ちゃんさんの視点は共感できます。
確かに水滴が付かないというか、水滴にならないように、光触媒のような特殊なコーティングをしてあげれば、問題解決になるような気がします。

これってもしかするとメーカー側は特許もんの発明になるかもしれないですよ。

僕も防水防塵のカメラを探しているのですが、水滴が邪魔にならないまたは埃が付きにくい加工が施されていたら、商品選びの決め手になりますね。

書込番号:9348090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:4件

防水のコンデジの購入を考えています。
用途は夏山及び冬山での風景・人物撮影と、スキー・スノーボードの動画撮影です。
それで、μ TOUGH-6000とLUMIX DMC-FT1で迷っているのですがどちらが良いでしょう?

Tough-6000は耐衝撃性とマイナス10度まで使えるのが魅力的です。
FT-1はHDムービーと光学4.6倍ズーム(動画でも使える)にすごく惹かれるのですが
使用温度条件が0度以上ということなので冬山はやっぱり無理がありますかね?

両方とも手ブレ補正があるのがいいなと思っているのですが
これは静止画だけでなくムービー撮影時にも機能するものでしょうか。

初めはW60も候補に入れてたんですが、ムービーを見たとき手ブレがひどくて
「こりゃいかん」と候補から外しました。
(せっかくのHDムービーも15fpsでは動画としてはちょっとなという感じでしたし。)
基本的に三脚を使ってじっくり撮るような使い方にはならないので、
静止画・動画とも手ブレ補正があると大変助かるのですが。

どうか、皆さんのご意見聞かせてください m(_ _)m

書込番号:9241433

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/03/14 06:54(1年以上前)

>これは静止画だけでなくムービー撮影時にも機能するものでしょうか

動画撮影時、μTOUGH-6000は電子式手ブレ補正ですが、DMC-FT1は光学式手ブレ補正なのでDMC-FT1の方が効果は高いです。

他には、動画撮影時、DMC-FT1は光学ズームが使えますが、μTOUGH-6000のズームはデジタルズームしか使えません。
この差は大きいと思います。

書込番号:9241684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 11:00(1年以上前)

>m-yanoさま

なるほどですねー。FT1の方がよさそうですね。
耐衝撃が無いのと使用温度が引っかかるのですが
確かにズームは頻繁に使うので、光学ズームがあったほうがいいですね。
手ブレ補正にもそのような違いがあるのですね。

あとはタフネスさが…。
待ってたらPanaからももっと強いのが出ますかねぇ。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:9242467

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/14 11:07(1年以上前)

動画をある程度重要視しているなら、ハイビジョン動画が可能な、FT1でしょう。

水中撮影をお考えなら、μTOUGH 8000をお勧めします。
3m防水と、10m防水とでは安心感が違います。
ただ、スキューバでは、ハウジングが必要ですが・・・。

スキーなど、0℃以下での撮影、FT1でもできなくはないと思いますよ。
多くの方が、従来型のデジカメ(耐寒性は謳っていない)で撮っていますから。
(バッテリーは寒さに弱いです。必ず予備を持ち、内ポケットなどに入れ、体温で暖めながら使いましょう。)

書込番号:9242501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 11:52(1年以上前)

>影美庵さま

ありがとうございます。
どうせなら良いものを買って長く使いたいと思っているので
動画の質も高いに越したことはないですね。

一応、自分の中で必須と思っているのは以下三点です。
@防水であること、A広角レンズであること、B手ブレ補正があること
この3つをクリアしたものの中から、残りの条件を比較して
トータルバランスに優れたものを選ぶといった感じでしょうか。

水中で使う予定は無くて、どちらかというと雨や雪の中での使用を想定した
防水を考えているので3mで十分だと思います。
となるとやはりFT1優勢ですかねぇ。

バッテリーの件、アドバイスありがとうございます。
予備をあたためておくように気をつけます。
質問ですが、耐寒性の問題というのはカメラ本体が壊れてしまうのではなくて
バッテリーがダメになる、ということなんですか?
もし凄く寒いところで使って動かなくなったとしても常温に戻せばまた使えるとか、
バッテリーだけ変えれば動くようになるのでしょうか。

