
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2009年8月18日 11:14 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月28日 23:00 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月20日 22:43 |
![]() |
5 | 9 | 2009年7月20日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 04:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月23日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HDDの容量に限界を感じてきましてHDDの交換を考えていますが、 「安く」「早い」というこの製品を買おうと悩んでいます。
私は、今まで Barracuda 7200.10 Barracuda 7200.8 シリーズを購入しましたが、稼働時間1000時間超たった今でも 壊れる気配も無く正常に機能しています。
Barracuda 7200.12 のシリーズだけが 耐久性に問題があるのでしょうか? それとも ST3500418AS 固有の問題だと思うべきでしょうか?
SEAGATEに変わる 耐久性の良いメーカーと言えばどの会社の製品がいいのでしょうか?
SEAGATEは以前までは「耐久性」の面で大変優れている ような事を聞きましたが、 今現在のSEAGATE製品は「耐久性」<「速度」 の関係になっているのでしょうか?
1点

どのメーカーのどの製品も大差ありません。
たまたま特定の製品にトラブルが出て、結果的にブランドイメージを傷つけることはありますが、現行製品に問題があるかどうかは現時点では誰にも分かりません。分かる頃には手遅れですね。
Seagateは比較的最近問題を起こしましたが、どのメーカーも過去には同じようになんらかの問題を起こしています。
書込番号:9880791
4点

私ならこれは避けます。
1Tのもなんか集団自殺してるみたいな報告がいっぱいありますし…。
書込番号:9880868
4点

今年の初めからこれを買おうと決めていました。以前は410AS(250GB)で3000時間越えでもノウトラブルでした(8台のRAID0)、同じシングルプラッター品で容量倍、価格も安くしかも高速なので・・・。
結果は辞めました。ここでの評価があまり良くなかったのでHDDの不具合はここの固有の出来事と分かっててもトラブルになりたくなかったし不具合で色々面倒なことに巻き込まれたくなかったからです。
Seagateは最近Barracuda 7200.11頃から変ですね。他の500GBプラッター品での選択ならスピードもあまり変わらないのではと思いますが。(私はデータ領域は最近遅くしました)
書込番号:9880933
1点

ちょっと訂正させてください。
他の500GBプラッター品→他社の500GBプラッター品
書込番号:9881097
0点

410も418も両方使っておりますが、今のところは不具合ないですねぇ…
買ったのは発売当時辺りです。
私はHDDでトラブルに遭遇してないのであれですが、少なくともPCパーツの中では壊れやすい精密機器だということは認識しておいたほうがいいです。
耐久性ですが、新しい商品は発売して本当に間がなく、誰にも分からないと思います。
気にするのであれば新しい商品を避けて時間が経った商品を狙うことでしょうか。
ただ、本当に新しいパーツの移り変わりが激しいので、全モデルを買うより最新の商品を使ったほうが性能が高いのが悩ましいですね。
データはバックアップを取りつつ保障のある店で購入するしかないと思います。
長期保障がある店を選ぶか、壊れたら買い替えですよね??
書込番号:9881326
2点

Seagateが問題を起こしたのは「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」「SV35」だったはずです。
Barracuda 7200.12は問題なかったとおもいますが。
※その問題も物理的に問題があるのではなくファームウェアというソフトウェアに問題があっただけです(まあアクセス出来なくなるので致命的ではありますが)
もう改善されてるので別段問題は無いはずです。
書込番号:9883847
1点

Aeneasさん
スレ主さんは、公式発表ではなくここに書かれていることを言っていると思いますが?
書込番号:9884857
0点

Aeneasさん返信ありがとうございます。
HDDのファームウェアの異常が改善されたのにもかかわらず なぜこのHDDに対するクレームが絶えないのでしょうか?
こHDDは SEAGETEの5年保障というものは付いているのでしょうか? 万が一不良セクタが増えすぎて壊れた場合 交換してくれるものなのでしょうか?
1枚のプラッタあたりの容量が多くなるほど問題点が増えるのでしょうか? とりあえづ、HDDの購入に関してはもう少し様子をみてみます・・・
書込番号:9886162
0点

