
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年7月20日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 04:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 12:29 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月3日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 14:43 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2009年5月22日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
この商品は性能と価格を見たところ、ずば抜けておりましたので、新しくつくるパソコンに500G×2台でRAID0をしようと思っていました。ところが、この口コミをみると、かなり評判が悪いので悩んでいます。Barracuda7200も、7200.11から7200.12へと新型に変わっているようですが、トラブルが発生した皆さんは、どちらの方ですか?? 7200.12では、問題が改善されているようであれば、やはり性能的に候補に残したいところです。7200.12でもトラブルが発生している方はおられるのでしょうか??以前の書き込みでは、6台RAID0されている方の、激速報告もありましたが、その後はどうされているのでしょうか気になります。順調ですか?(RAID0は無謀でしょうか・・・。)他の候補としては、WD caviar black 500G×2や日立GTS Deskstar 7K1000.Bの320G×3などを考慮しております。
0点

RAID0ですか
私ならですが、今のシーゲイトは絶対避けます^^;
Raid0で組むなら故障した場合をまず考えないといけないです
安定性でWDか、速度も考えてHDT721010SLA360でしょうか
バックアップディスクも必須だと思いますよ
書込番号:9860791
2点

まずRAID0は趣味でしょう。自作組みは全部趣味か・・・・。
というか、僕が今2台RAID0の電源を一つのケーブルから取っていたら
改造したケーブルが基板に触れてバシッと2台、タイムリーにHDD死にました。
まあここで書いてる人(特に6台でしていた人)はいつHDDが壊れようが、
(仕様的に)構わないというような人ばかりです。
バックアップも出来てる。飛んでも大丈夫。泣きつかない・・・・。
という覚悟ならぜひ一度は経験しておくのも良いと思います。
6台ストライピングの人、今でもそうなのかな??
信頼性か・・・・。
どうだろう・・。
書込番号:9860856
0点

言っちゃ何だが
質問自体がナンセンス。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」
先日の海門トラブルにはまった方は、かなり多数居られたようで
引っ掛かった方は二度と買わない!
と考える方も多いでしょうが…。
その後改善されたモノを使っとる方も居ますし
ハズレを引かなかった人にすれば信頼感は変わらない訳で。
私は大容量HDD(テラバイトクラス)全般的に不安感を持ってたりしますので
(メーカー問わず)
現時点で買いはしませんけど、買うなら予備込みで買いますかねー。
何にせよ絶対安心と言えない品ですから対策法は何かしら用意すべきかと思いますよ。
書込番号:9860990
1点

自分の経験から言って、評判の信用性は レビュー<クチコミ
書込番号:9862540
0点

早速の返信ありがとうございました。いろいろ勉強になりました。やはり、シーゲイトは止めて、日立のHDで検討いたします。当初は、起動ドライブをSSDにしようと思ったのですが、本で当機のスペックをみていると、RAID0すればSSDに匹敵する性能を発揮すると思われ、それならSSDはもう少し市場が成熟するのを待って、今回はHDでいいやと思ったしだいです。HD三台のRAID5も考えましたが、書き込みが遅くなっては、魅力がなくなると思い、バックアップは別にHD1Tクラスを購入して、自分で定期的にとるつもりでした。今は、起動用にSSD32G×2ぷらすHD1Tでいくのか、それとも全体をHD500G×2のRAID0にして、SSDがもっとやすくなっから追加を考えるのか思案中です。主題から外れますが、いろいろご経験などありましたら、引き続きご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:9864383
0点

ストレージ全体をRAID0はありえないですね。
HDD故障の際、泣きを見ます。
データドライブだけでもバックアップを取らないとダメです。
7200.11の問題はファームの話なので、7200.12とは関係ありません。
僕はST3500410AS(ST3500418ASの前モデル)を去年から使っていますが、まだ壊れてませんよ。
書込番号:9866467
2点

所詮は消耗品だし当たり外れのことを気にしてたって無駄でしょう・・・・
との主旨で最初のレスを書きましたが・・・
またしても何やら調子の悪いとのスレ建ってますね><
海門迷走中ですなぁTT
口コミでの流れで感じるのはWDがよさげに感じては居ります。
まぁこれも妄想の類でしょうけどね。
トラブルを聞かないし目立たないけどそれが逆に良いだろうって事で
日立も良いと思います。
(個人的にはつい最近日立でハズレ引いたのでw悔しかったりしますけどね)
書込番号:9871938
0点

そうですね。500G・1T・1.5Tのすべての口コミを見ましたが、欠陥報告が多く、今回の500GBプラッタ採用の7200回転の分は(早いのは凄いが)、当たりはずれを超えて、根本的な欠陥があるのではないかというような意見もあるみたいですね。WD社又は日立が500GBプラッタ採用の7200回転を早く出してくれないかなと期待して、今は少し待ってみようと思っています。(いつ出るのか知りませんが・・。)RAIDについては、2台のハードディスクで、それぞれパーテーション分割して、40GをRAID0としてシステムを入れるパーテーションとする。残りの部分はRAID1で組んでデータ用とするというような使い方をされている方を見かけました。これだと、起動は早くできて、データの保全もという、理想的な使い方かもしれませんね。(しかし、RAID1はどうしても無駄が多い気がして、気が乗りませんが・・)
書込番号:9874197
0点

>頼性にかけるようですが、7200.12と7200.11で差がありますか?
あります・
Seagateが問題を起こしたのは「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」「SV35」だったはずです。
Barracuda 7200.12は問題なかったとおもいますが
書込番号:9883898
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
イーマシンJ4512でこのHDは変換とかしないで使えますか。
今入ってるのがWDのSATA150のですがメーカーは同じのを使ったほうがいいですか。
500Gのを探しているのですがどれがよいかわかりません。
0点

zx999さんこんばんわ
チップセットが915Gですから、設定をしないでも動作する可能性は高いと思いますけど、
動作はSATA1として動作しますから、NCQはサポートされていません。
また、1.5LimitジャンパでSATA1に制限できると思いますので、認識されない場合制限をしてあげれば、
認識できると思います。
ちなみに、同じ915GチップセットでHITACHIの500GBを使っていますけど、問題なく認識しています。
書込番号:9749089
0点

あもさんこんばんは。
どうもありがとうございます。
ここの書き込みでこの機種は不具合が出るとか書いてあったので
違うメーカーのにしようかと思いますが
自分で使ってみないとわからないものなのでしょうね。
書込番号:9749144
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ASUSのP4P800SE(865チップセット)に繋いだのですが、
最初のメモリやHDDが読み込まれる画面から、
進まなくなってしまいます。
なぜかBIOSの設定にも入れなくなります。
ジャンパの設定も変えたり、他のHDDを外して、
これ1台だけとかも試したのですがダメでした。
相性の問題なのでしょうか?
0点

その症状ですと相性とかじゃなく、初期不良の可能性大。
ショップに持ち込み、動作確認してもらった方が良い。
書込番号:9738191
0点

前の方のクチコミにもある様に、
このHDDは初期認識不良が多いようです。
私のも、当初USB外付けHDDケースにセットしてつないだところ、
新しいUSB機器としては認識されるものの、HDDが認識されませんでした。
その後本体のS-ATAにつないだら認識されてフォーマット出来ました。
今のところ無事動いていますが
HDD監視ソフト上では・・・耐久性が「危険」になったかと思えば、
「劣化なし」となったり・・・不安定???です。
書込番号:9744802
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
2台のHDD(仮にA、B)あり、あるファイルをAからBに転送したとします。
上記とは別に、
2つのパーテーションに区切った1台のHDD(仮にC、D)があり、上記と同じファイルをCからDに転送したとします。
CからDへの転送速度は、AからBへの転送速度と比較してどうなるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

もちろん物理的に2台のHDD間をコピーする方が早くなります。同一HDD間のコピーは、ドライブ名が異なっていても、ヘッドの移動が頻発して非常に遅くなります。特に小さなファイルをたくさんコピーするときには顕著です。同一ドライブ内でコピーするのと原理は同じです。
書込番号:9609452
2点

データー2カ所保存意味では1台のHDDに保存する意味は薄い・・・HDDは壊れ物別のHDDに・・特にST3500418ASこれOS用に2台持ってますが 危機状態 このHDDは5000時間は保たないと思う 魅力は安価と速さ
データーは安心出来るHDDに保存すべしと思う
書込番号:9614752
1点

ξ^_^ξさん、違った目線からの回答ありがとうございます。
こちらも参考にさせて頂きます。
書込番号:9643580
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
本日購入してきましたが、タイトルの通りの状態です。
詳しい状況ですが、まずマシン構成から。
マザー:ECS P35T-A
CPU:C2Q9650
メモリ:CFD DDR2PC6400 2Gx4
VGA:HD4870
電源:剛力短600W
OS:XP ProSP3
症状なのですが、これを取り付ける前に、
システムとしてシーゲートの250G、
DドライブにWDの320G、
あとはLITEONのDVDマルチドライブを装着した状態でした。
接続はすべてSATAです。
3台目のHDDとしてこれを接続したのですが、BIOSから認識されません。
色々調べたところ、BIOSのAHCIをIDEに設定変更すると認識されるようになります。
(当然ですが、OS上でも同じことになります)
認識されたので再度AHCIに変更して再起動すると、また認識されていません。
今までの二台はAHCIでも認識されていたので、これはなんだろうと思い、
お知恵を拝借できればと思った次第です。
とりあえずIDEモードで認識させて物理フォーマットをかけているところですが、
「気にせずIDEモードで使っとけ」なのか、「解決策はあるのか否か」
愚問ではありますが、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
色々と調べてみましたが、
そもそもXPでAHCIを使うこと自体が、仕様上無理な行為であることが、
なんとなくわかりました。
不可能ではありませんが、手間やリスクを考えると
大したメリットがないこともわかりましたので、
このまま様子を見ます。
いずれにせよP35世代のマザーではなんとも言えない部分のようなので、
P45のマザーを導入するかどうか、今後の検討課題といたします。
なにより、実際に使用してみて十分に満足のいく結果を得られましたので、
とりあえずこれで良しとします。
お騒がせしました。
書込番号:9599772
0点

P35でもP45でもサウス側の機能でAHCIに対応していなければ意味ないですよ。
基本、末尾にRの付いたICHを使っているマザーを選びましょう。
R無しのICHでもAHCIを有効に出来るような事もネットで見ましたが、R付きもしくは他のAHCIに対応しているICHを選んだ方が無難で、安定動作につながります。(末尾DHとか?かな?)
また、XPはデフォルトでAHCIには対応していませんので、XPインストール時にAHCIドライバを別途インストールしなければなりません。
インストール方法は検索すれば、すぐ見つけられるはずです。
当方はXP環境でST3500418ASをAHCIモードで使っていますが、試しにやったIDEモードよりほんのり速い結果がベンチでは出ていますよ。
せっかくだから、出来たらチャレンジしてね〜
書込番号:9618297
0点

すいません。
<今までの二台はAHCIでも認識されていたので、これはなんだろうと思い、
お知恵を拝借できればと思った次第です。
を読み飛ばしていました〜〜〜
3台目との事ですので、SATAポートのコントロールの問題?
チップセット以外にSATAのコントロールチップとかないですか?
その為に、BIOSの設定部分が違うとか?
いずれにしても、お役に立てませんね・・・・
では失礼しました〜
書込番号:9618347
0点

わざわざレスありがとうございます。
ご指摘のICHチップですが、P35T-AだとICH9DHが使われているようです。
コントローラの問題という情報も調べたら出てきましたので、
とりあえずIDEモードで使うことにします。
書込番号:9620590
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
販売店で購入の際「すごく早いから」という理由で購入し(システム用として)またファイル保存用にこちらは適当にということでSUMSUNG1TGを、はじめこんなものかなと思っていましたがやはり計測しようと思ってCrystalDiskMarkとHDtuneにて調べたところSUMSUNGのほうが優秀だという結果が出てしまいました。(写真添付)HDtuneでも転送尾速度にかなりのバラツキがあります。これはやはり不良品でしょうか?販売店も相性ですかねえ?これは最低でも120はいくはずです、また友人数人にも聞きましたがいずれも120-130ということです。
構成です。
CPU:PhenomUX3720
CPUクーラー:刀3
ボード:M3A78-T
メモリ:コルセア・ドミネート2GB×2枚
ビデオ:Radeon4870(512MB サファイア)
電源:コルセア650W
HDD:システム用(これST3500418AS)ファイル用(SUMSUNG1TG)
以上なのですが同様の経験をお持ちの方、その後どうされたのかをお聞きしたいと重い質問させていただきました。
1点

R93さん 早速のご返信ありがとうございます。OSが入っているているとはいえこれほど遅くなるものなのでしょうか?OSが入っていればこの速度で十分ということなのでしょうか?申し送れましたが何分、自作はまったく初めてで販売店にも確認したら「これは遅すぎるなあ」とのことでしたので、、、。皆さんがクチコミでよくやっておられるRAIDにチャレンジしてみたら改善といいますか早さを実感できるほどになりますでしょうか?
書込番号:9562202
1点

RAIDとIDEの違いはありますが
こんなデータもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010418/SortID=9531532/
書き込み番号[9537065]
書込番号:9562422
1点

HDTuneで130MB/s出てるし問題ないでしょ。
RAIDにしてどーすんの? 「改善」とは、現状に不満がある場合に使う言葉だよね。
アプリの立ち上げが早くなるわけでもないし、エンコードに使うにしても吐き出し先のSamsung 1TBがボトルネックになるし、オンラインゲームでMAPの読み込みが早くなる程度だと思うけど。
まぁベンチマークでの数値は良くなるので気分は良くなるかも。
書込番号:9562591
1点

OSはいってればそんなもんじゃない。
まあそれとINTELのチップセットのほうがHDDへのアクセスなんかは優秀です。
RAIDも悪くはないけどRAIDアレイが壊れてみたりRAID0は障害の確立もあがるし、
いい面が少なすぎるかな。
ま、RAIDカード買えばRAID5でも6でも速度はでるので快適だろうけど、
予算がね・・・
書込番号:9562615
2点

知らないけどos入ってれば
計測ソフトの処理もosで処理してんじゃないの
キャッシュを別なhddに保存する設定にしてもさ
タスクマネージャー開けば、たくさんのプログラム動いてるの分かると思うけどな
書込番号:9562699
1点

一回SAMSUNGにもOS入れてみればいいんじゃないですかね?
データ用のHDDと比較するのはちょっと不公平(?)
書込番号:9563694
0点

tamayanさん:リンク張っていただきありがとうございました。
R93さん:ご返信ありがとうございます。そうですねえ、MAXでは確かに130出てますし、、、こんなものなんですかね。
ハル鳥さん:OS入っていればやはりこんなものですか。あまりのダウン率なのでほかにも原因があるのかと思いましたので。「INTELのチップセットのほうがHDDへのアクセスなんかは優秀です。」そうなんですね、勉強になりました。それと確かにRAIDカード買うほど予算をかけるのもと思います。
ゼロプラスさん:一度検証してみたいと思います、ありがとうございます。
fcsgjさん:ありがとうございます。OS入りのHDDとSUMSUNGとはいえファイル専用のものと比較するのは確かに不公平かもしれません。
このクチコミを見る前にシーゲイトのサポートにも問い合わせていたのですCrystalDiskMarkやHDtuneではなく会社独自のソフトでの最低保障は125とのことでした。
他のソフトそれもフリーソフトのことなので返事はできないがと断りのあと、「確かに遅すぎるとはいえると思います、検証もしてみたいので返品交換はさせていただけないでしょうか?」との返事がありました。
もちろんOS入りのHDDとファイル保存専用SUMSUNGを比較していることはお伝えした上でですが。DOS起動で「SeaTools」というソフトを使って検証してほしいとのことだったのですが言われるままにCD-RでISOイメージを作成しても動きませんでした。
書込番号:9563987
0点

あれからの報告です。
交換返品は受け付けるとは言うもののSUMSUNGでの検証も視野にいれ代替としてその間をシステムHDDとしてしのぐというのも考えたのですがバックアップも多きいサイズな物なのでというずぼらな理由で新しいHDD(もちろん同じものです)を買ってOSインストールしてみました。
結果ですが多くの方がご指摘いただいたようにOSいれるとかなり速度が低下することを自作初心者なりに検証することができました。
最初の画像よりはいいものの速度のアップも誤差範囲というところでしょうか?それよりもOSインストールの最終段階でコケまくりこちらの方が凹んでしまいました。
書込番号:9567665
0点

その後再度計測いたしました。
結果は大幅に速度アップです。
変更になったところといえば
@HDDを新しくしたこと
AマザーボードがASUS M3A78-TなんですがゲイルのDDR2-1066の1GB×4枚で刺しているとBIOSでどうしても認識できず、こちらもメモリスロット不良ということで交換ししてもらいました。
Bその代わりコルセアDDR2-1066の2GB×2枚に変更したといったところです。
蛇足ですが、そのメモリスロットの件はマザーボードASUS M3A78-Tの口コミに書くのでよければごらんになってください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9587074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





