
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年5月28日 11:06 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月10日 11:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月5日 09:16 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月1日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年3月28日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月26日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

代替処理済のセレクタ数というのは、仕様でそうなるというのを見たことがあります。これが短い期間に増えていくと、故障の前兆だとも見たことがあります。
私も実際SEAGATEのHDDでずっと代替処理済のセレクタ数1となってましたが、普通に1年近く使ってましたけど問題なかったですね。
とりあえず様子をみてはいかがですか?たぶんメーカーは対応してくれないのではと思いますけど。。。
書込番号:9374520
0点

1.5Tを2台持っていますが。1台が100越えたので、さすがにRMA。多すぎです。
2台目も50越えたのでRMAの予定。
CrystalDiskInfoというソフトで、グラフとして履歴を残せるので。しばらく監視してみましょう。
1月に1程度なら問題無いとは思いますが。定常的に増えるようなら、対処した方が良いでしょう。
書込番号:9376648
0点

セレクタではなくてセクタですね。
現状のままなら当面放置でいいと思います。
数が増え続けるなら、交換する必要もありますが、暫く使用しても増えないようなら、特に問題にはならないでしょう。
書込番号:9377007
0点

代替処理済のセクタ数が1個出ただけでは不良とは言えないでしょう。でも「使用し続けていくうちに不良セクタが増えていく」状態だと問題ありなのでもうしばらく定期的に確認して見た方が良い。(確認するのは生の値が増えるかどうか。黄色表示は設定変更すれば青表示にする事も出来る)
ちなみにHDDの場合、買ってきたらすぐに全域にデータを何度も読み書きさせたりデフラグしたりして酷使(エージング)しておくと、駄目なHDDなのかそうでもなさそうなのか見分けられる事がある。まぁ、所詮出来の悪いHDDを早い段階で蹴落としているだけなんだけど、この程度で調子が悪くなる様ならこの先とても安心して使用できないので1週間ほど時間をかけて様子をみている。
型式は違うけれどうちの子は今のところ問題無しと表示されている。けど何時死んでも後悔しない様に常にバックアップは取って最悪には備えてる。
書込番号:9378767
0点

まぁ、死ぬ前に前兆はありますから貴重なファイルは常日頃からバックアップしておくに超したことはないですね。
RAIDを使っていれば、こちらからわざわざSMARTを見に行かなくてもRAIDツールがRAIDメンバーディスクの障害を報告してくれますから、どうしても心配ならRAID(0を除く)、ですね。ちなみに今、ちょうどRAID0のアレイが死にかけてます。何時まで持つやら。
書込番号:9424648
0点

セクター数7になってしまいました〜やっぱハズレ引いた見たいですねもうシーゲートの製品は買いませんよ今度買うときは日立の製品にします。
書込番号:9543333
0点

日立もサムソンもWDも代替セクター出てきますよ!
ちなみにサムソンが一番多いです!
海門は一番長く使ってるけどある程度からは増えてません。
代替セクタが出るからと言って問題ある訳ではありません。
異常な増え方しない限り平気です。
ちなみにこれ6台使ってます。
どれも正常です。
書込番号:11418707
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
二週間前に二台購入したST3500418ASのうち一台で不良セクタが発生してしまったため、
残りの一台も不良セクタが発生しないか心配になってしまいました。
二台とも通常フォーマットのみだったので、不良セクタの発生していない方でゼロフィルをしてみようと思いました。
早速SeagateでDiscwizardをダウンロードしブートディスクを作成しました。、
あとはゼロフィルをかけるだけだと気が楽になっていたところ、フォーマットのメニューに
”ディスク全体を0で埋める”ものと”一度ディスク全体に1を書き込んだ後もう一度ディスク全体に0を書き込む”
という二つの項目があり疑問が生まれてしまいました。
ディスク全体を0で埋める動作とはどういった処理をするのか?です。
未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。
、
ディスク全体をチェックするためには、元々0の領域には1を、元々1の領域には0を書き込むといった二つの動作が必要なのでしょうか?
0点