トラブルが発生するか? 興味しんしんで4つ買ってきて早速RAID5で組んで酷使してみます。
7月15日にM2Bを3つ買ったばかりなのですが・・・!!
台数が違うのは2Tの壁とポートの空が4つしかない為です。(データは両方とも700GB位)
不思議なのは7200rpmの418ASの方がアクセスタイムが遅いです。後日条件を同じにして再テストする予定?(RAID構築後直後の影響があるかも?ってことで)
書込番号:9898134
0点

ディロングさん投稿ありがとうございます。
この製品は購入して間もなく「不良セクタ数」が増えるような投稿を見ますが、 どうでしょうか? 不良セクタに関しては問題ないのでしょうか?
書込番号:9900684
0点

ディロングさんこんにちは、買いまくってますね!
私は最近注文し、届けばM2B0が3台、L5B1が2台になります。
それにしてもWD10EADS売れまくってるんじゃないですかね〜?
INEEDさんこんにちは。
M2Bでいいんですよね?まぁとりあえず全部載しときます。
書込番号:9900752
0点

すみませんです。RAID5の使用なので途中経過は分かりませんです。
読めなくなればRAIDカードからお知らせが届きます。
私はドスパラ(5050円)で買ったのですがCFDの青箱に入っていまして3年保障付でした。他に削除ファイルの復旧ソフトCDが添付されてます。(5枚目)
不良セクタに関しては極端に増え続けなければ問題ないですね。依然使ってた250GBシングルプラッター品(8枚でRAID)は約2年の使用(3000時間位)でも2枚位が不良セクターが出てましたが数個でした。最短でも2ヶ月位は使わないと出ないと思います。
音、発熱、振動も少ないですね。WDのM2Bと消費電力は同じ位ですね。(アクセス音も聞こえません)
又 何かありましたら報告します。
書込番号:9900759
0点

richanさん こんにちは
>M2Bでいいんですよね?
WDのM2Bは5400rpmなんであまり期待してませんでしたが驚きの性能ですね。
無駄に7200rpmにする必要も無いですね。
これからは色々な人に宣伝します(私はWDとは関係ないのですが・・・)
1Tで418ASと同じような消費電力でほぼ同じような性能?
1TのHDDはバックアップに使えるのでいくつあっても良いんです?
書込番号:9900784
0点

>これからは色々な人に宣伝します(私はWDとは関係ないのですが・・・)
私は既にいろいろな人に勧めています、私もWDとか関係ないですが…。
>1TのHDDはバックアップに使えるのでいくつあっても良いんです?
あぁ〜耳が痛いです…。バックアップとってない…。
2個購入したから一個バックアップに回そうかな?
でも大事なデータってあんまりないんですよね…、あえて言うなら写真とかかな。
地デジは正直消えたなら消えたでいいし…、かといって故意には消せないというジレンマ。
地デジキャプチャーボードが出てからHDDメーカーは結構ガッポガッポかも?
書込番号:9900818
0点

richan ディロングさん 投稿ありがとうございます。
WDのラインナップ 製品の特性など WDについては全くの無知です。すみません。
SeagateのHDDなら全て3年保障あるのですよね? WDは3年保障は無いのですか?
Segateの保障で 不良セクタ も保障の対象となるのですか?
Seagateの経営状態が非常に悪いらしいので・・・ 余計に「3年保障」というものといろんな不評があるので、余計にSEAGATE製が怖くなってきました。
ところで、WDのHDDなら何のシリーズが良いのでしょうか? WDは初めてなので何が良いのかがわかりません。 とりあえず、速度<耐久性 だとしたら何がお勧めできますか?
当然ながら「あたり」「はずれ」はありますけどね。
書込番号:9901689
0点

