
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年3月5日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月3日 18:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月1日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月1日 10:21 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月25日 05:07 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月24日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
自作初心者です。
以下構成をこれから考えていますがいかがでしょうか?
素人なためとんでも無い質問かも知れませんがご勘弁ください。
【CPU】 Intel Core i7 920
【M/B】 ASUS P6T Deluxe V2
【Memory】 G. SKILL F3-12800CL8T-6GBPI
【VGA】 ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【HDD1】SEAGATE ST3500418AS
【HDD2】SEAGATE ST3500418AS
【HDD3】SEAGATE ST31000528AS
主にこの構成でVISTA(64bit)にて動画エンコードをメインに使用したいのですが、
XP環境(Photoshop CS2や地デジチューナー)の使用もしたいことと
現在XP Pro(32bit)が2ライセンス所持していることもあり、
1.HDD1、HDD2をそれぞれ100GB+400GBにパーティションを区切る。
2.HDD1 100GBにOS用としてXP pro(32bit) ⇒ Ultimate(64bit)でアップグレード。
3.HDD2 100GBにOS用としてXP pro(32bit) をインストールでデュアルブート。
4.HDD1,HDD2の残り各400GBをRAID0で動画のエンコード用に使用。
5.HDD3はそのままバックアップ用に使用。と考えています。
以上で何か致命的な問題はあるでしょうか?
また、少々疑問なのが400GB×2でRAID0にするにあたってVISTA上から行った場合、
XP proで立ち上げた場合に800GBで認識されるのでしょうか?
400GB×2はBIOSでRAID0にとしたほうが良いのでしょうか?
PC2台を置くスペースがあれば、それが一番良いとは思いますがスペースがございません。
素人の質問で大変恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。
0点

user ojaさんへ
RAIDはそれぞれのHDD全体を2台以上組んでで行なうものです。パーテーションの残りだけをRAID0なんて事は出来ません。
お考えの方法ですが、私はリムーバブルケースを使われたほうがいいと思いますが、複数のOSを使う基本ですので。
こんな感じですhttp://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
書込番号:9183069
0点

補足しますと、デュアルブートはお止めになったほうが良いです。一方のHDDにエラーや故障が出た場合ブートローダー(起動メニュー)の修復をしないと起動できなくなるので。その場合OSの知識と経験が必要ですのでお奨めできません。
HDD構成を1台をXP、1台をVISTAそれぞれモビールラック(リムーバブルケース)と内蔵HDD(データ用)とに分けるのが一般的かと思います。
内蔵HDDとeS-ATAの外付けHDDでOSを切り替える方法もありますが。(この場合、内蔵OS側をRAID0にすることは可能です)
一般的なモビールラック
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
書込番号:9183300
0点

私感ですが
私は昔しからRAIDには痛い目にあっています。
(HDDの劣化が速い)
Corei7でそのパーツ構成ならパーティション関係なくシングルで充分高速と思います。
ちなみに私は
HDDをVISTA用1台、XP用1台(すべて32ビット)データ用1台
作業高速処理にSSD1台の単純構成で使用しています。
PhotoShopCS3やTMPGE4、DVDエンコード等もCore2Duoで快速、快適です。
データ用に外付け、内臓はそれぞれのOSとかの
トラブルのない単純な構成でよいのではないでしょうか。
書込番号:9183987
0点

アドバイスありがとうございます。
撮る造さん
RAIDの知識があまりなく、ありがとうございます。
どこかの雑誌で、VISTAではソフトウェアでRAIDが可能と書いてあったため
簡単に出来るのではないかと思いましてこのような書き込みをいたしました。
オリエントブルーさん
おっしゃる通り、HDD 3台でシンプルな構成を考えてみます。
最近のHDDは500GBプラッターでかなり高速になっているとも
聞いているのでこちらで考えてみます。
書込番号:9189363
0点

>どこかの雑誌で、VISTAではソフトウェアでRAIDが可能と書いてあったため
vistaでraid0かjbodを設定することは可能ですよ。
http://www.dosv.jp/other/0712/10.htm
ただ、あくまでvistaでのディスク管理の話なので、XPからraid0やjbodとして利用することは出来ないんではないでしょうか。
インテルマトリクスマネージャでそのような設定が出来ればよいのでしょうけど、これもraidアレイ上での話しなので、2台のディスクそれぞれを単体で使用することは出来なかったと思います。
書込番号:9189863
0点

データの復元に失敗しました。さん
情報ありがとうございます。
VISTA上でRAID0は可能だとはわかりましたが
私が考えていたものは出来ないようですね。
まだ、RAIDがどんなものかはわかったつもりですが
RAIDの仕組みが理解できていないようですので
もう少し、勉強をしてから自作をしたいと思います。
書込番号:9194861
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
先日からこのHDDを使ってますが、他の方の様にCrystal Infoでの異常はまだ見られないようです。(注意は出てませんので)
けど、HDDにFANで風当ててないので、温度が結構高いな・・・・
他の方の板見ると20度台前半位だったので、10度以上高い事になります。
FAN付けた方がいいな〜〜
音はとても静かで、他のHDDよりも静穏で速いです。
ガリガリ・ジコジコ音はほとんど聞こえませんし、今のところ、とても良いHDDだと思います。(今後、何もない事を祈ります)
もう1台欲しくなりました。
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
自作初心者の者です
2週間ほど前にWDからこのHDDに替えてシステムディスクとして使用して
おりましたが、状態をチェックしてみるとこの様な状態です(画像参照)
一応「正常」になっていますが、これって危険な状態なのでしょうか?
0点

無問題。
以下、2ちゃんのSeagateスレテンプレから抜粋。
>Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
>A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
>Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered
Seagate製HDDの場合、上記項は正常なHDDでも常に変動します。
書込番号:9177116
1点

movemenさん、情報ありがとうございます。
今のところ大丈夫みたいで安心しました。過去レスで状態が「注意」
の方が居られましたので心配してました。
今後も気を許さず、状態チェックとバックアップを怠らないようにします。
それにしても、状態を非公開にしてるSeagateって・・・・
書込番号:9177238
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
昨日購入(7200.12)
ソフト他17ギガほどインストールした段階で
ベンチ取ってみました。
やっとシリアルATA本来のスピードに近い速度のHDDが
出てきたようですね。
確かに今までのHDDと違ったスピードを体感できました。
特に書き込みは速いと実感しました。
SSDも使用していますが書き込みはこちらが良いです。
今現在ならSSDよりもこちらがメインでOKではないでしょうか。
ほとんど作動音無しで温度は25℃で本当に満足しています。
0点

ATA133、SATA150では性能を発揮できないんでしょうかね.
SSDではSATA300もそろそろ危なそうですが.
書込番号:9172890
0点

こんにちはASUS1765さん
SSDにこれから変わっていくでしょうね。
熱や衝撃に強く省電力で特に
ノートPCにはSSDは不可欠になっていくと思います。
今のSSDではコントローラー等の関係でプチフリが
出たり容量の大きい物は高価格ですのでしばらく
時間がかかりそうですね。
私も現在は安定したHDDメインのPCライフですが
液晶モニターも最近省電力ですし
45nmのCPU、DDR3メモリー、SSDときて
熱の出ない省電力PCが私の理想です。
書込番号:9173579
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
このHDDを最近買いまして、薄くて軽くて満足していたのですが
ちょっと気になることがあります
自分はこのHDDにOSシステムを入れて使用してます
通常の操作時は何もないのですが、ネットゲーム(パンドラサーガ、FEZ等)をする時のみ(起動したと同時に)HDDからキーンというすごい耳障りな音が聞こえてきます。
はじめのうちは我慢しようかと思ったのですが、あまりにもうるさくてゲームも
嫌になるほどなので、どうすればいいかご教授いただけませんか?
このHDDはドスパラのネット販売で今月の半ばに買いました。
(商品納入書みたいな紙は捨ててしまって、HDDの袋しか残ってないですorz)
PCは1mほど机から離した床に置いてます。
PCの構成は
OS PX PS3
M/B GIGABYTE GA-P35-DS4
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
CPUファン サイズ 忍者 弐 SCNJ-2000
グラボ ASUS EN8600GTS-HTDP-256M(ファンレス改造済み)
HDD SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)(システムドライブ)
SEAGATE ST3640323AS (640GB SATA300 7200)(サブドライブ)
電源 NeoHE 430
ケース ANTEC SOLO W-O PSU (電源なし)
極力静音化してるので、常にHDDの音以外は目だった騒音は聞こえません。
このHDDにする時に、前のシステムHDDからクローンディスクを作り複製しました
使ったソフトはこれです
Acronis True Image 11 Home 日本語版
どうかお願いしますorz
0点

本当にHDDの音? グラボじゃなくて?
グラボは温度が上がると高周波音を出すことがあるので。特にファンレス改造とかしてると。
一度HDDをケースから取り出して、裸で動作させてみよう。
書込番号:9146961
1点

ハードディスクに触れると音が変化したりしますか?
それと購入証明になる伝票やレシートを捨てるってすごいな…
初期不良だけじゃなく保証も捨てる事になりますね
書込番号:9147052
0点

このHDDが耳障りな音を出すのは仕様のようですね。
耳に届く高音をず〜っと出し続けるので、最悪です。もう最悪です。
商品として許されるレベルとは到底思えません。
静音にせっかく金をかけたのに、すべて台無しです。
高音に悩まされイライラが極度に達し、PCをぶっ壊したくなります。
書込番号:9149396
0点

仕様と言い切れる根拠をお願いします 検索しても自分には見つけられませんでした。
書込番号:9149455
1点

自分が2台もっていて、両方ともまったく同じ音がするからです。
この書き込みを見て、ああ、もう仕様だなと思いました。
書込番号:9149494
0点

1台は東京、もう1台は小倉で購入。
まったく同じ音がする事から、個体差では無いと思います。
耐え難い音です・・・
今もなってますよ。キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンて。
書込番号:9149579
0点

R93さん
グラボではありません。昔のHDDの時もこんな音はしてなかったです。
念のためHDDはずして起動してみましたが、グラボからは音は出てませんでした。
てすた〜さん
ドスパラからはあたらめて回答しますとのことです・・・
がんこなオークさん
すいません、片方は友人に譲ったのでその時、一緒にレシートや伝票もあげてしまいましたorz
pthrさん
まったく同じ志を持って買い換えたのに・・・
同じ心情の人がいて心強いです
やはり仕様なのでしょうか・・・
もう1つ追加情報なのですが、友人に渡した同じHDDもキーンと成るそうです
やっぱり主にゲーム中、動画鑑賞中らしいです
書込番号:9149843
0点

>キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
>HDDからキーンというすごい耳障りな音が聞こえてきます。
>やっぱり主にゲーム中、動画鑑賞中らしいです
ST3500418Aにシステム入れて利用しています。
最初は手元に置いて1日 サイドパネル開けて近づけても
私のでは上記のような異音は聞こえませんでした。
私には普通のHDDレベルのような感じです。
書込番号:9150139
0点

レークランド・テリアさん
ちなみにCPUクーラーVGAクーラーはどのような物を?
デフォだとファンの音にキーンはかき消されるとは思うのですが。
デフォではなかったら、生産時期による個体差と言う線もあるのかな。
自分は無限弐とVF900-Cu、電源はアースワッツ650、
ケースはサイズのサイドパネルが透明のやつですが、音は外に漏れます。
書込番号:9150546
0点

>HDDからキーンというすごい耳障りな音が聞こえてきます。
TwelveHundredケース CPUファンも含めファン12cm 8個(4個off) 20cm 1個(off)
長いS-ATAケーブルと電源ケーブルで外に出して手元付近で
(最初チェックの為に↑してたりするので)
丸1日利用してましたがゲームや動画等や読み書き込みありそうな地デジ等で
特に気になる音はなかったです。私O型なのでおおざっぱですが
書込番号:9150780
0点

始めに手元に置いてと書いていましたね。すいません。
ケースの外に確実に漏れるレベルですので、普通の人ならば
聞こえないと言う事はないと思うので、やはり個体差と言う
線が濃厚ですね。耳鳴りのような高音なので、神経にこたえる・・・
もうそれしか聞こえないって感じです。
書込番号:9151289
0点

pthrさん 了解
あなた個人の判断であることを最初に書かないと誤解されますね
仕様と言い切るには多数のデータや情報がないと
なんにしろ面倒でしょうが1度交換ですね
私SEAGATEの500Gプラッタだけが7200回転で他社は5400なのが
前から気になりますね ヘッド開発やファームウエアの調整が難しいのかななんて思ってます
書込番号:9151987
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
騒々しい秋葉に行くのは大嫌い。特にSMP店のけたたましいBGMは何とかならぬものか。
愛用のPhotoshopマシンのチューンのため、このHDDを買いに本日某店へ。
7200.11のRAIDOからコイツのRAID0に換えようと思って2台購入し、また来るのも面倒くさいからDドライブに単発で使っている7200.11の250GBプラッターモデルの換装用にST31000523ASも。
早速RAIDを組もうと思ったら、どうもおかしい。ICH9R(X48チップセット)のRAID設定でエラーは出るわ、Viataのインストールが途中で頓挫するわで3時間以上も無駄に過ごしてしまった。
どうやら紛れもない初期不良のようで、2台の内の1台が完全に交換対象のよう。いままでバルクHDDで不良品をつかまされた不運はなかったのは偶然だったのか、幸運だったのか。Seagateに対する信頼も吹き飛びました。ファームウェアはどちらもCC34。
あーーー、交換してくれても行くの面倒くせーーー。
ST31000523ASの方は問題ないよう。でもベンチで測ると7200.11の333GBプラッター使っている人にとっては、わざわざ換装するほどでもないという割と平凡な速さかと。
皆さん、動作が安定しているのであればもうちょっと待って評価が定まってからにした方がいいかもしれません。今時はネットショッピングで何でも買えるのだから、わざわざHDDを買いに秋葉に行くのは止めにします。あの街の不快指数は私には我慢出来ません。
0点

完成品の製品だけじゃなく、PCパーツも自宅で居ながらにして注文出来るのは非常に便利。
店に出向く暇が無い時は良く利用しています。
しかし、HDDだけは買わない。
ショップが適切な梱包をしてくれても、配送業者が雑に扱えばダメージを受けてしまう。
某宅配業者の扱いの雑さは有名なようですし。
>秋葉に行くのは止めにします。あの街の不快指数は…
アキバに行ける範囲にお住まいなら、新宿はどうでしょう?
ビック、ヨドバシ、ソフマップ、ドスパラがあります。
ビック、ヨドは高いのが難点。
バルクHDDの人気があるモデルは品切れの場合が多いので、あてにして行っても無駄足になる可能性がある。
SMPはお嫌いのようですので、ドスパラがおすすめかな。
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/index.php?shop=sjk
品揃え、在庫量はアキバには及びませんが、人気の品は一通り揃っています。
書込番号:9123535
0点

Seagateの信頼は既に吹き飛んでたんじゃなかったですか?
書込番号:9123550
2点

Barracuda 7200.12ってファームウェアの不具合の交換対象品だっけ?
書込番号:9123752
0点

本当に問題無しなのか分かりませんが、Barracuda 7200.12は現時点では対象外ですね。
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7#cc4d248c
書込番号:9123800
2点

皆さん、どうも。
その後ショップに持ち込んで初期不良点検を受けたのですが異常はなく、マザーボードとの相性問題が濃厚とのことで返却と相成りました。
どうやら私のマザーであるASUS P5E3-Premium@nとは相性が悪いようで、起動RAIDディスクで使おうがDドライブのRAIDディスクで使おうが頻繁にエラーが出ます。起動できてもログオンまでが異常に長く、使用に耐えません。スクリーンセーバーも動作しないようです。
チップセットはX48ですが、最も金のかかる(DDR3のみ対応)マザーとして登場し、X48自体短命に終わったハイエンドチップセットですので、使っている人もごくわずかかと。
BIOSも最新の0704、INTELのRAID 64bitドライバーも最新のものですが、どうやらBIOSのアップデートを待つか、使用をあきらめるしかないようです。OSはVista Ultimate 64bitです。
まあオンボード搭載のICH9Rに過度の信頼性を抱くこと自体無謀なのかも。だからといって意地もありますから、ARECAのRAIDカードを買うのも躊躇います。
もし、ASUSのX38やX48を使われている方がいらっしゃいましたら、もうちょっと情報が集まってから試されて方がいいかも。ショップの検証では、FOXCONNのX58チップマザーでRAIDを組んで、何ら問題が出なかったそうです。
悔しいですが、私の浅い知識ではこれ以上の推測・解決法が思い当たりません。
書込番号:9147934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





