ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の価格比較
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のレビュー
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオークション

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の価格比較
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のレビュー
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオークション

ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(1227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)を新規書き込みST3500418AS (500GB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

最新Firmware(CC46)について

2011/03/06 21:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

スレ主 am01125さん
クチコミ投稿数:940件

CC46が来てるようですが、CC34やCC44に何か不具合が見つかったのでしょうか?

http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=213891&NewLang=ja

書込番号:12751024

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/06 22:06(1年以上前)

だいぶ前にCC46を見たと思って調べたらやっぱり結構前から公開されたものですね。
どうやら音がうるさいのを改善したファームのようですが更新する時はデータを対比して自己責任で。
音の問題が不具合のようです。

書込番号:12751120

ナイスクチコミ!0


スレ主 am01125さん
クチコミ投稿数:940件

2011/03/07 05:07(1年以上前)

ありがとうございます。

昨年の暮れ頃からデッドロック再来の噂があってちょっとうんざりしてました。
騒音でHDDのファームウェアの更新とはあまり聞かないのでいろいろと勘ぐってしまいます。

とりあえず更新しておこうと思います。

書込番号:12752555

ナイスクチコミ!0


e4nさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/19 20:50(1年以上前)

S.M.A.R.T値が正常なのにHDDが起動中に認識されなくなりました・・・(418AS、4台中2台も・・・
再起動すれば戻るのですがちょうどアップデートが来てたみたいなんでアップデートしてみます・・・・

書込番号:13027504

ナイスクチコミ!0


e4nさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/19 23:50(1年以上前)

CC49にアップデートしたら認識が途切れる現象が現状、収まりました。
ちなみに認識不良を起こしたHDDのファームはCC44でした

書込番号:13028426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/04 14:14(1年以上前)

CC49が出ている事はその前のパッチで何か、不具合があったからでしょうか。

私もこのHDDを使用していますが今の所、不具合は発生していません。

何も発生しない事がいいのですが,消耗品の為こればかりは,いつどうなるかは

把握できません。

書込番号:14391044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度4

2013/06/03 22:17(1年以上前)

CC49に一応アップしました。使用時間18,500時間でした。RAID5のため今でも問題なく読み書きできてます。

書込番号:16212233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

スレ主 Leedsさん
クチコミ投稿数:92件

現在、デスクトップPC(microATX)に増設する為のHDDを検討中なんですが、
3.5インチのこの商品(ST3500418AS)と、2.5インチのHDD(ST9160412AS)とで購入を迷っています。

Cドライブとして使う予定なんですが、あまりソフト類を入れないので容量は30Gもあれば十分です。

両者のスペックを比較したら、キャッシュも回転数もインターフェイスも全く同等で迷っています。

そこで、2.5インチと3.5インチのメリット・デメリットについて教えて頂きたいのです!
宜しくお願い致します。


参考URL:

ST3500418AS
http://kakaku.com/item/K0000014805/spec/

ST9160412AS
http://kakaku.com/item/K0000046518/spec/

書込番号:12223844

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2010/11/16 09:09(1年以上前)

3.5と2.5だと性能が全然違います。

2.5の7200rpmはスペックだけで全然早くないです。

Crystal disk markなどのベンチマーク結果を検索してみましょう。
(テスト容量100MBはキャッシュが効いてしまうので500MB以上のテスト結果で)

今容量が足りなくて30GB追加なんですか? 効率悪いような、、、

普通にGB単価の安い1TB辺りでいいと思いますけど。

書込番号:12223938

ナイスクチコミ!4


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2010/11/16 09:12(1年以上前)

ST3500418AS:1プラッタ−500GB(7200rpm)で
読み書き速度は130MB/s位かと。
対する
ST9160412ASは回転数が同じとして
良くても1プラッタ−160GB製品だったら
読み書き速度は70MB/s前後だと思います。

ディスクトップPCに2.5インッチのHDDを
選択する必要性は取り付けに制約が無い限り
ST3500418ASを選択した方がベターでしょう。

書込番号:12223947

Goodアンサーナイスクチコミ!10


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/16 09:15(1年以上前)

2.5のHDDってノートパソコン用のものでは?タワーパソコンに使うメリットはないでしょう。

書込番号:12223955

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/11/16 09:23(1年以上前)

スピード差は皆さんが書いておられる通りです。加えて、HDDは機械的な可動部を有する精密機
器ですから高密度集積化すれば、信頼性・耐久性も落ちていきますので、2.5インチHDDはデスク
トップのHDDとしてはメリットは全く有りません。

書込番号:12223979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/16 09:54(1年以上前)

>Cドライブとして使う予定なんですが、あまりソフト類を入れないので容量は30Gもあれば十分です。
速度、静音、省電力を求めれば、SSDはどうです?
最近、64GBくらいだと価格も下がってお手頃になってきてますy

書込番号:12224064

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/11/16 09:54(1年以上前)

スレタイからいきますと
メリットまでの意味、効果が無いのは他の方も書かれてる通りですが、
2.5はノート用ですので
消費電力が低い事、3.5に比べて音は静かなハズというのがあるかと。
静音を求める事を最優先に考えた時に少しだけメリットがあるかも…
でもまぁ今はSSDの存在がありますしね。
パフォーマンスを求めていて容量がそんなに必要なく、予算もある程度可能でしたらSSDをオススメします。
用途がOS用との事でしたので…。
あと一応HDDでパフォーマンスだけを最優先に考えた品としてWD社ラプタなんかもありますが今は
SSDに食われてしまってますね。

書込番号:12224065

ナイスクチコミ!4


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/16 11:20(1年以上前)

3.5インチと2.5インチの差。
確かにキャッシュ、インターフェースが一緒ならその部分は同等と見ていいかな、と。
んで、回転数が一緒だと回転待ち時間は同等となるけど、使われてるディスクの大きさが違うので、1回転した時にどのくらいデータの読み書きが出来るか、という部分にかなり大きな差が出ます。
HD Tuneというソフトでベンチとったときの曲線で言うと、2.5インチのHDDの場合には3.5インチのHDDの一番速い部分を取っ払ったようなモノになっちゃいます。

2.5インチのHDDは本体の大きさや消費電力が小さい、という長所がありますけど、デスクトップだとバッテリー駆動とかしないので消費電力はそれほどシビアに考えなくてもいいし、積むスペースがないなどの特殊な場合を除き3.5インチの方がいいと思いますよ〜。

書込番号:12224373

ナイスクチコミ!4


スレ主 Leedsさん
クチコミ投稿数:92件

2010/11/16 13:54(1年以上前)

皆さま、ご返信有り難う御座います。

現状は

OS:Vista business
HDD:ST3500620AS(500G 7200rpm キャッシュ16MB)
パーテーション: C:30G D:430G

Cドライブは、OS+office+その他諸々で約19G使用中(MAX時でも23G以内)
Dドライブは、仕事の資料、趣味の写真、地デジ録画(観たらスグ消す)等々で約70G使用中(MAX時でも130G以内)


現状のST3500620ASは、NCQ対応で確かに早いんですが「フォーマットとパーテーションに時間が掛かる」のと、
「CとDを物理的に分けた方が早い」の理由で、Cドライブ用のHDD増設を考えました。

容量的には余りすぎていて500Gも使いこなせていません・・・
できれば一昔前の「40G」と「160G」のHDDを購入したいんですが、現代では性能的にもコスト的にも不均衡です。

もう1年〜2年もすれば本体まるごと買い換えするだろうし・・・なので極力安く仕上げたいのですが、
時代的にはやはり8000円程度でインテルのSSDを購入するべきなのでしょうか?

まだSSDのメリットを十分には理解していないので、無難なHDDを検討していました。

書込番号:12224881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1194件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/17 00:47(1年以上前)

HDDはパソコンをまた自作した時に、使い回しが出来るパーツなので、
出来るだけ性能の良い物にしたほうがいいと思います。

書込番号:12228214

ナイスクチコミ!5


stars_7さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/17 06:47(1年以上前)

Dドライブを余しているなら、「Dドライブの一部をCドライブ」に変えてしまうのはどうでしょうか?

私個人は「Acronis Disk Director」というソフトでパーティションの変更を行ったことがありますが、画面の指示に従うだけで簡単にパーティションを変更することができました。

書込番号:12228746

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/17 08:11(1年以上前)

2.5の方が、壊れにくい、発熱と消費電力が少ない、平均シークタイムが小さい、などの利点がある。

書込番号:12228898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2010/11/17 08:25(1年以上前)

小容量のHDDに変えたら、がくんと性能下がりますよ。

普通にデスクトップとして使ってる分には、性能面で分離する意味はほとんどないです。

パーティション分けに時間がかかるとすると、それはHDDのトラブルですね。

フォーマットはパーティションを小さく切れば短いし、最初の一回だけだから買い換えないほうが時間の節約になります。

それよりクイックフォーマットすればいい話だと思うんだけど、、、

書込番号:12228942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/17 16:37(1年以上前)

空き容量が少ないと、動作が不安定になったり、
極端に遅くなったります。

たとえ、30GBしか使わなくても、
空き容量は100GBくらいあったほうがいいと思います。

可能であれば、パーテーションを分けて、
仕様目的別にして、ファイルを保存したほうがいいでしょう。

書込番号:12230709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/17 21:27(1年以上前)

俺、デスクトップPCの起動ドライブに2.5インチのHDDを使っています。理由は、DSP版OSの添付品として購入したのですが、将来、デスクトップよりノートPC(中古品)のほうがいいと思った時、OSを新たに購入する必要が無いからです。(勿論、その時はデスクトップPCの使用は中止します)

確かに、性能や容量あたりの値段は、3.5インチに負けますが、別にベンチマークをするためにPC自作をしたわけではないので、不満には思っておりません。後悔もしていません。

加えて、ハードディスクの音がうるさいと感じることはないですし、発熱も少なく、システムの安定性に寄与しているのではないでしょうか?

また、格安電源を使用しているのですが、その点でも精神的に気が楽です。

書込番号:12232093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/20 02:20(1年以上前)

デスクトップPCをお使いなら3.5インチHDDをお勧めします。
2.5インチHDDはとにかく小さくすることを念頭に置いているので
シークタイム、データ転送速度、耐久性のいずれにおいても3.5インチ
に劣ります。

あくまで2.5インチはスペースのないノートPC用でデスクトップPCに付けても
何らメリットがありません(消費電力が低いことぐらいか)。

書込番号:12242961

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/11/20 06:27(1年以上前)

>たとえ、30GBしか使わなくても、
>空き容量は100GBくらいあったほうがいいと思います。

空きは保存するのに必要だけど、保存しないなら要らないし、保存するかもしれないという程度ならそんなに要らんだろ。
保存する予定ならそれ以上の空きは必ず必要だけど。


>可能であれば、パーテーションを分けて、
>仕様目的別にして、ファイルを保存したほうがいいでしょう。

根拠不明。
目的別にフォルダ分けは必要でしょう。


>シークタイム、データ転送速度、耐久性のいずれにおいても3.5インチ
>に劣ります。

データ転送速度以外は間違いです。
プラッタ半径は2.5インチの方が小さいので、同じシーク速度ならばどちらがシークタイムが短いかは一目瞭然です。
耐久性も、大きさが小さい方が質量も小さいので、慣性も小さくなるので外からの衝撃に強いです。
シーク速度を遅く、耐久性を低くしている2.5インチと比較するなら、3.5インチの製品の方が優れています。

書込番号:12243169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/20 10:21(1年以上前)

>もう1年〜2年もすれば本体まるごと買い換えするだろうし・・・なので極力安く仕上げたいのですが、
>時代的にはやはり8000円程度でインテルのSSDを購入するべきなのでしょうか?

極力安くといった場合にはハードディスクとなりますが、予算に余裕があればSSDも良いかと思います。

提示された3.5インチ(ST3500418AS)と2.5インチ(ST9160412AS)の比較は以下の項目については3.5インチの方が優れています。
         3.5インチ 2.5インチ
平均シークタイム:4.16ms   4.17ms
年間故障率:   0.32% 0.5%



>プラッタ半径は2.5インチの方が小さいので、同じシーク速度ならばどちらがシークタイムが短いかは一目瞭然です。

上記の結果はプラッタ半径以外の条件を全て同じとした場合であり、上記の製品又は他の製品についても他の条件が同じということは無いので、無意味である。


>耐久性も、大きさが小さい方が質量も小さいので、慣性も小さくなるので外からの衝撃に強いです。

使用条件が「デスクトップPC(microATX)」とあるため、対衝撃についてもほとんど意味が無い。


以上から、動機は不明だが質問者を混乱させることが目的と思われる。

書込番号:12243786

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9505件Goodアンサー獲得:914件

2010/11/20 18:37(1年以上前)

きこりさんの書いてるのは・・・

>2.5インチHDDはとにかく小さくすることを念頭に置いているので
シークタイム、データ転送速度、耐久性のいずれにおいても3.5インチ
に劣ります。

に対してのもので間違いではないと思う。

ST3500418ASとST9160412ASとの比較においては3.5インチの方が性能は優れている。

書込番号:12245645

ナイスクチコミ!3


よん?さん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/22 16:22(1年以上前)

スレ主さんは2.5のHDDに興味顔ありだったんでしょうか。そして、ようやく普及し始めたSSDも気になり始めたというような、そんな感じを受けます。もしくは小さく出来ているからより高性能になった可能性があるのかも、というような。

さて、2.5HDDは皆さんがお書きになっているように搭載スペースと多少の消費電力以外はたいしたメリットがありません。どうしても3.5HDDが付けられない、2.5HDDが余っているなどの縛られる何らかの理由がない以外は、コストパフォーマンスに優れた3.5HDD一択が現状です。

このスレで話題にもなっているSSDですが、これは全く別物で近い将来はHDDに変わるモノとして期待されています。

SSDは中身に回転するモノがないため、メモリーカードのようなものが読み書きしてくれるため非常に高速で、尚且つ故障の心配が少ないという優れたものです。また、現在流通しているSSDは2.5インチが9割を占めています。

もしかすると、スレ主さんはSSDの大きさがどこかに頭の中にあり、2.5HDDの性能を知りたくなったかも知れませんね。

それはともかく、スレ主さんの希望である「Cドライブ用、スシテム用」に使われる用途なら、そして容量が30Gということですから、選択肢としてSSDを使われることが一番希望に叶う気がします。

SSDの容量と値段を比較して納得がいかないようでしたら3.5HDD、搭載するスパースがないなどの諸事情がお有りなら、やむを得ず2.5HDDにするというのがベターではないかと思われます。

システムにSSDを使用すると体感速度が非常に上がります。と、いうのはシステムやアプリの起動時間、そしてシステム終了時間が最も体感速度を感じやすいためのようです。但し、SSDならではのクセがありますので、もしもSSDを選択されるのなら、ご予算の範囲内で一番性能の良い、評判の良いものを選ばれるのがベストではないでしょうか。

ここからは個人的な意見ですが、2.5HDDの存在はパーツの進化の流れから見ると「本当は3.5HDDを積みたいのだけど入らない」という理由が主なものですので、どうしても主流の製品、つまり3.5HDDには性能面では劣ります。それでもメリットを得る使用者がいると言うのは、やはり携帯性がほとんどを占めていると考えます。

逆に言うと、もしも2.5HDDが3.5HDDの性能を超えたと仮定すると、市場のメインは当然携帯性に優れた2.5HDDになっているでしょう。HDDなどの物理ドライブは同じ性能なら使用される機械に付随して小さければ小さいほど喜ばれるわけです。

最後に。もし、私が同じようにシステム用の物理ドライブを探しているならばSSDは容量と価格の問題で今は避けます。私の使用状況の中で特段速いアクセスは必要としませんので。

また、システム用のHDDを買うと考えるのであれば、私なら新品の500G、3.5HDDを購入しパーティションでCとDに分割し、Cにシステムをインストールします。残ったHDDは少し休んでもらってバックアップ用にします。

HDDもSSDも基本的に劣化するものですからコストパフォーマンスが良い3.5HDD、500G〜1TあたりのHDDを新しく買い換えて使用します。後々にも使用出来ますから、何かと便利です。

ともあれ、スレ主さんの希望に叶うモノが見つかれば良いですね。

書込番号:12255992

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDを組みましたが・・・

2010/09/10 01:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:28件

夜分遅くにすいません。先日このHD2台でRAID0を組んでみたのですが、速度が遅いような気がします。私の設定がわるかったのでしょうか?
ストライプサイズは128KBで設定してます。

書込番号:11886433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/10 01:18(1年以上前)

OS入ってるドライブを測定したならこんなもんかなとも思いますけどね。

書込番号:11886440

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/10 01:19(1年以上前)

機器構成くらいは書くべきです。
特にこの場合は。

書込番号:11886443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/09/10 01:27(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
amatsukazeさん、私のおもい過ごしならいいのですが・・・w初めてやってみたので、ちょっと気になりました。
甜さん、失礼しました。構成は以下の通りです。

CPU:core i5 750(定格)
mem:コルセア DDR3-1600 2G×2(1333で稼動)
HDD:ST3500418ASx2(RAID0)
M/B:ASUS P7-P55D
G/B:MSI N460GTX CYCLONE
電源:ABEE ASPOWER+630w

書込番号:11886465

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2010/09/10 02:16(1年以上前)

最新ドライバーをいれると正常に計測できると思います

下記ところでdownloadできます

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18859&lang=jpn

書込番号:11886571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/10 02:19(1年以上前)

http://omoyde.jugem.jp/?eid=259

これを見ると大体そんなものかと思います。
P55のSATAポートで組んでるならハイブリッドRAIDですし。

書込番号:11886576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/10 02:32(1年以上前)

こんばんは
 RAID0で組んだ場合故障率が上がるのはご存じですよね?
RAID0で組むくらいならSSDのほうが良いと思いますけどね
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html

書込番号:11886593

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/09/10 03:13(1年以上前)

そんなもんでしょう
OS入ってるし。

自分もコレ二台使ってE8400にP35-DS4で1年ほど運用してたけど速度はそんなもんだった気がする
XP環境でしたけどね

>RAID0で組んだ場合故障率が上がるのはご存じですよね?
>RAID0で組むくらいならSSDのほうが良いと思いますけどね

SSDだと費用対効果ってものが悪すぎるんですよねぇ
このHDDを二台ならせいぜい8000円程度
8000円じゃろくなSSD買えないでしょう
容量の問題だってあるし・・
故障率云々は・・壊れたら買い換えればOKw

さすがにRAIDを1TBで組んだままってのもどうかとは思いますけどww

書込番号:11886655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度4

2010/09/10 06:19(1年以上前)

>RAID0で組んだ場合故障率が上がるのはご存じですよね?
>RAID0で組むくらいならSSDのほうが良いと思いますけどね
同じHDD 4台で昨年の春より運用中、その前は250GBシングルプラッター品8台で2年以上運用してましたが、今だにHDDが故障したことはないですね。
HDDの故障よりアレイを自分で色々いじくって壊す方が多いです(あくまで自分の環境で)。

RAIDはやはりバックアップが必要ですので必ず行った方が良いです。
OS部分は以下のソフトで
http://kuzuryu.dip.jp/index.php?Paragon%20Drive%20Backup%20Express%20v9.0%A4%C7Recovery%20Media%BA%EE%C0%AE
データ部分は以下で
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

他にも色々ありますので好みにより選択してね。

書込番号:11886792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度4

2010/09/10 06:22(1年以上前)

SSDの耐久テストのプログですので参考に
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

書込番号:11886797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/09/10 11:25(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。こんなにたくさんのご意見いただけるとは思ってませんでした。^^;
速度はこんなもんということで、納得です。
さて、RAID0についてですが、故障率があがるのはもちろん知っています。そんなのは覚悟の上です。一応使いやすいようにパーティションは分けてますが、データについては余ってるHDを使ってバックアップをとります。まぁOSについては・・・そのうちやりますw
SSDの単機での導入も考えましたが、まだまだコスパが悪いので見送ってます^^;100Gで1万くらいなったら導入しようかなという感じですね。
それと、ドライバをいれなおしたら速度が若干あがりました。^^やはりドライバって重要ですねw(保存し忘れたので画像は勘弁してください;;)
一応私の疑問は解決されましたので、これで〆にさせていただきたいと思います。たくさんのご意見ありがとうございました。またわからないことがあったら質問しますのでよろしくお願いします^^

書込番号:11887552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

スレ主 永春さん
クチコミ投稿数:28件

DELL DESKTOP STUDIOを2009 7月に購入した際に、
この製品(ST3500418SA)が付いていたのですが
一ヶ月前からPCが電源を落とせなくなり、そのまま使っていたら
ついにPCは起動してもwindowsが起動出来なくなりました。

BIOSでSATA0にHDDを認識していないので、HDDの故障であろうと言われ
HDDを取り外して見たところ、基盤の一部がショートした様に
黒く変色していましたので、これが故障の原因かと思います。
新品HDDに交換し再インストールしたら、無事 起動出来ました。

そこで業者依頼以外で
何とか このHDDから別のHDD
(HGST HDS721050CLA362 ・500GB SATA300 7200)に
データを移植する方法を御教示頂けないでしょうか?

何卒宜しく御願い致します。


ちなみに

PC:DELL デスクトップSTUDIO コア2クアッド 2.33
OS:windows7

です。

書込番号:11458984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/06 11:31(1年以上前)

BIOSですら認識しないとなると、素人に手が出せるレベルではないかと思われます。
業者依頼かなぁ。

HDDの中身自体までダメージが行ってるとは思いにくいので、きちんとした業者なら復旧してくれると思います。

書込番号:11459021

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/06/06 11:34(1年以上前)

基板がショートしているならHDDを動かすことも難しいですね。
専門の業者にたのむより方法は無いと思います。

書込番号:11459034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/06/06 11:41(1年以上前)

あとは全く同じモデルの完動品を(中古でもいい)手に入れて、基板を入れ替える・・
はっきり言ってこれもギャンブルですので、うまく行く保証はできませんが。

書込番号:11459053

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/06 11:45(1年以上前)

どうしても必用なデータなら専門業者に頼むのが良いと思いますが。
以前、仕事でデータ復旧頼んだことがありますが、復旧出来ずに戻ってきました。


http://hddsyuuhuku.zyohou.net/hddziriki/hddziriki2.html

書込番号:11459070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 永春さん
クチコミ投稿数:28件

2010/06/06 12:37(1年以上前)

>>あませーさん
>>tora32さん

やはり業者さんに頼むしかないですかね〜。。
でも高いんですよ〜(TT)

>>炎えろ金欠さん

型番のみならずフォームも一致しないと稼働しないんですよね。
見つけるのは難しいかもしれませんが、有効な手段ですね!!

>>尻尾とれたさん

詳細ページ教えてくださってありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!!

最近バックアップをさぼっていたので
エクセルデータを何とか回収したいです。
やり直せば同じ物を作れますが、面倒くさいので。。(^^;

書込番号:11459270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

逝きました

2009/11/03 14:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:328件

たーぶぁです。わたしのメインパソコンのハードディスクがシステムのインテルのソリッドステートドライブを残しプログラム用とデータ用の二台同時に昇天いたしました。さようなら大切なデータ達よ(泣)そこでシーゲートから撤退を考え中なのですがおすすめ商品を宜しくお願い致します。一応自分でいいなと思っておりますのはWDの同じ500プラッタの5000AADSかHGSTの新型の500Gをと思っております。用途はプログラム用で一台とデータや動画やゲームをインストールなどするが一台と考えてます。システムはインテルの80GのSSDです。

書込番号:10415182

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/03 20:42(1年以上前)

こんばんは、二台同時に昇天とは・・・ご愁傷様です
私はHGSTのHDP725050GLA360を使っています新型ではなく2プラッタ品ですが
信頼性はそれなりの評価がありそうです。これまでトラブルも有りません(と言っても9000時間位ですが)ご参考までに。

書込番号:10416998

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/03 20:54(1年以上前)

失礼しました訂正します誤9000時間---正6000時間です。

書込番号:10417088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2009/11/04 08:18(1年以上前)

yamayan10さんおはようございます。

新型どうなんでしょうかねー(..)

無難にWDにしたほうが良いんでしょうかねー(..)

HGSTはVLAシリーズがよいできでしたね。いまだに動いて故障してないです。海門は昇天さたりさなかったり(爆)

HGSTはSLAの320Gをレイドで組んでいたときに昇天いたしました。

書込番号:10419646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD 構成相談

2009/08/14 22:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

スレ主 No.39さん
クチコミ投稿数:14件

-----------------------------------------
OS Windows VISTA Ultimate 32bit
M/B ASUS P5B PLUS
CPU Core2Duo E6600 2.4G0@3.3G
HDD Seagate  ST3500418AS × 2台 ・・・[a]
WD Caviar SE16 WD4000KD × 2台 ・・・[b]
  Seagate  ST31500541AS × 1台 ・・・[c]
RAM 8G (4GのRAMディスクを作っています)
主用途 動画変換、デジカメRAW現像、レタッチ
ゲームはほとんどやりません。
現在のPC内データは800G程度
-----------------------------------------

条件1:RAID0を構成しスピードアップを図りたい。
   但し効率的な運用ができるなら必ずしも必要としない。
条件2:キャッシュ、TEMP、作業用にHDDの先頭区域を200G程度確保したい。
条件3:動画のソース保存、書き出しを別々のパーティーションで行いたい。

[c]はデータバックアップ用に置いておくつもりですが、その他のHDDの
最適なHDDのRAID構成及びパーティーション構成に悩んでいます。

当方、RAID0は未経験で作業内容、パーティーションの切り方によって
どの程度スピードアップが見込めるのか把握できないので
どなたかアドバイスお願いします

なお、バックアップは外付けHDDにもう一つ取りますので
RAID0による耐障害性は容認しております。

書込番号:9998727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/15 00:01(1年以上前)

WD Caviar SE16 WD4000KD × 2台が意味解りませんが、
動画ファイルがHDでAVI等、かなり巨大である、
画像のファイルが巨大で大量にあり、なのならRAID0で効果が出ます。

動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
作業自体の終了時間は変わらないでしょう。

ただ、スレ主がどれぐらいの作業をするのか誰もわからないです。

書込番号:9999289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/15 00:21(1年以上前)

動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
作業自体の終了時間は変わらないでしょう。

訂正

動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
ストライピングと非ストライピングと作業自体の終了時間は変わらないでしょう。

もう一つ書きます。
HDTUNEはご存知でしょうか?

RAIDアレイを組み上げた後、一度試してください。
そこで何%までが欲しい速度が出てるか、
たとえば200MB/sは全体の先頭30%ならそこで区切り、
重いファイル置き場(動画や編集用写真等)を置けば良いでしょう。

システム起動ドライブが別にあるとして
自分ならHDD4台でアレイを二つ組んで
アレイ1に
先頭20GBをキャッシュ、TEMP。
次に作業用200(で足りるんですか)GB。
次に雑倉庫に100GB。
残りデータのバックアップ。
アレイ2に
書き出しや写真を置くデータ用ドライブ、つまりマイドキュメント用。

書込番号:9999402

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/15 00:24(1年以上前)

[b]WD4000KDは最高転送速度が65MB/sで、[b]ST3500418ASの半分しか速度出ないから使いにくいね。
これを売っぱらって代わりにST3500418ASかWD5000AAKS(500GBプラッタ版)を購入。
で、ST * 3でRAID0か、ST * 2 + WD * 2 でRAID5。これで容量1.5TB,シーケンシャル280MB/sぐらい?
RAID5にするならバックアップは外付けHDDへの分だけで十分だと思うから、[c]ST31500541ASはソース書き出し用に。

とか考えたけど、どうだろう。あんまり自信ないな。

書込番号:9999430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 No.39さん
クチコミ投稿数:14件

2009/08/17 10:04(1年以上前)

レスありがとうございます。また、返事が遅くなって申し訳ありません。


>>グッゲンハイム+さん

>動画がHDでもなくMPEG2で、画像もHDでなく2〜30枚程度なら
>作業自体の終了時間は変わらないでしょう。

動画は主として、DVキャプ及びFHD動画からのDVD用MPEG2変換、
TV録画したMPEG2からWMV9(ネットワークメディアプレーヤー用)が多いです。
変換ソフトは TMPGEnc の 4.0 XPress か DVD Author 3 を使っています。



>HDTUNEはご存知でしょうか?

>RAIDアレイを組み上げた後、一度試してください。
>そこで何%までが欲しい速度が出てるか、
>たとえば200MB/sは全体の先頭30%ならそこで区切り、
>重いファイル置き場(動画や編集用写真等)を置けば良いでしょう。

ダウンロードして試してみます。


>次に作業用200(で足りるんですか)GB。

基本的に書き出し後すぐに移動してますから大丈夫だと思っていたんですが
今後Blue-Ray導入した場合不足を感じるかもしれませんので増やしてみます。


>アレイ2に
>書き出しや写真を置くデータ用ドライブ、つまりマイドキュメント用。



>>R93さん

>WD4000KDは最高転送速度が65MB/sで、[b]ST3500418ASの半分しか速度出ないから使いにくいね。

ほんの2年ほど前のHDDと比べて倍くらいも速度が向上しているとは驚きました。


>これを売っぱらって代わりにST3500418ASかWD5000AAKS(500GBプラッタ版)を購入。
>で、ST * 3でRAID0か、ST * 2 + WD * 2 でRAID5。これで容量1.5TB,シーケンシャル280MB/sぐらい?

最新のHDD買ってきます。


>RAID5にするならバックアップは外付けHDDへの分だけで十分だと思うから、[c]ST31500541ASはソース書き出し用に。

RAID5の場合の、同一アレイ内同士と別アレイへの転送速度の差次第で決めようと思います。

そこそこの値なら最新HDDを2個追加して、1.5T以外の4台でRAID5を組もうかと思います。
パフォーマンスダウンが大きいならRAID0アレイを2つ組みます。

貴重なアドバイスありがとうございました。
おかげさまで方向性を確定することができました。
また不躾な質問をするかも分かりませんが、またよろしくお願いいたします。

書込番号:10009787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)を新規書き込みST3500418AS (500GB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
SEAGATE

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング