μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

2009年 1月29日 発売

μ TOUGH-6000

水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 防水カメラ:○ μ TOUGH-6000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月29日

  • μ TOUGH-6000の価格比較
  • μ TOUGH-6000の中古価格比較
  • μ TOUGH-6000の買取価格
  • μ TOUGH-6000のスペック・仕様
  • μ TOUGH-6000のレビュー
  • μ TOUGH-6000のクチコミ
  • μ TOUGH-6000の画像・動画
  • μ TOUGH-6000のピックアップリスト
  • μ TOUGH-6000のオークション

μ TOUGH-6000 のクチコミ掲示板

(291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正は??

2009/02/16 19:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

旧型となったμ1030SW を所有していますが、
新型のTOUGH-6000に搭載されました手ぶれ補正が気になっています。

実際に購入された方の手ぶれ補正についてのご感想をお聞かせ下さい。

カタログには具体的に何段分とかの記述はないようですね。

書込番号:9105487

ナイスクチコミ!0


返信する
紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/16 23:28(1年以上前)

へいぞう1122さん,こんばんは。

私もμ1030SWを使って,そろそろ1年になります。
毎日カバンに放り込んであります。でも,この1030SWの眠たいような画像が唯一の気に入らない所です。
TOUGH-6000や8000は初の手ブレ補正内蔵ということで,興味があります。
かなり違うものでしょうか…,私もお聞かせ願えると嬉しいです。

書込番号:9107174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 μ TOUGH-6000のオーナーμ TOUGH-6000の満足度5

2009/02/18 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手ぶれoff、震えながら

手ぶれon、震えながら

手ぶれon、真剣にシャッター

こんにちは。

あまり専門的な知識はありませんが、光学ズームMAXでテストしてみましたので載せます。

1,2枚目は、左右前後に1〜2ミリ程度の範囲でお年寄りチックに手を震えさせて撮影してます。

明らかに、手ぶれ補正の有無は確認できました。同じ状況で何度撮っても同じブレだったので間違いないと思います(^^)

>1030SWの眠たいような画像
わかります!!1030は店頭で何度かさわった程度ですが、液晶のプレビューでは6000のほうが輪郭などかなり鮮明になっているような印象です。

オリンパスのデジカメは初めて購入したのですが、特に不満もなく、それでいて水に濡れても大丈夫なので、D40のサブとしてとても気に入ってます。

参考にならなかったらスミマセン〜。。




書込番号:9115406

ナイスクチコミ!3


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/18 20:20(1年以上前)

happy-islandさん,情報ありがとうございます。

なるほど…,確かに手ブレ補正の効果はありますね!
TOUGH8000は店頭で手にとって見たことはあるのですが,6000は実物を見ていないので,今度量販店にでも行って見てきます。

書込番号:9116291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

旧型のμ725SWと比べてどうですか?

2009/02/10 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:131件
別機種
別機種
別機種
別機種

μ725SW 雨天時撮影

同左

同左

同左

Nikon D80とOlympus μ725SWを使い分けています。μ725SWを愛用しかつ重宝しているのですが、年季も入ってきたので防水耐性の劣化が気になり新機種の検討を始めています。

 μ725SWを購入したきっかけは、ずっと以前にハワイ旅行でワイキキビーチでの海辺で波に揺られながら撮影する機材として、当時のフジ写真の「防水型使い捨てカメラ」を初めて使ってみて、水辺で波をかぶりながらの迫力シーンが撮影できる防水タイプの魅力に気づかされ、μ-SWが出始めて初期に購入したことに始まります。
 子供達とのプールでも海浜でも 或いは雨天時での気にせず持ち出せる気軽なカメラとしてオリンパスの特徴あるこの種のカメラがお気に入りとなってしまいました。

 しかし、冒頭に記載しましたとおり、使い回してきたのでいずれ更新を余儀なくされると覚悟しており、最近のμ-SWシリーズのボードを時折ROMしているのですが、後継機としてどれが最新機種で、どれがコストパフォーマンスが高いのか、読んでも分かりにくいので、可能であればμ-725SWそのもの、乃至これに近い時期に開発された同シリーズの使用経験があって、かつ最新&最上級機種と判断されるこのμ-TOUGH-6000をお使いの方々から、使用感、進歩の跡、等をお聞かせ願えればと考え、このスレを立てました。

 私の撮影対象は、お散歩コースでのスナップ写真、それも自然の風景、時々マクロ域での花の撮影が主です。動画はTPOにより使うこともあります。手軽に持ち出せて、ポケットにスリップインできて、μ725SWのように、電池も長持ちなら、嬉しい限りです。

