ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の価格比較
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のレビュー
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオークション

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の価格比較
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のスペック・仕様
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のレビュー
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のクチコミ
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の画像・動画
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のピックアップリスト
  • ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオークション

ST3500418AS (500GB SATA300 7200) のクチコミ掲示板

(1227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)を新規書き込みST3500418AS (500GB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0について

2009/04/14 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:105件

OSはXP SP3です
MB P5Q Pro

現在サムスンのHD642JJをAHCIモードで接続しているのですが
パソの体感速度を上げるべく、ST3500418ASを2.3台使用してRAID0を組みたいと考えてます

ところでお聞きしたいのが、RAIDアレイを組んでから今まで使用していた
HDDからOSデータを移動させたい(有償、無償のソフトを使用します)のですが
可能でしょうか?

マイドキュメントやTempフォルダは別ドライブの移動しています

よろしくお願いします

書込番号:9395253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:04(1年以上前)

今使ってるHDDのOSをそのままコピーっていうか、クローンでってこと?
RAIDドライバを組み込めればいけるよ。

書込番号:9395292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:17(1年以上前)

手順としたら

今使用中のHDDを外して、新しいHDDを2.3台つないで
AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成
作成し終わったら今までのHDDをつなぎ、OSを移動…

クローンってのは元のHDDにデータが残った状態ですよね?

今までのはデータ用に使いたいのでフォーマットするかもしれませんが…

書込番号:9395390

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

無理でしょ

書込番号:9395408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:20(1年以上前)

>AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成

なににドライバを読み込ませるの?????

書込番号:9395419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:25(1年以上前)

あぁごめなさい
変なこと言ってますよねそうですよね…

RAIDアレイを組み込むにはAHCIドライバを組み込むようにするのかと思ってまして…

ざっと手順を示してくれるとありがたいです

ごめんなさい自分勝手で

書込番号:9395450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/14 23:35(1年以上前)

ざっと手順・・・・・・

1 いまのシステムにRAIDドライバを組み込む。修復インストールなど。アップデートはやり直しになるんだっけ???
ICH10RをRAIDモードに、今のHDDは単機で非RAIDディスクってことで使いますね。

2 新しく買ったHDDをつないでRAID構築。

3 RAIDに対応しているクローン作成ソフトでRAIDにクローン作成。

4 ちゃんと起動したら、後は古いほうはフォーマットでも何でも。

書込番号:9395523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/14 23:37(1年以上前)

サムスンのHD642JJにRAIDドライバ入れて、アレイを組んでそのアレイにクローン。

書込番号:9395538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/14 23:45(1年以上前)

なるほど…
お二方ありがとうございます

ついでとなってしまうのですが
RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください

メーカーがメーカーなので海門は避けようかなと考え始めてしまっているので…
耐久性も気になりますし…

書込番号:9395607

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:55(1年以上前)

SATAをRAIDモードにして、AHCIと同じ要領でRAIDドライバを読み込ませることができればマイグレーションできるんじゃないでしょうか?

書込番号:9395673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/15 00:39(1年以上前)

>RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
>もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください

HDDにこだわって、しかも起動用ならベロチラプターですかね。

書込番号:9395923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度4

2009/04/15 01:29(1年以上前)

>起動用ならベロチラプターですかね。
使ったことはないけどVelociraptorってアクセスタイムが通常のHDDの約半分。ランダムは早くシーケンシャルはST3500418ASと同じくらい。
決定的に違うのは価格。
容量と耐久性で見れば価値はありそう。RAIDにも適しているし。

ここにもSSDが最近いろいろ問題が出ているし、うちのもRAIDカードでも早くならないし(ICH9RのRAIDより遅い)どうするか考え時ですよ。定額給付金で変えれば文句はないんだが・・・(4個ぐらいは無理かな?)

もう2年も動かしているので・・・私はやはりST3500418ASとSSDかな?