>Segateの保障で 不良セクタ も保障の対象となるのですか?
これは確かお店の対応で「この製品の仕様です」で片付けられてたような。
耐久性に関しては古いHDDでみなさんの口コミを参考に行くしかないかと思いますが。
ただ、WD10EADSってレビューや口コミでかなりの人数購入されていると思いますが、不良セクタや壊れたなんてあんまり聞かないですよね。
まぁ私はWDの2TBが2万円を切るまでWD10EADSを購入するつもりですよ。
もし前のシーゲートみたいなのが起きれば終わりですが、そこは賭けという事で。
書込番号:9901759
0点

そういえば、私のHDDも ファームウェア問題の該当機種だということに気づき SEAGATEのサイトでファームウェアのチェックしましたが、問題は発見ならず・・・ とりあえず安心
この製品もそうですが、最近SEAGATEのHDDでいろいろと問題が発生しているのに不安を感じ HDDのSMARTの情報を読むソフトのひとつである{Active Hard Disk Monitor} というソフトで一体私のHDDの健康状態を診断してみました・・・
7200.11シリーズのSMARTの値としてはどうでしょう? 不良セクタ はそれほど深刻だとは思えません。 しかし、画像を参照していただくとわかりますが、「ID1」「ID7」の数値が悪いでよね?この二つは、「磁気ヘッド」に関する数値で、 私のHDDは「不良セクタ」より「磁気ヘッド」(ディスク)の方が危険だと思われますが、 この数値から見て どうおもわれるのでしょうか?
まだ 730時間程度しか稼動せずここまでHDDの中枢が劣化してるとは・・・ ショックです。 まぁ 以前4台程度購入した{日立(HGST)}製HDDは全て稼働時間800時間以内に体調を崩しそのまま死亡した HGST製よりは元気で言いと思いますが。
SMARTの値を読むソフトによって何か違うのでしょうか? ちなみに、他のかたがたが使用されているソフト「CrystalDiskinfo」でSMART値を読んだ結果 「不良セクタ」の項目が{注意}となっていました。
各ソフトで 健康状態が 「注意」「安全」など表記がばらばらのような気がします\\\
書込番号:9906243
1点

INEEDさんこんばんは。
注意ですか…。
私も認識したり、されなかったりするHDDは危険と表示されました。
まぁこれからどうなるかを確認しつつでいいんでないですかね。
書込番号:9906298
0点

約1ヶ月経ちましたがRAID5で順調に稼動してます。(1ヶ月じゃ分かりませんが)
1,36TB中に665GBのデータが入ってます。
音は殆どしません、振動も無く、発熱も少ないです。
初期の設定でスピードも幾分よくなりました。
このまま暫く使って行きます。
書込番号:10014544
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
友人のパソコンを組むのにこのHDDを使用して組みました。(先月末)
そのときは普通に起動し、使えておりました。
また今日までも問題はなかったみたいです。
しかし今日友人から「ファンは回んねんけどモニターに何も映らへん」といわれました。
詳しく聞いてみると、
たまに映るようになるけど題名のようなメッセージが出、修復するか聞いてくる。
そして、まれに起動するがコントロールパネルや、マイコンピュータのローカルディスクを開こうとすると落ちる。
ということらしいです。
構成は
CPU: Pentium Dual-Core E5200 BOX
http://kakaku.com/item/05100011592/
Mother: P5N7A-VM
http://kakaku.com/item/K0000000565/
Memory: W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05201611717/
Case: ID-614B
http://kakaku.com/item/K0000001572/
PSU: ZU-420W
http://kakaku.com/item/05902211026/
Monitor: FLATRON Wide LCD W2261VG-PF
http://kakaku.com/item/K0000022503/
です。HDDが怪しい気がするのですがどうですか?
購入はすべて九十九(店頭)で購入しております。
0点