>未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。
んなこたぁない。
2回も書き換えるのは、残留磁気を考慮してのこと。
書込番号:9365311
0点

R93 さんこんにちは
スキップしないということは、0の上に0を上書きするということでしょうか、
それならば0を一度書き込むだけで十分そうですね。
書込番号:9365351
0点

おはようございます
不良セクタが検出されていなかった方のハードディスクのゼロフィルが完了したのですが、
結局購入した二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
CrystalDiskInfoで二台とも注意と表示されています。。。
二台のST3500418ASは購入店は同じですが、購入した日にちは二週間ほど違います。
一台はST3500410ASと認識され、もう一台がST3500418ASと認識されているので製造ロットが違うと思うのですが、二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
7200.12も不具合があるのか?と疑ってしまいます。
前にAsus製のマザーボードで二回連続不良品をつかまされてしまったことがありますが、
私の運が悪いだけでしょうか。。
書込番号:9369417
0点

一度Seatoolsを使って検証されてはどうでしょうか。
SeagateのRMAはSeatoolsで不良かどうか判断されるそうなので、試してみてエラーが出るならRMA申請してはどうでしょうか。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
それと、ST3500410ASとST3500418ASは別製品です。先に購入された方がST3500410ASじゃないですか?ST3500410ASの方が先に製品として世の中に出回りましたが、すぐにST3500418ASに置き換わってしまいました。ST3500410ASは今となってはSeagateのサイトにも情報が載ってませんが、まったくといって良いほど違いがないのであまり気にする必要もないでしょう。ですので、購入時期が二週間ほど違うのでしたら、同じお店で購入してたとしても違う製品であることは不思議じゃないですよ。
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%207200.12/100529369a.pdf
書込番号:9369488
0点

データの復元に失敗しました。 さんおはようございます
二台ともラベルにはST3500418ASと書いてあるんですがこれは製造ミス?。。。
Seatoolsで検証してみようと思います。
書込番号:9369638
0点

こんにちは
二台ともSeatoolsのShort TestをPASSしました。
不良セクタは不具合として認められないのでしょうか、稼働開始から不良セクタが発生するようではハードディスクとしての役割を果たせないと思うのですが。。
購入したお店(ドスパラ)の保証期間内だったので初期不良としてお店に出してきましたが、
S.M.A.R.T.で不良セクタが出ている事を伝えたところ、こういった状況はお店のチェックツールでエラーが検出される確率は低く、チェックツールで検出されなかった場合は相性の問題として保証は受けられないと言われました。
不良セクタがあるハードディスクは初期不良として認めてもらえないのでしょうか、また不良セクタは相性の問題で発生するのでしょうか。
OSはWindows Vista、CPUがE8400、GA-E7AUM-DS2HにAHCIモードで繋いでいるのですが。。。。
AHCIモードの時Seatoolsでドライブが認識されなかったのでIDE互換にしてドライブのテストを行いましたが、
SeagateのハードディスクはAHCI非対応で、AHCIモードで接続すると不良セクタが出来てしまう仕様という事でしょうか。
動かない訳ではありませんが、いつデータが記録されているセクタが消えるかわからないハードディスクの使い道とはいったい、、、
システムドライブには使えない、もちろんバックアップ用なんてもってのほかですし。
とりあえずはお店からの連絡待ちです。
書込番号:9369896
0点

代替セクタの機能は、もともと不良セクタが出た場合のセーフティーですので。セーフティーが効いているということは、問題無く使えるということになってしまいます。
不良セクタというのが、具体的にどこの数値かが分かりませんが。
代替処理済みのセクタ数なら、数個なら問題無いとされるかと思います。買ったばかりで数十個なら、異常な値かと思いますが。
回復不可能セクタ数があるのなら、交換要求しても良いかと思います。
書込番号:9372958
0点

KAZU0002 さん こんにちは
代替処理が出来るうちは不良では無いという事ですね、見かけ上だけなら動作をしているわけですから。
データの損失が起こるリスクにもかかわらず。
ただ、製造ロットの違う二台が同じ状況になっていることを考えると、
不良セクタの発生は製品の仕様としてあきらめた方が良さそうですね。
そんなハードディスクを二台もどうやって使えばいいのかわかりませんが。
不良セクタが少し出ただけで何を嘆いているんだと言われそうですが、
今まで使ってきたハードディスクが20台以上ある中、振動や動作音が大きかったり発熱がひどいものがあったものの
不良セクタが発生した事はありませんでした。
Western Digital製のハードディスクは稼働中に高さ1メートル程の場所から落下したにもかかわらず、
不良セクタは一つも発生しませんでした。
またハードディスクのクラッシュを体験した事が一度もありません。これは2〜3年で買い替えているからだと思いますが。
今までの運が良すぎたのかもしれませんね。
書込番号:9373886
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
いつもお世話になっています。
今回HDDの使い方について質問なのですが。
ST3500418ASを二台あるのですが、
使用用途が
↓は現在のパーティションの状況です。
一台目に
OS
二代目に
データ(フリーソフト・動画・MP3・ISO)200GB前後
地デジ録画用フォルダ(最高画質で60時間前後)未使用
PC用ゲームインストール専用1タイトルのみ(10GB前後)
なのですが、
今OS用に一台まるまる使っています。
で残り一台にすべて入れている状態でして、
2日後に地デジチューナをつけることになったので、
OSのインストールをやり直すついでに
最適なパーティションをきりたいと考えていました。
OS用に1台は無駄かなと・・・
でもやっぱりOSだから特別に余裕を持たせたいのですw。
ゲームは無料オンラインのAVAというゲームです。
やはり、OSとフリーソフトとゲームに一台
地デジとデータに一台がよいのでしょうか?
これ以上HDDは買えません苦笑
0点

HDのパーティション分割は、利用者の使い方と考えに依存するので自分ならという前提で..
OSがWinXPなら、50Gもあれば十分。
1台目 C:50G D:450G データ用
2台目 E:録画用 500G 全部
後、TEMP,TMP領域やブラウザキャッシュ, pagefile.sys は E:に移動すると良い。
VISTAなら Cはもっと大きい方がいいのでしょうね。
書込番号:9341716
0点

フリーソフトというのはsetupするためのデータですか?(zipとか)
それともsetupした後のデータですか?
前者であればOS以外のパーティションに、後者であればOSと同じパーティションに。
Cドライブは50〜100GBくらいで切るのが一般的ですかねぇ。
残りをDドライブにして、もう一台はEドライブに丸々。
この場合、Dドライブの使い方が難しいですが滅多にアクセスにしない使用頻度の少ないデータ置き場に。
私はHDD1台を丸々Cドライブにしてもいいとは思いますけど。
書込番号:9341720
0点

返信ありがとうございます。
Cをギリギリにしますと、動作不安定になるようなきがして。
今サブ機に320GBを一台つんでいますが、
全部Cにしてます。(ヤフーニュースを見る程度ですので)
100GBとかできってしまうと、なんかもっさり!という感じがしてしまいます。
一番いいのは320GB程度のHDDを一個かって
ST3500418AS二台にはOSと地デジで録画したものだけいれて
フルーソフトとデータなどを320GBに入れればいいのですがね・・・
やはり、起動が安定&ストレスがないのが一番なのですが、
そうすると、500GBにOSのみとなってしまいました。
実際にベンチしたわけではございませんが、
OSを入れるとそのHDDは多少速度が落ちるのかなと・・・
なのでゲームやフルーソフトなどは別に入れていました。
やはり気のせいかもしれませんが、アイチューンやソニックステージは
OSと別のHDDに入れたほうがサッと立ち上がるような気がします。
SSDも視野に入れたのですが、不安定&プチフリもありまして、現状見送っている状況です。
ISOファイルというものは、実は自分映画が好きで、気に入ったタイトルはアマゾンで購入しています。
バックアップもかねているのですが、HDDからいつでも再生できて便利なのです^^
そのISOを消せば100GBは余裕で空くのですが・・・
本当にくだらないことに返信していただきありがとうございます。
書込番号:9341741
0点

何処に何を置くかは、自分でやって自分で決める。
何処に置いても大して変わらない。
神経質な輩が、効果を針小棒大に言っているだけ。
日常的に使っているHDDの1台の使用量分以上の隙間を何処かに確保しておくべき。
手持ちのHDDは余裕を持って余分に確保しておく。
書込番号:9341759
0点

>Cをギリギリにしますと、動作不安定になるようなきがして。
==>
上の方が言われるように、問題が起きるのは、Cの空き容量が極端に不足した時ですよ。
不要なゴミファイルとかをメンテしたり、作業域を分けてやれば、そうそう不足するものでもありません。
空き容量が使用量と同じ位が目安というのは良い線だと思います。
書込番号:9342159
0点

最近は昔ほどOSとデータドライブを物理的に分ける意味はない。
1台に全部入れてしまって、そうパフォーマンスの低下は起こらない。
もう一台はバックアップに使えば良いだろう。
書込番号:9351256
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
皆さんのベンチマークを見て、
早いなぁと関心したのですが、
http://techreport.com/articles.x/16472/2
Techreportを見てみるとかなりの部分で
WD6400AAKS(Caviar SE16 (640GB))に負けているようです。
実際の使用感等はどうでしょうか?
使用された方がいたら、教えてもらえませんか?
0点

ちょっとそのテスト結果は信じがたいな。
WD6400AAKSが有意に速過ぎるのと、HDTachでBarracuda 7200.12だけがアクセスタイムが極端に遅いから、ちょっと変では?
書込番号:9330128
0点

なんで、あんなロートルマシンでベンチするんでしょうかね・・・。ICH7Rを搭載したマシンにハードディスクを換装、増設をする場合は、HGSTやWDが良いかもということでは参考になりますけど。
使用感ですが、ICH9RのRAID0の場合で、WD3200AAKS-B3A0との比較になりますが、特にGBクラスのファイルのコピーやセキュリティソフトのスキャン時間などでは速さを体感できますね。プログラムの起動等は欲目もあって気持ち程度って感じです。
書込番号:9330452
0点

R93さん
そうですね。同じような印象を受けました。
WD6400AAKSが非常に早くて評価も高いHDDとは聞きますが、
後発のHDDが歯が立たないほど凄いのか?と。
でも、ここまで包括的にベンチを取るところが
恣意的に結果を変えることはないだろうし、
やっぱり本当なのかなと思ったんですけど。
どっちが性能いいんでしょうかねぇ。買うの迷ってしまいます。
如水!さん
使用感の報告ありがとうございます。
まぁ、自分のもへぼいんで
あんまりハイエンドのスペックでやってもらったら困るんですが(苦笑)
書込番号:9330788
0点

あの・・・。ロートルと言った意味はICH7Rを使っているって意味です。ディスクそのものの転送速度はCPUやメモリの性能が違ってもそんなに変わるとは思えませんしね。今の最新はICH10Rですよね。何で3年以上も前のICHを使うのか?という意味です。
RAIDの場合ですが、ICH7RではWDであれ海門であれ、今時のディスクの性能を十分に引き出せていないと思っています。それがAHCIにも言えるのであれば、あの記事は新しいICHを搭載した最近のPC(バリューゾーンのものも含めて)にとって、ナンセンスだと思います。
書込番号:9331564
0点

WD6400AAKSのベンチがあったのでアップします。
結論:ST3500410AS(ST3500418AS)の方が早いです。
しかし古いPCとは相性が悪いと思います。
書込番号:9332351
1点

両方使ってますが、418のほうが体感的に速いですよ。
特にWindowsのファイルコピーとか。
WDのも遅くはないですけどね。
値段が安いのであれば選択肢になるかと。
環境はVISTA+ICH10Rですけど。
書込番号:9333548
0点

今までのHDDと次元の違った体感をされるでしょう。
ペンティアム4からC2Dに変えたときもそうでしたが
同じような思いでした。
書込番号:9336224
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
こちらのHDDを、ICH9RでRAID0で使用しています。
以前は、この前の型の320Gプラッターを使用していました。
どちらでも、同じ症状がでました。
OS XPプロ SP2
MB GA-X48-DS5
OSを入れ、ドライバー類をインスコし再起動後に
デフラグをすると。
5回に、1度は ようこそ の画面でHDDが読み込めなくなって
しまいます。リセットボタンで、起動すると問題ありません。
このような、症状にみまわれた方いらっしゃいますか。
起動してしまえば、エラー等いっさいありません。
対処法などありましたら よろしくお願いします。
初心者なので お手柔らかにお願いします。
0点

パーツの細部構成の記載を是非に。
電源スイッチ投入時の電源の根性が足りない可能性がひとつ
旧構成の320GのHDDの時から同じ症状ということで
マザー側に原因の可能性も考えられますよね?
書込番号:9315054
0点

早速のお返事ありがとうございます。
PC構成です。
MB GA-X48-DS5
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
グラフィック SAPPHIRE RADEON HD 4870 1G GDDR5 PCIE (PCIExp 1GB)
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200) *2
メモリー Team TXDD2048M1066HC5DC (DDR2-1066 CL5 1GB×2)
CPU Core 2 Quad Q9450
PCI IO地デジチューナー アナログチューナー
ケース COSMOS RC-1000-KSN1-GP
です。
CPU オーバークロック 3.4G
メモリーも幾分OCしてます。
BIOS 8b
電源不足ですかね。
書込番号:9315173
0点

普通に考えてオーバークロックのせいでCPUが計算ミス起こしてるのでは……
書込番号:9315691
0点

まずは定格で症状が出るのかどうか?からではないですか?
CPUメモリを定格で動かしてHDD読み込み不良がでるのなら
パーツ不良を疑えるでしょうけれどOCしてて挙動が怪しいと
言われるのはナンセンスですよTT
それはOC設定のミスである可能性が高いと思います。
どこまでが適正な数値かはのんべーおやじさんがご自分で
調べて負荷を徐々にかけていき探るべきであって
他人に聞いても判らない話ですよね?
書込番号:9316345
1点

Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
付加テストはやっています。
Memtest86+ 10週ノンエラー
OCCT 2時間安定機動
していたんですが。
初期の読み込みは、別問題かもしれませんね。
もう一度、最初からやり直してみます。
安定して動かないことには、困りますからね。
R93 さんも、ご指導ありがとうございます。
書込番号:9316546
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
本製品はSATA300のインターフェイスとなっていますが、
SATA150でも使用可能なのでしょうか?
以前購入した(型番は分かりません・・)ことのあるSEAGATEのものは、ジャンパにより設定ができました。
メーカーホームページを見ても、ジャンパ設定方法はあったのですが、
どの製品に対してのものだかたどり着けませんでした。
もしかしたら、SATA300インターフェイスに対して全部なのかもしれませんが・・・
確かな情報が欲しいので、どうか情報をお願いします。
0点

PCのマザーボードがチップセットにVIAあたり使っていると認識されないことありますが、
そうでなければ自動認識するはずです。
また、VIAのチップセットのときは、ジャンパの設定を変えれば大丈夫です。
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:9306529
0点

じさくさん、ありがとうございます。
リンク先から、私の使用しているマザーボードに行き着きました。
また、空気抜きさんの情報からHDDも対応できると確信できました。
ありがとうございました。
書込番号:9307129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