書込番号:9396095

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/15 10:22(1年以上前)

無理に賛成です。

システムをRAID0にするなら万が一のトラブルに備えて絶えずデータの管理を行ったほうがよいです。
つまりいつクラッシュしてもいいように再インストに備えることです。
よって今のシステムをどうすれば復元出来るか考えてドライバ等最新のものを探し
アプリなどのS/N ライセンスコード アクティベーション方法などを確認して
新規インストールするほうがOSは軽く動きますよ。
今回コピーに成功する確率はあなた次第ですが、きっとかなり低いです。
しかも確実な方法にたどり着くまで時間はかなりかかりますよ。
フリーソフトは使い方が分かり難いし、有料ソフト買うのはもったいないし

今後も考えて新規インストールがよい選択ではないかと思います。
RAID0は遊び感覚で使いましょう。

書込番号:9396968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/04/15 18:20(1年以上前)

今日一日中考えていたのが、新規にインストールしようかなと…
てっとり早いし確実だし
スキル的にまだ早いかなと…

ありがとうございました

書込番号:9398264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DiscWizardでのゼロフィルについて

2009/04/08 11:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

二週間前に二台購入したST3500418ASのうち一台で不良セクタが発生してしまったため、
残りの一台も不良セクタが発生しないか心配になってしまいました。

二台とも通常フォーマットのみだったので、不良セクタの発生していない方でゼロフィルをしてみようと思いました。
早速SeagateでDiscwizardをダウンロードしブートディスクを作成しました。、
あとはゼロフィルをかけるだけだと気が楽になっていたところ、フォーマットのメニューに
”ディスク全体を0で埋める”ものと”一度ディスク全体に1を書き込んだ後もう一度ディスク全体に0を書き込む”
という二つの項目があり疑問が生まれてしまいました。

ディスク全体を0で埋める動作とはどういった処理をするのか?です。
未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。

ディスク全体をチェックするためには、元々0の領域には1を、元々1の領域には0を書き込むといった二つの動作が必要なのでしょうか?




書込番号:9365193

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/08 12:18(1年以上前)

>未使用の領域で元の値が0になっている領域はスキップするのでしょうか。
んなこたぁない。
2回も書き換えるのは、残留磁気を考慮してのこと。

書込番号:9365311

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/04/08 12:32(1年以上前)

R93 さんこんにちは
スキップしないということは、0の上に0を上書きするということでしょうか、
それならば0を一度書き込むだけで十分そうですね。

書込番号:9365351

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/04/09 09:26(1年以上前)

おはようございます
不良セクタが検出されていなかった方のハードディスクのゼロフィルが完了したのですが、
結局購入した二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
CrystalDiskInfoで二台とも注意と表示されています。。。
二台のST3500418ASは購入店は同じですが、購入した日にちは二週間ほど違います。
一台はST3500410ASと認識され、もう一台がST3500418ASと認識されているので製造ロットが違うと思うのですが、二台とも不良セクタが検出されてしまいました。
7200.12も不具合があるのか?と疑ってしまいます。

前にAsus製のマザーボードで二回連続不良品をつかまされてしまったことがありますが、
私の運が悪いだけでしょうか。。

書込番号:9369417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/09 09:59(1年以上前)

一度Seatoolsを使って検証されてはどうでしょうか。
SeagateのRMAはSeatoolsで不良かどうか判断されるそうなので、試してみてエラーが出るならRMA申請してはどうでしょうか。

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

それと、ST3500410ASとST3500418ASは別製品です。先に購入された方がST3500410ASじゃないですか?ST3500410ASの方が先に製品として世の中に出回りましたが、すぐにST3500418ASに置き換わってしまいました。ST3500410ASは今となってはSeagateのサイトにも情報が載ってませんが、まったくといって良いほど違いがないのであまり気にする必要もないでしょう。ですので、購入時期が二週間ほど違うのでしたら、同じお店で購入してたとしても違う製品であることは不思議じゃないですよ。

http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%207200.12/100529369a.pdf

書込番号:9369488

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/04/09 11:00(1年以上前)

データの復元に失敗しました。 さんおはようございます
二台ともラベルにはST3500418ASと書いてあるんですがこれは製造ミス?。。。
Seatoolsで検証してみようと思います。

書込番号:9369638

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/04/09 12:22(1年以上前)

こんにちは
二台ともSeatoolsのShort TestをPASSしました。
不良セクタは不具合として認められないのでしょうか、稼働開始から不良セクタが発生するようではハードディスクとしての役割を果たせないと思うのですが。。

購入したお店(ドスパラ)の保証期間内だったので初期不良としてお店に出してきましたが、
S.M.A.R.T.で不良セクタが出ている事を伝えたところ、こういった状況はお店のチェックツールでエラーが検出される確率は低く、チェックツールで検出されなかった場合は相性の問題として保証は受けられないと言われました。
不良セクタがあるハードディスクは初期不良として認めてもらえないのでしょうか、また不良セクタは相性の問題で発生するのでしょうか。
OSはWindows Vista、CPUがE8400、GA-E7AUM-DS2HにAHCIモードで繋いでいるのですが。。。。

AHCIモードの時Seatoolsでドライブが認識されなかったのでIDE互換にしてドライブのテストを行いましたが、
SeagateのハードディスクはAHCI非対応で、AHCIモードで接続すると不良セクタが出来てしまう仕様という事でしょうか。

動かない訳ではありませんが、いつデータが記録されているセクタが消えるかわからないハードディスクの使い道とはいったい、、、
システムドライブには使えない、もちろんバックアップ用なんてもってのほかですし。

とりあえずはお店からの連絡待ちです。

書込番号:9369896

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/10 01:29(1年以上前)

代替セクタの機能は、もともと不良セクタが出た場合のセーフティーですので。セーフティーが効いているということは、問題無く使えるということになってしまいます。

不良セクタというのが、具体的にどこの数値かが分かりませんが。
代替処理済みのセクタ数なら、数個なら問題無いとされるかと思います。買ったばかりで数十個なら、異常な値かと思いますが。
回復不可能セクタ数があるのなら、交換要求しても良いかと思います。

書込番号:9372958

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/04/10 11:48(1年以上前)

KAZU0002 さん こんにちは
代替処理が出来るうちは不良では無いという事ですね、見かけ上だけなら動作をしているわけですから。
データの損失が起こるリスクにもかかわらず。
ただ、製造ロットの違う二台が同じ状況になっていることを考えると、
不良セクタの発生は製品の仕様としてあきらめた方が良さそうですね。
そんなハードディスクを二台もどうやって使えばいいのかわかりませんが。

不良セクタが少し出ただけで何を嘆いているんだと言われそうですが、
今まで使ってきたハードディスクが20台以上ある中、振動や動作音が大きかったり発熱がひどいものがあったものの
不良セクタが発生した事はありませんでした。
Western Digital製のハードディスクは稼働中に高さ1メートル程の場所から落下したにもかかわらず、
不良セクタは一つも発生しませんでした。
またハードディスクのクラッシュを体験した事が一度もありません。これは2〜3年で買い替えているからだと思いますが。
今までの運が良すぎたのかもしれませんね。

書込番号:9373886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

くだらないかも知れませんが・・・

2009/04/03 05:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:367件

いつもお世話になっています。

今回HDDの使い方について質問なのですが。

ST3500418ASを二台あるのですが、

使用用途が
↓は現在のパーティションの状況です。

一台目に
OS
二代目に
データ(フリーソフト・動画・MP3・ISO)200GB前後
地デジ録画用フォルダ(最高画質で60時間前後)未使用
PC用ゲームインストール専用1タイトルのみ(10GB前後)

なのですが、
今OS用に一台まるまる使っています。
で残り一台にすべて入れている状態でして、

2日後に地デジチューナをつけることになったので、
OSのインストールをやり直すついでに
最適なパーティションをきりたいと考えていました。

OS用に1台は無駄かなと・・・
でもやっぱりOSだから特別に余裕を持たせたいのですw。

ゲームは無料オンラインのAVAというゲームです。

やはり、OSとフリーソフトとゲームに一台
地デジとデータに一台がよいのでしょうか?


これ以上HDDは買えません苦笑

書込番号:9341703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2009/04/03 06:14(1年以上前)

HDのパーティション分割は、利用者の使い方と考えに依存するので自分ならという前提で..
OSがWinXPなら、50Gもあれば十分。

1台目 C:50G D:450G データ用
2台目 E:録画用 500G 全部

後、TEMP,TMP領域やブラウザキャッシュ, pagefile.sys は E:に移動すると良い。
VISTAなら Cはもっと大きい方がいいのでしょうね。

書込番号:9341716

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/03 06:18(1年以上前)

フリーソフトというのはsetupするためのデータですか?(zipとか)
それともsetupした後のデータですか?
前者であればOS以外のパーティションに、後者であればOSと同じパーティションに。

Cドライブは50〜100GBくらいで切るのが一般的ですかねぇ。
残りをDドライブにして、もう一台はEドライブに丸々。
この場合、Dドライブの使い方が難しいですが滅多にアクセスにしない使用頻度の少ないデータ置き場に。

私はHDD1台を丸々Cドライブにしてもいいとは思いますけど。

書込番号:9341720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2009/04/03 06:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Cをギリギリにしますと、動作不安定になるようなきがして。
今サブ機に320GBを一台つんでいますが、
全部Cにしてます。(ヤフーニュースを見る程度ですので)

100GBとかできってしまうと、なんかもっさり!という感じがしてしまいます。

一番いいのは320GB程度のHDDを一個かって
ST3500418AS二台にはOSと地デジで録画したものだけいれて
フルーソフトとデータなどを320GBに入れればいいのですがね・・・

やはり、起動が安定&ストレスがないのが一番なのですが、
そうすると、500GBにOSのみとなってしまいました。

実際にベンチしたわけではございませんが、
OSを入れるとそのHDDは多少速度が落ちるのかなと・・・

なのでゲームやフルーソフトなどは別に入れていました。
やはり気のせいかもしれませんが、アイチューンやソニックステージは
OSと別のHDDに入れたほうがサッと立ち上がるような気がします。

SSDも視野に入れたのですが、不安定&プチフリもありまして、現状見送っている状況です。

ISOファイルというものは、実は自分映画が好きで、気に入ったタイトルはアマゾンで購入しています。
バックアップもかねているのですが、HDDからいつでも再生できて便利なのです^^
そのISOを消せば100GBは余裕で空くのですが・・・

本当にくだらないことに返信していただきありがとうございます。

書込番号:9341741

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/03 06:48(1年以上前)

何処に何を置くかは、自分でやって自分で決める。
何処に置いても大して変わらない。
神経質な輩が、効果を針小棒大に言っているだけ。

日常的に使っているHDDの1台の使用量分以上の隙間を何処かに確保しておくべき。
手持ちのHDDは余裕を持って余分に確保しておく。

書込番号:9341759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/04/03 09:59(1年以上前)

>Cをギリギリにしますと、動作不安定になるようなきがして。
==>
上の方が言われるように、問題が起きるのは、Cの空き容量が極端に不足した時ですよ。
不要なゴミファイルとかをメンテしたり、作業域を分けてやれば、そうそう不足するものでもありません。
空き容量が使用量と同じ位が目安というのは良い線だと思います。

書込番号:9342159

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/05 09:16(1年以上前)

最近は昔ほどOSとデータドライブを物理的に分ける意味はない。
1台に全部入れてしまって、そうパフォーマンスの低下は起こらない。
もう一台はバックアップに使えば良いだろう。

書込番号:9351256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MFT領域

2009/03/24 00:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:45件

XPのシステムディスクとしてこのHDDを500GB丸々使ってます。
Ultimatedefragというフリーのデフラグソフト(保存位置が画像のように分かります)を使ってみたのですが、
MFT領域が黄色の部分なんですが、なぜディスク中央に配置されてるのでしょうか?
もっと外周寄りの高速の部分に配置されていないのが疑問に思うのですけど。

この状態でもパフォーマンスに影響はないですか?
フォーマット、再インストールし直したらもっとパフォーマンスが上がる事はあるのでしょうか?

書込番号:9294913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/24 02:03(1年以上前)

どうなんでしょうね。
このソフトの使用でしょうか。
他の方だと割と外周部にあるようですが。

ただこんな方もいましたし・・・
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-fed5.html

書込番号:9295156

ナイスクチコミ!0


Bonjackさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/24 02:15(1年以上前)

黄色の部分はMFT予約領域なので詰めてしまうとMFTが増加した時に断片化してしまう。
それを防ぐために敢えて詰めない仕様らしいです。

書込番号:9295191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/03/25 20:25(1年以上前)

お二人共ありがとうございます。

NTFSの仕様でしょうか、なんとなく歯がゆいですが、仕方なさそうですね。
なんか中途半端な位置で、もう少しだけ外側にしてもらいたかった・・・
まあ高速なHDDなんで我慢します。

書込番号:9302598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/03/29 10:31(1年以上前)

Ultimatedefrag面白そうなので試してみましたが
私の環境ではいまいちでした。

今はSmartDefragを使っています。(日本語にも対応)
http://www.iobit.com/iobitsmartdefrag.html?Str=download

書込番号:9319587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/04/02 23:26(1年以上前)

デフラグをやり直したり、レジストリエディタでMFT領域サイズをいじったりしてたら
なぜか少し外側に配置されました。よく分かりません・・・
まあ体感でも差は感じないし、あまりこだわるのも時間の無駄かもしれませんねw

このデフラグソフトは、画像のようにあまり使わないファイルは内側に配置したり
出来るのでなかなか面白いです。

書込番号:9340772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

WD6400AAKSには性能で劣る??

2009/03/31 13:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:104件

皆さんのベンチマークを見て、
早いなぁと関心したのですが、
http://techreport.com/articles.x/16472/2
Techreportを見てみるとかなりの部分で
WD6400AAKS(Caviar SE16 (640GB))に負けているようです。
実際の使用感等はどうでしょうか?
使用された方がいたら、教えてもらえませんか?

書込番号:9329620

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/03/31 16:19(1年以上前)

ちょっとそのテスト結果は信じがたいな。
WD6400AAKSが有意に速過ぎるのと、HDTachでBarracuda 7200.12だけがアクセスタイムが極端に遅いから、ちょっと変では?

書込番号:9330128

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度5

2009/03/31 17:53(1年以上前)

 なんで、あんなロートルマシンでベンチするんでしょうかね・・・。ICH7Rを搭載したマシンにハードディスクを換装、増設をする場合は、HGSTやWDが良いかもということでは参考になりますけど。

 使用感ですが、ICH9RのRAID0の場合で、WD3200AAKS-B3A0との比較になりますが、特にGBクラスのファイルのコピーやセキュリティソフトのスキャン時間などでは速さを体感できますね。プログラムの起動等は欲目もあって気持ち程度って感じです。

書込番号:9330452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/03/31 19:23(1年以上前)

R93さん 
そうですね。同じような印象を受けました。
WD6400AAKSが非常に早くて評価も高いHDDとは聞きますが、
後発のHDDが歯が立たないほど凄いのか?と。
でも、ここまで包括的にベンチを取るところが
恣意的に結果を変えることはないだろうし、
やっぱり本当なのかなと思ったんですけど。
どっちが性能いいんでしょうかねぇ。買うの迷ってしまいます。

如水!さん
使用感の報告ありがとうございます。
まぁ、自分のもへぼいんで
あんまりハイエンドのスペックでやってもらったら困るんですが(苦笑)

書込番号:9330788

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)のオーナーST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度5

2009/03/31 21:48(1年以上前)

 あの・・・。ロートルと言った意味はICH7Rを使っているって意味です。ディスクそのものの転送速度はCPUやメモリの性能が違ってもそんなに変わるとは思えませんしね。今の最新はICH10Rですよね。何で3年以上も前のICHを使うのか?という意味です。

 RAIDの場合ですが、ICH7RではWDであれ海門であれ、今時のディスクの性能を十分に引き出せていないと思っています。それがAHCIにも言えるのであれば、あの記事は新しいICHを搭載した最近のPC(バリューゾーンのものも含めて)にとって、ナンセンスだと思います。

書込番号:9331564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2009/03/31 23:48(1年以上前)

WD6400AAKS

ST3500410AS

WD6400AAKSのベンチがあったのでアップします。

結論:ST3500410AS(ST3500418AS)の方が早いです。

しかし古いPCとは相性が悪いと思います。
  

書込番号:9332351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/01 09:33(1年以上前)

両方使ってますが、418のほうが体感的に速いですよ。

特にWindowsのファイルコピーとか。

WDのも遅くはないですけどね。
値段が安いのであれば選択肢になるかと。

環境はVISTA+ICH10Rですけど。

書込番号:9333548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件 ST3500418AS (500GB SATA300 7200)の満足度5

2009/04/01 22:41(1年以上前)

今までのHDDと次元の違った体感をされるでしょう。
ペンティアム4からC2Dに変えたときもそうでしたが
同じような思いでした。

書込番号:9336224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 デフラグ後 起動時にフリーズ

2009/03/28 13:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

クチコミ投稿数:184件

こちらのHDDを、ICH9RでRAID0で使用しています。
 以前は、この前の型の320Gプラッターを使用していました。
 どちらでも、同じ症状がでました。
 OS XPプロ SP2
 MB GA-X48-DS5
 OSを入れ、ドライバー類をインスコし再起動後に
 デフラグをすると。
 5回に、1度は ようこそ の画面でHDDが読み込めなくなって
 しまいます。リセットボタンで、起動すると問題ありません。
 このような、症状にみまわれた方いらっしゃいますか。
 起動してしまえば、エラー等いっさいありません。
 対処法などありましたら よろしくお願いします。
 初心者なので お手柔らかにお願いします。

書込番号:9315040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/28 13:15(1年以上前)

パーツの細部構成の記載を是非に。

電源スイッチ投入時の電源の根性が足りない可能性がひとつ
旧構成の320GのHDDの時から同じ症状ということで
マザー側に原因の可能性も考えられますよね?

書込番号:9315054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2009/03/28 13:40(1年以上前)

 早速のお返事ありがとうございます。
 PC構成です。
 MB GA-X48-DS5
 電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
 グラフィック SAPPHIRE RADEON HD 4870 1G GDDR5 PCIE (PCIExp 1GB)
 HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200) *2
 メモリー Team TXDD2048M1066HC5DC (DDR2-1066 CL5 1GB×2)
 CPU Core 2 Quad Q9450
 PCI IO地デジチューナー アナログチューナー
 ケース COSMOS RC-1000-KSN1-GP
 です。
 CPU オーバークロック 3.4G
 メモリーも幾分OCしてます。
 BIOS 8b
 電源不足ですかね。

書込番号:9315173

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/03/28 15:58(1年以上前)

普通に考えてオーバークロックのせいでCPUが計算ミス起こしてるのでは……

書込番号:9315691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/28 18:47(1年以上前)

まずは定格で症状が出るのかどうか?からではないですか?
CPUメモリを定格で動かしてHDD読み込み不良がでるのなら
パーツ不良を疑えるでしょうけれどOCしてて挙動が怪しいと
言われるのはナンセンスですよTT
それはOC設定のミスである可能性が高いと思います。
どこまでが適正な数値かはのんべーおやじさんがご自分で
調べて負荷を徐々にかけていき探るべきであって
他人に聞いても判らない話ですよね?

書込番号:9316345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2009/03/28 19:37(1年以上前)

 Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
 付加テストはやっています。
 Memtest86+ 10週ノンエラー
 OCCT 2時間安定機動
 していたんですが。
 初期の読み込みは、別問題かもしれませんね。
 もう一度、最初からやり直してみます。
 安定して動かないことには、困りますからね。
 R93 さんも、ご指導ありがとうございます。

書込番号:9316546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3500418AS (500GB SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)を新規書き込みST3500418AS (500GB SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
SEAGATE

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 1月14日

ST3500418AS (500GB SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング