
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月2日 23:26 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月25日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月18日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月14日 19:56 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月5日 19:42 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
XPのシステムディスクとしてこのHDDを500GB丸々使ってます。
Ultimatedefragというフリーのデフラグソフト(保存位置が画像のように分かります)を使ってみたのですが、
MFT領域が黄色の部分なんですが、なぜディスク中央に配置されてるのでしょうか?
もっと外周寄りの高速の部分に配置されていないのが疑問に思うのですけど。
この状態でもパフォーマンスに影響はないですか?
フォーマット、再インストールし直したらもっとパフォーマンスが上がる事はあるのでしょうか?
0点

どうなんでしょうね。
このソフトの使用でしょうか。
他の方だと割と外周部にあるようですが。
ただこんな方もいましたし・・・
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-fed5.html
書込番号:9295156
0点

黄色の部分はMFT予約領域なので詰めてしまうとMFTが増加した時に断片化してしまう。
それを防ぐために敢えて詰めない仕様らしいです。
書込番号:9295191
0点

お二人共ありがとうございます。
NTFSの仕様でしょうか、なんとなく歯がゆいですが、仕方なさそうですね。
なんか中途半端な位置で、もう少しだけ外側にしてもらいたかった・・・
まあ高速なHDDなんで我慢します。
書込番号:9302598
0点

Ultimatedefrag面白そうなので試してみましたが
私の環境ではいまいちでした。
今はSmartDefragを使っています。(日本語にも対応)
http://www.iobit.com/iobitsmartdefrag.html?Str=download
書込番号:9319587
0点

デフラグをやり直したり、レジストリエディタでMFT領域サイズをいじったりしてたら
なぜか少し外側に配置されました。よく分かりません・・・
まあ体感でも差は感じないし、あまりこだわるのも時間の無駄かもしれませんねw
このデフラグソフトは、画像のようにあまり使わないファイルは内側に配置したり
出来るのでなかなか面白いです。
書込番号:9340772
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
先日買ったシーゲートST3500418ASなんですが、シークエラーレート100 253ありましたのが63 60に下がってしまいました大丈夫でしょうか。不良品だったら交換して貰うかと思ってますがお店に持っていっても取り合ってもらえるでしょうか?この画像を持ってたらいいのでしょうか。今のところは安定してうごいてますけど・・・
0点

>先日買ったシーゲートST3500418ASなんですが、シークエラーレート100 253ありましたのが63 60に下がってしまいました大丈夫でしょうか。
それを自分で判断するのが自己責任なんだけど、、、
>不良品だったら交換して貰うかと思ってますがお店に持っていっても取り合ってもらえるでしょうか?
普通は無理だと思うけど、店の人じゃないからわからないね。
書込番号:9271203
0点

バルク品買った時点で保障無しなので事故責任て事で、このまま様子を見たいと思います。
書込番号:9271623
0点

>バルク品買った時点で保障無しなので…
最近のSEAGATEのバルク品は、5年保証とか3年保証とか無くなったのですかね。前はHDDの袋に保証のシールが貼ってありましたが。
あと正常と表示されているのであれば、心配いらないと思いますよ。
細かいことですが、「保障無しなので事故責任」→「保証なしの自己責任」ではないかと。
書込番号:9271661
0点

と言うか、新しいスレ立てないで 前の場所の返信の方がもっと伝えやすかったんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9224267/
書込番号:9271680
0点

こんばんは、北の雪兎さん
初期不良で交換してもらえるかもしれません。
購入店に問い合わせてみればいいのでは?
購入店の保証もありますし、SEAGATEの3年保証があると思いますが・・・
書込番号:9271689
0点