質問ばかりでスミマセン。よろしくお願いします。

書込番号:9242737

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/14 12:55(1年以上前)

>質問ですが、耐寒性の問題というのはカメラ本体が壊れてしまうのではなくて、バッテリーがダメになる、ということなんですか?
>もし凄く寒いところで使って動かなくなったとしても常温に戻せばまた使えるとか、バッテリーだけ変えれば動くようになるのでしょうか。

デジカメでも、カメラ内部にはズーム機構やレンズシャッタ部など、機械的に動く部分があります。
そのような所には必ず潤滑油(もちろん、特殊なもの)が使われています。
低温になると、動きが悪くなることは容易に想像できます。
余程無理をさせない限り、常温に戻せば再び使えるでしょう。

電池は、種類を問わず、化学反応で電気を起こします。
低温になれば、化学反応も遅く(悪く)なり、本来の能力は出せません。
これはμTOUGH用でも同じです。

-10℃程度なら、カメラ自体を、ポケットなどに入れて少しでも保温に努め、電池も同様にして可能な限り暖めるようにすれば、-10℃保証機でなくても大丈夫と思います。

スキー場などでは、低温障害より、結露の方が遙かに心配です。(結露も低温障害ですが…)
これは低温下の外から、暖かく湿った空気の屋内に持ち込み、すぐに使った場合に起こりやすい現象です。

一般のカメラ(電源を入れるとレンズが出てくる、沈胴式レンズのカメラ)で、このような事をして、暖かく湿った外気がカメラ内部に入って内部結露を起こしたら、最悪、カメラが壊れます。(この場合、保証対象外になるでしょう)

FT1やμTOUGHの様な、屈曲式レンズ+防水・防塵機能のあるカメラでは、一般のカメラより、内部結露には強いと思いますが、内部空気に含まれる水分が結露する可能性も、ゼロではありません。
やはり、室内に持ち込んだ後はすぐに操作はせず、室内温度に慣らした後、撮影してください。(タオルなどで包んで、持ち込むと良いでしょう。)

私も若かりし頃はスキーをしていました。-10℃以下でも、機械式の銀塩一眼レフで撮っていました。
低温性能が気になるようでしたら、0℃保証のFT1より、-10℃保証のμTOUGHの方が良いかもしれません。





書込番号:9243041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 15:05(1年以上前)

>影美庵さま

丁寧なご説明、ありがとうございます!
とてもよくわかりました。そして納得しました。
もし低温環境で不具合が起こったとしてもそれが一時的なものならば
普段の動作が良いほうがいいですね。(滅多に不具合は起こらなさそうですし)

FT1のクチコミのほうも見に行ってみましたが、確かに動画がいいですねー。

寒→暖の結露についても勉強になりました。
ゲレンデで撮った画像を昼食時に鑑賞。。。なんてありがちなパターンなので
よぉく肝に銘じておきます。
ほんとうにご親切にいろいろありがとうございました。


ところで、影美庵さんはゲレンデにも一眼レフを持って行かれてたんですね。
すごい。。。きっとお上手なんでしょうね。
私はちょっとでも荷物は少なくしたくて、でも映像は撮りたくてコンデジにしました。
て、まだ買ってませんけどね。FT1にしようと思います。^^

書込番号:9243641

ナイスクチコミ!0


ski野郎さん
クチコミ投稿数:18件

2009/03/31 00:51(1年以上前)

当方FT1をゲレンデで使用して泣きをみました。
再度口コミをご覧ください。
やはり耐寒保証をしてくれる機種を模索中です。

書込番号:9328045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

いまだにSDカードが使えない

2009/02/27 21:27(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

スレ主 hanamaru88さん
クチコミ投稿数:46件

なに考えているのかな?
MicroSD汎用フォルダーなし、フィルムのときはハーフから一眼レフまで愛用したのにいつまで待っても、蚊帳の外、ほかからドンドン良いものが出てきました。
やっぱりメディア特殊なのは、いただけません。
その間、一眼はキャノン、コンデシはキャノン3、ミノルタ、パナ、パナ、富士、カシオ、リコー、・・なに考えているのかな?

書込番号:9165745

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/27 21:49(1年以上前)

カードで儲けることを考えているのかも?

書込番号:9165876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/02/27 21:53(1年以上前)

hanamaru88さん^^ こんばんは^^

富士はSDカードを採用しましたのでオリンパスも何時かは採用でしょうね^^
メモリーでカメラを選ぶ人もいますね^^ MicroSDは携帯電話みたいです^^
XDカード大容量がないので規格変更して欲しいですね^^

書込番号:9165904

ナイスクチコミ!4


スレ主 hanamaru88さん
クチコミ投稿数:46件

2009/02/27 22:31(1年以上前)

じじかめさん
take a pictureさん
今晩は、話が飛んで申し訳ないけど真央ちゃんはかわいいね。2008年世界選手権、2008年四大陸選手権、2005年・2008年グランプリファイナル優勝。最高得点の連発。オリンパスは医療機器、胃カメラではいい線行ってるけど。デジカメは、ずれてるね。MicroSDで何とか使えるようになってきたので、防水カメラを検討始めたら、今年の春は、各メーカから続々と発表され楽しみが増えます。

書込番号:9166140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 21:18(1年以上前)

同梱のmicroSD*1アタッチメント(MASD-1)を取り付け、microSD*1カード、microSDHCカード(別売り)を使用することができます。
撮影した画像を再生したり、出力したりする機器に合わせて記録メディアを選ぶことができるので、撮ったデータをもっと楽しく便利に活用できます。

と、メーカーサイトに載ってましたが。

書込番号:9326636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのデジカメで防水

2009/02/26 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:1件


今回、3月に小笠原に行くため思い切ってデジカメを買おうということにしましたが、今までインスタントカメラしか使ったことがないので、どのようなものが良いかわかりません...

とりあえず、私はシュノーケリングやダイビングをするので、防水のものをと思いました。

ダイビングでは、どっちにしろハウジングが必要だと思っているので、そのことや、まず価格のことを考えμTOUGH8000とμTOUGH6000で後者を買おうかと考えていました。

が、パナソニックから新しい防水デジカメがでるのを最近知りました...
しかも、パナのデジカメが発売される前に小笠原に旅立ちます

まだパナソニックの方は発売されていませんが、モニターで体験した方の評価や、その他デジカメに詳しい方の意見を聞いて、参考にしてみたいと思いました!!

μTOUGH6000を水中で使った時の意見も聞きたいです。

ちなみに、μTOUGH6000とパナの防水の性能等があまり変わらないようであれば、μTOUGH6000を購入しようと思いますが、パナの方が良さそうということなら、購入を見送ろうかと思っています...

書込番号:9161501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

ペンタックスW60と迷っています。

2009/02/21 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:25件

現在ペンタW10を使用していますが、先日不注意から液晶にヒビが入ってしまったので、買い換えを検討しています。

バイクツーリングが趣味なので、防水性は必須、と言う事でW10の後継機であるW60を検討していたのですが、先日家電店でTOUGH-6000&8000を見つけ、気になっております。
W60は防水のみだったのですが、TOUGHシリーズは防水&耐衝撃性もあるので、アウトドアでの使用にはぴったりかなと。

オリンパス機はXDピクチャーカードと言うのがネックで、購入対象にはならなかったのですが、マイクロSDも使えると言う事で、かなり興味津々です。

ただ気になるのがやはり写りで。大昔にC900を使っていたのですが、その時は屋外はともかく室内だとコントラストの低い画像になりがちで、フォトショで自動補正を入れないと使えない画像が多かったのですが、最近のはどうなのでしょうか?