 μ725SWで改善されたらなぁと感じている項目は、シャッター応答速度が俊敏であってくれたら、という程度で他の性能はまずまずと感じております(コンデジとしては立派なものだ、という意味でもあります)

 以上 よろしくお願いします。

書込番号:9068697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

6000か8000か…

2009/02/07 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:21件

昨日μ TOUGH-6000と8000を見てきました。

ダイビングの水中撮影の為に購入予定なので、耐水-10mの8000しか眼中になかったのですが…
実際手に取ってみると、6000のデザインに惹かれてしまって。
手にフィットするし、ブルーやオレンジがすごくすごく可愛いです。

対する8000は、なんかゴツい…そして重い…。
値段も7千円くらい違いますよね。

使用目的はダイビングメイン、他スノーケリング・ビーチあそび・日常生活なので、
どちらにしてもハウジングは購入予定ですが、
ハウジングあったとしても8000の-10m(水没への二重保険)は大きな魅力です。
でも、6000でも一応-3m耐水だし…水没のリスクはちょこっとだけ高いけど・・・うーん。。

という感じで迷っております;;
こんな私に助言などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9054861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/07 21:29(1年以上前)

ハウジングに入れるんだったら、3mで充分でしょ。
やっぱり気に入ったカメラの方がいいですよ。
値段も安いし、ハウジング購入の足しになるんじゃない?

書込番号:9056320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/02/08 19:10(1年以上前)

>戯言=zazaonさん

返信ありがとうございます!
そうですよね。やっぱり気に入った方がいいかも…。


ヤマダ電機では、μ6000が\42,800→\36,000でポイント13%(実質\31,320)でした。

以前同店で聞いたところ、
μ8000が\49,800→\40,000でポイント15%(実質\36,000)だったので
μ6000ももう少し下がるかなーなんて期待してましたが;;

この値段なら買いですかねぇ…。ちなみにプロテクターは両方\21,000でした。

書込番号:9061168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/08 19:46(1年以上前)

>μ8000が\49,800→\40,000でポイント15%(実質\36,000)

実質\34,000の間違いですね;;

あんまり価格差ないですね〜

書込番号:9061348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/08 20:48(1年以上前)

値段は安い店を探すとしても。

絶対に気に入ったものにしましょう。でないと、いつまでたっても気になり、たまたまうまく撮影できなかった場合でも、「やっぱりあっちにすれば良かった」って思っちゃいますからね。

書込番号:9061755

ナイスクチコミ!1


玉田さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/11 16:00(1年以上前)

6000か8000か、同じことを考えておりました。
過去に、防水仕様でないカメラを水没させた者として、参考までに記します。

ご存知の通り、6000と8000の差は、防水3mか10mか、です。
この防水機能の違いは、どこまで「水圧」に耐えられるかです。
ダイビング用ハウジングを使用する場合、ハウジング筐体は基本的に変形しないため、浸水しない場合は、ハウジングがすべての水圧に耐えていることになります。では、浸水した場合はどうなるのか? これは、結局は、浸水の「度合い」によると思います。
ハウジング内部に、数センチ、チャポチャポ浸水するぐらいの場合は、推測の域を出ませんが、3m防水の6000で十分耐えられると思います。
しかし、ドドッとハウジング内部が溢れるほど浸水した場合、これはハウジング内部でもかなりの水圧がかかる筈です。
通常のダイビングでは、20m〜30m潜ると思いますので、この場合、3m防水の6000だと少々不安と思います。
しかし、たいていの浸水は前者のパターンで、浮上するまでにケース内がいっぱいになること少ないと思います。
よって、大事をとるならやはり8000、どうしても6000のデザインが好きならそこを妥協して6000、という感じになると思います。

なお、ボートダイブでイカリを降ろして潜る場合、潜ってすぐハウジング内の浸水に気づいた場合は、エアを入れて浮かす赤い棒状の浮き輪にハウジングをくくりつけ、ロープを伝わせて浮上させておく、という手もあります。

書込番号:9076557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/16 02:07(1年以上前)

戯言=zazaonさん、玉田さん、返信ありがとうございます。

何度も量販店に通い、実際に触った結果、6000を購入しました!
ちなみに価格はカメラ+ハウジング+2GBカードで5万円です。

-3m以上での浸水リスクは気になりますが…すぐに水没させる人もいれば、
5年も愛用できている人もいるし可能性は五分五分ということで;;
セッティングには神経使って慎重に扱いたいと思います。

ハウジングはメーカー取り寄せですが…届くのが楽しみです。
6000を持って月末バリで潜ってきます!

書込番号:9102880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/16 11:35(1年以上前)

おめでとうございます。良かった良かった。お気に入りの色でしたか?

実際には開閉の回数を出来る限り減らして、上がってすぐ無意味に開けたりせず、落ち着いてからゆっくり慎重に扱えば、そうそうトラブルことはないですよ。

バリですか。いいなぁ。行きたいっ!
いっぱい楽しんでいい思い出を作ってください。

いってらっしゃ〜い。

書込番号:9103812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリと充電器

2009/02/07 12:39(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

スレ主 双頭さん
クチコミ投稿数:7件 μ TOUGH-6000のオーナーμ TOUGH-6000の満足度1

バッテリと充電器について気になって点を挙げます。

(1) 電池が逆挿入防止構造になってません。
(2) 充電器のLEDが、
    非充電中:消灯
    充電中 :オレンジ点灯
    充電完了:消灯
となっています。
(1), (2)から、充電器のLEDが消灯になっていた場合、充電完了で消灯しているのか、充電器にバッテリを逆挿入したため充電開始していないのかが、とっさにはわかりません。
本体にもバッテリの逆挿入が可能ですので、電源が入らないとバッテリの向きを確認しなおさなければなりません。逆挿入しても通電しませんので壊れる心配は無いのですが、非常にストレスを感じます。

わたしがいままで使ったことのある電池駆動の電気製品(デジカメに限らず)では、充電器は、
   非充電中:消灯
   充電中 :赤点灯
   充電完了:緑点灯
であり、非充電中、充電中、充電完了が一目で区別することができます。またバッテリの逆挿入も構造的にできないようになっています。

フールプルーフができていないところに、設計の詰めの甘さを感じます。

書込番号:9053981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/07 14:28(1年以上前)

双頭さん、今日は。

> フールプルーフができていないところに、設計の詰めの甘さを感じます。

設計の甘さと言うより、設計思想が無いというか共通部品の設計システムのマニュアル化が未完了だと思います。残念です。
(新製品の仕様を見ても、ドウモ「客に訴える重点」が押さえられていない様に感じますが・・・。)

書込番号:9054423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/07 17:14(1年以上前)

表示については各社共通にして欲しいですねぇ。

ニコンは充電中が点滅で終われば点灯・・じゃなかったかな?
ペンタックスは逆挿しできるし。
コダックも充電中は点滅・・終われば点灯・・ここもニコン式かな。

まあ、いろいろあるみたいで、頭の体操・・・そんなに気にしていませんが。

書込番号:9055073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/07 17:23(1年以上前)

ちがうな、ニコン。MH-61は電池が無くてもコンセントに挿せば点灯しますね。
終われば点灯は正しいけど・・・なんか変。

書込番号:9055116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/07 17:33(1年以上前)

何度もスイマセン。

充電中が点灯で終われば消灯・・・ってのがパナとソニー。エネループもそうじゃなかったかな?このパターンが判りやすい気がしますが。

書込番号:9055155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/08 09:18(1年以上前)

無駄に電気を使わない為の仕様ではないかと。

今使っている私の携帯電話も充電中:点灯で充電完了:消灯です。
昔使っていた物は充電完了:緑点灯でしたけど。

逆挿入防止策は欲しいですね。

書込番号:9058654

ナイスクチコミ!0


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/20 21:04(1年以上前)

私の携帯電話(W54T)は
 充電中:赤点灯
 充電終了:消灯
 非充電:消灯
なので、違和感はありません。

赤色と緑色で充電状態を区別するのは、赤緑色弱の人に対して優しくないということで止めにしたようです。(カラーユニバーサルデザインCUDですね)

書込番号:9126994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

購入迷っています!!

2009/02/07 02:04(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:8件

本日、量販店にて実際、動作させていただいたのですが、手にもフィットしていい感じでした。防水機能よりも耐衝撃機能が魅力に感じています。これまで、2台程、床に落としてしまって、ジャンクにしてしまっているので・・・。主な使用目的は、オークション出品様の商品撮影です。【希望機能】@耐衝撃 A手ぶれ防止 Bマクロ撮影2p以下 です。他にこんな機能のデジカメってあります?耐衝撃に関しては、別売りのプロテクターを付けて撮影可能なデジカメでも良いなあーと思っています。ちょっと昔の機種ですが、SONY Cyber-Shot DSC-T9
なんかはどうなんでしょうか? 現在は OLYMPUS SP-700 を使っているのですが、どうも画質がざらついた感じで写ってしまうので、買い替えを検討中です。 TOUGH-6000 を購入された方で、使い勝手、画質等の詳細を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

書込番号:9052563

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/02/07 07:49(1年以上前)

>OLYMPUS SP-700 を使っているのですが、どうも画質がざらついた感じで写ってしまうので

ISO感度が上がって高感度ノイズが出ているからだと思います。
低感度に固定して撮影するとノイズは気にならなくなると思います。
ただシャッタースピードが遅くなるので、手ブレする場合は三脚を使って下さいね。

書込番号:9052996

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/07 11:36(1年以上前)

>主な使用目的は、オークション出品様の商品撮影です。

三脚+照明を購入された方が良いと思います。
ISO感度は最低値に固定し、照明を2灯以上当てて影を取り、三脚(+セルフタイマ)を使ってぶれないように撮影すれば、どんなカメラでもきれいに写ると思います。

>マクロ撮影2p以下

多くの機種で、マクロ撮影の距離表示はワイド端(広角側)の場合が多いです。
実際の撮影で、そんなに近寄ったら、カメラの影が出たりします。

テレ端(望遠側)でいかに寄れるか?の方が、意味のある数値になります。
また、広角側では、像に歪みが出たり、形状が誇張されたりもします。

広角側ではなく、標準域〜望遠側で撮ることをお勧めします。
(オリンパスのスーパーマクロでは、焦点距離が固定されますが、50〜60mm(相当)の標準域です。)

もし、被写体が、1cm程度以下の小さなものの場合、撮影レンズの前に、虫眼鏡(凸レンズ)をかざすことで、大きく写せます。
このような撮影でも、三脚が有ると便利です。
\100ショップ・ダイソーなどの安価な虫眼鏡では、中心部はそこそこですが、周辺部の画像は悪いです。(遊び半分なら良いでしょう。)

書込番号:9053749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 μ TOUGH-6000のオーナーμ TOUGH-6000の満足度5

2009/02/07 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スーパーマクロ

なんとなく景色

日常スナップ

>マクロ撮影2p以下

先日スーパーマクロ実験したのが保存されてましたのでアップします。
被写体は缶コーヒーの上についてたオマケのチョロQです。黒い台座=缶の直径なんでかなり小さいです。
本体⇔被写体の距離2cm以内でもAF作動しました。これだけスジまで細かく写れば文句ないかと思いますよ^^

あとは、日常的なスナップがあったんでアップしてます。

以上、写真は参考になるかわかりませんが、防水防塵なので出かける時、気軽に持ち出せるのでとても気に入って使ってます。

耐衝撃ですが、外観キレイすぎてどうしても大事に扱ってしまいます。接地部分をゴム素材にする等してほしかったなーと思います。個人差あるかと思いますが、液晶を下にして机に置くと液晶が接地します。レンズ面を下にして置くと塗装部とレンズ周りのメッキ部が接地します。。。
タフだし裸で持とう、と思ってましたが過保護にケース買おうかな〜と思ってます。今のところ気になるのはそれ位です。





書込番号:9055813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 22:19(1年以上前)

m-yanoさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9056653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 22:22(1年以上前)

影美庵さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9056672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 22:28(1年以上前)

happy-islandさん 
ありがとうございます。
綺麗に撮影されていますね!!
スーパーマクロの写真ですが、これはズームを使用せずに撮影されたのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
因みにカラーは何色を選ばれましたか?どの色も綺麗なので迷っています。

書込番号:9056721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 μ TOUGH-6000のオーナーμ TOUGH-6000の満足度5

2009/02/07 23:22(1年以上前)

junko530404さん お褒めの言葉ありがとうございます^^今後の励みにしたいと思います

今試してみたのですが、AFをスーパーマクロに設定中、ズームボタンをさわると「現在この操作は無効です」と表示され操作不能になります。なので焦点距離は固定なのだと思います。

>因みにカラーは何色を選ばれましたか?
発売前、ネット画像で見る限りではホワイトかオレンジと思っていたのですが、量販店で見たとき、ホワイトかブルーだなと思いまして、最終、傷や汚れを考えてブルーにしました。どの色も綺麗ですよね〜。






書込番号:9057077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 23:47(1年以上前)

happy-islandさん 
ありがとうございます。
やっぱり、ブルーが綺麗ですよねー!
参考にさせていただきます。

書込番号:9057258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

μ TOUGH-6000 新製品レビュー

2009/02/06 00:41(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000

クチコミ投稿数:11269件


最初前の6件次の6件最後

「μ TOUGH-6000」のクチコミ掲示板に
μ TOUGH-6000を新規書き込みμ TOUGH-6000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ TOUGH-6000
オリンパス

μ TOUGH-6000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 1月29日

μ TOUGH-6000をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング