
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2009年5月10日 04:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月9日 09:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 11:11 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月30日 22:10 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月27日 09:18 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月18日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
こんにちは。自作初の素人です。
初自作PCを作ったのですがHDDのパーティション設定のところで
HDD500GBを全部Cドライブに設定してしまいました・・・
自分なりにネットで調べてみたんですが再設定の仕方がよくわかりません・・・
パーティションするツールや専用ソフト以外になにか方法はないのでしょうか?
現在OS、グラボ、マザーのドライバーのみインストールしてる状態なので
出来れば初期化して初めから設定したいのですが・・・
もしくはDドライブ作成方法などありましたら幸いです。
どうかご教授お願いいたします。
0点

普通にOSインストールし直せばいいのでは?今度はちゃんとパーティション区切って。
書込番号:9511871
3点

迷子なチョコボさん こんにちは。 後からパーテイション狭くしたり増やす市販ソフトやフリーソフトがあります。
練習されますか? それとももう一度HDDformatからOSのクリーンinstallされますか?
フリーソフト例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
XPのinstall
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm
パーティションを作成するためには、未使用の領域が選択されている状態で「C」キーを押します。
おまけ
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9511872
2点

関係ないけど一分刻みで書き込み入るってすごいですね^^
書込番号:9512028
1点

>関係ないけど一分刻みで書き込み入るってすごいですね^^
偶然って恐ろしい〜ってかそれに気付く かじょさん も(´・ω・`)
書込番号:9512355
2点

いやいや偶然は恐ろしいですが、私はただのヒマ人です^^;
書込番号:9512374
0点

ファイルシステムがNTFSなら別にパーテーションを切る必要は無いと思いますが。FAT16の時には2Gまでしか扱えませんでしたし、昔はデフラグもやらなければ断片化してHDDの働きが悪くなったので、そのせいでパーテーションを切っていたのでと思いますが。
500GBもあれば、通常の使い方ならフラグメントの心配もないでしょうし、切る必要もないと思いますが。(OSを2つ入れるのなら別ですが)
パーテーションは物理的なものではありませんからHDDの故障などには役にたちませんので。(HDDの最初に書き込まれるMBR(マスターブートレコーダー)が壊れても全体が読めなくなるので)もし、TV録画などをするのでも別のHDDにするほうがいいです。
書込番号:9513532
1点

こんばんは。
お返事遅くなりもうしわけありません。
かじょさん>>
この質問する前に何度かOSの再インストールしてみたんですがパーティション設定がでなくて断念しました・・・
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
返答ありがとうございます。
BRDさん>>
実は結構前からBADさんのHPすでにお気に入り登録していたりしますw
色々詳しく載ってるのでちゃんと見ておくべきでした・・・
これからも参考にさせていただきます。
フリーソフトを使うのはなんとなく自分的に怖いので再インストールしてみたいと思います。
返答ありがとうございます。
からうりさん>>
OSはXP(DSP)を使用してます。
説明不足でもうしわけありません。
返答ありがとうございます。
撮る造さん>>
ドライブは一つでもいいのですか?
通常CドライブとDドライブに分けられているのでダメなんだとばかり思っていました。
今のところHDDの使用目的はゲームやOS1つあとは各ドライバーなどです。
動画の録画は考えていないので録画を使用するときはHDD増設しようかと思います。
返答ありがとうございます。
今からパーティション(OS再インストール)にチャレンジしてみたいと思います。
今度こそ成功する事を願います・・・
また結果報告します。
書込番号:9514929
0点

こんばんは。
さっそく再インストールに挑戦しました。
が、問題発生です・・・
Windows XP Home Edition セットアップ
・選択したパーティションにWindowsXPをセットアップするには、Enterキーを押してください。
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。
・選択したパーティションを削除するには、Dキーを押してください。
476938MB ディスク 0 Id 0(バス 0 atapi 上)[MBR]
C:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
未使用の領域 8MB
とでたのでC:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
・選択したパーティションを削除するには、Dキーを押してください。をしようとすると
選択したパーティションに対して要求された操作を実行できません。このパーティションにはセットアップするために必要な一時セットアップファイルが含まれてます。
とでまして断念・・・
次にC:パーティション1:[NTFS] 476930MB(475057MB 空き)
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。をしようとしても反応なし。
次に未使用の領域 8MB
・未使用の領域にパーティションを作成するには、Cキーを押してください。をしようとすると
選択した未使用の領域はWindowsXPパーティション情報を格納するために予約されています。新しいパーティションを作成するには、前の画面に戻ってから、別の未使用の領域を選択してください。
とでまして断念・・・
削除も新規作成も出来ません。
どうすればいいのでしょうか・・・何度もすみません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:9515202
0点

BRDさんのHP内のhttp://www1.bbiq.jp/beginners_navi/seminar010/seminar010.html
を参照しましたら自分のやり方が間違っていたようです・・・
どうやらBIOSで 『 First Boot Device 』 CDROMから起動に設定していたのですが、『 Press any key to boot from CD 』 の画面でキーを押さずスルーしていた為HDDの初期化が出来なかったみたいです・・・
無事にパーティション再設定することが出来ました。
一時はどうなることやらと愕然としていたのですが書き込みをすることによって道が開けました。
まだまだ知らないことがたくさんありますがとても勉強になりました。
ご教授くださったみなさんには感謝しています。
これから心置きなく新PCライフをおくれます。
短い期間でしたがありがとうございました。
また書き込みした時はどうかご指導の方よろしくお願いします。
書込番号:9515374
0点

祝 自己解決 !
ずっと昔、図書館でハードデイスクの本を読みおそるおそる書いてあるとおりに操作していた頃を思い出しました。
初体験時は本当に迷いますね。
予備のHDDを用意していろいろ試してみてください。
フリーソフトで後からパーテイション狭くしたり、丸々ドライブCOPYも出来ました。
友達にエクセルでマクロプログラムを作る人がいます。
C:はOSのみ。 アプリもデータも他のパーテイションに。
もし、OSがおかしくなってもC:の丸々COPYを残してあるからすぐ復旧できると言ってました。
書込番号:9515972
0点

BRDさん>>
ありがとうございます。
自己解決とはいえみなさんのHELPがあったから道が開けました。
ホント初体験て恐ろしいですが楽しくもありますね。
HDDの使用方法は色々あるのですね。
これから色々試していこうと思います。
書込番号:9520804
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
このHDD4台でRAID0を組んだのですが、
見ての通りほかの方の2台分くらいしか速度がでていません・・。
なにが原因だと思われますか?
どなたかご教授ください・・。
RAIDはマザーのICH10Rで行っており、パーティションの設定はしていません。
よろしくお願いします><
0点

測定は空の状態で行っていますか?
OSが入っていたり、他のアクセスが行われる状態なら、速度が遅くなっても仕方がないでしょう。
書込番号:9515796
1点

uPD70116さん、早速のご返答ありがとうございます。
確かにほかのクチコミでもそのような回答がありました・・。
OSを入れていない状態でないと正確な測定はできないのですね。
正しい測定をする場合、なにかほかのHDDにOSを入れて
このHDD4台でRAID0を組み何も入れてない状態で測定、
という方法でよいのでしょうか?
書込番号:9515848
0点

>正しい測定をする場合、なにかほかのHDDにOSを入れて
このHDD4台でRAID0を組み何も入れてない状態で測定、
という方法でよいのでしょうか?
正確にはサラの状態が良いですが、面倒ならOSを他のHDD等から立ち上げてRAIDアレイにファイルがあってもそれに近い数値が出ます。
要はCドライブだとバックでいろいろなシステムプログラムが動いてるので。
ファイルがあるとそこを避けるので多少遅い数値になりますが画像の数値より格段に良くなります。
余計なことですがSAS-HDDだとデュアルリンクなのでそれ程落ちません。マア1つの指標ということでそれ程気にすることも無いのかと・・・。
書込番号:9516078
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
このHDD2台使ってRAID0組んでみました。
さすがに、1台よりは早いですねw
質問なのですが
現在、約1TBのうち70GBほどシステム用にパテを切ったのですが、残りの約930GBをRAID1にしようと
インテル〜マネージャーでボリュームを作成しようと開いたのですが、新規RAIDボリューム作成と
既存のハードドライブからのRAIDボリューム作成でどちらを選択したらいいのか困っています
どちらで作成できるのですか?
それと、RAIDを組んだ2台のHDDの残り(約930GB)は単騎のHDD(465*2)としては使用できないと考えていいのでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
現在 Seagate ST3160021A 160GB 7200rpm を使用しています。
HDDの交換を考えていますが知識がありません。
現在のHDDを取り外し、同メーカのこのHDDをそのまま乗せ換えて使用できますでしょうか?
なにか必要なものが出てくるのでしょうか?
0点

基本的には大丈夫です。ただ、パソコンの世代によっては別途購入するものがあります。
パソコンの型番くらいは書かないとレスつきません。
書込番号:9465106
0点

インターフェィスが異なりますので使用で来ません。
Ultra ATA100(133)の表示があるHDDを選んでください。
書込番号:9465117
1点

イマイチ動機が不明ですが、ST3160021AとST3500418ASでは根本的にインターフェイス(コネクタ形状)が違いますんでそのままでは取り付け出来ません。
乗せ換える機種などの情報が足りないので何とも言えませんが、現在乗ってるHDDが出たの2003年ですのでそんなにBiosなどの面はあんまり心配する必要は無いとは思いますが、機種によってはビックドライブ問題などもありますのでSP適用済みリカバリCDの準備が必要かも?と思います。
書込番号:9465127
0点

ありがとうございます。
購入時はBTOで2003年に購入です。
当時のメールからの情報は以下です。
Cube Edition Type-1(
---------------------------------------------------------------
CPU Intel Pentium4 2.60C GHz (FSB800MHz)
CPUファン 標準FAN
メモリ DDR SDRAM 512MB PC3200を2枚セット Samsung製(合計1024MB
ハードディスク1 Seagate ST3160021A 160GB 7200rpm(@5,000)
マザーボード Soltek SL-B8E-F 865Gチップセット※ビデオ機能有
ビデオカード オンボード
サウンドカード オンボード
キャプチャカード 無し
ドライブ1 MSI MS8216 16倍速DVD-ROM(静音)
ケース Soltek EQ3401A 250W電源搭載 キューブケース(5*2/3.5*1(1))
これだけの情報ですが、いかがでしょうか?
買い替え動機は、HDDからの異音が大きくなってきており、寿命間近かと思ったもので。
書込番号:9465169
0点

若しかしたらキューブ型ですかね??
一応検索したら↓のようなものが引っ掛かってきましたけど。
http://windy-online.com/barestyle/pandora_sl/index.html
これに使われてるM/Bでしょうか??
であればメモリスロットの側にSATAコネクタがあるのでケーブルと電源変換コネクタがあるので出来そうですね。
あとOSはXPですかね?「ビックドライブ問題」や「137GBの壁」、「LBA48Bit」等で情報を集めてみてください。
書込番号:9465224
0点

ありがとうございます。
おっしゃるようにキューブ型ですが、リンク先の商品とはちょっと違うようです。
SOLTEK EQ3401 が近いようですが、電源が300Wではなく250Wが付いていたのでこの前の型でしょうか。
OSはXP SP2です。137GBの壁はクリアしております。
書込番号:9467185
0点

HDDのジャンパだかの設定っていりませんでしたっけ?150モードにしたほうが良いような・・・?うちにもこのHDDありますがジャンパついてなかったような・・・?
書込番号:9467562
0点

皆さま、ありがとうございます。
UATAとSATAのHDDの価格差を考えると、変換を行うことが一番現実的のようですね。
キューブ型で作業スペースが心配ですが、チャレンジしてみます。
書込番号:9472629
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
こんちは。IDEのHDDが少なく成り、500G〜1000Gの大きいのに交換したくなりました。
色々調べて分からないので教えて下さい。
使ってるPCはインテル製 D865GBFLKです 基盤に書いてる型番です。
現在付いてるHDDは ST3200822A (200GB U100 7200) 一台です
ほかに書く型番はなにかいりますか?。
このPCに、この500Gのか1000Gのか。サムスンのHD103SI (1TB SATA300)で迷ってます。
日立のは認識しない事があるとここの提示版で見たので外しました。
シゲイトのは 150と300とかゆうものを切り替えできると見たので。
★サムスンの板もみたけどこの事は見つからず分かりません。サムスンも切り替え出来ますか★
基盤の説明書にシリアルATA?端子あると書いてて、シリアルATA?端子コードが付属してました
150対応らしいです?。
★このコードでこの最新型のHDDに使えますか?★
あと電源コードは付属無いのでシリアルATA用電源変換ケーブルが必要らしく。
TK-PWSATA3
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSATA3
★これと、HDDのみを買って使えますか?。★
これより古いPCも使ってますが137Gより使えないらしくてHDD交換出来ず
いまだに10年前のHDDを使ってます。シゲイト長持ちしますね。
インテル製 D865GBFLKですが、HDDの上限とか有りますか?。
出来れば今の5倍の大型1000Gに交換したいです。
古いシゲイトは故障知らずですが。最近の一部のが良くないと見ましたが。
サムスン HD103SI (1TB SATA300) も安くて低発熱らしく気に成ります。
しかし取り付けて使えるかが分からず。D865GBFLKで使えるHDD教えて下さい。
文字下記下手ですみません。
0点

ドライバは、対応しているだろうし、容量の認識は、OSしだいだと思う
windows xp sp2 のメディアでインストールすれば、大丈夫じゃない?
規格は大丈夫
書込番号:9409954
1点

こんちは。 大麦さん返信有難う御座いました。
ウンドウズはXP-SP2でした書き忘れすみません。D865GBFLKの付属ケーブル見つかりました。
インテルC13214 - 001 Greatlink 18 "シリアルATAケーブルと書いてました。
質問1 これをATA300?のこのHDDでも使えますか??。150と300ではケーブルの端子とか
違うのでしょうか??。
質問2 シリアルATA用電源変換ケーブルは TK-PWSATA3
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSATA3
4pin電源オスをシリアルATAメスに2分配するケーブルと書いてるこれで使えますか??。
シリアルATAケーブルを買わずにすめば。ATA用電源変換ケーブルとHDDのみを通販 注文
予定です。
質問3 5年保証のシゲイトが3年保証に成ったのはコストダウンで3年しかもたない製品に
成ったて事ですか??。
大型HDDが安く成りたまげてました。5年保証はシゲイトのみだったので。
80G 160G 200G と全部シゲイト製を使ってましたが。サムスンも最近??
5年保証品があったので HD103SI (1TB SATA300) これ使えたら買って見たいです。
書込番号:9411660
0点

はじめまして 小林旭 さん → 私 カラオケでは 「 熱き心に 」 が オハコ です。
「 あ ! お呼びない ? ................. これまた 失礼いたしました ! 」
書込番号:9414045
0点

とにかく IDE を S-ATAに 変換するパーツは PCパーツ店にて 販売をされています。
俗に言う ググって もらえれば いくつも出てくる ................. と 思いますよ。
ただし わたし自身は それを使用したことがないので うまく動くかどうかは 保障できませんが
................................. 理論的には たぶん 動くはずです。
書込番号:9414141
0点

ただ失礼ながら 小林旭 さんの 質問の書き方を 見ていると
どうも技術的に IDE → S−ATAの 変換ケーブルによる S−ATAのHDDのご使用には 不安を感じますね。
http://www.bestgate.net/35idehdd_seagate_st3750840a.html
これを お買いになるか
http://kakaku.com/item/05300415841/
これを 2個 お付けになるほうが 無難なのでは ?
書込番号:9414285
0点

ご質問の内容に 意味不明な文章が いくつか 見受けられますよ。
書込番号:9414307
0点

こんちは。 BLACK トレノさん、沢山回答有難う御座いました。
旭のファンですか。自分は、裕次郎も好きです。日活映画大好きですね。
旭 裕次郎 エースのじょうその他、昔の映画見ます。
任侠物は、鶴田浩二も好きですね、特に耳に手を当てて歌ってた人生劇場は・・・。
古いやつだと思いでしょうが・・・、今の世の中 右も左も真っ暗闇夜。
話がそれてすんません。たしかにPCの事は最近まったく分かりません。
買った頃は色々遊んで勉強しましたが。DVDレコダ買ってからは。
通販の時意外は、PCは眠ってました。
DVDレコダが満タンに成り、PCの安いHDDに移動出来ることを知り、PCを触るのを
復活しました。 しかし、ウンドウズの新規入れ替え方何年もしてなくて少し不安です。
また、IDEのHDDの案内と有難う御座いました。SATAの価格知ると高く感じますね。
今の200Gよりはかなり安く成ってますが。1000Gが1万以下で買えるSATAは凄いです。
最悪失敗したら、USBケースを買って使うことにしますね。
また、意味不明な文章は、長いーーーー目で見てやって下さい。なんちゃつて。
すんません。 提示版の文字下記めったに無いため誤字脱字ご勘弁下さいね。
PCで一番苦手な操作が、キーボードで、特に文字下記が一番苦手です。
ネット見るときは、キーボード使わないのテレビの下にかくしてます。
マウス専門ですね。 どうしても文字下記必要なときのみ キイボード使います。
あーーが無い うーー が無いと、ひらがな 探しながら書いてます。
書き込み後はいつも サロンパスのお世話に成り・・・。
誤字脱字すんませんでした。古いやつだと勘弁してください。
書込番号:9416405
0点

こんちは 小林旭 さん .............. いや〜 あの「 熱き心に 」って歌ね。
最後のほうは だんだんに「 キー 」が あがって 実に気持ちがいいですね〜
うまく 歌えたら 「 黒トレノちゃん 」 目立っちゃうから と〜っても 大スキ !
..............ところで いよいよ 本題に入りますが
どうも お聞きしていると S-ATA接続の 安くて入る容量の多いHDDを
古い S-ATAの入力端子 そのものがついていない マザーボードに お付けになりたいようですが、
このHDDを 取りつけるのに 必要な IDE( U-ATA ) → S-ATA の端子の変換アダプターが
私の記憶では けっこう いい値段がしたような気がします。( つまり 3000円ぐらい )
その上に 小林旭 さん が 仰っている 電源変換アダプター も 買わなければならないので
へたをすると もう1個 HDD買えるくらいの値段になる可能性が高い のですよ。
( つまりアダプター2個で 合計 4000円 )
それならば 少し価格が高くても 最初から IDE( U-ATA )接続のHDDを お買い求めになるほうが 無難だと思うんです。
だから オススメのHDDは これです。
http://kakaku.com/item/05300415841/
http://www.bestgate.net/35idehdd_seagate_st3750840a.html
書込番号:9416642
0点

D865GBFLKについてはSATA端子が2個付いているようなので、
ご自分で探されたTK-PWSATA3とSATAケーブルにより接続出来る環境になります。
MBのBIOSを現在で最新のものに書き換えて、INFドライバも最新のものにすれば尚良いのかもしれませんね。
SATAのケーブルですが、形状に違いは無いので使えると思います。
HDDの壁というのは、ソフト・ハード両方に存在します。
windowsXP-sp2なのでクリア
チップセットがintel製の場合i845以上なのでクリア
という事で137GBの壁は突破していると思われます。
書込番号:9454731
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
はじめまして。
こちらの書き込みを参考にST3500418ASを購入しました。
しかし、なぜか皆さまのようなベンチ結果にならないのです。
なにが原因なのか。。。こんなものなのでしょうか?
どなたか同じような現象の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
構成
CPU:E8500
MB:ASUS P5Q Turbo
GPU:ASUS EN9800GTX+ TOP
電源:Owltech S12 ENERGY+ 550W
メモリー:UMAX 2G*2=4G
OCなどはしておりません。
ベンチ結果は以下のとおりです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 111.459 MB/s
Sequential Write : 114.598 MB/s
Random Read 512KB : 47.982 MB/s
Random Write 512KB : 76.340 MB/s
Random Read 4KB : 0.638 MB/s
Random Write 4KB : 1.506 MB/s
Test Size : 50 MB
0点

>Test Size : 50 MB
変えてみてください。
パテを切ってるなら外周部で計ってください。
書込番号:9395522
0点

アドバイスありがとうございます。
再テストしてみました。パテを74Gと391Gにしていますので、外周で測定しています。
が、微妙です・・・。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 117.553 MB/s
Sequential Write : 115.174 MB/s
Random Read 512KB : 51.722 MB/s
Random Write 512KB : 70.061 MB/s
Random Read 4KB : 0.664 MB/s
Random Write 4KB : 1.558 MB/s
Test Size : 100 MB
書込番号:9395592
0点

http://www.xucker.jpn.org/keyword/hdtune.html
クリスタルはなにもデータが入ってない時には有効なデータソフトですが、
OS等が入ってるならHD TUNEの方が正確かも知れませんね。
書込番号:9395639
0点

クイックフォーマットでなく普通のフォーマットしてみました?
書込番号:9395702
0点


このHD持ってないですが、他の持ってるかたの波形と同じようではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9284135/ImageID=257298/
空気抜きさんより少し早いという感じですね。
おそらくブロックサイズの違いかも知れませんが。
書込番号:9395861
0点

インストールのディスクのファイル配置で数値に差が出ますね。
デフラグして最適化後にまた数値も変わってきます。
私も何度かインストールし直す度に数値は変動していました。
アプリのインストールや作業をしているうちに
数値に変動がまたあります。
デフラグは必ず定期的にしています。
そのHDD固体の問題ではないと思います。
そのベンチ結果では何も問題はないでしょう。
書込番号:9395871
0点

RAID0を分解し、クイックフォーマットで初期化してテストしてみました。
CPU使用率が1桁なところがスノピさんとは大分違いますね。(E6750でテスト)
書込番号:9395954
0点

皆様
貴重なアドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に、一度初期化して再度ベンチマークを実行してみたいと思います。
バックアップなどに時間がかかりそうなので、後日ご報告させていただきます。
書込番号:9400025
0点

時間がかかってしまいましたが、初期化後、再実行してみました。
結果としては、若干改善といったところでしょうか。
異常があるわけではないようなので、安心して使用したいと思います。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 125.634 MB/s
Sequential Write : 119.137 MB/s
Random Read 512KB : 55.683 MB/s
Random Write 512KB : 78.626 MB/s
Random Read 4KB : 0.719 MB/s
Random Write 4KB : 1.805 MB/s
Test Size : 100 MB
書込番号:9410714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





