μ TOUGH-6000
水深3mの防水性能/耐落下衝撃性能/光学3.6倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年2月20日 21:04 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月18日 20:20 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月16日 11:35 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月10日 00:59 |
![]() |
33 | 18 | 2009年2月8日 23:39 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月7日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
バッテリと充電器について気になって点を挙げます。
(1) 電池が逆挿入防止構造になってません。
(2) 充電器のLEDが、
非充電中:消灯
充電中 :オレンジ点灯
充電完了:消灯
となっています。
(1), (2)から、充電器のLEDが消灯になっていた場合、充電完了で消灯しているのか、充電器にバッテリを逆挿入したため充電開始していないのかが、とっさにはわかりません。
本体にもバッテリの逆挿入が可能ですので、電源が入らないとバッテリの向きを確認しなおさなければなりません。逆挿入しても通電しませんので壊れる心配は無いのですが、非常にストレスを感じます。
わたしがいままで使ったことのある電池駆動の電気製品(デジカメに限らず)では、充電器は、
非充電中:消灯
充電中 :赤点灯
充電完了:緑点灯
であり、非充電中、充電中、充電完了が一目で区別することができます。またバッテリの逆挿入も構造的にできないようになっています。
フールプルーフができていないところに、設計の詰めの甘さを感じます。
1点

双頭さん、今日は。
> フールプルーフができていないところに、設計の詰めの甘さを感じます。
設計の甘さと言うより、設計思想が無いというか共通部品の設計システムのマニュアル化が未完了だと思います。残念です。
(新製品の仕様を見ても、ドウモ「客に訴える重点」が押さえられていない様に感じますが・・・。)
書込番号:9054423
0点

表示については各社共通にして欲しいですねぇ。
ニコンは充電中が点滅で終われば点灯・・じゃなかったかな?
ペンタックスは逆挿しできるし。
コダックも充電中は点滅・・終われば点灯・・ここもニコン式かな。
まあ、いろいろあるみたいで、頭の体操・・・そんなに気にしていませんが。
書込番号:9055073
1点

ちがうな、ニコン。MH-61は電池が無くてもコンセントに挿せば点灯しますね。
終われば点灯は正しいけど・・・なんか変。
書込番号:9055116
0点

何度もスイマセン。
充電中が点灯で終われば消灯・・・ってのがパナとソニー。エネループもそうじゃなかったかな?このパターンが判りやすい気がしますが。
書込番号:9055155
0点

無駄に電気を使わない為の仕様ではないかと。
今使っている私の携帯電話も充電中:点灯で充電完了:消灯です。
昔使っていた物は充電完了:緑点灯でしたけど。
逆挿入防止策は欲しいですね。
書込番号:9058654
0点

私の携帯電話(W54T)は
充電中:赤点灯
充電終了:消灯
非充電:消灯
なので、違和感はありません。
赤色と緑色で充電状態を区別するのは、赤緑色弱の人に対して優しくないということで止めにしたようです。(カラーユニバーサルデザインCUDですね)
書込番号:9126994
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
旧型となったμ1030SW を所有していますが、
新型のTOUGH-6000に搭載されました手ぶれ補正が気になっています。
実際に購入された方の手ぶれ補正についてのご感想をお聞かせ下さい。
カタログには具体的に何段分とかの記述はないようですね。
0点

へいぞう1122さん,こんばんは。
私もμ1030SWを使って,そろそろ1年になります。
毎日カバンに放り込んであります。でも,この1030SWの眠たいような画像が唯一の気に入らない所です。
TOUGH-6000や8000は初の手ブレ補正内蔵ということで,興味があります。
かなり違うものでしょうか…,私もお聞かせ願えると嬉しいです。
書込番号:9107174
0点

こんにちは。
あまり専門的な知識はありませんが、光学ズームMAXでテストしてみましたので載せます。
1,2枚目は、左右前後に1〜2ミリ程度の範囲でお年寄りチックに手を震えさせて撮影してます。
明らかに、手ぶれ補正の有無は確認できました。同じ状況で何度撮っても同じブレだったので間違いないと思います(^^)
>1030SWの眠たいような画像
わかります!!1030は店頭で何度かさわった程度ですが、液晶のプレビューでは6000のほうが輪郭などかなり鮮明になっているような印象です。
オリンパスのデジカメは初めて購入したのですが、特に不満もなく、それでいて水に濡れても大丈夫なので、D40のサブとしてとても気に入ってます。
参考にならなかったらスミマセン〜。。
書込番号:9115406
3点

happy-islandさん,情報ありがとうございます。
なるほど…,確かに手ブレ補正の効果はありますね!
TOUGH8000は店頭で手にとって見たことはあるのですが,6000は実物を見ていないので,今度量販店にでも行って見てきます。
書込番号:9116291
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
昨日μ TOUGH-6000と8000を見てきました。
ダイビングの水中撮影の為に購入予定なので、耐水-10mの8000しか眼中になかったのですが…
実際手に取ってみると、6000のデザインに惹かれてしまって。
手にフィットするし、ブルーやオレンジがすごくすごく可愛いです。
対する8000は、なんかゴツい…そして重い…。
値段も7千円くらい違いますよね。
使用目的はダイビングメイン、他スノーケリング・ビーチあそび・日常生活なので、
どちらにしてもハウジングは購入予定ですが、
ハウジングあったとしても8000の-10m(水没への二重保険)は大きな魅力です。
でも、6000でも一応-3m耐水だし…水没のリスクはちょこっとだけ高いけど・・・うーん。。
という感じで迷っております;;
こんな私に助言などありましたらよろしくお願いします。
0点

ハウジングに入れるんだったら、3mで充分でしょ。
やっぱり気に入ったカメラの方がいいですよ。
値段も安いし、ハウジング購入の足しになるんじゃない?
書込番号:9056320
1点

>戯言=zazaonさん
返信ありがとうございます!
そうですよね。やっぱり気に入った方がいいかも…。
ヤマダ電機では、μ6000が\42,800→\36,000でポイント13%(実質\31,320)でした。
以前同店で聞いたところ、
μ8000が\49,800→\40,000でポイント15%(実質\36,000)だったので
μ6000ももう少し下がるかなーなんて期待してましたが;;
この値段なら買いですかねぇ…。ちなみにプロテクターは両方\21,000でした。
書込番号:9061168
0点

>μ8000が\49,800→\40,000でポイント15%(実質\36,000)
実質\34,000の間違いですね;;
あんまり価格差ないですね〜
書込番号:9061348
0点

値段は安い店を探すとしても。
絶対に気に入ったものにしましょう。でないと、いつまでたっても気になり、たまたまうまく撮影できなかった場合でも、「やっぱりあっちにすれば良かった」って思っちゃいますからね。
書込番号:9061755
1点

6000か8000か、同じことを考えておりました。
過去に、防水仕様でないカメラを水没させた者として、参考までに記します。
ご存知の通り、6000と8000の差は、防水3mか10mか、です。
この防水機能の違いは、どこまで「水圧」に耐えられるかです。
ダイビング用ハウジングを使用する場合、ハウジング筐体は基本的に変形しないため、浸水しない場合は、ハウジングがすべての水圧に耐えていることになります。では、浸水した場合はどうなるのか? これは、結局は、浸水の「度合い」によると思います。
ハウジング内部に、数センチ、チャポチャポ浸水するぐらいの場合は、推測の域を出ませんが、3m防水の6000で十分耐えられると思います。
しかし、ドドッとハウジング内部が溢れるほど浸水した場合、これはハウジング内部でもかなりの水圧がかかる筈です。
通常のダイビングでは、20m〜30m潜ると思いますので、この場合、3m防水の6000だと少々不安と思います。
しかし、たいていの浸水は前者のパターンで、浮上するまでにケース内がいっぱいになること少ないと思います。
よって、大事をとるならやはり8000、どうしても6000のデザインが好きならそこを妥協して6000、という感じになると思います。
なお、ボートダイブでイカリを降ろして潜る場合、潜ってすぐハウジング内の浸水に気づいた場合は、エアを入れて浮かす赤い棒状の浮き輪にハウジングをくくりつけ、ロープを伝わせて浮上させておく、という手もあります。
書込番号:9076557
0点

戯言=zazaonさん、玉田さん、返信ありがとうございます。
何度も量販店に通い、実際に触った結果、6000を購入しました!
ちなみに価格はカメラ+ハウジング+2GBカードで5万円です。
-3m以上での浸水リスクは気になりますが…すぐに水没させる人もいれば、
5年も愛用できている人もいるし可能性は五分五分ということで;;
セッティングには神経使って慎重に扱いたいと思います。
ハウジングはメーカー取り寄せですが…届くのが楽しみです。
6000を持って月末バリで潜ってきます!
書込番号:9102880
0点

おめでとうございます。良かった良かった。お気に入りの色でしたか?
実際には開閉の回数を出来る限り減らして、上がってすぐ無意味に開けたりせず、落ち着いてからゆっくり慎重に扱えば、そうそうトラブルことはないですよ。
バリですか。いいなぁ。行きたいっ!
いっぱい楽しんでいい思い出を作ってください。
いってらっしゃ〜い。
書込番号:9103812
0点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
Nikon D80とOlympus μ725SWを使い分けています。μ725SWを愛用しかつ重宝しているのですが、年季も入ってきたので防水耐性の劣化が気になり新機種の検討を始めています。
μ725SWを購入したきっかけは、ずっと以前にハワイ旅行でワイキキビーチでの海辺で波に揺られながら撮影する機材として、当時のフジ写真の「防水型使い捨てカメラ」を初めて使ってみて、水辺で波をかぶりながらの迫力シーンが撮影できる防水タイプの魅力に気づかされ、μ-SWが出始めて初期に購入したことに始まります。
子供達とのプールでも海浜でも 或いは雨天時での気にせず持ち出せる気軽なカメラとしてオリンパスの特徴あるこの種のカメラがお気に入りとなってしまいました。
しかし、冒頭に記載しましたとおり、使い回してきたのでいずれ更新を余儀なくされると覚悟しており、最近のμ-SWシリーズのボードを時折ROMしているのですが、後継機としてどれが最新機種で、どれがコストパフォーマンスが高いのか、読んでも分かりにくいので、可能であればμ-725SWそのもの、乃至これに近い時期に開発された同シリーズの使用経験があって、かつ最新&最上級機種と判断されるこのμ-TOUGH-6000をお使いの方々から、使用感、進歩の跡、等をお聞かせ願えればと考え、このスレを立てました。
私の撮影対象は、お散歩コースでのスナップ写真、それも自然の風景、時々マクロ域での花の撮影が主です。動画はTPOにより使うこともあります。手軽に持ち出せて、ポケットにスリップインできて、μ725SWのように、電池も長持ちなら、嬉しい限りです。
μ725SWで改善されたらなぁと感じている項目は、シャッター応答速度が俊敏であってくれたら、という程度で他の性能はまずまずと感じております(コンデジとしては立派なものだ、という意味でもあります)
以上 よろしくお願いします。
1点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
残念ながらこれはカメラと呼べる代物ではありません。
1. シャッター
暗い場面でシャッターボタンを押してから写真が撮れ
るまで、1秒以上かかる。もちろん、フラッシュ充電
中ではありません。こんなことでは、まともな写真は
撮れません。
2. 画質
画面全体が白っぽくもやがかかつたようになります。
特に明るいところはひどいです。まるで一昔前のデ
ジカメのようです。ホームページに掲載されている
サンプルはどのようにして撮ったのでしょうか、私
が撮ると添付のようになります。
3. 手ぶれ補正
添付画像からもわかるとおり、手ぶれ補正の効果があ
りません。3年前のLUMIXのほうがはるかにましです。
4. 電池寿命
午後はバッテリ切れで使えません。朝から昼までしか
持ちませんでした。たったの122枚しか撮れません。
たしかにホームページにもマニュアルにもバッテリ寿
命の記述は一切ありまりせん。昨今のデジカメでは、
200枚以上撮れて、当たり前ではないでしょうか。3年
前のLUMIXでも200枚以上は撮れます。あまりに短すぎ
るのではないでしょうか。
あまりにひどい。設計者の良識を疑います。
6点

電池の寿命はCIPA基準で約230枚のようです。(仕様表には記載されてないようです。)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=597&products=525
かなりフレアに弱いようで、左手でハレ切りが必要かもしれませんね。
書込番号:9028298
0点

ピーカンの日にベタ光で撮った風景写真も見てみたいです。
ご紹介して頂いた写真では、カメラの良し悪しは判断し辛いですので。。。。
しかし、これらの写真を見ただけで「買うか買わないかを判断しなさい」と言われたら、
「私は買いません」が答えでしょうか。
書込番号:9029577
3点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
鉄道写会人さん、山頂付近で撮った写真を追加します。空は開けており雲はありますが、それなりに明るい状態です。
参考に、室内の写真もつけておきます。
書込番号:9030530
1点

カメラは工業製品なので不良品もでることがあるでしょう。
不良品なのではないでしょうか。
まだ保証期間内なので変えてもらえばよいのではないでしょうか。
デジカメWatchの実写プレビューの
作例ではこのような白モヤはありませんでしたけど・・・
双頭さんはこの口コミしか書いておらず
どのような性格のレビュアーかわからないので判断には留保がつきます。
さすがにこのような状態で製品として出荷すれば
商売にならないことは会社もわかっていると思うのですが・・・
書込番号:9030699
2点


お写真を見ると、寒い山歩き中のものが多いようです。
ひょっとして、カメラをジャンパーの中などに入れていて、そこから急に寒い外に出しての使用でレンズに露が付いて曇っていたなんてことはないでしょうか。
私はジャンパーの中から出すと結露でシットリ水滴が付いてたなんてことを結構経験してます。特にジャンパーの中のシャツに入れてたりすると体からの発汗もあってたいそう水滴付きました。
書込番号:9030826
2点

586Aさん、結露は一番最初に疑いました。レンズも確認しましたが、水滴などで曇っている様子はありせんでした。カメラは体から一番遠い上着のポケットに入れていました。ポケットの中の温度は外気温と同じだと思います。もしかしたら内部結露かもしれませんが、もやのかかっていない写真も撮れてますので、添付します。
書込番号:9031107
0点

そうでしたか。失礼しました。
もやっぽく見えたんですよね。状況が違っても同様な症状が出るなら、ちょっと問題ですよねぇ。
書込番号:9033648
0点

こ、これは、確かにヒドイですね・・・
ホント初期不良か何かじゃないんだろうか、と疑いたくなるような写りじゃないですか。
かなり昔(10年くらい前?)使っていたカシオのデジカメを思い出してしまいました。
Tough-8000を買い替えの購入をする予定で既に1030swを売ってしまった身としては、早まったか?と、ちょっとドキドキものですねw
購入後すぐスキーに持って行く予定でいるんですが・・・どきどき・・・
一度メーカーに問い合わせてみるとかどうでしょう?
メールにこの映像添付して「こんなんでよう売っとんなあ!どないなっとんねん!?」
とか・・・やりすぎ?
書込番号:9036682
1点

内部結露だと思います。上のレスとは逆で寒い所から暖かい所に持っていくと結露します。それと温度か低くなるとバッテリーは能力が低下します。結露ですが寒冷地の1夜を車中に放り投げ朝撮影すると起きる事があります。バッテリーの事もあるのでカメラは体温で暖めて使用する時に懐から出す様にしてはいかがでしょう
書込番号:9038577
1点

Bingoさん
結露を避けるために、温度変化がないように使っていました。内部結露は解消に1〜2時間かかります。もし内部結露だとすれば、もやのない写真は撮れないと思います。
低温ではバッテリ能力が低下することは避けられませんが、-10℃での動作を標榜するのであれば、製造者が何らかの指針を示すことは必要だと思います。
書込番号:9041562
0点

双頭殿
お写真見る限り,確かに白っぽい傾向の写真になっていますね.
当初,当方も,結露かなと感じたのですが,後続のお写真では
白っぽくない写真もありますので,結露が原因と言い切るには
躊躇しています.
ただ,逆に,他のTOUGH-6000が全てこのような基本性能か?とも
思ってしまいます.さすがに開発段階で数千枚規模の実験撮影も
社内で行って,評価しているでしょうし・・・
今回の件,双頭殿にはショックな出来事とお察ししますが,
なにぶん,まだ,数枚程度の実写サンプルしか見ていないので,
今回の撮影内容が,この機種の特性と直結させるのも性急な気がします.
とりあえず,今お手持ちのカメラで撮影をしばらく続けてみて,
納得がいかないようであれば,オリンパスで診てもらうことを
お勧めいたします.
書込番号:9042424
1点

内部結露っぽいですね。
屈曲光学系なので、覗き込んでも曇っているかどうか判らないと思いますよ。
防水、ということは密閉性が高いということなので、内部に暖かい湿った空気がずっと溜まっていたんじゃないでしょうか。
全ての作例が同じ日に撮影されたものですが、他の日に撮影した場合はどうなんでしょう? いつでもどこでもこんな調子の写りなら、早いとこサービスセンターに連絡した方が良いですね。
書込番号:9050777
3点

双頭さん、こんにちは
お陰様で、皆様のご返信も含め大変勉強になりました。
いくらタフ(防水、防塵、防衝撃)でも、内部結露には注意が必要が必要とのことですね。
ありがとうございました。
書込番号:9059119
1点

この機械は、画質だけではなく、シャッター、手ぶれ補正、バッテリ寿命と多くの問題を抱えています。特に、シャッターの問題(暗所でシャッターを押してから写真が撮れるまで1秒以上)は致命的です。
たまたま私の購入した個体だけの問題かもしれませんが、交換してもらっても4つの問題全てがすぐには解決するとは考えにくいし、問題を解決するためには膨大な時間と労力が必要なことは容易に想像できます。
これ以上時間を無駄にするわけにはいきませんので、非常に残念ではありますが、機械は返品しました。したがいまして、これ以上、撮影した写真を載せることもできませんし、ここのクチコミに書き込むこともありません。
みなさま方が手にする機械には、私の経験したような問題が起こらないことを、お祈りいたします。
書込番号:9061850
1点

>画質だけではなく、シャッター、手ぶれ補正、バッテリ寿命と多くの問題を抱えています。特に、シャッターの問題(暗所でシャッターを押してから写真が撮れるまで1秒以上)は致命的です。
>画質
内部結露を防げばちゃんととれている。
>シャッター
オリンパスのコンパクト機はあまりAFは早くないが、このカメラはスキー場や水中など明るいところでの使用が想定されていて暗いところで撮影することは前提になっていない。そもそもAFはシャッターでするものではない。
>手ぶれ補正
屈曲式で初なのでそもそもついているだけで上出来、沈胴式との比較はできない。
>バッテリー
LED表示に問題があるようだが、撮影可能枚数が230枚というのは普通
寒いところでバッテリーが効かなくなるのは当然、ただ−10℃で撮影可なのならバッテリーについても何らかの考慮が必要だったかも。
とこのように反論ができます、
まあ、欠点をあげつらうことだけを目的に作った棄てハンでは信頼ができませんが。
スレ主さんは返品ができたようなので無駄な時間を浪費しましたね、ご苦労様です。
書込番号:9062141
5点

湘南rescueさん
あなたの反論こそ、この機械の欠点をあげつらっているように見えます。
わたしはあなたのようにカメラの詳しいことはわかりませんが、以前に使っていたLUMIXと比較して実際に感じたことを述べたまでです。
>欠点をあげつらうことだけを目的に作った棄てハン
根拠も無くそのような発言をされるのはいかがなものかと思いますよ。
これ以上は不毛ですので。
書込番号:9062299
0点

双頭さん
「棄てハン」と書いたことは謝ります。
言葉が過ぎました。
ただ、できればこの製品はたしかに悪いところがあったけど
ここが良かったという点も書いて欲しかったです。
これまでの書き方では不満点を探しだして書き連ねているように感じてしまいます。
客観性に欠けていて何らかの補正が必要だと感じるのです。
私は手放しで褒めたくはありませんが、欠点をあげつらって終始することも好きではありません。
この商品を作るに当たり、企画者は「このようなカメラができたらいい」と夢を見て、設計と製造がそれを実現するために努力し、営業と広告が消費者に「こんな夢のようなカメラができました」と提示をしているのです、それまでには膨大な労力と人々が関わっています。
双頭さんが「どうしようもない欠陥カメラを買ってしまった」とお思いになられたのは残念なことですが、大切な意見でしょう。ですが、それをネットという公空間に出す場合にそのような大勢の人々に「この点はできが良くない、しかしこのような点は評価できる」ともう少し丁寧に説明をするべきだったのではないでしょうか。パソコンのディスプレイの向こうにはこのカメラを苦心して商品化して市場に売り出した人々もいるのですから。
いろいろ書きましたが、もうこの板の筋と違ってきていますので私も終わりにします。
書込番号:9063014
4点



デジタルカメラ > オリンパス > μ TOUGH-6000
本日、量販店にて実際、動作させていただいたのですが、手にもフィットしていい感じでした。防水機能よりも耐衝撃機能が魅力に感じています。これまで、2台程、床に落としてしまって、ジャンクにしてしまっているので・・・。主な使用目的は、オークション出品様の商品撮影です。【希望機能】@耐衝撃 A手ぶれ防止 Bマクロ撮影2p以下 です。他にこんな機能のデジカメってあります?耐衝撃に関しては、別売りのプロテクターを付けて撮影可能なデジカメでも良いなあーと思っています。ちょっと昔の機種ですが、SONY Cyber-Shot DSC-T9
なんかはどうなんでしょうか? 現在は OLYMPUS SP-700 を使っているのですが、どうも画質がざらついた感じで写ってしまうので、買い替えを検討中です。 TOUGH-6000 を購入された方で、使い勝手、画質等の詳細を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

>OLYMPUS SP-700 を使っているのですが、どうも画質がざらついた感じで写ってしまうので
ISO感度が上がって高感度ノイズが出ているからだと思います。
低感度に固定して撮影するとノイズは気にならなくなると思います。
ただシャッタースピードが遅くなるので、手ブレする場合は三脚を使って下さいね。
書込番号:9052996
0点

>主な使用目的は、オークション出品様の商品撮影です。
三脚+照明を購入された方が良いと思います。
ISO感度は最低値に固定し、照明を2灯以上当てて影を取り、三脚(+セルフタイマ)を使ってぶれないように撮影すれば、どんなカメラでもきれいに写ると思います。
>マクロ撮影2p以下
多くの機種で、マクロ撮影の距離表示はワイド端(広角側)の場合が多いです。
実際の撮影で、そんなに近寄ったら、カメラの影が出たりします。
テレ端(望遠側)でいかに寄れるか?の方が、意味のある数値になります。
また、広角側では、像に歪みが出たり、形状が誇張されたりもします。
広角側ではなく、標準域〜望遠側で撮ることをお勧めします。
(オリンパスのスーパーマクロでは、焦点距離が固定されますが、50〜60mm(相当)の標準域です。)
もし、被写体が、1cm程度以下の小さなものの場合、撮影レンズの前に、虫眼鏡(凸レンズ)をかざすことで、大きく写せます。
このような撮影でも、三脚が有ると便利です。
\100ショップ・ダイソーなどの安価な虫眼鏡では、中心部はそこそこですが、周辺部の画像は悪いです。(遊び半分なら良いでしょう。)
書込番号:9053749
0点

>マクロ撮影2p以下
先日スーパーマクロ実験したのが保存されてましたのでアップします。
被写体は缶コーヒーの上についてたオマケのチョロQです。黒い台座=缶の直径なんでかなり小さいです。
本体⇔被写体の距離2cm以内でもAF作動しました。これだけスジまで細かく写れば文句ないかと思いますよ^^
あとは、日常的なスナップがあったんでアップしてます。
以上、写真は参考になるかわかりませんが、防水防塵なので出かける時、気軽に持ち出せるのでとても気に入って使ってます。
耐衝撃ですが、外観キレイすぎてどうしても大事に扱ってしまいます。接地部分をゴム素材にする等してほしかったなーと思います。個人差あるかと思いますが、液晶を下にして机に置くと液晶が接地します。レンズ面を下にして置くと塗装部とレンズ周りのメッキ部が接地します。。。
タフだし裸で持とう、と思ってましたが過保護にケース買おうかな〜と思ってます。今のところ気になるのはそれ位です。
書込番号:9055813
1点

happy-islandさん
ありがとうございます。
綺麗に撮影されていますね!!
スーパーマクロの写真ですが、これはズームを使用せずに撮影されたのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
因みにカラーは何色を選ばれましたか?どの色も綺麗なので迷っています。
書込番号:9056721
0点

junko530404さん お褒めの言葉ありがとうございます^^今後の励みにしたいと思います
今試してみたのですが、AFをスーパーマクロに設定中、ズームボタンをさわると「現在この操作は無効です」と表示され操作不能になります。なので焦点距離は固定なのだと思います。
>因みにカラーは何色を選ばれましたか?
発売前、ネット画像で見る限りではホワイトかオレンジと思っていたのですが、量販店で見たとき、ホワイトかブルーだなと思いまして、最終、傷や汚れを考えてブルーにしました。どの色も綺麗ですよね〜。
書込番号:9057077
1点

happy-islandさん
ありがとうございます。
やっぱり、ブルーが綺麗ですよねー!
参考にさせていただきます。
書込番号:9057258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