HDDの可能性が高いです。「windowsを起動できませんでした。」というメッセージが出るということはwindowsの起動に必要なプログラムをすべて読み込めなかったということです。
自分の話ですが
40cmぐらい上の高さから落としたHDDを使ったら一週間ぐらいで「windowsを起動できませんでした。」と出ました。
クリーンインストールして駄目だったら新しくHDDを購入した方がいいです。それで直る保障はないですが。
書込番号:9870248
1点

自分で責任持ってトラブルシューティングできるから組んであげたんじゃないの?
手を尽くしても原因が分からないならともかく、スレ主ぐらいの知識があればここで訊く前にできること一杯あるでしょ。
HDDが怪しいと思うなら、新しいHDDでも送ってあげたら?
書込番号:9870951
5点

hack-pcさんこんにちは、返信ありがとうございます。
やっぱ可能性として高いのはHDDですよね。
R93さんこんにちは、返信ありがとうございます。
ごもっともな意見ありがとうございます。
友人はパソコンには詳しくなく、なんでも「分からない」と返されてしまいました。
おそらくHDDを送っても自分ではやらないでしょう。
月末には会うかも知れないので、そのときにでもやってみようと思います。
一式買ったのでお店で検証してもらえるのかな?
書込番号:9871578
0点

自作PCでも持ち込めや郵送で点検、見積もり、修理、必要な場合は部品交換等してくれるところはありますよ。
持ち込みなら見積もりだけなら無料な場所もあるはず。
ただし、自分でどうにかするより2倍じゃ済まないぐらい費用かかるはずです。
書込番号:10064858
0点

それは舞い散る桜のようにさん、こんばんは。
それからですね、友人の家に行きましてHDDをWD10EADSに換えてきました。
えぇ〜!起動ドライブとしてはどうなん??と思われるかもしれませんが、私の中で一番信頼できるのがそのHDDだからです。
その後は何も不具合はないみたいです。
ちなみに九十九に電話しましたところ、「あぁ〜、たぶんHDDですねぇ〜、修理対応になりますので持ってきてください」
とのことでしたが、未だに持っていってません…。
書込番号:10064972
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
最近このハードディスクを購入した(2台)のですが
OSが1台にしかインストールできません。
デバイスマネージャーにて確認したところ ATAチャンネル6つの内の
1つにターゲット0.1にて認識されていました。
どうりで1台しかインストールできない訳です。
どなたか対策を教えてください。
MB/ギガバイトG33M-DS2R
CPU/E8500
メモリ/4G U-MAX
宜しくお願いいたします。
0点

質問の意味がわかりません
OSを2台に入れるとは?もうちょっと具体的にお願いします
書込番号:9865613
1点

1台のみで接続。
???
意味が少し・・・?
書込番号:9865627
0点

半泣き天使さんこんばんわ
RAIDを構築したいと言うことでしょうか?
OSは何をお使いでしょうか?
BIOS設定はどの様にされていますでしょうか?
書込番号:9865681
0点

ずばり4滴しますさん・グッゲンハイム+さん・あもさん
返信ありがとうございます。
すみません何回チャレンジしてもダメだったので
すがる思いで書いていて詳しい説明がぬけていました。
最終的な使用目的は1台にXPとVISTAのデュアルブート
残りの1台をデータ用として使用いたします。
○デュアルブートなのでRAIDはパスしIDE・AHCIでOSクリーンインストール
インストール後 もう1台にボリューム作成した際におこる不具合です。
内容といたしまして OS起動画面でフリーズ(10/1程度) コンピューターの管理
がなかなか開かない 各ソフトのファイル検索がなかなか開かない等です(下記
全パターンにおいて同症状です)。
ソフトは良いとして 起動のフリーズが気になり検証を始めました。
@disk(0)rdisk(0)partition(1)でXPインストール後disk(0)rdisk(1)
に ボリューム作成(IDE.AHCI両方)
Adisk(0)rdisk(0)partition(1)でVISTAインストール後disk(0)rdisk(1)
に ボリューム作成(IDE.AHCI両方)
Bdisk(0)rdisk(1)partition(1)でXPインストール後disk(0)rdisk(0)
に ボリューム作成(IDE.AHCI両方)
Cdisk(0)rdisk(1)partition(1)でVISTAインストール後disk(0)rdisk(0)
に ボリューム作成(IDE.AHCI両方)
※上記の4パターンでデュアルブートパターンも試しましたが結果は同じです。
※さらに先頭をVISTA・後方をXPにもしましたが結果は同じです。
※OSディスク:XPSP1/VISTA無印でインストール直後にボリューム作成=結果は同じ
インストール後XPSP3/VISTASP2適用後ボリューム作成=結果は同じ
※当然ドライバー類を入れても入れなくても結果は同じでした。
※SATAのポート差換え(数パターン)=結果は同じ
※ハードディスクをHGSTから変更・メモリもトランセンド→サムソン→UMAXに変更
CPU E8200→E8500変更=結果は同じ
インストール自体はハードディスクを外すなり他にもインストール方法は
多数ありますが 私が気になったのは通常はどちらでもインストール可能な
ハズなのに両ディスクとも未使用にした時に片方にしかインストールが
出来ないことです。このケースはXPの事例で VISTAではインストールはできますが
同時にボリュームを作成してしまいます。
BIOS・OS共に認識誤り等もないですし 構成を変えても(上記)結果は同じでした。
前回デュアルブートをしていたのは5・6年前になりますが この様な事は
一切無かったので 頭がイタイです。
この掲示板に投稿させて頂く前に何気なくデバイスマネージャーを見たところ
6発中2発認識されていなければならないところ 1発認識の0.1で認識されており
片方にしかインストールできない理由がわかりました。
これがすべての要因かもしれません。今現在の自分の考えはSB.ICH9Rの不具合かも
しれないか.マザーボードがある一定要領を越した時におこる不具合の2つです。
では マザーを変えれば良いじゃないか!と思われる方もいらっしゃるとは思いますが
設定で治るのであれば ここまでやったので意地でも改善したいのです。
どうか皆様のお知恵を貸して下さい。宜しくお願い申しあげます。
○構成の書き忘れと追記
電源:ENERMAX 420W
グラボ:HD4670
その他は変更後も良好に動作しております。
メモリはmemでテスト済み
CPUはアイドル36℃で安定
書込番号:9865986
0点

>私が気になったのは通常はどちらでもインストール可能なハズなのに両ディスクとも未使用にした時に片方にしかインストールが出来ないことです。
==>
ご自分で読んで、この部分が理解できますか? または、他の人が分かると思いますか?
それに、未使用とはどういう状態なのでしょうか?
>最終的な使用目的は1台にXPとVISTAのデュアルブート
==>
個人的にはOSのブートマネージャを利用した多重ブートより、OS間の独立性が高くなるのでHDを分けてBIOSで起動HD切り替えの方がお勧めだけど。上のようにするなら、その片方にだけインストールできれば十分でしょう。
>1つにターゲット0.1にて認識されていました。どうりで1台しかインストールできない訳です。
とのかかりが分かりません。
ベテランのようなので、相談する場合は、もう少し状況を整理して提示した方がアドバイスしやすいです。
何がしたくて 何が問題と思っているのかがよく分かりません。
書込番号:9866813
0点

横から失礼します。
XPの137G壁の処理は、すんでますか?
XP SP1だと、インストール後にレジストリーを設定して、初めて137G壁がこえられる記憶があるのですが。
まちがってたらごめんさい。
書込番号:9866890
0点

□パイオニア10号さん 返信ありがとうございます。
>ご自分で読んで、この部分が理解できますか? または、他の人が分かると思いますか?
>それに、未使用とはどういう状態なのでしょうか?
●本当ですね...すみません訂正させて頂きます。
単純に領域削除後「未使用の領域」の状況下で 通常はどちらのディスクにでもインストール
できるハズなのですが 起動HDにしかインストール出来ないのです(新品HD×2でも同様)
私はこの様な状況は「オカシイ」っと思っています。(XPとVISTAでは状況が違います=上記記載)
※当然BIOSでHDの起動順を変えたり 又は認識を「none」にすればインストールできますし ハードディスクを1台
外したりしてもインストール可能です。
すみません自分で書きながら「説明不足」過ぎましたね。・・・(悲)
>個人的にはOSのブートマネージャを利用した多重ブートより、OS間の独立性が高くなるのでHDを分けて
BIOSで起動HD切り替えの方がお勧めだけど。上のようにするなら、その片方にだけインストールできれば十分でしょう。
●すみません5.6年前のデュアルブート時にHDを分けて使用しておりましたし 本当はそのほうが早いので
その様にしたいのですが 今回は我家の使用事情で1台にデュアルブートとなりました。
片方だけなのでインストール出来れば十分なのですが もう1台(データ用)のフォーマット後の起動トラブル
を抱えていますので原因を究明したいのです。
又 書き忘れておりましたが 上記テストでHDを分ける事も終了済です。(結果は同じでしたが・・・涙)
〔質問〕
お勧めの内容では デュアルブートされているかどうかは分かりませんが もしされているなら
Boot Manager・NTLDRを無効にし 起動切替(毎回)で 各ステージを立ち上げされているですか?
>1つにターゲット0.1にて認識されていました。どうりで1台しかインストールできない訳です。とのかかりが分かりません。
●デバイスマネージャー「IDE ATA/ATAPIコントローラー」のATAチャンネルの事です(当方マザー6チャン
別途インターフェイス無/0〜5)1つのチャンネルに「ターゲート0・ターゲート1」で2台認識されていたので
オカシイと思い書かせていただきましたが 昨晩徹夜してテストしてみてあまり関係がないようです。
結果は以下のとおりです。
システムSATAポート0〜3ですが どのポートに差替えインストールテストしても同認識・不具合同症状
1台をシステム内もう1台をシステム以外の4番にさしたところチャンネル別に認識はしましたが 不具合同症状
は残ったままでした。これは私の取り越し苦労のようです。
>ベテランのようなので、相談する場合は、もう少し状況を整理して提示した方がアドバイスしやすいです。
何がしたくて 何が問題と思っているのかがよく分かりません。
●自分自身で読み返してもイマイチ分かりずらかったので ご指摘もっともです ありがとうございました。
ちなみにちょっと出来るぐらいでベテランではありませんよ・・・(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−------------------------------
□爺のとり越し苦労さん 返信ありがとうございます。
>XPの137G壁の処理は、すんでますか?
SP1だと、インストール後にレジストリーを設定して、初めて137G壁がこえられる記憶があるのですが。
まちがってたらごめんさい。
●RAID・AHCIの128GB〜137GB(LBA28→LBA48切替不具合)はこのHDでは関係ないようです。
一応 大きめ300G.AHCIでテストしましたが大丈夫でしたよ。(XP・ICH9R.AHCIドライバー8.8.0.1009統合作成CDにて)
※前のHD.HDT705032VLA360では苦労しましたが・・・(汗)
書込番号:9868144
0点

自分には書き込みを読んでも意味が分かりません(スキル不足なんでしょうね)
1台のhddに最初にパーティション区切ってxp入れてそのあと
2つ目のパーティションにvistaいれたらいいんでないの?
2台目のhddの存在意義がわかりません
書込番号:9868528
0点

1台目にXP、2台目にVistaをインストールするデュアルビートにしたいってことですかね?
一つしかいれれないってことは、HDDがRAID0か1になってるかJBODに認識されてるってことじゃないですかね?
1.1台目HDDさしてXPインストール
2.2台目HDDさして認識させて
3.Vistaインストール
でいいんじゃないですかね
書込番号:9883740
0点

OS「XP」をインストール後に残り領域にパーテーションを作成する為にデスクの管理に行くものの、フリーズ状態になってボリューム作成が出来ないって事ですか?
それなら、他のPCに接続してパーテーションを切ってから行ってはどうですか?
え?そんな簡単なことじゃない?って事なら無視してください。
書込番号:9883848
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
この商品は性能と価格を見たところ、ずば抜けておりましたので、新しくつくるパソコンに500G×2台でRAID0をしようと思っていました。ところが、この口コミをみると、かなり評判が悪いので悩んでいます。Barracuda7200も、7200.11から7200.12へと新型に変わっているようですが、トラブルが発生した皆さんは、どちらの方ですか?? 7200.12では、問題が改善されているようであれば、やはり性能的に候補に残したいところです。7200.12でもトラブルが発生している方はおられるのでしょうか??以前の書き込みでは、6台RAID0されている方の、激速報告もありましたが、その後はどうされているのでしょうか気になります。順調ですか?(RAID0は無謀でしょうか・・・。)他の候補としては、WD caviar black 500G×2や日立GTS Deskstar 7K1000.Bの320G×3などを考慮しております。
0点

RAID0ですか
私ならですが、今のシーゲイトは絶対避けます^^;
Raid0で組むなら故障した場合をまず考えないといけないです
安定性でWDか、速度も考えてHDT721010SLA360でしょうか
バックアップディスクも必須だと思いますよ
書込番号:9860791
2点

まずRAID0は趣味でしょう。自作組みは全部趣味か・・・・。
というか、僕が今2台RAID0の電源を一つのケーブルから取っていたら
改造したケーブルが基板に触れてバシッと2台、タイムリーにHDD死にました。
まあここで書いてる人(特に6台でしていた人)はいつHDDが壊れようが、
(仕様的に)構わないというような人ばかりです。
バックアップも出来てる。飛んでも大丈夫。泣きつかない・・・・。
という覚悟ならぜひ一度は経験しておくのも良いと思います。
6台ストライピングの人、今でもそうなのかな??
信頼性か・・・・。
どうだろう・・。
書込番号:9860856
0点

言っちゃ何だが
質問自体がナンセンス。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」
先日の海門トラブルにはまった方は、かなり多数居られたようで
引っ掛かった方は二度と買わない!
と考える方も多いでしょうが…。
その後改善されたモノを使っとる方も居ますし
ハズレを引かなかった人にすれば信頼感は変わらない訳で。
私は大容量HDD(テラバイトクラス)全般的に不安感を持ってたりしますので
(メーカー問わず)
現時点で買いはしませんけど、買うなら予備込みで買いますかねー。
何にせよ絶対安心と言えない品ですから対策法は何かしら用意すべきかと思いますよ。
書込番号:9860990
1点

自分の経験から言って、評判の信用性は レビュー<クチコミ
書込番号:9862540
0点

早速の返信ありがとうございました。いろいろ勉強になりました。やはり、シーゲイトは止めて、日立のHDで検討いたします。当初は、起動ドライブをSSDにしようと思ったのですが、本で当機のスペックをみていると、RAID0すればSSDに匹敵する性能を発揮すると思われ、それならSSDはもう少し市場が成熟するのを待って、今回はHDでいいやと思ったしだいです。HD三台のRAID5も考えましたが、書き込みが遅くなっては、魅力がなくなると思い、バックアップは別にHD1Tクラスを購入して、自分で定期的にとるつもりでした。今は、起動用にSSD32G×2ぷらすHD1Tでいくのか、それとも全体をHD500G×2のRAID0にして、SSDがもっとやすくなっから追加を考えるのか思案中です。主題から外れますが、いろいろご経験などありましたら、引き続きご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:9864383
0点

ストレージ全体をRAID0はありえないですね。
HDD故障の際、泣きを見ます。
データドライブだけでもバックアップを取らないとダメです。
7200.11の問題はファームの話なので、7200.12とは関係ありません。
僕はST3500410AS(ST3500418ASの前モデル)を去年から使っていますが、まだ壊れてませんよ。
書込番号:9866467
2点

所詮は消耗品だし当たり外れのことを気にしてたって無駄でしょう・・・・
との主旨で最初のレスを書きましたが・・・
またしても何やら調子の悪いとのスレ建ってますね><
海門迷走中ですなぁTT
口コミでの流れで感じるのはWDがよさげに感じては居ります。
まぁこれも妄想の類でしょうけどね。
トラブルを聞かないし目立たないけどそれが逆に良いだろうって事で
日立も良いと思います。
(個人的にはつい最近日立でハズレ引いたのでw悔しかったりしますけどね)
書込番号:9871938
0点

そうですね。500G・1T・1.5Tのすべての口コミを見ましたが、欠陥報告が多く、今回の500GBプラッタ採用の7200回転の分は(早いのは凄いが)、当たりはずれを超えて、根本的な欠陥があるのではないかというような意見もあるみたいですね。WD社又は日立が500GBプラッタ採用の7200回転を早く出してくれないかなと期待して、今は少し待ってみようと思っています。(いつ出るのか知りませんが・・。)RAIDについては、2台のハードディスクで、それぞれパーテーション分割して、40GをRAID0としてシステムを入れるパーテーションとする。残りの部分はRAID1で組んでデータ用とするというような使い方をされている方を見かけました。これだと、起動は早くできて、データの保全もという、理想的な使い方かもしれませんね。(しかし、RAID1はどうしても無駄が多い気がして、気が乗りませんが・・)
書込番号:9874197
0点

>頼性にかけるようですが、7200.12と7200.11で差がありますか?
あります・
Seagateが問題を起こしたのは「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」「SV35」だったはずです。
Barracuda 7200.12は問題なかったとおもいますが
書込番号:9883898
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
イーマシンJ4512でこのHDは変換とかしないで使えますか。
今入ってるのがWDのSATA150のですがメーカーは同じのを使ったほうがいいですか。
500Gのを探しているのですがどれがよいかわかりません。
0点

zx999さんこんばんわ
チップセットが915Gですから、設定をしないでも動作する可能性は高いと思いますけど、
動作はSATA1として動作しますから、NCQはサポートされていません。
また、1.5LimitジャンパでSATA1に制限できると思いますので、認識されない場合制限をしてあげれば、
認識できると思います。
ちなみに、同じ915GチップセットでHITACHIの500GBを使っていますけど、問題なく認識しています。
書込番号:9749089
0点

あもさんこんばんは。
どうもありがとうございます。
ここの書き込みでこの機種は不具合が出るとか書いてあったので
違うメーカーのにしようかと思いますが
自分で使ってみないとわからないものなのでしょうね。
書込番号:9749144
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
ASUSのP4P800SE(865チップセット)に繋いだのですが、
最初のメモリやHDDが読み込まれる画面から、
進まなくなってしまいます。
なぜかBIOSの設定にも入れなくなります。
ジャンパの設定も変えたり、他のHDDを外して、
これ1台だけとかも試したのですがダメでした。
相性の問題なのでしょうか?
0点

その症状ですと相性とかじゃなく、初期不良の可能性大。
ショップに持ち込み、動作確認してもらった方が良い。
書込番号:9738191
0点

前の方のクチコミにもある様に、
このHDDは初期認識不良が多いようです。
私のも、当初USB外付けHDDケースにセットしてつないだところ、
新しいUSB機器としては認識されるものの、HDDが認識されませんでした。
その後本体のS-ATAにつないだら認識されてフォーマット出来ました。
今のところ無事動いていますが
HDD監視ソフト上では・・・耐久性が「危険」になったかと思えば、
「劣化なし」となったり・・・不安定???です。
書込番号:9744802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