その他W60と比較出来る環境の方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9129560

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/21 09:30(1年以上前)

私はペンタは使ってなく、よく分かりませんが、オリはμ770SWという、μTOUGH-8000の数代前のモデルを使っています。
10m防水、防塵性、耐落下性(但し、1.5m)、耐荷重100kg、耐寒性-10℃などは同じですが、広角28mm(相当)や手ぶれ補正はありません。

μTOUGHシリーズは従来のμ-SWシリーズに、手ぶれ補正が付いたモデルと理解しています。
液晶の見易さ等も改善されたようですが…。
ただ、写りは劇的には変わってはいないようです。
防塵防水などを優先させ、画質はその次という気がします。
画質を考えると、固定式レンズまたは沈胴式レンズを備えた、大型CCD機が有利です。

メモリーは相変わらず、xDにこだわっているようですが、マイクロSDも専用アダプタ経由ですが使えるようになりました。
さっさと見切って他社のようにSD/SDHCを使えるようにして欲しいと思います。
ただ、xDだから買わないと言うのではなく、やはり機能や描写力に主眼を置き、全く差がないようなら、メモリーの差で選ぶ様にしたいと思います。
機能で選べば、μTOUGH-8000が頭1つ抜き出ていると思います。


防水タイプのカメラはキヤノンやパナソニックからも発表されました。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/d10/index.html
http://panasonic.jp/dc/ft1/index.html

これらも併せてご検討ください。

書込番号:9129681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/21 11:51(1年以上前)

影美庵さん

コメントありがとうございました。

何せ自分のオリンパス体験は10年ぐらい前の話なので、さすがにそこからは進化してるかな?とは思いますが(^^;

デジカメのメモリーは、もうSD関係に統一して欲しいですねぇ。いろいろ事情もあるのでしょうが、SDカードがデジカメ用メモリとしては標準的になっている以上、オリンパスがピクチャーカードを採用している事は、マイナスにしかならないんじゃないか、と思っています。

パナソニックやキャノンからも出ているんですね。
それらも合わせて検討してみます(^^)


書込番号:9130271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/21 12:59(1年以上前)

SONY Tシリーズにアクティパックを付けて撮る方が、
画質的にはやや安定する様な気もします??
でもSMなのでダメでしょうけど(^^;…

書込番号:9130547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2009/02/22 00:40(1年以上前)

>オリンパス機はXDピクチャーカードと言うのがネックで、購入対象にはならなかったのですが、マイクロSDも使えると言う事で、かなり興味津々です。
 信頼性を考えるとxDは躊躇してしまいますね、
 メディアに拘ってカメラを選ぶ(xDを避ける)のは、言語道断、本末転倒、おろか、あたまのおかしいと迄言われる方がおられます。
 高々価格が高いだけで、メディアに拘るのはおろかなことだと言われたりしますので、価格差しかわかっていないようです。
 xDユーザーの方でも、わかっている方ですと、xD機を使っているが早く廃止して欲しいと言われますね。
 マイクロSD対応のおかげで、xDでは夢だった2G超が実現できています。
 xD Onlyから マイクロSDにも対応開始したのが目だちますが、xDと同様にオリンパスの象徴であった、自社メディアでないとパノラマが使えないという悪しき伝統もなくなってきています。 長かったけど、あけない夜はないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/masd1.html
>なお、* 印のない機種は microSD / microSDHC カード 使用時でもパノラマ撮影を行う事ができます。

 わたしは、W20がたまたま安かったので購入したユーザーですが、防水ということで雨なんか気にせずに使えています。
 購入時に一番歓心したのが インターバルタイマーが10秒の設定ができるということです。ツーリングの時なんか使わないですか?
ぱらぱら静止画でみるとか?
W60になって 1280*720ですがハイビジョン動画撮影も可能です。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/feature.html
>1280×720ピクセル、縦横比16:9の高画質なハイビジョンサイズの動画が撮影できます。

ねねここさん>でもSMなのでダメでしょうけど(^^;…
xDのご先祖様のSMはダメでしょう.....
MSですと、マイクロSD/SDHC->MS Duo 変換アダプタが数種類出ています。
 SD->MS 変換が入りますので転送速度が多少落ちるのと、相性問題の可能性がありますが、存在は大きいです。



書込番号:9134153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/22 00:52(1年以上前)

MSの間違いでした(^^;…

書込番号:9134234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 μ TOUGH-6000の満足度5

2009/02/22 17:15(1年以上前)

xDカードのことですが、
パナソニックが今年の春モデルコンパクト機で
ハイビジョン動画可能機が出しました。

最高2GBしか容量がないxDはすでに赤信号が点滅し始めていると受け取っています。
早晩オリンパスも動画機能の強化を図らないと生き残れないため
xDは使用可であってもオリのコンデジメモリの主流はSDになっていくのでは
ないかと読んでいます。

ですが、F100fdにxDを付けて使っていますが、
jpeg1200万画素で400枚超記録できます。
メディアの防護性に難はありますが内蔵メモリーとして
使うのなら普段使いでは問題はありません。
(400枚以上を一日で撮るという人はまだ少数でしょう)

ただ、将来性はありませんので新規にオリンパス機を
買う方はmicroSDを購入されることをお勧めします。
オリンパス的にはxDを買って欲しいでしょうが、
xDカードに関しては技術の進歩を読み間違えたと思っています。

(使わなくなったSMはどうしたら良いですか?オリンパスさん・・・)

書込番号:9137443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/22 20:59(1年以上前)

ネネココさん
コメントありがとうございます。
アクティパックですか。ソニーからはこういうアクセサリーも出てるんですね。

実は昔キャノンのA40を使用していた時に、マリンパックを買って使ってみた事があるんですが、普段の使い勝手が極端に悪くなってしまってダメでした(^^;防水性は完璧だったのですが……

MSはXD以上に躊躇しちゃいますねぇ……。

書込番号:9138779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/22 21:08(1年以上前)

あんぱらさん
コメントありがとうございます。
メディアの件はそこまで深く考えて無くて、単純に「SDならメディアを流用出来るので安上がりだなぁ」ぐらいにしか思っていなかったのですが、多くのメーカーが採用するメディアにはそれなりの理由があるのですね。

自分は以前OptioWPを使っていまして、防水と言う事で安心して雨の中首からぶら下げてバイクで走っていたら、見事に浸水しまして(^^;メーカーに問い合わせたところ、
「ボディの一部に強い衝撃がかかったと見られる亀裂が入っており、そこから浸水した」
と言われまして、やはり耐衝撃性は必要だなぁ、と思った次第です。

インターバルタイマーはほとんど使っていませんが、使い方次第で可能性は広がる感じですね。

書込番号:9138837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/22 21:15(1年以上前)

湘南rescueさん
コメントありがとうございます。

今やコンデジに動画機能は標準的になってきてますが、これからハイビジョンも普及してくると言う事になると、大容量メディアが使えないとなかなか厳しくなるでしょうね。
自分はもっぱら静止画ばっかりですが(^^;

SMと言いXDと言い、オリンパスはつくづく採用するメディアをしくじりますねぇ……SMは応援してたんですけど(^^;

書込番号:9138876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 μ TOUGH-6000の満足度5

2009/02/22 22:05(1年以上前)

ツツヌケさん、こんばんは
xDカードのことはさておき、

私も防水デジカメを購入しようと比較検討をしています。
μ6000・8000とDMC FT1ですが。
動画性能でFT1にかなり興味が湧いています。
とりあえずFT1発売後の評判を待ってから検討する予定です。

W60とμ8000を色んなサイトで画像を比較しましたが、
解像感ではW60で、発色の自然さと歪曲の少なさではμ8000の方が
勝っているように思えました。私的には画質はどっこいどっこいですかねぇ。

書込番号:9139269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/23 10:06(1年以上前)

μシリーズは10、725、770、790と使いました。
OPTIOWPシリーズはWP、W10、W30、W60を試しました。

個人的にどうもオリンパスは色乗りが寂しい感じで好きではありません。
オプティオは明るい昼間ならホントにキレイな色が出る事があり気に入っています。
個人的にはW60程度の対衝撃性でも十分です。
機能も使いやいものが多く、しかも操作もしやすいです。
マクロも結構キレイに撮れます。
W60おすすめ。

別にメディアは高くても安い物なので、画質さえ良ければ気にしないのですが。。。

あと、パナの新防水カメラも気になりますね。
使い勝手ではパナが一番かも?

書込番号:9141498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/23 20:41(1年以上前)

> ツツヌケさん
下のスレにアップした物ですが参考までに。
※画像サイズが大きいので注意!
μTough6000広角域
http://www.misakimeguri.com/6000w.html

IXYDigital910IS広角域
http://www.misakimeguri.com/ixy910w.html


μTough6000望遠域
http://www.misakimeguri.com/6000t.html

IXYDigital910IS望遠域
http://www.misakimeguri.com/ixy910t.html

書込番号:9143911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/24 22:46(1年以上前)

湘南rescueさん
自分は調査不足で、ペンタとオリンパスしか候補に挙がってなかったんですが、キャノンやパナからも出てると聞き、選択肢が増えてワクワクしてますw

まぁとりあえず補正無しで使える画質であれば文句はないのですが(^^;
やはり画質がいいのに越した事はないので。

ありがとうございました。

書込番号:9150443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/02/24 23:02(1年以上前)

ボーテンさん
両社の歴代を所有してらっしゃるのですね。すごいっす(^^;

色乗りが寂しいってのは言い得て妙ですね(自分が体感したのはかなり昔の画質なのですが)。

自分はドジなので、過去の経験から耐衝撃は必要かなぁと思っています。が、純正のシリコンジャケットを使えば、ある程度は大丈夫かな?とも思ったり。

W10と操作感は似てると思うので、W60に耐衝撃が付いていたら迷わず購入するのですが……。

パナの新型良さそうですよね。グローブとかしたままでは若干握りにくいかな?と言う気もしますが。

書込番号:9150563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/24 23:05(1年以上前)

ロッジ 岬めぐりさん
拝見しました。やはりかなり画質違いますね。

望遠側はある程度被写界深度の違いもあると思いますが、広角側は全体的な粒状感が違いますね。

参考になります。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:9150590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/27 22:55(1年以上前)

ツツヌケ さん
今晩は、ドンドン新しいのが発表されますね。富士もでました。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20388971,00.htm  

富士フイルム、コンパクトな防水デジカメ「FinePix Z33WP」発売 - 2009年2月26日 ラウンドした形状のカメラボディーは、92(幅)×59.6(高さ)×20.6(奥行き)ミリとコンパクトで、光学3倍ズームレンズや有効1000万画素以上のCCDを搭載した防水デジカメとしては「世界最小・最軽量」(同社)という。重量はバッテリー込みで約126グラム お手軽ですね
インタバル撮影が必要であればW60がいいと思います。
私は、パナのFT1を観てみたいと思っています。
http://panasonic.jp/dc/ft1/

書込番号:9166247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/28 06:15(1年以上前)

hanamaru88さん
おはようございます(^^)

今年は防水デジカメの当たり年ですね。アウトドア派の自分にはありがたいです。
キャノン、ペンタ、オリンパス、パナ、フジ。主要メーカーが出そろった感じですかね。
あ!Nikonからも出ませんかねぇ?ニコノスの技術もあるし。

FinePix Z33WP、デジカメらしからぬカラーリングで、それでいて大型ボタンとか使いやすそうですね。ただ、耐衝撃は無いんですよね……ん〜(・_・;

自分もパナのデジカメ興味あります。まだ発売前なんでしたっけ?

書込番号:9167553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

こんなにお眠なの!?

2009/02/20 20:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

渓流釣りシーズン解禁を前にμTough6000を購入して皆様の仲間入りをしました!
これからどうぞよろしくお願いしますm(__)m

先日早速試し撮りをしたのですが、自宅のPCで見てみたところ解像感のない眠い画像が開かれたのでビックリしました。
いい加減な撮り方をしたからぶれてしまったかなと思ってのですが、それにしても甘過ぎだったので以前使っていたキヤノンのIXYDigital910ISと比較をしてみることにしました。
できる限り公平を期すためにできる限り条件は同じように通り設定しました。
・カメラマークモード(プログラムモード)
・ホワイトバランスは晴天
・三脚(中判で使用できるサイズ)使用でセルフタイマー撮影
・画質は最大サイズのFINE
画素数の違いがあるので全く同条件での比較になりませんが撮ったままをアップしましたのでご覧ください。

※画像サイズが大きいので注意!
μTough6000広角域
http://www.misakimeguri.com/6000w.html

IXYDigital910IS広角域
http://www.misakimeguri.com/ixy910w.html

μTough6000望遠域
http://www.misakimeguri.com/6000t.html

IXYDigital910IS望遠域
http://www.misakimeguri.com/ixy910t.html

あきらかにμTough6000の画像は解像感がないように感じるのですがオリンパスのコンデジはこんな傾向なんでしょうか?
WEB用途で使う分には問題ないかもしれませんがちょいと大きいサイズのプリントすると気になるような気がします。

書込番号:9126790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/02/20 20:33(1年以上前)

ロッジ 岬めぐりさん^^
オリンパスの画像は残念ながら眠たく^^ぼやっ〜としています^^
画質優先より機能優先ですね^^

書込番号:9126809

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/20 20:50(1年以上前)

広角側の分はどちらも手前にピントが合っている感じですね。
絞り値に違いで、μTough6000のほうがぼけているのかも?

書込番号:9126913

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/20 23:25(1年以上前)

オリンパスのカメラは、というよりは防水構造の問題だと思います。防水デジカメはレンズ構造が普通のデジカメと見た目明らかに異なりますよね?
私はあまり詳しくは無いのですが、防水デジカメはレンズ構造が悪い(無理をしている)からどうしても画質に影響が出る(普通のデジカメには劣る)、という話を読んだことがある気がします。
致し方ないことだと思いますよ・・・。普段はレンズの飛び出る910、水中はμt6000と割り切ったほうが良いかもしれません。

*ちなみに、「防水デジカメは」と上で書きましたが、超薄型のデジカメでも奥まったレンズを搭載しているものはやはりレンズ構造に無理があるはずです。

曖昧な記述で申し訳ありません。どこで読んだのか覚えていませんので、そんな話があるのか程度に読み流してください。

書込番号:9128059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/02/21 23:02(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございますm(__)m

> take a pictureさん
>>画質優先より機能優先ですね^^
2年前に発売された機種より画質面での向上を期待していたのですが・・・。
でもこのカメラ特有の機能を駆使して画質の眠さを吹き飛ばすような写真を撮れるように頑張ります!

> じじかめさん
記載忘れましたがどの写真もISOは100で、液晶画面上では一応人物にピントが合ってることになっています。
詳細なデータは
μTough6000の広角域が1/1000でF5、望遠域が1/400でF7.1
IXY910ISが広角域で1/320でF8、望遠域が1/320でF5.8になっています。
記憶素子のサイズが小さいコンデジでは近距離撮影以外での絞り効果は出にくい物と思っていたのですが・・・。

> PIN@E-500さん
たしかに折り曲げ式を採用するために、本来なら必要のないプリズムを使用して無理矢理像を曲げているわけですから自ずと画質は落ちてしまいますね。
6000の登場は自分の欲求をすべて満たしてくれるカメラだったので大喜びで購入に至ったのですが残念・・・。
レタッチすればそれなりの画像を得ることができそうですが、できればコンデジの画像は撮ってだしで使いたいので使い分けを強いられることになりそうです。
IXY910ISを家族にあげようと思っていたのですがあげられなくなってしまいました(笑)。

書込番号:9133449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 16:07(1年以上前)

私も渓流釣りでペンタクスの防水カメラを使っています。フィルムカメラ時代は川で転んでカメラ水没させて2台ダメにしました。今年はTOUGH-8000に買い換えました。
カメラに対する考え方だけなんですけど、TOUGH-6000でないと

・雨の中で使ったら壊れるかもしれません。
・落としたらたぶん壊れます。
・水中撮影は絶対壊れます。

私は魚をリリースするとき、水中にカメラおいて撮ります(コツがいります)が、こういうカメラでないと不可能な撮影です。
確かに画像は眠いですが、Lサイズプリントではまったく気になりません。
川でガンガン使ってあげてくださいね。

書込番号:9137104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/02/22 22:20(1年以上前)

> トーマス・トーマスさん
同じ趣味の方からのアドバイスありがたく思います。
自分も同じく水中で泳ぐ魚の写真を撮りたいと思いこのカメラを買ったのですが、リリースの時の撮影とのことですがどのように撮られているのでしょうか?
自分はフライをやっているので釣り上げる前に撮ろうと考えているのですが・・・。

書込番号:9139401

ナイスクチコミ!0


1150GSさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 16:32(1年以上前)

眠い画像ですね 「三脚+セルフの使用」を見てなければカメラぶれにしか見えないほど・・・

これはソフトの違いも大きいです。

コンデジ(とくに小型)にとってレンズより解像ソフトのほうが性能を左右します。
ニコンがキャノンに大きく遅れたのはこのためです。

キャノン機の画像には「シャープフィルタ」が強めにかかってますね。

「コントラスト」もあがっています。

オリンパス機で撮った画像にphotoshopでシャープ+コントラストをかければ同じようになってきます。

ただしキャノンさんのソフト(画像エンジン?)のようにノイズをおさえめにうまくフィルタを使うのは難しいですし、
はじめからこのフィルタがかかっていたほうが楽です。

オリンパス機でもそういうモード(「あざやかに」とか)を選択できるのでしょうか・・


PCの画面上では「キャノンが綺麗」でしょう。

PCの「つやつやディスプレイ」が流行っているのと同じで パッと見がキレイな方が売れるに決まっています。

しかしプリントすると一般的にコントラストがあがってしまうので、
キャノン機のプリントは「うるさい」プリントになるかもしれません。


RAWデータが取れないカメラではレンズ(写り)の違いはわかりません。

たぶんこのサイズの屈折レンズのRAWなど見れた物ではありません。

銀塩をやってる方が見れば オリンパスの方が「いいネガ」にみえるかも・・


・・と どっちつかずの意見ですが読み飛ばしてください。

書込番号:9148336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 22:32(1年以上前)

私もフライやってます。
水中で泳ぐ魚は今まで何度もトライしましたがうまくいきません。
カメラが水中で顔は水上だとフレーミングできないのです。だからリリースが中心になります。
40cmオーバーのマスだと自力で泳ぎだすまで時間がかかりますのでそのときに撮ります。また、イワナとかはリリースしても近くでじっとしてるのでそのときがチャンスです。
フレーミングは慣れしかありません。コツは水を濁らせないようすること。ちょっとでも濁りを立ててしまうと何を撮ったかわからない画像になってしまいます。自分が下流側にいることが大切です。

書込番号:9150317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2009/02/25 23:07(1年以上前)

> 1150GS
残念ながら「あざやか」みたいなモードもなければニコンのピクチャーコントロールのような彩度や輪郭を個別に調整する機能もついてないみたいです。
なので気に入った画像はレタッチソフトでいじらなければならないようです。
コンデジ画像は撮ってだしで使いたかったんでちょっぴり残念。

> トーマス・トーマスさん
なるほど、たしかに魚は大きくなればなるほどリリースしてから泳ぎ出すまでに一旦タメの時間が長くなりますね。
魚の下流側に位置取りするなど言われてみればなるほど、参考になります。
皆さんに見せられるような魚の画像が撮れたらアップさせてもらいますね。

書込番号:9156160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ TOUGH-6000
オリンパス

μ TOUGH-6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

μ TOUGH-6000をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング