
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年7月8日 23:23 |
![]() |
1 | 11 | 2010年6月18日 22:11 |
![]() |
8 | 5 | 2010年6月6日 12:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年5月29日 04:25 |
![]() |
3 | 8 | 2010年5月28日 11:06 |
![]() |
29 | 9 | 2010年2月27日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
去年の5月頃、本機2台でRAID0を組み、地デジ録画用に使ってきました。
現在、750GBで切ったパーテーションの容量目一杯まで書き込むと、たまに書き込み不良を起こしますが、
サムスン、日立と単体で録画用に使ってた頃は、空き容量40%くらいで不良が出ていたので、
「まあ、RAID0の効果もあるけど、SEAGATEいいんじゃない?」
と思ってました。
その後、「WDの評判が良いかな」と思っていたのと、安かったので、OS&DATA退避用に1TBを買ったところ、
これが大ハズレ。
引越し後、何をするでも非常に遅くなり、
「XPだと遅くなる現象」に引っかかっているのかとWDのサポートソフトをDLしたら「対象外」との事。
泣く泣く退避DATA専用にしてしばらく経ち、
今回、再度OS用を新しくしようと、これを買い増ししましたが。。。
WD1TBを外してこれを付けてOS起動。
「認識にこれだけ時間かかったかな〜」と思いながら、SEAGATEのサポートソフトで、
パーテーション設定した所。。。
「こんなに時間かかるっけ?あ、エラー。。。」
その後、再起動した所BIOSレベルで認識しないため、起動にも時間がかかったりハング。
立ち上がってもOSも認識せず、USBで接続してもUSB機器は見つけるも、ディスクは見えず。。
本日、購入先にて交換してもらう予定です。
たまたまハズレに当ったのかもしれませんが、
これで現在買えるバルクの有名所は一通りトラブルに遭った訳で、
「これからドコのを買おうかな〜。。」
と、思ってます。。。
1点

なんか症状がHDDが原因じゃない気がしないでもないです
書込番号:11596069
0点

でしょうか?
とりあえず、店に行ったところ、本機種は売り切れ。。
仕方なしに差額を払って、WD10EARSを購入。
XPだと例のフォーマットの問題があるようですが、これは前回EADSを購入した時に勘違いしてソフトをインストールしてたので良しとして。。。。
なんと。EARSにも低速病はあるんですってね。。。。
またやっちゃったかなぁ。。
ひとまず、MBのSATAポートを変えて、電源ケーブルも違うのにして使ってみます。。。
書込番号:11596638
0点

とりあえず、OS引っ越してXP対応も終了。
まあ、調子いいみたいです。
一応今回問題の起きたSATAポートは封印しときます。
今回はコスト面含めてWDにしましたが、
次にHDD買う時は、もう一度SEAGATEにチャレンジしようと思ってます。
書込番号:11601514
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
もしかすると冷却が十分にいきわたっていると故障しないのかもしれませんね。
当方は爆音冷却環境で12cmフロントFANの目の前にこのHDDを置いているのですがまったくもって快調。
RAID0をかましているのでSMARTからの温度情報は取得できませんがZM-MFC3の温度センサーを貼り付けたところ全ての箇所が35度以下になっていました。
相当酷使しているので故障率が低いということは無いと思いますし。
というわけでこのHDDもしかすると冷やすと良いかもってことで。
1点

故障率が高いって口コミがあってあえて同じHDDを4台でRAID5で使ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000014805/ReviewCD=239056/
今年の7月からの使用ですが、音も静かですしSMART値も異常なしです。
月叢瑛花さん と同じようにケースファンの後ろに5台(全部で8台の使用)のHDDを置いてます。
>相当酷使しているので故障率が低いということは無いと思いますし
こちらも結構酷使してます。全然異常は見られませんね。
書込番号:10587815
0点

忘れましたけど最近はあまりトラブルの報告がないのは皆さん買ってないのかな?
値段も安くてスピードも結構あるのでお勧めなのですがね。HGSTの方が早くて良いのかな?
書込番号:10587831
0点

うちは2台買って1台は2カ月ぐらいで壊れましたね。
まあ冷却云々よりは運の問題だと思いますけどね。
>忘れましたけど最近はあまりトラブルの報告がないのは皆さん買ってないのかな?
うちでも使ってますがWD5000AAKSのほうが売れてそうな気がします。
あとはIntelSSDの安さも起因しそうですね。
ただST3500418ASのほうがWDよりも発熱は少なくて使用してる分にはいい感じですが。
書込番号:10588007
0点

その仮定が真ならば、このHDDには極端に熱に弱い脆弱な部品が使われてるってことになるが。他に選択肢ができた以上、どっちにしろ買いたくない製品だな。
書込番号:10594003
0点

>他に選択肢
ごめん、俺には海門以外の選択肢なんて無いんだ、うん。
末尾が「AS」じゃん?あれが俺には「A's」に見えちゃうわけよ。
つまりなのh(ry
ヲタでごめんなさい・・・
>運がいいのかも
それも気になったのでタマタマ運がいいかどうか調べるためにあと4台ほどそのうち買い足して6台でRaid0行ってみようと思う。
書込番号:10594149
0点

たーぶぁです。リリカルなのはわたしも好きです。わたしの3500418ASは元気ですが…3500410ASは昨日亡くなられました(泣)地雷のバラクダ11の1.5Tも最近買いましたが問題なく使えてます。
書込番号:10613259
0点

結局その後2台買い足してAdaptecRAID AAR-1430SAにて4台RAID0。
速度はRAIDボードがゴミなのでSR/SWともに230前後しか出ませんが、1月ほぼつけっぱなしで異常なし。
当方は縦置き・低温度での運用です。
書込番号:10940026
0点

データはベストスコアーですが4台でのRAID5のデータです。
RAIDなのでCrystalDiskInfoのデータは貼り付けれませんが、今のところ無問題で音も静かです。速度も添付画像近く出てます。
問題がなくなったのでしょうかね〜?
RAIDカードはAdaptec ASR-5085です。ケースファン9cmで横から風を当ててます。
稼働時間は1日約12時間ぐらい(ほとんど毎日です)
書込番号:10940990
0点

続報
ファームCC37及びCC38各2台 計4台の418が一応全部2000時間以上使用となったので。
今のところSMARTで不味いところは無し。
代替処理済セクタ数は4台ともに0。
ファームヴァージョンによって故障するのかな?
書込番号:11467200
0点

メインで使ってます。
7500時間越えましたが、代替処理済セクタ数0です。
ケースはクーラーマスターCenturion 5 前面12pファン裏設置、32度くらいで安定してます。
書込番号:11513516
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
DELL DESKTOP STUDIOを2009 7月に購入した際に、
この製品(ST3500418SA)が付いていたのですが
一ヶ月前からPCが電源を落とせなくなり、そのまま使っていたら
ついにPCは起動してもwindowsが起動出来なくなりました。
BIOSでSATA0にHDDを認識していないので、HDDの故障であろうと言われ
HDDを取り外して見たところ、基盤の一部がショートした様に
黒く変色していましたので、これが故障の原因かと思います。
新品HDDに交換し再インストールしたら、無事 起動出来ました。
そこで業者依頼以外で
何とか このHDDから別のHDD
(HGST HDS721050CLA362 ・500GB SATA300 7200)に
データを移植する方法を御教示頂けないでしょうか?
何卒宜しく御願い致します。
ちなみに
PC:DELL デスクトップSTUDIO コア2クアッド 2.33
OS:windows7
です。
0点

BIOSですら認識しないとなると、素人に手が出せるレベルではないかと思われます。
業者依頼かなぁ。
HDDの中身自体までダメージが行ってるとは思いにくいので、きちんとした業者なら復旧してくれると思います。
書込番号:11459021
2点

基板がショートしているならHDDを動かすことも難しいですね。
専門の業者にたのむより方法は無いと思います。
書込番号:11459034
2点

あとは全く同じモデルの完動品を(中古でもいい)手に入れて、基板を入れ替える・・
はっきり言ってこれもギャンブルですので、うまく行く保証はできませんが。
書込番号:11459053
2点

どうしても必用なデータなら専門業者に頼むのが良いと思いますが。
以前、仕事でデータ復旧頼んだことがありますが、復旧出来ずに戻ってきました。
http://hddsyuuhuku.zyohou.net/hddziriki/hddziriki2.html
書込番号:11459070
2点

>>あませーさん
>>tora32さん
やはり業者さんに頼むしかないですかね〜。。
でも高いんですよ〜(TT)
>>炎えろ金欠さん
型番のみならずフォームも一致しないと稼働しないんですよね。
見つけるのは難しいかもしれませんが、有効な手段ですね!!
>>尻尾とれたさん
詳細ページ教えてくださってありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!!
最近バックアップをさぼっていたので
エクセルデータを何とか回収したいです。
やり直せば同じ物を作れますが、面倒くさいので。。(^^;
書込番号:11459270
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
4台追加で計7台あります。
でRAID10組ました。
2台は予備でいこうと思ってます。
1台はXPで使用してます(Win7用6台計算)ので台数に入れなくていいかな?
どれも正常に動いてます。
これで2台まで壊れても何とかなるかな^^
ちなみにXP用の1台の代替セクタは画像のとおり100日立も100サムソンは256です。
サムソンがやっぱり壊れやすいかも^^;
0点

信頼性という意味ではRAID10もありですね。
でも、体感ならSSD+バックアップにHDDの方がいいかもしれませんよ?
書込番号:11420013
2点

2台でも壊れ方次第では使用不能になります。
RAID1でも両方のHDDが同時に壊れる可能性はあるので、2台でも壊れることはあると考えた方がいいでしょう。
書込番号:11421846
2点

あませーさん・uPD70116さん書き込みありがとうございます。
あませーさん・SSDも今回考えたのですがCディスクが手ごろなものだと小さすぎるようなので今回まではこちらが良いかなと思いRAID10をこちらで組みました。
160Gがもう少し手ごろになったらそちらでまた組み直します。
uPD70116さん・2台同時に壊れたらあきらめますね〜^^;
1台ずつだったらすぐに新たなHDD取り付けて復旧する予定です。
OSとアプリ以外は大体別のとこ2箇所ぐらいにバックアップしてるので(定期的に・・・)
まずあまり痛すぎる結果にはならないと思いますが壊れるときは壊れるのでしょうがないですね〜^^;
ほぼ同時に来たらあきらめますが^^;
RAIDのいろいろな情報交換これからもみんなでしていきたいですね〜!
ぜひ貴重なご意見お待ちしてます。
RAID5とも悩みましたが今回はこちらで・・・
今回のRAID10大体の結果は満足してます^^
書込番号:11422284
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)

代替処理済のセレクタ数というのは、仕様でそうなるというのを見たことがあります。これが短い期間に増えていくと、故障の前兆だとも見たことがあります。
私も実際SEAGATEのHDDでずっと代替処理済のセレクタ数1となってましたが、普通に1年近く使ってましたけど問題なかったですね。
とりあえず様子をみてはいかがですか?たぶんメーカーは対応してくれないのではと思いますけど。。。
書込番号:9374520
0点

1.5Tを2台持っていますが。1台が100越えたので、さすがにRMA。多すぎです。
2台目も50越えたのでRMAの予定。
CrystalDiskInfoというソフトで、グラフとして履歴を残せるので。しばらく監視してみましょう。
1月に1程度なら問題無いとは思いますが。定常的に増えるようなら、対処した方が良いでしょう。
書込番号:9376648
0点

セレクタではなくてセクタですね。
現状のままなら当面放置でいいと思います。
数が増え続けるなら、交換する必要もありますが、暫く使用しても増えないようなら、特に問題にはならないでしょう。
書込番号:9377007
0点

代替処理済のセクタ数が1個出ただけでは不良とは言えないでしょう。でも「使用し続けていくうちに不良セクタが増えていく」状態だと問題ありなのでもうしばらく定期的に確認して見た方が良い。(確認するのは生の値が増えるかどうか。黄色表示は設定変更すれば青表示にする事も出来る)
ちなみにHDDの場合、買ってきたらすぐに全域にデータを何度も読み書きさせたりデフラグしたりして酷使(エージング)しておくと、駄目なHDDなのかそうでもなさそうなのか見分けられる事がある。まぁ、所詮出来の悪いHDDを早い段階で蹴落としているだけなんだけど、この程度で調子が悪くなる様ならこの先とても安心して使用できないので1週間ほど時間をかけて様子をみている。
型式は違うけれどうちの子は今のところ問題無しと表示されている。けど何時死んでも後悔しない様に常にバックアップは取って最悪には備えてる。
書込番号:9378767
0点

まぁ、死ぬ前に前兆はありますから貴重なファイルは常日頃からバックアップしておくに超したことはないですね。
RAIDを使っていれば、こちらからわざわざSMARTを見に行かなくてもRAIDツールがRAIDメンバーディスクの障害を報告してくれますから、どうしても心配ならRAID(0を除く)、ですね。ちなみに今、ちょうどRAID0のアレイが死にかけてます。何時まで持つやら。
書込番号:9424648
0点

セクター数7になってしまいました〜やっぱハズレ引いた見たいですねもうシーゲートの製品は買いませんよ今度買うときは日立の製品にします。
書込番号:9543333
0点

日立もサムソンもWDも代替セクター出てきますよ!
ちなみにサムソンが一番多いです!
海門は一番長く使ってるけどある程度からは増えてません。
代替セクタが出るからと言って問題ある訳ではありません。
異常な増え方しない限り平気です。
ちなみにこれ6台使ってます。
どれも正常です。
書込番号:11418707
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
先日、秋葉原を散策中に購入しました。\4580-(500GBで一番安かった、探せばもっと安いのかな?)持ち帰りストックしてある古いパーツと組み合わせて静かなPCを組む予定でした。
しかし、色々やってみてもWinXPに認識されません。SATAのHDDを始めて使うので、知識不足により10日間(1日2〜3時間)ほど悩み、出した結果がHDDが悪い!事にしました。
早速サポートセンタに電話にて状況を伝え、後日持参することになりました。
結果は、HDD回っていませんでした。シーゲート製品はこのような事が良くあるのでしょうか?
少し心配になり、W/Dの製品に換えてもらいました。
仲間に入れず残念です。
5点

タイトルに関係無いことは書くな。
その製品個体が回転しなかったのは、購入したことと関係無いでしょ。
購入が回転しなくなった理由なのか?
モーターに電気を流せば回転する。
回転しない理由は、モーターが壊れていたか、電気が流れていないかしか無いだろう。
HDDメーカーはモーターを製造してないから、社外から買い付けしている。
回転しないモーターを意図的に仕入れるはずもなく。
単に運悪く不良だっただけでしょ。
書込番号:10985622
7点

買ってきたパーツが不良。そういう事はどのメーカでもある。
5台時期をずらして買って全滅とかなら特記する意味があるかもしれないけどねぇ。
書込番号:10985791
1点

こうした定性データの積み重ねが、定量データとなる。
昨年のSEAGATEのファームウェア問題も、フォーラムでのユーザの働き掛けで発覚した。
専用ページがあてがわれるconecoのレビューならともかく、ここでの不具合報告の否定はクチコミそのものの否定だろ。
書込番号:10986054
9点

>単に運悪く不良だっただけでしょ。
数百GBのHDDで、1セクタだけバッドセクタなら、まぁ「不運」で頷ける。
だが、モーターが回らないという明らかな不具合が、出荷時検査をすり抜けたことは不運か?
どう考えても、検査の手抜きか、運送に問題があったのだろ。
天運ではなく、人為的な問題。
書込番号:10986087
2点

>出荷時検査をすり抜けた
==>
おいら、HDの出荷時検査の内容なんて知らない。全セクタ検査はしないと思うけど、どこまでならするもの?
書込番号:10986664
0点

きこりさん
厳しい返答有難う御座います。(購入した背景を記したまでですので)
モーターの回転原理等の書き込みは必要ないかと思いますが・・・
製品の不良率や不良品に当たらないうまい方法、
また、不良品に当たってしまた時の上手な対処方法などを
お聞きしたかった。
他の皆様も有難う御座います。
書込番号:10986678
1点

全数検査してるでしょ。
最近安売りが進んでるから、不良プラッタでも不良箇所を除外して使うために。
買ったら不良なのは、単に不運でしょ。
書込番号:10986684
3点

>全数検査してるでしょ。
==>
そうか、購入時で代替セクタがあるのがあるな。納得。
書込番号:10987034
0点

静かなPC完成しました。
仕様
・M/B----ASUS A7N8X(D)
・CPU---\AthlonXP2700+(静音FAN)
・HDD---WD5000AAKS-00V1A0
(ST3500418ASの予定でしたが変更になりました)
・VGA---RADEON9600(FANレス)(AGPじゃなかったらもっと選択肢があるのに・・・)
・メモリ--DDR400-2GB
・電源---パワグリ2(箱に静音電源の決定版と書いてあったので選択)
・OS----WinXP-PRO
以上の構成で十分満足できるレベルの静かさです。
(現在はケースFANが最大音源となっております)
*HDDに関係ない事を書いて怒られるといけませんので、
これにて閉店ガラガラ・・・・・・・・・・
書込番号:11004854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