とりみだしてどうもすいませんです。ここのスレの画像拝見すると、シークエラー63-60-30の出てる方のハードディスクのイエローマークが出てるの多いみたいですね。明日にでも買いましたお店に相談してみたいと思います。
書込番号:9271831
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
rocket raid 2640X4とこのハードディスクでRAID5を構築したのですが、
スリープから復帰すると、いつも警報音がなりRAIDアレイを見失います
電源OFFからの起動ではちゃんと認識します
(デバイスマネージャーでも、付属のソフトでも両方
構成は
OS windows vista 32bit
マザ− ASUS P5K-E Wifi AP
CPU Xeon X3350@3Ghz
GPU 9600GT OC版
HDD ST3500418AS×3(データ用)
WD3200AAKS×1(システム用)
RAIDカード Rocket Raid 2640X4
RAIDカードは黒い方のPCI-E×16にさしています
スレ違いかもしれませんが、知恵をお貸しください
0点

ST3500418AS のファームのせいかも?
rocket raid の BIOS を上げてみては?
Seagate 750GB x4 + RocketRAID 2300 RAID 5 では問題なかったですけれど・・・
http://www.takajun.net/pc/storyp061123.htm
書込番号:9266777
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

今の所、異常値を示す項は見当たりません。
リードエラーレート、シークエラーレート、ハードウェアECC検知エラー回数の生の値が常に変動するのは仕様です。
書込番号:9224293
0点

こんばんは。
音が静かならなぁ。。と購入を検討中のものです。
正常って書いてあるから正常なのでは?
とりあえずショップの初期不良1週間と3年保障があるので
一週間もてば大丈夫では?
まぁS.M.A.R.Tの値なんてあくまで参考。
私の購入したST3320613ASなんか使用2ヶ月ほどで注意になってますけど
1年近く経った今もご健在です。
逆に正常と表示してあってもポックリ逝っていまうこともあるんですよ。
書込番号:9224306
0点

一応大丈夫のようですね、ありがとうございます。シーゲートの製品て不具合多いみたいで気になりました。前HDP725032GLA380から比べたらほんとに静かでいいです発熱は35度〜40度ぐらいですが後長持ちしてくれたらと思います。前の日立のHDのスピードは75ぐらいだったのですが、このシーゲートのほうはスピード109と早くていいですね起動も前より早くなったような気がします。
書込番号:9225933
0点

不安にさせてしまうかも知れませんが、1プラッタ500GBにしては遅いような気がします。
OSインストール用ドライブとしているのならベンチ結果に影響が出ます。
増設ドライブとして接続して計測してみると良い。
添付の画像は、当方環境においてのHDT721010SLA360(1プラッタ333GB)のベンチ結果です。
ICH7R、AHCI、増設ドライブとしての接続で、OSはXP Proです。
書込番号:9226210
0点


閾値は30。
下がる一方なら心配だが、上がったり下がったりの「変動」ならばとりあえず様子見で良いと思う。
書込番号:9231547
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ST3500418ASとST3500410ASは後継機であって全く同じものですか?
容量が異なる同系列もワンプラッターであれば速度は速いのですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくご教授ください!
0点

後継機じゃなくて全く同じもの。
ワンプラッターの方が微妙に速い。
書込番号:9196244
1点

とりあえずわかるのはファームウェアが違うかも
書込番号:9196716
0点

こんばんは、PC初心者!さん
>ST3500418ASとST3500410ASは後継機であって全く同じものですか?
デバイスマネージャーではST3500418ASはST3500410ASと表示されます。
>容量が異なる同系列もワンプラッターであれば速度は速いのですか?
性能ではほぼ同じだと思いますよ・・・
書込番号:9196848
1点

両方買いました。
ファームウェア
ST3500410AS→CC31
ST3500418AS→CC34
ST3500410AS→5年保証
ST3500418AS→3年保証
サイズも性能も同じ物でした。
書込番号:9197036
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
自作初心者です。
以下構成をこれから考えていますがいかがでしょうか?
素人なためとんでも無い質問かも知れませんがご勘弁ください。
【CPU】 Intel Core i7 920
【M/B】 ASUS P6T Deluxe V2
【Memory】 G. SKILL F3-12800CL8T-6GBPI
【VGA】 ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【HDD1】SEAGATE ST3500418AS
【HDD2】SEAGATE ST3500418AS
【HDD3】SEAGATE ST31000528AS
主にこの構成でVISTA(64bit)にて動画エンコードをメインに使用したいのですが、
XP環境(Photoshop CS2や地デジチューナー)の使用もしたいことと
現在XP Pro(32bit)が2ライセンス所持していることもあり、
1.HDD1、HDD2をそれぞれ100GB+400GBにパーティションを区切る。
2.HDD1 100GBにOS用としてXP pro(32bit) ⇒ Ultimate(64bit)でアップグレード。
3.HDD2 100GBにOS用としてXP pro(32bit) をインストールでデュアルブート。
4.HDD1,HDD2の残り各400GBをRAID0で動画のエンコード用に使用。
5.HDD3はそのままバックアップ用に使用。と考えています。
以上で何か致命的な問題はあるでしょうか?
また、少々疑問なのが400GB×2でRAID0にするにあたってVISTA上から行った場合、
XP proで立ち上げた場合に800GBで認識されるのでしょうか?
400GB×2はBIOSでRAID0にとしたほうが良いのでしょうか?
PC2台を置くスペースがあれば、それが一番良いとは思いますがスペースがございません。
素人の質問で大変恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
0点

user ojaさんへ
RAIDはそれぞれのHDD全体を2台以上組んでで行なうものです。パーテーションの残りだけをRAID0なんて事は出来ません。
お考えの方法ですが、私はリムーバブルケースを使われたほうがいいと思いますが、複数のOSを使う基本ですので。
こんな感じですhttp://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
書込番号:9183069
0点

補足しますと、デュアルブートはお止めになったほうが良いです。一方のHDDにエラーや故障が出た場合ブートローダー(起動メニュー)の修復をしないと起動できなくなるので。その場合OSの知識と経験が必要ですのでお奨めできません。
HDD構成を1台をXP、1台をVISTAそれぞれモビールラック(リムーバブルケース)と内蔵HDD(データ用)とに分けるのが一般的かと思います。
内蔵HDDとeS-ATAの外付けHDDでOSを切り替える方法もありますが。(この場合、内蔵OS側をRAID0にすることは可能です)
一般的なモビールラック
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
書込番号:9183300
0点

私感ですが
私は昔しからRAIDには痛い目にあっています。
(HDDの劣化が速い)
Corei7でそのパーツ構成ならパーティション関係なくシングルで充分高速と思います。
ちなみに私は
HDDをVISTA用1台、XP用1台(すべて32ビット)データ用1台
作業高速処理にSSD1台の単純構成で使用しています。
PhotoShopCS3やTMPGE4、DVDエンコード等もCore2Duoで快速、快適です。
データ用に外付け、内臓はそれぞれのOSとかの
トラブルのない単純な構成でよいのではないでしょうか。
書込番号:9183987
0点

アドバイスありがとうございます。
撮る造さん
RAIDの知識があまりなく、ありがとうございます。
どこかの雑誌で、VISTAではソフトウェアでRAIDが可能と書いてあったため
簡単に出来るのではないかと思いましてこのような書き込みをいたしました。
オリエントブルーさん
おっしゃる通り、HDD 3台でシンプルな構成を考えてみます。
最近のHDDは500GBプラッターでかなり高速になっているとも
聞いているのでこちらで考えてみます。
書込番号:9189363
0点

>どこかの雑誌で、VISTAではソフトウェアでRAIDが可能と書いてあったため
vistaでraid0かjbodを設定することは可能ですよ。
http://www.dosv.jp/other/0712/10.htm
ただ、あくまでvistaでのディスク管理の話なので、XPからraid0やjbodとして利用することは出来ないんではないでしょうか。
インテルマトリクスマネージャでそのような設定が出来ればよいのでしょうけど、これもraidアレイ上での話しなので、2台のディスクそれぞれを単体で使用することは出来なかったと思います。
書込番号:9189863
0点

データの復元に失敗しました。さん
情報ありがとうございます。
VISTA上でRAID0は可能だとはわかりましたが
私が考えていたものは出来ないようですね。
まだ、RAIDがどんなものかはわかったつもりですが
RAIDの仕組みが理解できていないようですので
もう少し、勉強をしてから自作をしたいと思います。
書込番号:9194861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





